Small Kana Extension

小書き仮名

[36] 小書き仮名は、 小書きした仮名です。 促音拗音その他大書きした仮名とは似て非なるを表すために用いたり、 デザイン上その他の理由で通常と異なる表記として用いられたりします。

呼称

[20] JIS X 9051-1984 では「小文字」と呼ばれていました。

[19] JIS X 4051-1995文字クラスの説明では「小文字」と呼ばれていました。

[39] 一般でも小文字と呼ばれることは少なくないですが、 必ずしも通用する呼び名ではありません。 単に小文字というのではアルファベット小文字を連想することの方が多そうです。 あるいはそれを仮名にも当てはめた呼び名かもしれませんが、 アルファベット小文字仮名小書きとは用法がまったく異なります。

[37] 小書き仮名のそれぞれを、一般には 「小さいつ」、 「小さなつ」 () のような言い方をします。 ただし 「小さいを」 が (「お」ではなく) 「を」 を表すような例外もあります。 「ちいさいぉ」 と発音だけでは区別できません。

[38] 文字の名前HIRAGANA LETTER SMALL TU のように音名の前に SMALL を加えるのが原則のようですが、 KATAKANA LETTER AINU P (ㇷ゚) のような怪しい例外もあります。

下付き (右付き) 小書き

[40] 横書きでは下付き縦書きでは右付きとするのが、 最も一般的な表記法です。

[6]

[27] 第101回 「娥」から「ヶ」へ | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム, https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kanji_genzai101

[56] 烏有書林さんはTwitterを使っています 「こんなのを延々と組み続ける一日であった。 https://t.co/lICnmuBrGQ」 / Twitter, 午後7:38 · 2020年10月2日 , https://twitter.com/uyushorin/status/1311978897274097664/photo/1

[64] わとそんさんはTwitterを使っています 「おお!このロボのモデルは、1928年9月にロンドンでのモデルエンジニア協会主催展示会で初披露された喋るロボット・エリックですね。 画像1枚目は『科學畫報』'31年4月増刊号掲載のエリックの写真と漫画の比較、2枚目は『科學知識』'29年1月号掲載の解説。(ともに井上晴樹著「日本ロボット創世記」より) https://t.co/PYZeD15HNW」 / Twitter, , https://twitter.com/doctoruwatson/status/1450835084647415817/photo/2

見出し (明朝体用楷書風活字) は「ロボツト」。 メインの図の書き込み (楷書体手書き) は「ロボット」と小書きに見える。

[74] <8252814488C991F28F4393F1817793FA90B48E9A89B98AD3817882C982A882AF82E96E67894394F682CC955C8B4C95FB964082C982C282A282C42E706466> - okadaironkou_41_38_30.pdf, , http://escholarship.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/6/60036/20200708112849316843/okadaironkou_41_38_30.pdf#page=6

[73] 職業別電話名簿. 東京・横浜近県 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 大正15, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950547/143

住所表記のうち、番地部分の「ノ」は小書き仮名 (右寄せ)。 町丁名に含まれる「ノ」は通常サイズ。

[76] F7-A01-01.pdf, , https://iiif.lib.keio.ac.jp/FKZ/F7-A01-01/pdf/F7-A01-01.pdf#page=14

ルビに小書きト、ル、アル、ルト、ハ、井、井ル、ド、ヲ、フ

[77] null, , http://ichhan.sakura.ne.jp/cht/tsheg.html

[79] 変体仮名 – 古文書解読検定, https://komonjyo-kaidoku.jp/%E8%A7%A3%E8%AA%AD%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E5%A4%89%E4%BD%93%E4%BB%AE%E5%90%8D/#h202

[81] 拾萬字鏡さんはTwitterを使っています: 「小書きのㇳ゛は符号化されてないな。他に用例もなさそうか。 https://t.co/MEu1uJyR64」 / Twitter, , https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1603563590245441537

