勝山記

勝山記

[40] 勝山記妙法寺記は、 中世日本甲斐国の歴史記録です。

[41] 戦国時代甲斐国の社会の様子を伝える貴重な史料として歴史研究に活用されています。

目次

  1. 諸本
    1. a系統
    2. b系統
    3. c系統
    4. 勝山記
    5. 妙法寺記
  2. 成立
  3. 研究史
    1. 「年号始」紀年と仏暦
    2. 年号表記
    3. 古代年号
    4. 誤った元号名
    5. 日国覚書の日付
    6. 延徳条前後
      1. 延徳条の記事構成
      2. 延徳条の改元記事
      3. 王とは誰か
      4. 延徳条の解釈
    7. 弥勒2年
    8. 元二年
    9. 暦法
    10. メモ
  4. メモ

諸本#

[56] 勝山記妙法寺記の諸本の系統関係は、 平成14年の論文 「勝山記」・「妙法寺記」の諸本について で詳細に調査されています。 >>55

[57] それ以前は勝山記系と妙法寺記系の2大系統 (とその混合も含めた3系統) に分類されていましたが、 勝山記と同じ系統で妙法寺記と題した本があったり、 勝山記と題する本が2系統に分かれるなど、 混乱の元となることから、 「勝山記」・「妙法寺記」の諸本について では a系統、 b系統、 c系統、 d (その他) に区分しています。 >>55

[77] >>55 は良好な本文を得る方法を次のように述べています。 >>55

a系統#

[74] 写本 a-1 が最善本と考えられています。 >>55

[75] 山梨県史 資料編六 中世三上 県内記録 に、 a-1 の全文と、 巻頭の欠損を a-2 で補い、 巻末の欠損を b-3 で補ったもの >>99 があります。 >>55

b系統#

[70] b系統は甲斐国志編纂時にa-1の書写で成立した可能性が高いと考えられています。 ただしb系統の諸本はその祖本から派生したものと考えられています。 >>55

[66] b-3: 堀内氏所蔵「勝山古記」 >>55

[65] b-3 は 27.5 × 190.0 cm、 表紙・本文60丁・裏表紙、 「清水氏蔵書」朱印、 題箋「勝山古記 全」 とされています。 >>55

[67] 現在日本国山梨県立博物館の所蔵品に堀内亨収集資料としてそれらしきものがあり、 「堀内氏」とは堀内亨のことと考えられます。博物館収納前には堀内亨の個人所有だったのでしょう。

[68] 「清水氏」は未詳とされます。 >>55

[69] >>63 では59帖、 >>65 では60丁と表紙裏表紙とされていて、微妙に合わないのですが、 数え方の違いでしょうか。

[71] 甲斐国志の成立は11月です。 その勝山記への言及はの稿本まで遡れるとされます。 >>24 編纂事業はに開始されていました。 >>72 b系統の祖本が編纂作業のどのタイミングで作られ、 どのような役割を果たしたのか明らかではありませんが、 文化年間初期なのでしょう。

[73] b-3 から b-4 が派生したとされます。 b-4 (静嘉堂文庫所蔵勝山記) は色川三中 (1801-) の旧蔵品です。 >>55

[63] 山梨県立博物館:収蔵資料検索, http://wwws.museum.pref.yamanashi.jp/Art/detail/1547
法量(縦:mm)275
法量(横:mm)190
備考・頁数59帖 ・題箋「勝山古記 全」 ・「清水氏蔵」朱印。 ・前書に、「源朝臣定能」(「甲斐国志」を編纂した松平定能)が、「都留郡勝山記」を書写したことが記されている。
資料群名堀内亨氏収集資料

c系統#

[76] 山梨県史 資料編六 中世三下 県外記録 に、 c-1 の全文に c-3 校合の結果を注記したもの >>100 があります。 >>55

勝山記#

[21] 勝山記と原本の考証, 流石奉, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9539750/1/14 (要登録)

[337] 甲斐叢書 第8巻, 甲斐叢書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1209134/1/155

[338] >>337 昭和10年4月赤岡重樹校本妙法寺年録。 勝山浅間神社本を旧山梨県志編纂会本謄写と続史籍集覧本を校号。

[339] >>8 : 諸本を校合したもの

妙法寺記#

[1] 続群書類従. 第30輯ノ上 雑部 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 塙保己一, 大正12-14, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936497/145

[16] 史籍集覧 〔7〕 相京職鈔,妙法寺記, 近藤瓶城, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/769648/1/48

[17] 信濃史料叢書 下巻, 信濃史料編纂会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9537179/1/343 (要登録)

[9] 新編信濃史料叢書 第8巻, 信濃史料刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9537187/1/13 (要登録)

[18] 歴代残闕日記 第13巻(巻58-60), 黒川春村, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12208288/1/122 (要登録)

嘉永の序文あり

[22] 鶯宿雑記 巻362-363, [駒井乗邨], , https://dl.ndl.go.jp/pid/10300928/1/55

[23] 甲斐志料集成 第7, 甲斐志料刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1913095/1/12 (要登録)

成立#

[26] 妙法寺記系統と勝山記系統の存在は江戸時代から知られてきましたが、 昭和時代中期頃に両系統の関係が積極的に研究されるようになり、 平成時代半ば頃まで論争が続きました。

[27] 平成時代初頭の末柄豊の研究でおおよその成立過程が解明され >>14、 その推測に基づく現地調査で原資料が発見されました >>15

[28] 成立過程の概略は示されたとはいえ、細部に未だ不明な点が残っています。 しかしそれ以後大きな進展はなさそうなのが残念です。

[30] 末柄豊によれば、 勝山記妙法寺記の共通の祖本は、 常在寺衆中によって書き続けられた年録でした。 明応永正の頃の記録者は、 妙法寺住持職を努めた後に常在寺に移った日国でした。 天文の頃の記録者は、 吉田の寺にいた日将でした。 その他の時代も含めて常在寺を拠点とする日国の法脈の衆中の記録と考えられ、 常在寺衆中記 と呼ぶべきものでした。 >>14

[32] 平成6年、 常在寺所蔵の聖教教機時国教法流布五段鈔写本の末尾に、 福徳2年辛亥と延徳4年壬子の2年分のメモ書きがあることがわかりました。 これは日国覚書と通称されています。 >>15

[33] 日国覚書は、勝山記の該当年の一部分と対応関係があり、 日国覚書を約13に要約したものが勝山記の該当部分となります。 つまり勝山記の祖本は日国覚書や同様の他の1年もしくは数年の断片的な記録を編集したものだったと判明しました。 >>15

