新元号予想

新元号予想

[1] 令和改元では、 上皇陛下がご退位のご意向を漏らされてからの新元号発表まで、 沢山の人が新元号予想に興じました。

[2] これまでも改元デマはありましたが、 多くの国民の目が届くところで元号の予想大会が大々的に行われたのは日本史上初めてのことでしょう。

[1055] 真面目なものからふざけたもの、 政権批判のだしにしたものなどいろいろな予想がありました。

[5] 最も多かった予想は安永でした。 他にも「安」がつくものが多数ありました。 安久 その他にも色々予想がありました。 平和

[4] あまりにも多いですが、 Webサイトで取り上げられたものの一部を挙げると次の通り:

[45] 歴史研究者の清水克行 (-) は、 NHKの共用バラエティー番組に出演し、 元号を解説しました。 解説後に出演者と共に新元号を予想するコーナーがありました。 >>44

[46] 清水克行は多少の躊躇がありながらも予想に参加しました。 回答は「永祥」で、 NHK に来る途中で永福町駅吉祥寺駅を通過したから、 というボケを落ちにしました。 真面目に答えても仕方がないだろうと思っていたようです。 >>44

[47] バラエティー番組としても専門家の対応としても、これは正解でしょうね。

[48] これはテレビ放送で初めて新元号を予想した「有識者」だったようです。 朝日新聞朝刊でこの番組を「年号予想ブーム」の先駆けとして紹介しました。 >>44

[49] その朝日新聞記事では新元号予想プレゼント企画のワイン会社社長の 「「軽々しい」と批判されないか心配していたから」 「番組を見て安堵した」 とのコメントも掲載していました。 >>44

[50] 番組にも清水克行のもとにも、 不謹慎との非難はまったくありませんでした。 >>44

[51] 元号研究者として有名な所功昭和平成を合体させた和成を新元号案として提唱しました。 既に俗用されていて採用されることはないと自ら断っていますが、 十七条憲法を典拠としつつ高齢化社会の理念を謳ったもので、 一発ネタにしてもよく考えられています。 和成

[52] 日本書紀を出典としているあたり、国書志向の時代の流れをよく読んでいます。 流石の所功をしても万葉集を出典とするとまでは読みきれなかったようですがw

[53] どちらも改元への関心の強まる世間に水をささず、 かといって研究者として不誠実な態度も採らない、 優れたバランス感覚といえます。

[31] しゃんさんはTwitterを使っています: 「明治大正昭和平成令和 違和感ないね!」 / Twitter, , https://twitter.com/syaaaan_/status/753177564164653056

[29] 平成の次の年号が発表された - ビーダマンへのボケ[38186631] - ボケて(bokete), https://bokete.jp/boke/38186631

[28] ファイティングフェニックス (元号) - Enpedia, , https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_(%E5%85%83%E5%8F%B7)

[111] 新元号は「安久」!? SNSなどで予想合戦白熱 「M・T・S・H」以外、「安」の文字人気(1/2ページ) - 産経ニュース (2018.9.25 11:30 SANKEI DIGITAL INC.著, ) https://www.sankei.com/west/news/180925/wst1809250035-n1.html

[271] 渋谷の女子高生に聞いた新元号予想11位「タピオカ」 - Togetter () https://togetter.com/li/1331916

[272] 渋谷女子高生が新元号予想 3位に「嵐」11位に「タピオカ」/芸能/デイリースポーツ online () https://www.daily.co.jp/gossip/2019/03/26/0012182613.shtml

[273] これは辺野古の海の中で TOKIO がタピオカを発見して元号になる1300年ぶりの超展開あるか!?

[274] 【続々】平成の次の元号を、AIだけで決めさせる物語(@直前スペシャル) - Qiita () https://qiita.com/youwht/items/ac8dcda12030760cd664

[313] 新元号を予想して平成元年産ヴィンテージ大吟醸『歳月』が当たる!「新元号予想キャンペーン」サイトOPEN&ヴィンテージ大吟醸を日本初の平成年間 全30本セット発売開始!|株式会社和泉屋のプレスリリース () https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000014853.html

[314] ありがとう、平成!新元号予想キャンペーン | ありがとう、平成!新元号予想キャンペーン。新元号を予想して平成元年(1989年)産ヴィンテージ大吟醸『歳月』を当てよう! () https://campaign.izumiya-inc.com/campaign/singengou-bosyu/

[309] Dr.ナイフさんのツイート: "もしも元号に「安」の字が入ったら。。。 1.とりあえず新元号は絶対使わない 2.野党は元号改定を公約に選挙を戦い自民党を下野させる 3.異例の措置として元号を改定する 4.異例の事態だが皇室もたぶん同意 5.安倍一味による元号改定は後世「安倍の乱」として歴史に残る" () https://twitter.com/knife9000/status/1110919914682908674

[310] こんなくだらない理由で元号法が改正されて一世一元の制が廃止されたら胸熱だwww 面白そうだから「安」を入れてみてほしいwww

[311] こういう元号を政治利用する連中を抑えるための一世一元なのだろうけど。

[312] 右翼は天皇に元号決めさせろとかいうし、 左翼は内閣が元号決めるの嫌がってるし、 あれ、どっちも利害一致してるじゃん?