[100] Xユーザーの信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)さん: 「戦争中の格差を見せつける、軽井沢の別荘販売パンフレット。日中戦争が始まってちょうど1年の1938(昭和13)年夏のもの。この頃、軍需景気の金持ちがこういうのに目を付けまして。しかも普通の家は建築資材節約のため規制されて住宅不足なのに、別荘は規制外でいくらでも建てられるという矛盾。 https://t.co/nvDXr0glNQ」 / X, , https://twitter.com/himakane1/status/1398627838614409226/photo/1

プロフ」 (ゴシック体)

[130] 16354-kana-small-ltr.pdf, , https://www.unicode.org/L2/L2016/16354-kana-small-ltr.pdf

[141] 25036-encode-one-small-kana.pdf, , https://www.unicode.org/L2/L2025/25036-encode-one-small-kana.pdf

[202] Addendum to Proposal to add Katakana Letter Small Ne - 25060-katakana-letter-small-ne.pdf, , https://www.unicode.org/L2/L2025/25060-katakana-letter-small-ne.pdf

[203] >>202 縦書き中央寄せ小書きの用例も混じってる

[162] 解説梵文観音経, 渡辺大濤, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1040437/1/142

ハ ヒ フ ラ

フ dot below

[5] 発音表記用小書き仮名 - 世界の特殊文字ウィキ () http://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%c8%af%b2%bb%c9%bd%b5%ad%cd%d1%be%ae%bd%f1%a4%ad%b2%be%cc%be

[170] 拡張ひらがな~変体仮名編~ - 世界の特殊文字ウィキ, https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%b3%c8%c4%a5%a4%d2%a4%e9%a4%ac%a4%ca%a1%c1%ca%d1%c2%ce%b2%be%cc%be%ca%d4%a1%c1

𛁪

[165] Xユーザーの拾萬字鏡さん: 「@JUMANJIKYO 広漢和辞典の音韻を説明するページより 捨て仮名「ヰ」「ヱ」はUnicodeに登録されるべきだと思います https://t.co/3FlibCA5BA」 / X, , https://x.com/JUMANJIKYO/status/728989228076392448

[166] Xユーザーの拾萬字鏡さん: 「@mandel59 小書きの「ヲ」ですが、調べたところ2件がヒットしました。 國語法階梯(画像1,2枚目) https://t.co/xOz7PmPg8j 国文ノ栞(画像3枚目) https://t.co/7eY9zIJLKL https://t.co/IihmxBH3gI」 / X, , https://x.com/JUMANJIKYO/status/730432277734268929

[169] パラオ語片仮名

[48] タイヤル語(Atayal Language, アタヤル)についての情報をネットで調べてみた | 妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など, https://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11217283838.html


[204] ヘァツオン記号ドゥの小書きがあります。 >>205 小書きもあります。 >>205 #page=14 (ヘァツオン記号漢字というより仮名)

[206] 説明がありませんが、 >>205 #page=17 をみると a や i や o の新作仮名も大書きと小書きの両方が使われています。

[208] 説明はありませんが、 >>207 に小書きの, , ヂュがあります。 #page=9 に

琉球諸語

[196] 島口表記法, しまくとぅば

[184] 琉球諸語の仮名文字正書法の制定にむけて ズ, イ゜ (など)

[198] >>197ィイン語頭小書き仮名

[201] >>200 国頭語(本部町伊野波ことば)。右「っゆん」 左「ぇえーたん。分かち書きされた語頭小書き仮名

アイヌ語

[71] cyuugakusei.pdf, , https://www.ff-ainu.or.jp/web/learn/culture/history/files/cyuugakusei.pdf#page=3

[114] -13-第2回 カタカナの「ロ」の小文字って?~アイヌ語の発音と表記~-「アイヌ文化情報発信!コラム」より-, , https://ainu-center.hm.pref.hokkaido.lg.jp/13_01_002.htm

[115] >>114

<span class="textXSmall">ロ</span>

のように CSS を使って小書き仮名を表しています。

【第2回】 2012(平成24)年5月25日配信

なので既に小書き仮名は普通に表示できるようになっていた時代なのですが、 編集者が知らなかったのか、それとも平成24年になっても未だに表示できない古い環境を想定していたのか。