[34] この聖教の表紙には「日国之筆」と題䇳が付されています。 しかし堀内亨は、 日国覚書の辛亥年と壬子年は異筆ながらも同一人物によると推測し、 内容から日国によって記されたとしつつも、 聖教本文、奥書、日国覚書を同一筆跡とし日国によると断定することは、 更に検討が必要だとしています (肯定も否定もしていません)。 >>15

[35] 日本語版ウィキペディアは、聖教日国覚書同筆と鑑定されていると書いています。 >>3 出典は不明です。また、 柴辻俊六日国覚書日国の筆と断定するのは慎重にするべきと述べているとも書いています >>3

[39] 日国覚書や同様の年録も、日々の記録をもとにして書かれたものと推測できます。 >>15

研究史#

[2] 勝山日記と妙法寺記, 丸子亘, https://rissho.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2248&item_no=1&page_id=13&block_id=21

[92] 戦国史料叢書 第2期 第13, 人物往来社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2973949/1/6 (要登録)

[8] 妙法寺記の研究 : 富士山麓をめぐる戦国時代の古記録, 萱沼英雄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2981315/1/1 (要登録)

[88] 信濃 [第3次] 44(6)(510), 信濃史学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/6069992/1/2 (要登録)

[90] 信濃 [第3次] 49(12)(575), 信濃史学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/6070057/1/19 (要登録)

[3] 勝山記 - Wikipedia (, ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E5%B1%B1%E8%A8%98

#

[96] 勝山記諸本は編年体形式で、各に対して記事が書かれています。 元号年で表され、干支年が併記されることもあります。

[101] 現状勝山記祖本に最も近いとされる >>99 本によると、 前半年代記部分と後半年記録部分で形式的にも内容的にも違いがあります。

[110] 前半、後半含めて全体的に、細かな体裁は不統一です。例えば干支年縦書きだったり横書き (割書) だったりします。 また、干支年漢字が多いですが、たまに片仮名表記も法則性なく混じっています。 改元は「開元」と表記されることが多いですが、 たまに「開ケン」や「カイケン」とも表記されます。 「年号を ((替)) る」という表現もたまに出現します。 >>99

[328] >>99 本と >>24 本はどちらも a-1 本を底本とした明朝体翻刻ですが、 >>24 本は >>99 本と違って干支斜め書きが混在しています。 原本のニュアンスをどれだけ再現するかの違いなのでしょう。

[329] この違いも分析には有用でしょうが、 いったいどこまでが祖本に忠実なのかも加味して検討する必要があります。

[118] 条に「今上院後二条」 とあります。 >>99 前半年代記部分の元になったある段階の本は、 この頃に成立したということなのでしょう。

[119] 条に「新院」 とあります。 そして天皇の記事はこれが最後です。 >>99 前半年代記部分の元になったある段階の本は、 この時代に書き足されたものだったのでしょう。

[111] 全体的に紀年の乱れが多いです。前半には欠落しているも多いです。

[162] 年の字は、年数につくものも、「年号」という語に現れるものも、 >>99 本の翻刻ではの2種類に書き分けられています。 原資料の成立過程の何らかの違いを反映している可能性はありますが、 一見してわかる法則性はありません。

「年号始」紀年と仏暦#

[112] 前半には「年号始」紀年が100年ごとにあります。 条に年号始から100年とあります >>99。 逆算するとが年号始になります。 >>99 本の先頭はで、 それ以前は欠損して現存しませんが、その前に少なくても25年分は存在したと推測できます。

[340] >>337 本, >>339 本の先頭は

[113] この「年号始」紀年はが400年となるところまでは、 (欠落しているを補えば) 計算が合っていますが、その後ずれが生じてきます。 (正しくは899年) 条に900年辛丑とあるのが最後です。 >>99 後半部分に当たるのあたりに1000年が本来ならあるべきです。

[114] 条に如来御入滅2000年で末法に入るとあります。 >>99 第2000年に末法に入るのか第2001年に末法に入るのかよくわからないところがありますが、 それはともかくこの年が第2000年だとすると、仏暦γ2年ずれ型に当たります。 当時の日本デファクト標準だった仏暦γ型と2年ずれています。

[115] 条に如来滅後2340年とあります。 >>99 仏暦γ2年ずれ型だとこの年は2213年のはずで、ずいぶんとズレています。

[116] 条に像法1000年が終わったとあります。 >>99 仏暦γ2年ずれ型だとこの年は1928年のはずで、 像法の終わりが仏滅1500年だとしても仏滅2000年だとしてもずれています。

[117] >>114仏暦γから変化したものなのでしょうが、 >>115>>116仏暦の諸説とも一致せず何から算出したのかよくわかりません。 >>114>>116 は定義上同じ年になるはずで、2説が同時に書かれているのはおかしいのですが、 別々の情報源から入り込んだのでしょうか。

[120] こうした前半年代記部分の年紀の不審点やその他の記事内容を分析すれば、 数多ある年代記類のうちどの系統のものから派生したのか、 ある程度の推測はできるかもしれません。

[121] 勝山記祖本は、 おそらくある時代の甲斐国で入手できた何らかの年代記類に、 末尾の方に書き足し、書き入れのような形で地元の出来事を追補していき、 現在の前半と後半のような形になったものだったのでしょう。 後半をいつ誰が書いたのか (何度にわたって書かれたのか)、 後半がまったく独自に作られたのか、 それとも後半も元となる年代記があったところに常在寺関連の記事が増補されたのか、 といった事項は検討が必要でしょう。

年号表記#

[123] 前半は、元号ごとに元年には元号名だけを書き、 元号の2年からは元号年だけを書いています。 そして旧元号の最終年 (改元のある) は旧元号側で省かれて、 新元号側扱いになっています。 ただ途中から徐々に崩れていき、 たまに元年に「元」や「初」と元号年が明記されることがあります。 >>99

[124] 後半はかなり乱れています。

  • [126] 新元号「元」のみ:
    • [128] (文安6 =) 宝徳1 =
    • [129] (宝徳4 =) 享徳1 =
    • [127] 享徳3年が欠落, (享徳4 =) 康正1 =
    • [132] 長禄3年のあと、長禄4 = 寛正1、寛正2、寛正3が欠落、 寛正4、寛正5、寛正6があり、 (寛正7 =) 文正1 =
    • [133] (文正2 =) 応仁1 =
    • [134] (応仁3 =) 文明1 =
    • [145] (弘治4 =) 永禄1 =
  • [141] 新元号「元」なし:
    • [142] 永正18 (= 大永1) =
    • [144] 享禄5 (= 天文1) =
    • [156] 天文24 (= 弘治1) =
      • [157] 弘治2に天文25と書いて消した跡あり
    • [137] 延徳
      • [146] 長享3 = 延徳1 = = 己酉, 延徳2 = = 康戌のはずが、 [長享]「三トリ」と 「延徳開元
    • [138] 明応
      • [147] 延徳3 = , 延徳4 = 明応1 = のはずが、 「明応元」と「延徳四年」
    • [143] 本来の新元号「元」がなく、新元号2年が新元号「元」:
      • [154] 大永8 (= 享禄1) =
        • [155] 享禄2年が「享禄 () 年」
  • [125] 旧元号末年と新元号「元」が別項目:

