[52] 最近は色々な日記や掲示板や更新情報やニュースが Atom や RSS のフィードとして提供されるようになりましたが、 HTML のおまけ程度 (またはそれ以下) とでも思っているのか、使いづらいのが多すぎます。
[59] 関連: いけてないフィード・リーダー
[10] コメントやトラックバックが入っていない
コメントやトラックバックによる読者の反応も含めて楽しめる HTML 版と、読者の反応の存在すら気づけないフィード版の溝を埋めてください。。。
ある記事とその記事へのコメントやトラックバックを集めたフィードが記事毎に用意されていることもありますが、 一々個別の記事のフィードをチェックするなどという面倒なことを誰がするでしょう。
でも一方で、著者以外が書いた細かいコメントの記事が沢山あって著者の記事が埋もれてしまうので、 コメントがフィードに入っていたら邪魔という気持ちもあるんですよね。
改善方法
[11] コメントやトラックバックが記事本体と一緒になっている
改善方法
広告がフィードに含まれている
フィード提供元にも色々事情があるのであまり強くはいえないですが、広告って邪魔ですよね。
まあ、ちゃんと記事本文とは別の記載として広告を含めているフィードはせめてもの良心ってやつでしょうか。
改善方法
[1] 本文
(description,
summary,
content:encoded,
content など)
に関して。
続きを読むの続きが入っていない
続きがあるのかどうか、 フィード版だけでは判断できない
img なのに、 フィード内の HTML ではなぜか a製形式でない XML が出力される理由は色々あります。例えば、
といった原因が挙げられます。
[54] 文書実体内で宣言されていない実体への参照が登場する
[76] RSS 1.0 は RDF ですから、 XML として整形式であることに加えて、 RDF/XML として正しい文書でなければなりません。
ありがちな間違い
channel 要素の中に<atom:link xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" rel="self" href="http://rss.rssad.jp/rss/itmatmarkit/rss2dc.xml" type="application/rss+xml"/>と Atom の要素を含んでいますが、これは RDF/XML として正しくありません。link 要素を含んでいますが、これは RDF/XML
として正しくありません。feedburner:feedFlare 要素を使っている改善方法
text/xml で charset が指定されていないtext/xml の場合、
charset を省略すると、
既定値 US-ASCII
とみなされますtext/xml を使うより、
application/xml
を使う方が好ましいと考えられていますxml 宣言で
encoding 擬似属性が指定されていても、
text/xml では無視されますcharset
を指定する (最善解)application/atom+xml; charset=charset-nameapplication/rdf+xml; charset=charset-nameapplication/rss+xml; charset=charset-nameapplication/xml; charset=charset-namecharset を指定するcharset が正しくないtext/plaintext/htmlapplication/rss+xmlatom:content 要素が複数個ある<updated>2012-09-02T15:14:49-0700(PD:T)</updated>
<dcterms:issued />,
<description />, <dc:identifier />
のように意味を成さない空要素を含んでいます。<dc:[[subject]]/> や <dc:[[creator]]/>
のように意味を成さない空要素を含んでいます。href が feed: URIfeed: URI
に対応した実装はそれほど多くないfeed: URI
を使ったからといって特に便利になるわけではないfeed: URI scheme
は IANA に登録された正式なものではないfeed: URI scheme
は使わない[17] ScalaでRSSフィードの処理を書いてみたら思ったより大変でした - argius note ( 版) <http://argius.hatenablog.jp/entry/20130830/1377867921>
RSS2.0の日付もRFC 3339になっているケースが割とありました。
[27] ScalaでRSSフィードの処理を書いてみたら思ったより大変でした - argius note ( 版) <http://argius.hatenablog.jp/entry/20130830/1377867921>
日本語("2013年08月30日(金)" みたいになってる)で来てしまうものもあったりしました。