どちらにせよ HTMLsmallsub の方がもっと簡単かつ的確なのになぜわざわざ CSS を使っているのかは謎です。

上付き小書き

[4] 英語学習を目的とした英語仮名表記では、 通常の横書き小書き仮名下付きとなるのに対し、 特別な仮名 () を上付きにする例があります。

[163] >>162 ク ス ル

ヌ dot below

>>162 /143 ス チ ト ヌ ム ル ジ

/152 ド

/152 シ dot below

[164] >>5

[26] マルチメディアの「ィ」 - 文字の裏通り, https://mojiura.hatenadiary.org/entry/20071208/p1

[209] ヘァツオン記号には上にずらす表記があります。 上付き小書き仮名とは違って、 小書きにはしません。上にずらす部分に下付き小書き仮名が入る場合があります。 発音区別符付き仮名

しまくとぅば

[83] しまくとぅば表記法で使われています (アイウエオツフン)。 しまくとぅば

[78] 片仮名小書きの他に、ˀが使われています。 発音区別符付き仮名

[180] ウィキペディアは、

上述の通り、琉球大学の表記法と沖縄県による正書法案はともに基本的に片仮名のみが用いられているが、この項目では、便宜的に、相当する平仮名を用いて解説する。

と謳い、沖縄県の制定した片仮名による方式とは異なるものをなぜか 「沖縄県による正書法案」 と呼称し、平仮名小書きを用いています。 (いうえおつん) >>181

[129] 沖縄県においては横書きの方法のみ定められていて、縦書きでの利用法は不明です。

[182] ウィキペディア

縦書きの表記が規定されていないため、縦書き時にどのような表記になるかがはっきりしていない

と断りつつも、

横書き時の上付き文字の仮名は縦書き時にを右寄せに表記すると捨て仮名との区別がつかなくなるため左寄せか左下に表記する必要がある

と指導ないし提案しています。 >>183 ˀについては何のコメントもありません。

[194] 右横書きに於いても単純に独立した1文字とみなして順序を逆転させることでいいのか、 明らかではありません。

[185] しまくとぅばに必要な上付き小書き仮名Unicode への追加が提案されたことがあります >>82 が、成熟していないなどと反対があり >>84、拒絶された状態にあります。

カップヌードル

[10] カップヌードル - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB#%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3

容器における表現では「カップヌール」と「ド」が小さく表記されているが、これは「ヌードル(noodle)」の正確な発音[注 3]に合わせて「ド」を小さく表記したデザインにしたためである[18][34]

[11] 日清カップヌードルの都市伝説に迫る | おたくま経済新聞 () https://otakei.otakuma.net/archives/2017052901.html

「ド」が小さい理由としてネットでは「ヌードと間違われない配慮から」という噂がまことしやかに語られていました。

というわけで、今回はその噂について日清に聞いてみました!!

■マジかよ!噂は本当だった……ただし、理由はもう一つあった

結果……カップヌードルの「ド」が小さく表記されている理由は噂の通りだそうです。ただし、理由はもう一つあり、「ヌードル」の英語発音にできるだけイメージを近くしたかったそうで、こちらの方が理由としては大きいそうです。

[12] カップヌードルの容器の「ド」が小さい理由 | ゆずゆろぐ。 () https://yuzuyu3.com/noodle/

この説については、TV番組で日清食品広報部が否定したという話もありますが、Nissinの公式ページには、この説もデザインの由来として記載されています。

[13] どうして、カップヌードルの「ド」の文字は小さくデザインされているのですか? - Quora () https://jp.quora.com/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AE-%E3%83%89-%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%AF%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%8F%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4

日清食品さんに問い合わせてみました。 ”Noodle”の発音に出来るだけ近い表記になるよう「ド」の文字は小さく表記されました。また、このような時代背景の中、ヌードルという言葉はヌードを連想させることもあり、デザイン的にそれを避ける意味も込めて「ド」の文字を小さくしたということです。