[315] Twitter、まさかの公式「新元号考えてみた」ジェネレーター発表 人気の漢字1位は「安」 - ねとらぼ () https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/12/news124.html

[316] 新元号、予想ランク上位は回避方針 1日昼前めど発表へ - ライブドアニュース () http://news.livedoor.com/article/detail/16233114/

[335] ”新元号予想ドメイン”の取得相次ぐ そのねらいは? | NHKニュース (日本放送協会著, ) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190329/k10011866471000.html

[345] 新元号 当たるかな…街角で予想クイズ ゾウが揮毫 : 国内 : 読売新聞オンライン () https://www.yomiuri.co.jp/national/20190330-OYT1T50229/

[346] この類のわけのわからないイベントがあちこちで開催されているのをみると、 日時制度天文政治祭祀吉凶が一体のものだった古代からの伝統が途切れず受け継がれているのを感じる。

[350] 新元号予想各地で盛況 生前退位でお祝い気分に - 毎日新聞 () https://mainichi.jp/articles/20190331/k00/00m/040/166000c

[358] 新元号は「仁愛」AI予想 意味合いや画数など分析 - 社会 : 日刊スポーツ () https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201903310001026.html

[412] 新元号 居酒屋の予想キャンペーン 20代男性が的中 | NHKニュース (日本放送協会著, ) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190401/k10011869571000.html

[7] 新元号予想ランキング中間発表!予想1位は“安久”、人気の漢字は“安” - まぐまぐニュース!, https://www.mag2.com/p/news/383582

[3] エイプリールフールについては令和改元参照。

[951] 今回の改元では多くの人が事前に新元号を予想しており、 未採用案のいずれでもなく、 未採用案でも利用例わずかな「令」が使われ、 典拠が国書という難しさだったにも関わらず、 的中させた人がいたことがわかっている。 集合知による探索の有効性を再確認できた形といえよう。

[952] 一方で時代の潮流に乗って AI で予想するなどと謳った者が複数いたが、 それで予想に成功した者はいなかったし、 近い予想と言い得るものすら出てこなかった。 AI と言わずとも機械的に候補を出した者も多々見られたが、 そこから的中させたという話もきかない (機械的に全組み合わせを生成した中に含まれていたとしても何の価値も見いだせないため伝わってこないに過ぎないかもしれないが)。 AI といっても世間の万能イメージとは違って実態は使えそうな技術をどう組み合わせ何を入力として与えるか技術者が試行錯誤しているだけであるから、 当該技術者の試論を機械の力で演算しているに過ぎない。 アルゴリズムや演算能力を活用しても、 一人ないし少数の「AI」開発担当の技術者の発想を越えるものを出し得なかったということだろう。

[953] 平成後半の何度目かの「AI」ブームではいろいろなボードゲームで人間に完勝を続出させて AI の時代の到来と印象づけたが、 競技規則が明確で目標が勝利しかない試合への適用と違って、 他の人々による創造的な選択を予想するという行為への適用には無理があったのではないか。 (予想に含まれればいいだけならそれこそ全組み合わせを提示すれば済むので、 成功条件は1つないしごく少数の候補を出していずれか的中させることになろうが、 機械的にそこまで絞れるほど元号候補が枯渇しているとなると元号制度の存続に関わる問題ではないか。)

[954] 国書がいいという声が出ているとか、 世間の人が平和な時代の到来を願っているとか、 いまの学会の権威はあのひととあのひとだから考案者に違いないとか、 今の政府の人達はこういう字を好む傾向が見られるとか、 そういうビッグデータ解析的なものからわずかな兆候を見つけ出して、 元号選定に関わる人の思考を読み取ってどんな候補が選ばれるか予測する、 というような魔法の技術が世間一般の「AI」のイメージに基づく新元号予測なのかね。 AI で予測とか言ってる人でもここまでしているのはなかっただろう。 元号の選定の規則をいじくり回しているだけで、 いったいどこが AI なんだよというのばかりだった。