[158] 多くの研究者はこれらの年表記の混乱を編集上の誤りとみて、 適切な年次になおして解釈しようとしています。

[159] また、山梨県史所収勝山記は永正年間と天文年間にそれぞれ1件ずつ、 実際は1年後にあるべき記事の錯簡を注釈しています。 >>99 この翻刻は記載内容についての注釈をほとんど入れていないにも関わらずなので、 両者はそれだけ自明な誤りと見なし得るのでしょう。 どちらも元号年干支年とのずれは生じていない時期なので、 編集時点で誤りが発生したということでしょうか。 また、この部分の編集が行われたのはそれなりの時間の経過後 (当該記述の翌年など、 誤りに簡単に気づける時期ではない) ということでしょうか。

[247] 天文1年ずれは他にも用例が見つかっていますが、 関連性は見えず、偶然でしょう。 天文

[160] 後半部分には「当年」という表現が頻出して、その掲載年のことを表しています。 他の年を参照する表現はほとんどありませんが、 わずかに出現する参照は、 元号年ではなく、 干支年十二支年によっています。 後半部分の編集に使われたであろう原資料も、干支年十二支年が使われていたのでしょうか。 (c.f. >>50)


[163] 一般に歴史書では改元年を

  • [164] 新元号元年と表記する
  • [165] 旧元号末年と表記する
  • [166] 改元日で旧元号末年、新元号元年と書き分ける

の3つの書法があります。 改元日 >>99 本の場合、前半は主に >>164、 後半は多く >>165、 中盤から後半にかけてしばしば >>166 が混じっている、ということになります。

[167] 新旧両方が書かれる場合、どちらも本来同じ年なので、干支年は同じになるはずです。 ところが干支が併記された長享、文亀、永正の3つとも、 この扱いを誤ったために干支のずれが生じています。 しかし3つとも違う誤り方をしているのが興味深いです。

[168] 特に長禄は、元年に本来2年の干支を書き、2年に干支を書かず、 3年は本来の干支を書いています。 なお長禄元年には記事本文がなく、直後が2年になります。 >>99

十九 、開元、

長享元戊申

トリ 、三年テ開元、

[174] 文亀のように2年にも干支を書いてそのまま3年以後も干支がずれてしまうケースもあれば、 長享のように2年を意識的に(?)飛ばして干支を書いているケースもある、 というのは干支が成立過程のどのタイミングでどのように書かれたか考えるヒントになりそうです。 長享前後で干支はみな横書きされているにも関わらず、長享元年だけ縦書きなのも、 何かしらそうなってしまった理由がありそうです。

[173] 中盤から後半における3つの書法の混在と、 新旧年両方があるときの干支の扱いの違いは、 統一性、規則性の感じられない無秩序で、 意図的にこのように編集された可能性よりも、 偶発的な誤りの累積という説明に納得感があります。

古代年号#

[326] >>24 /90 は c 本から >>99 本より更に古い時期を補っています。

[341] >>8 /76 /125

[342] 二中歴年代歴

誤った元号名#

日国覚書の日付#

日時事例

[178]福徳二」 は直前の奥書や直後の記事本文より1字分上に上がって見出しのようになっています。

[50] 日国覚書は見出し、書き出しに当たる部分で元号干支年を併記していますが、 文中では干支年十二支年を使っています。 元号が信用ならないこの時代、もしかすると原資料も本文は干支年を使っていたのかもしれません。

[161] ちなみに勝山記にはこの干支年部分は残っていません。

[51] この資料や甲斐国の他の資料から、辛亥年に甲斐国では 「福徳二年」 と福徳私年号が使われていたことがわかります。 >>15 福徳

[179] 日国覚書は現存勝山記の元になった資料、ないしはそれに近い位置にあるものと考えられています (>>33 >>34 >>35)。

[180]福徳二」 の見出しの存在は、 何らかの年代記的なものから福徳2年条を抜き出してここに転載したようにも感じられます。 (がそうでなければならない強い根拠があるわけではありません。)

[36] 奥書には福徳2年辛亥5月16日の日付があります。 ところが日国覚書には辛亥年と壬子年の記事があります。 辛亥年記事中には6月2日の日付があります。 壬子年記事中には夏、秋が云々とあります。 >>15 同筆かどうか、日国が筆者かどうかはともかくとして、 日国覚書の各年の記事が書かれたのは奥書よりも後、 場合によっては壬子年より後ということになります。

[47] 壬子年が「又云」から始まるのもちょっと気になりますね。ただの接続詞に過ぎないのかもしれませんが...

[181] 福徳2年条を書いた後に、時間を置いてから、やはり 「延徳四秊壬子」 条の一部も書き足すことにした、ということになりますが、 前条とは違う体裁で書いたことにはどのような意味があるのでしょう。 福徳2年条はそのまま年代記の一部分になりそうな表記なのに、 延徳4年条は「又云明年・・・也。」とわざわざ文章形式にしてつなげています。 「年」の位置と干支の書き方も違います。 これは気分でなんとなく変わったのでしょうか。 それとも何らかの原資料の表記の違いが残ったのでしょうか。

延徳条前後#

[169] 延徳の最初は勝山記中でも最も奇抜な表記です。

トリ 、三年テ開元、

延徳開元

ニハ正京二年ト延徳カヱ玉フナリ、

「元」「二」の2つの元号年がなぜか併記されています。 そして元号年干支年の間に謎の 「開元」が入り込んでいます。 「開元」は通常は旧元号末年の記事の末尾にあり、 この付近では延徳元年の前項 (本来は同年) の長享3年で実際末尾に置かれています。 年号途中にある意味の通らない謎の「開元」は延徳の1箇所だけです。 なお、長享3年まで年の下に記事本文があったのが、 延徳からは年の次の行に記事本文が置かれるように変わります。 >>99

[170] 長享やそれ以前の表記を参考にすると、本来

延徳元

二 開元、

とあったものが、「開元」の下に記事が書き足され、 2行が近接していたため合体し、 「開元」とその下の記事本文の間に空白があったため誤って「開元」 の下に干支年が書き入れられた、 という過程が想定できます (が、この想像に強い根拠があるわけではありません)。