[14] カップヌードルの「ド」 - 文字の裏通り () https://mojiura.hatenadiary.org/entry/20050727/p1

ふたつめは、「メイド・イン・ジャパンの時代―昭和のデザイン プロダクト編」。こちらの文章も、とある学校のサイトで見つかりました。02 総合問題より孫引き。

発売当時は、「ヌードル」という言葉があまり認知されていなかった。そこで、「ヌード」と発音されるのを避けるために、デザイナーの大高猛は「ド」だけが小さいロゴを提案したのだった。

こちらの作者は「提案したのだった」と断言しています。が、「発売当時は、……」と振り返っているところからもわかるように、かなり古い時代のことを掘り起こして書いているようです。具体的には、カップヌードルの発売が 1971 年、この本が出版されたのが 1996 年なので、25 年も経過しています。信憑性としては、微妙なところだと思われます。

[15] 公式サイトにあるという話もあるが、 URL は不明で、現在探しても見つからず。

[16] 問い合わせたら両説とも示されたという証言は複数あるものの、 公式発表は見当たらず。 回答の文面や発言をそのまま記したものも見つからず。 テレビで否定したという矛盾した証言があるのが謎。

[17] 時代が古すぎて日清も正確に把握していない可能性もあるか?

[80] よくある質問|カップヌードル|CUPNOODLE, , https://www.cupnoodle.jp/uragawa/04/

欧州言語

[131] >>130 #page=5

[135] >>134

[139] 発音仮名 - 世界の特殊文字ウィキ, https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%c8%af%b2%bb%b2%be%cc%be#content_6

《Е》音の場合は、/上付小文字《ィ》+下付小文字《ェ》/ と リガチャの《イェ》の2種類が使われる。八杉氏の創作による人工拡張カタカナである。

[140] >>139>>135 のこと。 >>134 /20 左上を見ると例文上ルビは確かに合字化しているように見え、 直下の本文上ルビだと明らかに別字。

中文

[172] >>171 横書き 上ルビ内に エユヨ ?page=190 ヌ ?page=192 エオワ ?page=210 アイウエスヌル (他のページには他の字もあり)

[173] >>172 これだけだと低品質印刷のようにも思えるが、他のページには下付き小書きがあり、 中文ルビでだけ上付きになっている。

踊り字

[211] 上付きの指数表記や乗算表記が踊り字として使われることがあります。 踊り字

中央寄せ小書き

[63] 斜め書きにも事例あり。

[31] 縦書き看板で小書きして中央寄せ。

[188] >>187 縦書き看板、ンとツが小書き中央寄せ

[32] 醤油系れとろ看板, , http://retro-kanban.com/soy/

看板

中央寄せコーナン

[34] ゴム系れとろ看板, , http://retro-kanban.com/gom/

看板 「下に書く濁点ンロ中央下に書く半濁点

[174] 尺八楽譜 (上縦書き) では装飾音親文字の直前(上)に小さめに、行縦軸に揃えて中央に書きます。 ツ ハ

[177] >>176 チリツロレ

[179] >>178 次のページだと枠線に当てはめてが完全に別字になっていますが、 その一部を引用した本文の説明には枠線がなく2字で1つの字形になっていて、 1文字分の高さになっています。

[175] >>174 近代の印刷物だと普通の右寄せ小書き仮名になっていることがあります。

小書き丸付き仮名

発音区別符付き仮名

小書きされる語

[24] 小書きされることがある語

[25] の類は印刷文字では上下左右に適宜空きを入れるかサイズを調整して1文字分にすることも多いが、 これらはただ文字サイズを小さくすることが多そう。 手書き文字ではあまり違いがない。

[45] 小書き漢字も参照。

[44] 食料品 : 琺瑯看板 - お散歩 Photo Album, https://osampo2001.sakura.ne.jp/horo/shokuryo.html

[47] 材料2 建材 : 琺瑯看板 - お散歩 Photo Album, https://osampo2001.sakura.ne.jp/horo/zairyo2.html