[958] といっても AI sage 集合知 age でもない。 集合知で全探索よりましな探索ができたというだけで、 そこから有力候補として抽出することはできていない。 まあ仮に発表前に人気になっても候補から除外されるだけだろうから、 集合知による予測というのは原理的に無理なんだが。

[6] 新元号予想 - Enpedia, , https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E6%96%B0%E5%85%83%E5%8F%B7%E4%BA%88%E6%83%B3

当時、インターネット上の予想では、「平和」、「希望」、「未来」、「安心」等といった簡単な元号も予想されていれば、「安始」「安久」「栄安」「幸安」など、「安」がつく元号が予想されていた[注釈 1]

また、2019年時点の内閣総理大臣だった安倍晋三から採って、「安晋」になるのではといった冗談もネット上で話題になった。

江戸時代既使用の安永も上位に予想されていた。

[8] Rest:平成の次の新元号クイズ - Enpedia, , https://enpedia.rxy.jp/wiki/Rest:%E5%B9%B3%E6%88%90%E3%81%AE%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%85%83%E5%8F%B7%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA

[9] 【新元号】予想大会開催中っ!~新たな時代を迎える日本へのメッセージもっ!~, https://fusitan.net/0339/

[13] 栄安 - Enpedia, , https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E6%A0%84%E5%AE%89

[14] 幸安 - Enpedia, , https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E5%B9%B8%E5%AE%89

[23] 【都市伝説】新元号が遂に決まった!?台湾のニュース番組、マジでガチ予想 | ATLAS, https://mnsatlas.com/?p=45417

[26] 『水曜日のダウンタウン』5月8日 新元号は「歯姫」!? ななまがりが凄かった! - 今日も暇です。, https://www.himajinlife.com/entry/suiyobinodowntown_reiwa_hahime_20190508

[27] ななまがり初瀬さんはTwitterを使っています: 「#水曜日のダウンタウン 『新元号を当てるまで脱出できない生活』ありがとうございました!! 実は僕達、平成に取り残されていました!! 番組名も知らない中での超過酷な生活は辛すぎて気が狂う寸前までいきましたが、 正解を出せて脱出した時の喜びは一生忘れられません!! 令和!!!!!!! https://t.co/OoOud56dsy」 / Twitter, , https://twitter.com/hatsuseyuta/status/1126125527264141312

[24] 歯姫 - Enpedia, , https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E6%AD%AF%E5%A7%AB

[36] 【緊急企画】本気で当てに行く次の元号, https://ncode.syosetu.com/n3832ff/

[40] 元号予測, https://srj.global-g8.net/gengo/

[41] 新元号予想一覧索引 - openWiki, , https://wiki.open2ch.net/%E6%96%B0%E5%85%83%E5%8F%B7%E4%BA%88%E6%83%B3%E4%B8%80%E8%A6%A7%E7%B4%A2%E5%BC%95

[39] 新元号当てて総額310万円キャンペーン - Enpedia, , https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E6%96%B0%E5%85%83%E5%8F%B7%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%81%A6%E7%B7%8F%E9%A1%8D310%E4%B8%87%E5%86%86%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3


[33] 【炎上】医師が新元号「永光」を発表前に暴露 / 流出したため日本政府が新年号を変更へ | バズプラスニュース, https://buzz-plus.com/article/2019/03/28/shin-gengou-eikou-shin-nengou-news/

[25] キシンさんはTwitterを使っています: 「3月末に木下博勝氏が新元号を「永光」とリークして炎上した件、 元号原案に同じ読みの「英弘」があるんだけど 日本の未来は本来こっちになってたんじゃ? 新元号 6原案中4つは 「英弘」「広至」「万和」「万保」 https://t.co/wlOOLalZ2Q https://t.co/JE5HBWCfWr」 / Twitter, , https://twitter.com/kishin_m/status/1112844379280953346

[20] 【衝撃】新元号、情報漏えいのため『英弘』から変更された可能性 | G1JP.com, , https://g1jp.com/gabagaba-japan/

[21] 同音による陰謀論。やはり新元号予想陰謀論の距離は近い。


[11] 令和の次以降の予想

[12] 「安」から始まるものは安久参照。

[10] 梅粉 - Enpedia, , https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E6%A2%85%E7%B2%89

[30] 文兆 - Enpedia, , https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E6%96%87%E5%85%86

[34] 令和の次の元号を予想するスレ, , http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1554086553/

[35] 【令和】の次の元号を予想するスレ, , http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1554143591/

[32] Rest:令和の次の新元号クイズ - Enpedia, , https://enpedia.rxy.jp/wiki/Rest:%E4%BB%A4%E5%92%8C%E3%81%AE%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%85%83%E5%8F%B7%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA

[605] エンジニアが平成の次の元号を予想する方法 - Qiita ( ()) http://qiita.com/guai3/items/0d5a84b1bd7ff018c65b

[42] 関連: 栄和, 平和, 改元待望, 元号らしさ

[43] 「安」使う回答最多 岡谷スタンプ元号当て企画 | 信州・市民新聞グループ, https://www.shimin.co.jp/archives/3413

[54] 令和改元当時の「AI新元号予想」の最大の問題は、「予想」と「生成」が混同されていたことです。

多くの事例では、「AI」の仕事は結局のところ過去のデータやルールに基づいて、膨大な元号候補を生成し、その中から条件に合致する文字を出力するというものでした。これは、言わばルールベースの文章自動生成であり、「人間の選択を先読みする予測」ではありません。

「予測」には、未来における意思決定主体(元号を選ぶ人たち)が、どのような情報や価値観にもとづいて決断するかを推論するプロセスが必要です。AIがこの推論を行うには、

などを踏まえた社会的文脈モデリングが必要です。それを前提にして、どのような候補が妥当か、どれが棄却されるかを評価しなければなりません。つまり、「元号を選ぶ人になりきって考える」必要があるのです。

これは現在のAI技術の文脈推論能力が飛躍的に向上した今でも、決して容易なタスクではありません。

AIに新元号を予想させる、という行為が意味を持つのは、それが人間の知的作業を模倣・補助する枠組みにおいて成立する時です。つまり、AIがどのように「人間のように考えるか」が問題になります。

ここで問われるのは、AIの技術的能力ではなく、予想の設計 = 課題の構造化です。たとえば以下のようなステップが考えられます。

予測対象の特性の明確化
元号選定には明文化されない「美意識」「文脈」が多く含まれる。そのため、形式的ルールの抽出よりも、文化・思想・政治の傾向分析が不可欠である。
意思決定主体の推論モデル化
元号を決めるのは内閣、最終的には首相。近年の政治傾向、公文書の用語、閣僚の趣味・価値観といった非定量情報の分析が重要。
社会的兆候のマイニング
元号に込められる時代理念(令和=「人々が美しく心を寄せ合う」)は、しばしば国民感情と連動する。SNS、新聞、学術論文などからの感情・概念抽出も有効。
除外条件の反映
類似語(企業名・旧元号)との重複、否定的意味、悪用される恐れなど、「使えない理由」を探すことで、現実的な候補を絞る。

こうした手順を踏まえたうえで、はじめて「AIに予想させる」意味が立ち上がります。そこにおいてAIは、単なる自動生成器ではなく、「選定過程の仮想シミュレーター」としての役割を担うことができるのです。

[55] そもそも新元号予想とは「正解のある問題」ではなく、「正解が意味を持たない問題」です。なぜなら新元号はごく少数の人々によって、極秘に決定されるものであり、そこにアルゴリズム的な必然性はありません。

AIにこうした“文化的創出”を予測させることは、定義上、非科学的なアプローチに堕しやすいのです。よって「AIで元号を予想できるか」ではなく、「予想を通してAIが何を果たせるか」が問われるべきでした。令和の選定過程における「令」の文字の由来は、統計的な正答ではなく、文化的文脈を解釈し構築する行為です。

AIは予想の的中を競うのではなく、背景文化・漢字文化の多様性・社会的含意を提示する助言者として機能すべきだったのですが、令和改元当時の日本にはそれを導けるAI技術者 (あるいはAI利用者) が不在でした。


[56] 歴史学、とりわけ思想史・制度史の分野では、「元号」や「改元」はしばしば「権力による時間の支配」として語られてきた。古代中国において天子が自らの統治の正当性を示すために年号を立てた事例にならい、改元は君主の意思により人々の時間感覚や歴史の区切りを再編する行為であるとされる。

このような解釈には、近代国家における人民主権や民主制度への対抗物として、「天皇制」や「元号制度」を批判的に見る視線が含まれていることが多い。すなわち、改元は近代的な時間 (= 西暦) と対立する前近代的・神権的な制度であり、君主が「国家と国民の時間」を掌握する象徴とされてきた。

だが、平成から令和への改元において私たちが目の当たりにした現象は、そのような見方だけでは捉えきれない「国民の能動性」や「文化的主体性」の存在を浮き彫りにしている。

改元の瞬間にはカウントダウンイベントが開催され、インターネットやテレビでは特番が放送された。新元号の典拠となった『万葉集』は関連書籍が多数発売され、ゆかりの地は観光客で賑わうなど、「令和祭り」とも呼べる熱狂が展開された。