[171] 続く明応への改元も酷く錯綜しています。 延徳元二年の次が明応元年、その次が延徳4年に一旦戻って、 その次が明応2年になります。 >>99

延徳開元

ニハ

明応元 此年

延徳四秊

此年

明応二年

此年

延徳以後、年の後改行されて記事本文に続く形式になりますが、 明応元年だけ年の下に記事本文が入る形式に戻っています。 明応元年までは年数の下に「年」の字がありませんが、 延徳4年からは「年」の字が入ります。 このような形式的な変化も、成立過程の解明の大きなヒントとなるはずです。

[182] 日国覚書の年表記の違い (>>181) との関係も気になります。

[172] 本来延徳3年になるべき年に「明応元」が来ているのがこの部分の最もおかしなところですが、 次のように考えるのはどうでしょう。はじめに

延徳元

三 此年

延徳四秊

此年

明応二年

此年

とあったとします。改元のため「明応元年」は表記されていないのですが、 後からこれを見た人が「延徳四」の右横に「明応元」と注釈を書き入れたとします。 ところがその書く位置がよくなかったのか、伝来の過程で「三」が消えてその位置に 「明応元」が収まったとすると、現在の状態になります。 (この想像にも強い根拠はありません。)

延徳条の記事構成#

[175] 延徳条には次のようにあります。 >>99

トリ 、三年テ開元、

延徳開元

ニハ正京二年ト延徳カヱ玉フナリ、 此年多日テリ、後ニハ大風大雨フリテ、作モウ皆実モナシ、 大飢饉無申計、 天下此年サヽラヲ老若共スル事無限、 又京王崩御トテ福徳二年年号ヲ賛ル也、 此年一秊中三度秊号賛ルナリ、 以大飢饉シテ、 其七十、大豆六十、粟ナシ、 牛馬カツヱ死ル事大半タリ、 人民餓死無 () 限、

[176] 延徳条は年号だけでなく記事本文にも違和感があります。 本文内容を見ると、改元、天候・飢饉、改元、飢饉という構成になっています。 このように改元記事が2回もあるのはこの年だけで、 それはこの記事にもある通り1年で3度の改元という珍事ゆえかもしれません。 しかし本文の真ん中あたりに改元記事があるのはこの年と弥勒元年だけです (享禄5年も末尾ではないですが、最終盤です)。 また、「福徳二年」と本文中に元号年が登場すること、 干支割書されることは、この年の他に弥勒2年 (と永 ((享)) 10年) だけです。 改元記事を挟んで飢饉記事が2度繰り返されるのも、 それだけ酷い飢饉だったという表現とも受け取れますが、 同じような内容を繰り返し書いているようにも見えて不審です。

[177] これもあまり強い根拠があっての想像ではありませんが、 この年の本文は元々「延徳」と「福徳2年」の2つの別の年だったと考えてはどうでしょうか。 成立過程のある段階の本で共存していたのかもしれませんし、 別々の原資料の記述を無理に統合したのかもしれません。

[183] 日国覚書が原資料の様子をとどめていると仮定すると、

延徳元

二開元

福徳二 此年

延徳四秊

此年

明応二年

此年

のような構成だった時代もあったのではと想像がはかどります。

延徳条の改元記事#

[191] 延徳条には元号に関する説明が次のようにあります。 >>99

トリ 、三年テ開元、

延徳開元

ニハ正京二年ト延徳カヱ玉フナリ、 、 又京王崩御トテ福徳二年年号ヲ賛ル也、 此年一秊中三度秊号賛ルナリ、

明応元 此年秊号イロ〱也、

延徳四秊

[192] 記事中に改元のことが書かれている箇所は本書中多いですが、 ほとんどは「開元」程度の簡単な記述です。 この2年間は特に詳しく異様な説明文です。

[193] c系統では延徳条の助詞が微妙に違っていて、

ニテハ正亨二年延徳 ((ニ)) 改玉フ也

又京王崩御トテ福徳二年号ヲ改

となっています。 >>100

[325] >>24 /54, >>24 /137 にこの部分の一部の「原本のまま」の掲載があります。 ここでいう「原本」は a-1 本に当たります。


[194] まず、「正京二年」「正亨二年」なる年号が出てきます。 正京正亨、あるいは正享だとしても、 このような公年号は存在しません。 この時期に似た音の公年号もありません。 京都でそのような元号が使われていたとする情報が、 この頃の甲斐国には流布されていて、 筆者の記憶または何らかの資料にあったのでしょう。 「京」「亨」は字形と音が似ていますから、 伝写の過程で変化したものと思われます。 祖本に近いとされる >>99 本では「京」だとはいえ、 「亨」や「享」が原形だった可能性は十分あります。 (どちらも噂としてあった可能性もあり、「原形」 を追求してもさほどの意味はないかもしれませんが。)

[196] そしてその 「正京二年」「正亨二年」 と 「延徳」 の改元があったとのことですが、延徳「を」変えたのか、 延徳「に」変えたのかの2説があります。 つまり新旧なのか旧新なのか正反対の2通りの解釈があり得ます。 普通に考えればここは延徳条なのですし、 「正京」には「二年」とあって「延徳」には年数がないので、

  • [197] 正京2年 → 延徳元年

と解釈するべきなのでしょうが、 このあたりは紀年が混乱している時期なので断定し難いのも事実です。 ここが延徳2年条だとすると、

  • [198] 正京2年 → 延徳2年

と「京都で」 改元されたことになってしまいます。 >>99 本が「延徳を」替えると書いているのをそのまま解釈するなら、

  • [199] 延徳元年 → 正京2年
  • [200] 延徳2年 → 正京2年

のどちらかになってしまいます。これも新元号が2年になっておかしいのですが、 >>99 本も >>100 本の本文も「を」としているのは簡単には無視できません。


[208] 京の王の崩御が理由で、福徳2年と改元されたとあります。 そのような情報がこの頃の甲斐国には流布されていて、 筆者の記憶または何らかの資料にあったのでしょう。 しかしその「王」とは一体誰なのか、も問題です (>>201)。

[209] この記事は延徳庚戌条にかけられており、 「福徳二年」の直後にも「」と明記されています。 ここでもやはり新旧元号の疑問があります。 >>99 本は「福徳2年庚戌年号を替る」とありますから、 そのまま読めば福徳2年 → 新元号元年です。 >>100 本は「福徳2庚戌年と年号を改る」とありますから、 そのまま読めば旧元号末年 → 福徳2年です。 新元号が2年となるのはおかしいですが、 旧元号が「正京」でも「延徳」でもなく「福徳」となるのもおかしいです。

