改暦通知

法定暦法、法定紀年法

[34] いくつかの暦法紀年法は、採用している各国の法令で定義されています。

[35] 多くの暦法紀年法は、法令で用いられているものであっても、 明確な定義なしで使われています。

[48] いくつかのは、採用する暦法紀年法法令で明確に定義しています。 (が、そうでないの方が多いです。)

[36] 個別の事例は、各暦法紀年法の項を参照。

[1] 歴史的にはそもそも暦法紀年法の決定と選択主権国家の権限で、 統治行為の中核でしたから、 統治制度に暦法紀年法は組み込まれていたはずです。 しかし古くから続くあまりにも根本的で基本的な制度ゆえ、 恒久的明文制度として制定されたことがなく、 近代法体系で明確な定義を欠くというケースがよくあるようです。

各国の正式な紀年法と暦法

[47] 次の各国は、西暦以外の紀年法暦法を現在でも公式に用いています。

c
p
主要紀年法
s
補助的紀年法
note
参考
c
日本
p
日本の元号
s
西暦皇紀
note
現代日本の紀年法
c
中華民国
p
民国紀元
s
西暦
note
民国紀元
c
タイ王国
p
仏暦α型
s
タイ国王即位紀年
note
タイ暦
c
朝鮮民主主義人民共和国
p
主体暦西暦
c
英国
p
西暦
s
英国王在位紀年
c
カナダ
p
西暦
s
英国王在位紀年
c
アメリカ合衆国
p
西暦
s
アメリカ建国紀元、州の建国紀元
c
ブラジル
p
西暦
s
ブラジル共和国紀元, ブラジル独立紀元
c
サウジアラビア
p
イスラム暦
s
西暦
c
インド
p
西暦インド国定暦
s
インド共和国紀元Fasli calendar
c
ネパール
c
スリランカ
p
西暦
s
仏暦
c
バングラデシュ
p
西暦
s
ベンガル暦
c
マレーシア
p
西暦
s
イスラム暦
note
マレーシア暦
c
イラン
c
イスラエル
c
エチオピア
p
エチオピア暦☆、西暦
s
エチオピア建国紀元
note
日の出日界 (法定かどうか不明)
c
ギリシャ保護領アトス自治修道士共和国
note
ユリウス暦☆, 日没日界
c
バチカン
p
西暦
s
ローマ教皇即位紀年
[11] ☆は、現代において月日グレゴリオ暦と異なるもの。 ◆は、改元のあるもの。

[24] 祝日の決定に使われ日付表記には (公的には) 使わないものまで含めると、 更に多くなります。祝日参照。

日本政府調査

[40] >>39 日本国外務省調査、各国の外交官信任状等における紀年法一覧

[57] 99ヶ国中、

[56] 外交官信任状とは外務省にとって調べやすい資料だったのだろう。 しかし法令で(のみ?)ブラジル建国紀元を現在に至るまで利用中のブラジルはリストになし。 一部法的文書などでアメリカ建国紀元を現在に至るまで利用中の米国もリストになし。 外交文書では専ら西暦という国もこんにちでは多いのではないか。 (外務省が信任状を使ったということは、(当時は?) 日本元号を採用、 または併記していた?)

[6] 当時の日本政府担当者が把握していた法制化事例 >>5

大韓民国におきましては西暦を使っておるわけでございますが、このことを一九六一年十二月二日、法律第七百五十五号、年表示に関する法律ということで、そういうふうに規定をしておるわけでございます。

それから、たとえばイスラムの例で申しますと、トルコにおきましては西暦とイスラム暦を使っておるわけでございますが、一九二六年法律第六百九十八号、西暦の採用に関する法律、それから同時に、この法律によりましても、西暦と同時にイスラム暦の使用が認められている、こういう状態になっております。

それから、たとえばクウェートにおきましては、憲法第二条、国家の宗教は回教であり、回教法が立法の根源であるという規定がありまして、ただし、一九七六年三月七日の閣議決定により、公文書にはイスラム暦、西暦を併記するという取り扱いが定められている。