「の」

文字コード

[1] 基本的な仮名以外の小書き版は、なぜか片仮名しかありません。 平仮名の語に小書きの文字を入れたい時にそこだけ片仮名にせざるを得ず、不便です。

[41] 片仮名平仮名を合わせても、実用されているのに文字コードがない小書き仮名が大多数です。 Unicodeにない文字

[125] Small Kana Extension は飛び飛びに割り当てられていて、未だ追加が認められていない仮名の分も予約されています。

[126] GlyphWikiunstable- として未割り当て分の字形もいくつか用意しています。

[210] Xユーザーのトラネコマンさん: 「一応,Unicode には 全ての ひらがなと カタカナの 小書きの 領域が 予約されているんですよね。フォントが ないので 表示できないだけです。Mkana+ には 収録されています。Twitter で 使いたければ,代用表記レンダラーが 使えます。」 / X, , https://x.com/toracatman223/status/1896383879398990204

写像

[3] 小書きから大書きへの変換:

表現方法

[85] font を使った事例:

小さく書き入れる位置

小書き

[143] 現代日本では原則的に小書き仮名も独立した文字とみなされ、 親文字とは分離して書かれます。手書きでも印刷文字でも、 文字数の認識に於いてもそうです。

[144] ただし文字数については、主に音節数が問題となる場合に、 違う数え方をされることもあります。

[145] 現代日本国語教育では、小書き仮名は文字を書く領域 (原稿用紙のマス目) を4分したときに縦書きで右上、横書きで左下に書くと指導されています。 従って大きさは長さにして12、面積にして14となります。

[146] 現代日本の一般的な印刷書体や画面表示用フォントでは、 横書きでは左右中央の下寄せ、縦書きでは上下中央の右寄せとし、 長さにして13から34程度を占める大きさとしているようです。

[46] いくつもの自由ソフトウェアな日本語用フォントを比べてみた感じだと、 どれも基本的に34サイズにしているようです。 固定幅フォントだと横書きだとみな中央寄せにしています。 しかし縦書きフォントごとの違いが比較的大きく、 上下中央寄せにしているものが主流ではあるものの、 上寄せにしているものもいくつかあり、 極端に上に寄っているように見えるものもありました。


[147] 近代日本では親文字の右下に小さく書き添えた合字のような書き方がしばしば行われました。 近世以来手書きなどで見られた様式で、現代でも手書きではたまにそれに近いものがみられますが、 近代には活字化されたものもありました。

[148] >>132発音の表記法ですが、ここでは促音は独立した文字とし、 拗音合字としています。 音節の違いを明確にするために敢えてそのように表現を分けているようです。

[153] >>149 >>151 >>152国語書道において右上や左下に長さ12で書くように指導している事例。

[156] >>154 >>155>>151 >>152 と同じWebサイトでありながら、 縦書きの上下中央右寄せで長さ12で書くように指導している事例。

[158] >>157縦書きでマス目の右上に書くとしつつも、マス目がなければ下半分のアキは作らずに詰めて書くように指導している事例。

[159] 現代日本ロゴ題字などではフォントそのままだと生じる前後のアキを詰めることがよくあります。 文字が斜めに並ぶ場合や変則的な並び方をする場合などは、の軸線上に乗るように配置することもあります。

[161] ポスターや広告などで1文字ずつに区切って字間を開けたり、背景に●を描いたり、 色を変えたりするような類のデザインがしばしば見られます。小書き仮名は独立した文字として扱われたり、 親文字とセットにされたりなど、 制作者の小書き仮名に対する認識が現れた興味深い事例が多いです。

[160] 近代日本現代日本地図地名などが配置されるとき、 小書き仮名親文字に対して (独立した文字だとすると) 不自然な位置に配置されることがしばしばあります。 制作者の小書き仮名に対する認識が現れた興味深い事例が多いです。