[210] 日国覚書 との関係も問題があります。 日国覚書 には 「福徳二年」 とあって、庚戌年の次が辛亥年なので、1年ずれています。 日国覚書 の直前の奥書にも 「福徳二年」 とあります。 (>>178) 現存 日国覚書 を見ていたならその直前の奥書の日付も当然目に入ったはずで、 こうした「物証」がある 「福徳二年」 を無視して 「福徳二年」 とするだろうかとの疑問が生じます。 現在の勝山記の形に編集した人は 日国覚書 を見ていなかったのか、 そうでなければ 日国覚書 が不正確だと考えるよほど強い根拠を持ち合わせていたことになります。 いずれにしても、 「福徳二年」 を書いた人物ではない可能性が高いことになりますし、 その同時代人ではない可能性もかなりあります。

[211] 「福徳二年」 説自体は当時の東国にあったようです。 福徳 「福徳二年」 説と同時並行して甲斐国で行われた可能性は否定できません。 そのような説が編集時に採用された可能性もありますし、 何らかの編集・書写時の誤り (例えば >>177) で 「福徳二年」 が 「福徳二年」 に変化してしまった可能性もあります。


[212] さて、この1年では3度も元号が変わったのだと書かれています。 この3度とは具体的にどれを指しているのでしょうか。 ここが延徳元年条なんか延徳2年条なのかという大問題がありますが、 一応延徳2年として、

  • [213] 延徳2年、正京2年、福徳2年

の3つでしょうか。3度変わるとあるのに2回しか改元はありませんが、 言い方の違いと言えないでもありません。が少し引っかかります。 前条の長享3年や、次条の明応元年が入るのでしょうか。 しかしそれでは「1年で」3回とはなりません。 あるいは

  • [216] 延徳元年、延徳2年、正京2年、福徳2年

で3回変わったという解釈もできるでしょうか。

[214] 正京の改元にわざわざ「京には」と修飾があるのも不審です。 わざわざ京都改元と明記しているのはここだけです。 次の福徳の改元も「京に」とはあってこれも不審なのですが、 これは王の崩御に掛かっていると取れないこともありません。 正京は改元だけで実施されなかったという解釈もあり得ます。 現に東国で福徳の用例は多いですが、正京勝山記諸本以外でまったく発見報告がありません。

[215] 年号が3度も変わったと書いたのがいつ、誰であるのかは重要な問題かもしれません。 当時を知る人が書いたのではなく、 現在の延徳条にある程度の情報しか持っていない編集者が書いたのだとすると、 文面上にみえる3つの年号でこれは異様だと感想をそのまま記したと解釈できるかもしれません。


[217] 次の明応元年条 (本来は延徳3年) には、この年も年号色々なりとあります。 >>99, >>100 この年に至っては色々あったということしか筆者は伝えてくれていません。 その「色々」とは一体何だったのでしょうか。 なにか理由があって書けなかったのでしょうか、 それとももう面倒になって書くのをやめたのでしょうか。

[218] 果たして、 日国覚書 の 「福徳二年」 をその筆者は知っていたのでしょうか。 例えば前条の 「福徳二年」 を優先し、 重複する謎の 「福徳二年」 は捨てて、 説明も面倒になって「いろいろ」で済ませたりしたのでしょうか。

[219] 東国に残る史料によればこの年は延徳3年、 福徳元年、 福徳2年、 福徳3年などと表現されていたようです。 福徳 確かに手元にそのような史料が混在していたなら、 もう投げ出してしまいたい気持ちはわからないでもありませんが...

[220] また、「明応元」はその「いろいろ」に含まれているのでしょうか。


[327] 松本本勝山記には書き入れがあります >>24 /57

大機翁曰、昆陽漫録ニ載ス鎌倉鶴岡八幡宮座不冷所着到ノ軸ニ福徳二年四月一日ト彫テアリ、

同所光明寺ニ祈禱ノ額ノ裏ニ福徳二年辛亥九月吉日トアル由鎌倉志出、

一条過去帳ニ延徳二年十二月十七日板垣善満逆修、福徳二年正月四日同五月一日トアリ、延徳三年七月六日、八月十三日同九月十六日ト記セリ同六月十日、按ニ庚戌十二月ノ末ニ改元、但シ復延徳六月十日ノ後七月六日迄ノ間ナリ

福徳

王とは誰か#

[201] 延徳条の福徳改元事由には京都で「王」が崩御とあります。

[232] この時期、

が相次いで京都で死去しています。

[233] この「王」は通常は足利義政と解されているようです。 足利義政足利義視を指すとする説もあります >>251 (11)。 ただ紀年の混乱している時期の記事ですし、 甲斐国でそのような噂が流れていたという記述ですから、 必ずしも史実の特定人物1人の死去と同定できるものでもない可能性はあります。

[206] 「王」は前後の年の記事には出現しません。 天皇や将軍と明確にわかる記述も前後の年にはありません。

[234] まで遡ると 「京与鎌倉合戦」とあります (永享の乱のこと >>207)。

[236] 少し遡って条に、 11月14日、 「王」が京都から東に逃れて日本甲斐国小石澤観音寺に入ったとの記事があります。 >>99, >>235 このが延徳条で崩御した王と同一人物かは定かではありません。 >>235

[238] 少し進んで条に、 11月に「王」が三島に流され、 北条早雲により更に相模に送られたとあります。 >>99, >>237 延徳条で「崩御」したとは明らかに別人です (「崩御」が事実なら)。 文明10年の「王」と同一人物かは定かではありません。

[239] 文明10年、明応8年にぴったり該当する足利将軍家の人物は見当たりません。 またそもそも将軍を「王」「崩御」と表現し得るのかどうかは、 なかなか微妙なラインではないでしょうか。

[241] 文明10年と明応8年の「王」は、後南朝皇族とする説があります。 >>237, >>240

[330] 松平本勝山記明応8年条には書き入れがあります。 >>24 /59

按ニ南朝亀山第四宮尊親法王始後村上之春宮即位而後為僧、延文中在藤沢遊行十二世尊親他阿上人也、是ヨリシテ遊行賜論旨三島西福寺ニ色紙歌アリ、此ニ王ト云親王此時藤沢ニ入ルナルベシ、己下畧

[242] 文明10年についてウィキペディアは、 菅政友後南朝の当主ではないかと疑われると書き残しているのを引いています。 >>240 他の出典はよくわかりません。

[336] 昭和時代熊沢天皇後南朝説の1つで、 明応元年に西陣南帝建元し、 明応10年に甲斐国に移ったとしているものがあります。 明応

[243] 晴富宿禰記 は、 文明11年7月19日条で小倉宮王子が越後国から越前国へ向かったとし、 文明11年7月30日条で出羽王高野へ向かったとしているようです。 >>240

[244] それに先立ち応仁の乱中のには、 京都小倉宮西陣南帝を称したといわれています。 >>240 おそらくこの時期後南朝について京都でもそれ以外でも、 いろいろな噂が出回っていたのでしょう。 その中には真実も混じっていたのかもしれませんし、 まったくのでまかせも混じっていたことでしょう。

[246] ここで思い起こされるのが、 文明元(1469)年11月21日奈良に流れた噂で、 吉野熊野後南朝勢力が挙兵して明応元年と建元したといわれていた記録です。 明応 「王」が「崩御」して福徳2年が改元されたという記事の翌年が 勝山記の「明応元年」です。 「王」と「明応」と後南朝の不思議なつながりは偶然でしょうか?