[8] これらは例示であり、他にもあることを匂わせていました。 またこれ以後に生じた事例として、例えば朝鮮民主主義人民共和国があります。 主体暦

[15] 英米社会実務事典 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 芝染太郎, 昭和15, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1111686/289

昭和15年と書かれた、日本政府の外交官親任状の雛形。和文、英文とも、 元号年皇紀の併記。 (西暦なし。)

西暦1933年の英国政府の日本人外交官の認証状 (英文) は、 西暦年英国王即位紀年

雛形形式になっていますが、特定の外交官の書類一式 (の複製?) を入手したのでしょう。

[19] 昭和27年の米国駐日領事の委任状は西暦アメリカ合衆国独立紀元の併記。 アメリカ合衆国独立紀元

[22] 昭和28年の駐日ビルマ連邦領事はビルマ暦西暦の併記。 ビルマ暦

[23] 昭和28年の駐日ブラジル合衆共和国領事はブラジル共和国年、独立年、西暦の併記。 ブラジル建国紀元

[17] 改元をめぐる制度と歴史(短報) - digidepo_11126513_po_081105.pdf, https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11126513_po_081105.pdf?contentNo=1#page=11

[18] 祖国と青年 (2)(27), 日本協議会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2842107/1/21 (要登録)

年号銭の紀年法

[13] 紀元・暦法を集めるスレ, https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/whis/1044889496/122

[12] How do you guys feel about coin maps? I was bored this morning, so I created this after being unable to find a pre-existing one. Calendar date system used on state circulation coinage. : coins () https://www.reddit.com/r/coins/comments/gz5evw/how_do_you_guys_feel_about_coin_maps_i_was_bored/

[14] コインの発行年, , https://coin-walk.site/Z067.htm

外国政府への改暦通知

[2] 外国政府への改暦通知は、 近代国家の外交儀礼上の慣例になっていると思われます。 (慣例といってももはや日本だけかもしれませんが。)


[3] 日本明治改元では、改元一世一元の制定が日本 (明治政府) 外交担当から各国駐日本公使に通知されました。 明治改元

[9] 日本明治改暦でも各国公使に通知されました。

[4] 日本平成改元時には各国政府に通知されました。 平成改元

[20] 日本令和改元時は、 発表直後に日本外務省から各国政府に通知されました。 令和改元

[16] 光緒改元は、 国の上海道台から日本の在上海領事館 (品川忠道領事) へ公文が送付されて通知されました。 光緒改元

[21] 大韓帝国光武改元・太陽暦への改暦は、 同国駐日本公使から日本外務省に通知されました。 大韓帝国の日時 (他国にも同様に通知されたものと思われます。)


[7] 元来は彼我の日時の変換に必須の情報で、 外国駐在の外交官の生活上も必要なので、 実用的な目的で通知するようになったとみられます。 情報が民間経由で即座に伝わる上に外交では西暦を使うことがほとんどの現在では、 形骸化しています。

標準時や夏時刻の改正通知については法定時

改元の他の伝達経路については改元手続き

関連

時刻は法定時刻

過去の東アジアの事例は元号の選択

外交文書は外交文書の紀年法

日時制度改正

日時の政治性

メモ

[10] 紀元・暦法を集めるスレ () https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/whis/1044889496/903-915

[25] Xユーザーの都 僧 心 恵 の 川 白 北(厄払済)さん: 「有効か無効かよくわからない遺言(例:全ての形式が守られているが、日付が「令和6年2月30日」の場合)ってめんどいな。これを有効として扱わせるにはいろんな訴訟せなあかんきがする(その訴訟類型の選択や遺言執行者の選任するかどうかから悩む)。」 / X, , https://x.com/GUv4i6/status/1838466453273760015

[26] 現行日本法令大全 増訂13版(第1-17類), 博文館編輯局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2127075/1/248?keyword=%E6%9A%A6