[28] ボンバーガール公式さんはTwitterを使っています 「アクアですわ。 下僕様、この私の水着フィギュアがもう予約購入可能なのはもちろんご存じね? 私のエレガントなボディを完全再現した記念碑と言っても過言では無いスペシャルグッズ、必ず手に入れることを誓いなさい。 その…下僕様には是非近くで眺めていただきたいですし…♪ https://t.co/25pMAz31Qu」 / Twitter, 午後5:05 · 2020年11月20日 , https://twitter.com/bombergirl573/status/1329697255482265601

[62] 戦前~戦後のレトロ写真さんはTwitterを使っています 「こちらもキッコーマン醤油の広告です。昭和8年(1933年)。 一見、醤油の広告とわからないぐらいモダンでシャープな攻めた作りです。モデルは逢初夢子か?違う気もするし、ちょっと分かりません。 https://t.co/yr5L38GdgD」 / Twitter, 午前0:51 · 2021年4月8日 , https://twitter.com/oldpicture1900/status/1379824243437793283/photo/1

右横書き、親文字の左下添え

[86] 人生で初めてストリップ劇場に行ったら、全ての女性器を好きになれた話|小野美由紀, https://note.com/onomiyuki/n/nab2ff1794da9

ポスター、飾り付き文字。

○の下の孤に沿って配置された片仮名文字列。小書き仮名が2文字あるが、その配置は・・・中央軸揃え? 長音「ー」は水平で、各文字が孤に沿った中央軸の向きではなく正立していることがはっきりわかる (が斜め書きというほどの角度ではない)。

[87] Xユーザーの兵務局さん: 「本のタイトルの表記ゆれは古いものであればよくあることだけど表紙、函背、本背、トビラと全てでゆれゆれなのは珍しいかも https://t.co/aL0LRXWsHu」 / X, , https://twitter.com/Truppenamt/status/1692738138907832640/photo/1

書籍

[99] Xユーザーの拾萬字鏡🐦さん: 「フィとかシュとか、昔は仮名の合字と似た扱いで1字と見なされたんだな。 https://t.co/JcOBzkvrRh」 / X, , https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1700476246382231814

[102] 斜め書きにも事例あり。

[133] 発音仮名 - 世界の特殊文字ウィキ, https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%c8%af%b2%bb%b2%be%cc%be#content_6


[195] TCM神代文字の91区に、きゃからぴゃまでの付きと、 くゎぐゎがあります。 平仮名を半角にして2文字分を1文字の全角に詰めた字形になっています。


[107] >>105 右上縦書き型ので、各こまの上に梵字、下に対応する片仮名表記。

[113] 文芸類纂 巻1 字志 上, 榊原芳野, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/991271/1/26 /33

梵字等の発音を表す小書き仮名付き仮名

[42] Xユーザーの鈴木 喬(SUZUKI Takashi) I wish for world peace-さん: 「「キャッシュレス」 拗音の小書きに対し、 促音は通常の仮名の大きさ。 さることながら 歪な縦書き表記 https://t.co/HJxGFJfnvM」 / X, , https://x.com/farunifa/status/1901581219885887652

店頭張り紙 ゴシック体 「キャシュレスで

キャシュは各半角2字。

親文字との合字 (縦書きでの用例)

[127] >>128 (促音)

[132] hatuon.pdf, , https://www.let.osaka-u.ac.jp/okajima/hyoki/hatuon.pdf#page=4

親文字との合字 (横書き)

[134] 基礎ロシヤ語 : 紙上ラヂオ講座, 八杉貞利, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/11617268/1/9?keyword=%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A4%E8%AA%9E (要登録)

ヴェ ルィ

/11 ウィ

/13 ヴァ ツォ チェ ジェ リ゜ャ ショ チョ

/15 フィ チァ チェ ジェ シァ ヴィ

/17 チェ ヂャ チョ ウィ

/18 ジュ チァ ニャ ヂェ ヴァ ヴェ シャ ヴォ

/21 トゥ ムゥ

/22 ニェ

[137] /15 ヴェが左頁では普通の「ヴェ」、右頁では合字

[138] /17 手書きでは普通の小書き

[142] シンプル 黒 手書き 旧仮名 小書き 絵文字のLINE絵文字|画像、情報など, https://www.line-emoji.com/details/193901.html