[333] 江戸時代から明治時代には、彌勒福徳後南朝元号とする説がありました。 日本南北朝時代の日時

[334] これといった根拠があった説ではなく、 私年号というものの全体像が見えていなかったなかで一部の後南朝の元号 (と伝承されていたもの) の存在を拡大解釈したに過ぎないと思われますし、 「王」の伝承やそれについての研究を参照しているわけではありません。 しかしあながち無下にもできないようにも思われます。

[335] 「王」や他の落人伝説皇胤であるかはなかなか疑わしいですし、 中世東国私年号後南朝と結びつけるのも誤りとみてほぼ間違いないと思われます。 後南朝の「王」がそう簡単に東遷できる状況ではなかったでしょう。 しかし「噂」の東遷はもっと簡単で、まったくの偶然とは限りません。

延徳条の解釈#

[52] 堀内亨日国覚書勝山記の比較により、 当時辛亥年が福徳2年と認識されていたこと、 翌年公年号に復帰したこと、 勝山記祖本の編者がその認識を持たなかったために年紀の乱れを生じさせたことを指摘しました。 >>15

[53] そして、 勝山記で前年の庚戌年に「延徳元」「延徳二」を併記したり、 「正京」「福徳」の私年号を用いられたとしたり、 辛亥年を「明応元」として年号色々と書いたりするなど、 記述に混乱が見られるのも当然だと評しました。 >>15


[222] 平成時代初期の歴史研究者渡部恵美子は、 紀年の混乱、特に延徳条の中に福徳2年の記述を指摘して、 これを長享3年から延徳元年への改元の直後に福徳私年号が使われたためだと推測しました。 >>492

[223] そして 日国覚書 の福徳2年条が明応元年条に対応するだけでなく、 その前の延徳条の後半にも対応しているとしました。 両年とも大飢饉の記述があり、 売買の記述と、 牛馬や人民の死亡の記述があると構造が共通しているからです。 >>492

[224] しかし福徳2年条と明応元年条は一応は対応関係があるのに対し、 福徳2年条と延徳条後半は数値が違っています。また、 日国覚書勝山記で福徳2年の干支が違います。 これらは細かいながら重要な違いですが、 なぜか言及されていません。 大飢饉があり牛馬と人がたくさん死んだと2年連続で書かれているのは、 2年連続で大飢饉があってたくさん死んだ可能性もあります。 同じ人が2年連続で記録したなら同じような文面になるのは当然なので、 むしろ細かな違いがなぜ生じたかを重視する必要があるのではないでしょうか。

[225] 渡部恵美子はまた、 日国覚書 は福徳2年のうち1月から6月の記載しかないこと、 甲斐国福徳が辛亥年の1月から6月に使われその後延徳3年に変わったと考えられること ( 福徳 ) から、 日国覚書 福徳2年条は辛亥年1年間の記録ではなく、 福徳私年号の時期の記録だと考えました。 そして公年号とは違う私年号を呪術的目的で使ったと主張しました ( 中世私年号 )。 (しかし福徳2年条の後に延徳4年条が続くことには言及していますが、 それが「福徳の記録」においてどのような意味を持つのかは説明していません。) >>492

[226] 渡部恵美子は加えて、 延徳条の改元記事は「京」という場所や「王崩御」という改元事由の説明があることを、 公年号と違う私年号正京福徳を認識していた表れだと主張しました。 >>492

[227] しかしなぜ「京」での改元と明記された記事が東国私年号を表すのかには説明がありません。 また、弥勒2年は何も説明がないから私年号だと真逆の説明を付けています (>>229)。
[228] なお、前半年代記部分には、 法清常色養老改元理由の説明があります。 >>99 後半の享禄5年条も改元理由の記載があるとの解釈があります >>258 (11)

[276] 平成時代の歴史研究者勝俣鎮夫は、

  • [277] 勝山記壬子年条は日国覚書壬子年条のみに基づく。
  • [278] 勝山記辛亥年条は日国覚書辛亥年条のみに基づく。
  • [279] 勝山記「明応元」辛亥年表記は編者の誤記で、 理由は不明だが、日国覚書の福徳2年表記に誘発されたのは間違いない。
    • [281] 編者が用いた王代記には辛亥年は延徳3年と書かれていたと思われる。
    • [282] 日国覚書にわざわざ「又云明ル年延徳四秊壬子ノ年也」 と書いているのは日国も福徳2年の翌年がなぜ延徳4年か疑問を抱いたから。
    • [283] 勝山記辛亥年条に「此年モ秊号イロイロ也」 とあるのは延徳3年、福徳2年、明応元年といろいろあることをある程度認めた上で明応元年を選択した編者の弁解だろう。
  • [284] 勝山記編者は日国覚書辛亥年条記事は勝山記辛亥年条に置いたが、 福徳2年は庚戌年に移動させた。
    • [287] 庚戌年に福徳への改元が行われた何らかの資料を持っていたと思われる。
    • [288] 勝山記編者が用いた王代記から庚戌年に足利義政の死去があると知り、 福徳2年の改元と結びつけたので 「京ニ王崩御トテ福徳二年庚戌(ト)年号ヲ替ル也」
    • [289] 延徳条の年号に関する部分は「編集上の捏造記事
      • [290] 「京ニハ正京二年ト延徳ヲカエ玉フナリ」
        • [291] 正京(正享)2年は勝山記にのみみえ、他に一切現れない
        • [292] 干支もなく、福徳2年のような確実な史料にもとづくとは思われない。
      • [293] 「此年一秊中ニ三度秊号替ルナリ」
        • [294] 延徳年 → 正京二年 → 福徳二年をさす
        • [295] 編者の編集上の混乱に対する自己弁明であるのは確実
  • [285] 勝山記編者は日国覚書辛亥年条記事を勝山記辛亥年条のみならず延徳条にも置いた。
    • [286] 物価記事を、辛亥年条は売買なしとし、延徳条は値段を若干安く簡略化して書いた。
  • [296] こうした「編者の編集上の操作・歪曲の記述」の「年号観」とは:
    • [297] 東国では福徳2年辛亥が延徳3年辛亥と同じレベルで日常的に使用されていた
      • [298] 特定の寺院集団や個人的に使用された私年号と同一視するのは必ずしも妥当ではない
      • [299]元号に対して、地域社会年号ともいう べき公界の公年号
    • [300] 勝山記編者は福徳2年辛亥から約100年後、 福徳2年辛亥と正京2年を京都の朝廷が改元した京年号と考えた、 「東国の自分達が使用した年号とは別世界の京年号ともいうべ き年号と考えていた
      • [301] 編者が編纂の原則とした、「改元の際の年(干支)の 交替」 (>>261) をさせていないことからも証明される
      • [302]われわれが私年号とした年号を京年号(元号)とし、自分達が生活す る東国地方の年号とは異なる地域年号と編者は考えた
      • [303] この年号観は、京年号とは別の東国独自の年号の存在が前提となる
        • [304] 日国らが使った福徳を生み出した 「広く東国地域に使用された公年号、地域年号