熱狂の始まりは改元実施を半年以上遡る。官邸が新元号を発表するまでの期間、インターネットやテレビ、雑誌などでは「新元号予想」が一大ブームとなっていた。企業が「予想キャンペーン」を行い、渋谷の女子高生が「タピオカ」と予想し、ドメイン取得や商標登録の先取り合戦まで巻き起こった。

この現象において注目すべきは、改元という国家的儀礼が、単なる受動的な「上からの押し付け」ではなく、国民自身が参加し、意味づけ、期待を込める「下からの想像の祭典」となっていたことである。すなわち、国民は自らがこれから生きる「時代の名前」に対して関心を抱き、考え、語り、共有しようとした。

これは単なる好奇心や娯楽にとどまらない。そこには「新しい時代が始まる」という予感、そして「その時代にふさわしい言葉とは何か」をめぐる、文化的・倫理的想像力の発露があった。元号は、天皇や政府によって一方的に与えられるものではなく、「ともに時代を名づける営み」として国民が受け取り、再生産するものであるという実態がそこにある。

日本国憲法において天皇は日本国と日本国民統合の「象徴」であると定義されている。元号制度は、まさにこの「象徴としての統合」を実現する最も強力な仕組みのひとつだといえる。

たとえば、平成から令和への移行は、憲政史上初の譲位によって実現されたという点でも、制度としての天皇制の柔軟性と国民への配慮が際立った瞬間だった。このとき、元号変更に至る一連のプロセス、すなわち発表時刻の設定、選定基準の説明、出典の公表、会見における首相や官房長官の語り、それらすべてが国民との共鳴を意識した象徴的演出であった。

言い換えれば、元号の改元は天皇の代替わりという君主的な儀礼にとどまらず、国家と国民が時間を共有し、「わたしたちの新しい時代」を再定義する行為なのだ。天皇は「新しい元号」という形で時代の扉を開くが、その名前を文化的に受容し、日々の生活に溶け込ませ、意味を与えていくのは国民自身である。

「主権者たる国民」という表現は、日本国憲法第1条を受けた民主主義的理想の体現である。改元に関して元号廃止論者が見落としてきたのは、この「主権者」としての国民の側が、元号制度を望み、保持し、文化として継承しようとしているという事実である。

国民が元号を「自分たちのもの」として感じていなければ、あれほど多くの予想や祝祭は生まれなかっただろう。むしろ、改元を契機に生まれる共時的な参加意識と文化的連帯こそが、元号という制度に生命を与えているのだ。

たとえば「令和」の典拠が『万葉集』であることが発表されると、古典文学や漢籍に再び注目が集まり、書店では『万葉集』の売り上げが急増した。このような文化の再発見・再評価は、元号が単なる制度ではなく、文化的記憶と知の体系の再構成装置であることを示している。

国民は受け手であると同時に、元号を通して自らの歴史的位置を見定める「記憶の主体」となる。そこにおいて、「令和」という言葉は、日本語の語感と響きの中に、希望や平穏を読み取り、それを個々の人生や地域社会に埋め込んでいく力を持つ。

改元の発表とともに全国各地で行われたカウントダウン、イベント、特別セール、キャンペーン、そして記念品や祝賀行事などは、元号が権力の道具ではなく、現代社会における「祝祭の装置」であることを如実に示していた。

国家的な制度でありながら、改元は人々にとっても「祝うに値する節目」として受け取られ、統合の感情を自発的に引き出す仕掛けとなっていた。これは、ナショナリズム的な強制力による同調ではなく、緩やかで文化的な共感によって成り立つ統合である。

この意味で、改元はまさに、国家と国民が共同で演じる「象徴の演劇」なのである。天皇という象徴が新しい時代を告げる言葉を授け、国民がその言葉に希望や記憶を託して生活を紡いでいく。そのプロセスにおいて、国民は決して受動的な存在ではない。むしろ、言葉に命を与えるのは、まさに主権者としての彼らの想像力と文化的実践なのである。

[57] 「改元」とは、国家と国民のあいだで、時間をめぐる主権が交錯する場である。かつては権力者が行う君主的行為としての意味が強かったが、現代日本においては、元号は象徴天皇制のもとで国民との共同行為として再定義されている。

元号は国家の名において定められるが、その意味を育てるのは国民である。改元は時間の支配ではなく、時間の共有であり、文化的連帯の儀式である。

改元を「上からの制度」として冷笑することは容易だが、それだけでは、この儀式が現代において持つ豊かな社会的・文化的意味を見失ってしまう。元号とは「国家のもの」であると同時に「国民のもの」であり、そこにこそ、象徴天皇制の本質が宿っているということでもある。