あると便利な旧仮名と捨て仮名とも呼ばれるひらがな・カタカナ小書きをまとめました。

ヴァ ヴィ ヴェ ヴォ

[43] 階名ファが他の階名と共にイラスト風に描かれるときにもこのような表記がなされることがあります。

左上小書き親文字 + 右下拗音

[128] 拾萬字鏡さんはTwitterを使っています: 「森島中良編『紅毛雑話』(1787年)。鉤括弧を用い、外来語特殊音は「クワ」「チヤ」のように合体風にしたり促音は小書きのツで書いたり、音引きは「ー」を採用、外来語はカタカナで書くと言った今の日本語表記法とほとんど変わらないことをやっているが、わざわざ断りがあるということは初出に近いのか。 https://t.co/0LcdBy3iWi」 / Twitter, , https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1571486312498343937

記号に添え書き

[189] 気象記号で右下に片仮名を添え書きするものがいくつかあります。

[149] にしき的フォントには片仮名付き気象記号も収録されています。

[190] アンテナハウス外字コードでは片仮名部分が単独で割り当てられています。 ワープロか何かの外字でそのようなものがあったのでしょうか。 例示字形全角枠の左下に小書き片仮名が置かれています。

右横書きでの用例

[23] ヤフオク! - 即決【ホーロー看板屋さん】戦前シェルトックス..., https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q412381051

看板 「シェルトックス

[52] 絵本 オトモダチ 大林静雄画 第四輯キングエホン (株)春江堂 昭和14年 : 古書 古群洞 kogundou@jcom.zaq.ne.jp, kogundou, https://kogundou.exblog.jp/240707342/

ゴッシ ゴッシ ト

「ッ」は右下寄り、左側に少しアキが出来ている。

[55] 最新満洲國大地図/最新中部支那地図/上海市街図/上海付近図/満州国及支那全土要図 昭和7年 : 古書 古群洞 kogundou@jcom.zaq.ne.jp, kogundou, https://kogundou.exblog.jp/240689413/

右横書き、親文字の右下に小書き仮名

斜め書きでの用例

斜め書き

仮名以外の親文字

[72]血ぃ吸うたろか」のように親文字漢字のことがあります。

[51] Xユーザーのちいかわ💫アニメ火金さん: 「🪧 https://t.co/fJZ1yhsQJr」 / X, , https://x.com/ngnchiikawa/status/1940716347337633974/photo/1

93

メモ

[7] 坂東の雲 木上欠月 公式サイト () http://www.geocities.jp/bandounokumo/

【奇稲田】=〈ケ<span class="px11_b">ル</span>シニッエタ<span class="px11_b">ル</span>〉=【光る棒で踊る巫覡(銅剣、銅矛で踊る巫覡)】

[8] Japanese National Body Contribution on Small Kana Characters () http://www.unicode.org/L2/L2017/17091-sc2-n4523-small-kana.pdf

[9] 我南洋の新領土南鳥島の近况 () https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/10/8/10_8_455/_article/-char/ja/

[18] どうしてこうなった…?TV版のYouTubeアプリ、明らかに日本語知らない人が日本語キーボード作ってて異常なことになってる - Togetter () https://togetter.com/li/1532575

[21] 法令における拗音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について (, ) http://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/Bunsyo/yayuyotu.html

[22] (, ) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d5/%E6%9D%A1%E4%BE%8B%E3%80%81%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AD%89%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%8B%97%E9%9F%B3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E4%BF%83%E9%9F%B3%E3%81%AB%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%82%84%E3%83%BB%E3%82%86%E3%83%BB%E3%82%88%E3%83%BB%E3%81%A4%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E9%80%9A%E7%9F%A5%EF%BC%89.pdf

[35] 第160回 東の「や」は西の「たに」―「谷」の訓読み | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム () https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kanji_genzai160