と主張しました。 >>258

[305] しかしこの主張はその大部分を推測や根拠不明の断定に頼って積み上げられています (ここで紹介するにあたって省略したのではなく、これだけの内容しかありません)。 前提となる事実認定にも問題があります。

  • [306] 15世紀末から16世紀初頭 (= 福徳2年辛亥の約100年後) に勝山記編者がこれらの編集操作を行ったと断定しています >>258 が、 その理由は説明されていません。論者らの研究グループによる未証明の仮説に過ぎません。
  • [307] 日国覚書福徳2年条から勝山記延徳条が作られたとしていますが、 根拠が脆弱です。
    • [308] 日国覚書の「米ハ九十、大豆ハ七十、小豆ハ八十五文・・・」 から 勝山記の「米ハ七十、大豆ハ六十、粟ハ更ニナシ」 と値段を安く変えて簡略化したと主張されていますが >>285、 項目も価格もまったく違い、これではまったくの捏造記事ということになります。 なぜ編者が捏造しなければならなかったか、 動機がまったく説明されていません。
    • [309] その他は飢餓で人が死んだなどの内容で、 同じような惨状が2年続いたなら必然的に同じようになることしか書かれていません。
  • [311] 日国覚書福徳2年条からのみ勝山記辛亥年条が書かれたとしています。 確かに両者の大部分はよく似ています。 しかし日国覚書が物価を詳しく書いているのに対し、 勝山記は「売買ナシ」としか書いていません >>258。 なぜそうしなければならなかったのかの説明は必要でしょう。 これも編者の捏造なのでしょうか? 動機は何でしょうか?
    • [312] 勝山記延徳条も辛亥年条も、 少なくても売買については、 日国覚書と別の材料から記載した可能性を潰すことなくそうでないと断言できるとは思えません。
  • [313] その他の元号に関する議論はすべて根拠のない想像に過ぎません。
    • [314] 根拠のない推測を理由に史料の記述を捏造と断定するのは、 史料に対する敬意を欠いています。 研究者倫理を問題にしていいレベルでは。
    • [316] そもそも、 そこまで断定的に捏造と判断できるような史料は、 史実の追求にまともに使えるとは思えません。 論者は勝山記の史料価値を否定しているのでしょうか。
    • [315] 干支年の有無で依拠史料の確実性が判断できるという理論も他では聞いたことがありません。
    • [317] 庚戌年に足利義政が死去したから福徳2年を庚戌年に移動させた、 というのは一見意味不明です。
      • [318] これはおそらく論者の主張である 「編者は改元の翌年を新元号の始まりと考えていた」 から福徳2年が福徳の始まりということになり、 従って福徳2年は改元の年である、 ということになって、 改元理由と福徳2年が同じ年に属して辻褄が合ったということになったのでしょう。
    • [319] 東国の独自年号が100年後の編者の時代にはわからなくなって京都の独自年号と誤認されるようになったので、 京都の独自年号と書かれているものは実は東国の独自年号なのだ、 という主張ですが、常識的に考えてそんなことが起こるでしょうか。 常識的に起こらないことが起こったと主張するなら、 どのようなメカニズムで起こったのか仮説の1つでも出すべきではないでしょうか。
      • [321] 東国年号だとわからなくなったとしても、 東国年号という概念が存続していたなら、 東国年号ではと推測するのが自然ではないでしょうか。 東国年号という概念が存続していたのに100年前の東国年号は不明で、 100年前の謎の年号を京都年号と断定する、 という独特の感性を編者は持っていたとの主張でしょうか。
      • [320] というか京都の独自年号だと考えたのが編者の捏造なのか、 誤った想像なのか、 何らかの史料から誤って演繹したのか、 論者の主張が段落ごとに違っているのでいまいちよくわかりません。

弥勒2年#

[184] 永正4年条には私年号弥勒の記述があります。 >>99

永正三秊丙寅

此年春売買去年冬ヨリモ尚ヲ高直也、 秋ツクリハ悉、 但ツマリ秋吉ケレトモ、 物ツクラヌ物イヨ〱明 () () 春マテモ貧ナリ、 此年半比ヨリモ年号賛ルナリ、 此年冬雪フラスシテアタヽカナル事先代ニモカヤウナル事無之、 海コヲラス、

永正四年

弥勒二秊、此年

永正五年

此年

[185] この前後の時期はの違い、干支の縦横や仮名表記など、 表記の微妙な違いがあり注目されます。

[186] 永正4年条は干支がありません。そのかわりに記事本文冒頭に弥勒2年とあり、 干支が書かれています。 この付近で年に干支がないのは文亀4年 = 永正元年で1年が2回書かれているうちの永正元年の方だけで、 永正4年は異例です。 そして本文中に元号年干支割書があるのは延徳条と永正4年だけで、 やはり異例です。

[207] 他に永 ((享)) 10年に永享の乱の旨の記述のあと、 奇妙な「次ノ年」 という記事があるのですが、次の11年条が「同若君」 と謎の「同」から始まって永享の乱の結末が記載されています。 >>99 元は一続きの文章だったものが年ごとに強引に分割された結果と推測できます。