バス停の名は、車内では順次、電光掲示されていたが、縦書きで、「ヶ」が左下方に位置していて、違和感が残る。これに、さらに「ぁ」、もしかしたら「っ」「ゃ」などにもそうした政策による明確で厳格な規範はないはずなのだが。「衣ヶ島」も看板にある。

[49] 最新大東亜鉄道案内図(共栄圏之部・満洲朝鮮支那台湾他含む)昭和18年 : 古書 古群洞 kogundou@jcom.zaq.ne.jp, kogundou, https://kogundou.exblog.jp/240610493/

地図中の地名に1文字ごとに白背景 + 黒枠。 小書き仮名は小さなサイズの文字本体部分だけに背景と枠。

[57] 身延山大学 リポジトリ, NetCommons, https://minobu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=536&item_no=1&page_id=13&block_id=21

PDF 43頁

詰めまくり

[58] KOTOBA9708 (, ) http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/menicuita/9708.htm#31

[59] KOTOBA9704 (, ) http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/menicuita/9704.htm#08

[60] KOTOBA9703 (, ) http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/menicuita/9703.htm#24

[61] ca6eadc631f2e60ae7c10b36c7736ef3.jpeg (300×600) () https://ads.nicovideo.jp/assets/images/ca/ca6eadc631f2e60ae7c10b36c7736ef3.jpeg

[65] つくばリポジトリ, https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/6267#.Ye_vR1lUtEY

[66] 迎え仮名: Ognacのブログ, http://ognac-az.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-5145.html

[68] 題字のうち助詞の「は」「を」が小サイズ。 >>67 ではしかも別色。「わたって」は大サイズなので漢字か仮名かの違いではなく、自立語と助詞でサイズが変わる。

[70] なお「っ」は助詞よりも縦に少し小さいが横は同じくらい。 「は」「を」は上下中央揃えし、「っ」は中央線よりやや下にぶら下げる形か。

[75] 小書きの仮名 - JAGAT, , https://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/3455.html

[118] タイポグラフィあのねのね*007 活字における「捨て仮名」の誕生 | 花筏, http://www.robundo.com/robundo/column/?p=962

[119] 027060_pub.pdf, , https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/027060_pub.pdf#page=4

[120] 戸籍の氏名の振り仮名法制化に先立ち、住民記録の氏名の振り仮名修正を実施 | 柏市 (柏市, , ) https://www.city.kashiwa.lg.jp/shimin/furigana/jyuminkiroku.html

住民記録システムは、柏市では昭和61年1月4日、沼南町では昭和63年1月4日に導入されました。導入された当初、氏名の振り仮名の拗音、促音は大文字でしか表記することができませんでした。

平成20年代に、小文字表記が可能となりましたが、住民記録の修正のない方で拗音、促音を氏名に含む方の修正はされないまま今日まできていました。

[121] Xユーザーの須藤龍也(日本経済新聞) / Tatsuya Sudo (Nikkei)さん: 「「ランサムウ(エ)ア」「ソフトウ(エ)ア」 日経新聞は「エ」と大きく、 朝日新聞は「ェ」と小さく書く。 前職で25年近く「ソフトウェア」な世界を取材した筆者が、今回NikkeiViewsに「ランサムウエア」の解説を書くにあたり、真っ先に校閲さんに指摘されたのがこの点でした。 https://t.co/YhOJkIsbkP」 / X, , https://x.com/sudo_nikkei/status/1862393449112379842

[50] Xユーザーのノラ神主ぴーちゃんPete the Stray Shinto Priestさん: 「戦後の裁判所の判決文において、拗音、促音がかなり後の時代まで、「大きな字」(「あって」を「あつて」等)で表記してる。 添付の例は最判昭33・6・14のものやけど、平成元年の判例にも見られる。 何故、「小さい字」が使われへんのやったんやろ?和文タイプライターのせい? https://t.co/ZloibLgIj9」 / X, , https://x.com/PeterYokoyama/status/1003263191177031680