[187] 元々

永正四年

弥勒二秊

此年

ないし

弥勒二秊

此年

とあったのが変化して現在の形になったのではないかと想像できます。

[248] なお、「弥勒」は本によっては異体字で表記されています。 弥勒


[188] 永正3年条にはこの年の半ば頃に元号が変わったとあります。 次の年は永正4年・弥勒2年なので、「弥勒元年」に変わったと解釈するのが穏当です。 この部分の筆者の記憶または何らかの資料には、 永正3年の途中で改元情報が流れてきたことがあったのでしょう。

[322] 他の改元情報の可能性も皆無ではありませんが、 今のところ弥勒よりも合理的な解釈は考えられません。

[189] しかしその後弥勒2年は永正4年に戻り、永正5年と続いていったのでしょうが、 その事になんの説明もないのは不思議です。 この直前いくつかの改元はすべて旧元号末に改元の記述があり、 永正3年にも改元の記述があるのですから、 改元が取り消される(?)という珍事はもっと重大な事件として書かれていてもいいはずなのに、 何もありません。 (なお次の改元は少し離れて永正18年、大永8年と続くのですが、これらには改元記事がありません。)

[190] 永正年間に入るとの違い、干支の縦横や仮名表記といった表現のぶれが増え、 見せ消ちによる訂正もしばしば見られます。こうした特徴も本書の成立過程の何がしかと関係しているのでしょうか。


[331] >>24 本は、永正3年記事に「元年カ」として、 次のように注釈を加えています。 >>24 /61

年号創作使用シタノハ、庶民ニ 精神的安心ヲ与ヘル立場ニアル、僧 輩、社僧連デ、飢饉、米価高騰ナド ガ理由トナリ、弥勒菩薩󠄁ノ救ヲ求メ タ、弥勒年号銘名(日本年号所功氏)

(松平本勝山記書キ入レ)

「弥勒、都留郡黒野田村 (笹子町) 奥明神棟札ニ弥勒二年丁卯仲冬十 二日敬誌トアリ」

弥勒菩薩󠄁ハ現実ノ世ニ於󠄁テ不運不幸、 苦ニ耐エカネテ居ル人ノ為ニ、如来 トナリ () 率天ノ浄土ヘ生キナカラニ シテ導ク、救ノ菩薩󠄁

[229] 渡部恵美子は、 公年号のあとに何の断りもなく私年号が記載されていることについて、 編者が公年号私年号だとわかって併記したもので、 (千々和到私年号 中世私年号 のように) 私年号公年号と誤認していたなら、 誤りと判明した時点で記録から消したはずだ、 と主張しました。 >>492

[230] 延徳条では逆に説明が詳しいから私年号だと真逆の説明を付けています (>>226)。 どちらにしても「通常と違うから私年号という認識があったに違いない」 ということでしょうか。

[231] しかし公年号と違う私年号があって併用されていたと編者が知っていて、 それが勝山記の時代のうち延徳とこの年だけの特殊事情だったとすると、 なぜ編者はそのことを明記してくれなかったのでしょう。 渡部恵美子の考えるように延徳条の「京」「王崩御」 がそのサインだった (>>226) とすると、弥勒2年はそれがない唯一の年です。 数十年間に1回しかない特別な出来事を、 ただ単に公年号私年号を併記して何も注記をしないでも当然に理解されるはずだと、 編者は考えられたのでしょうか。

元二年#

[266] 勝山記は一部の研究者の主張する元二年説の根拠にもなっています。


[260] 平成時代の歴史研究者勝俣鎮夫は、 長享, 延徳, 文亀, 享禄, 天文の各改元は誤記でも誤写でもなく 「一貫した編集方法」 によるものだとして、

  • [261] 編者は改元によって「年(干支)」も変わると考えていた
  • [262]それによって生じた干支と年次のくい違いを修正する編集上の操作」 で奇妙な表記が生じた
  • [263]改元によって年が交替するという、改元の機能にそくしたプリミティブな改元観」 を示している

のだと主張しました。 >>258

[264] しかし実際には「編集方法」はまったく「一貫」しておらず、 改元ごとにバラバラの混乱を招いています。

[265] また、 >>99 本では「享禄 () 」である部分を 「享禄」 と引いて、 「延徳開元庚  戌」 と同一視しています >>258。 しかし「元」と「二」の位置の違いや「開元」の意味には何も触れていません。

[332] ちなみに >>24 本では 「享禄」 (明朝体) と刻しています (底本は >>99 本と同じ a-1)。


[267] >>99 本天文2年条に、

此年五月、六月、七月、八月マテ 大雨フリ候て、カウサク悪

とあります。

[268] >>99 本天文3年条に、

、始 年八月ヨリ、明四月マテ、ワラヒ (〔蕨〕) ヲホリ候て、 身命ツキ候、

とあります。

[269] 勝俣鎮夫は、 天文2年条で8月よりの飢饉の始まりを記しているので、 天文3年条の「始ノ年」は天文2年であり、 編者が天文年号の「始ノ年」を天文2年としたことは明らかだとします。 そして >>258

[270] そしてこれが 「改元による年号の年次は二年(実質的には元年と二年)よりはじまる」 という年号観なのだと述べています。 >>259 (「実質的」とはどういうことなのでしょう?)

[271] しかし、このような解釈は一案としてあるのでしょうが、とうてい「明らか」とは言えず、 論証が必要と思われます。

[272] まず、5月から8月までの大雨の記事から8月が飢餓の始まりと認識されていたとは直ちには結論付けられません。 作物の十分実らなかった秋から食糧事情が悪化した可能性は確かに高いですが、 実際には前後したかもしれませんし、食料供給の実態と「飢餓」 レベルに達しているとの認識も前後していたかもしれません。 文中で言えば、天文2年条に飢餓の直接の記述はなく、 天文3年条の「春」になって飢餓が酷い旨が出てきています。

[273] 次に、「始」が天文の時代の始めとはどこにも書かれていません。 「始ノ年」と「明ノ年」が対句になっています。 飢餓の期間を示しているに過ぎないとも解釈できます。 その始まりがたまたま天文2年だっただけです。

[274] そもそも天文3年条の該当する文は「此ノ年ハ」から始まっています。 にも関わらずその文中に「始ノ年」「明ノ年」が登場するのは不審です。 原資料からの転載時に無理に年単位に再編集したためにおかしくなったのではないか、 などまずは編纂時の不手際を検討しておく必要があるでしょう。 そうでないとすれば、編者の「年」の認識を考察しないことには、 この文は正しく読めないおそれがあります。 基礎的な検討なしに結論を急ぐべきではありません。

[275] また、本書の他の部分で干支年十二支年を使いながら、 元号年を使った記述が皆無であることにも注意が必要です (>>160)。 ここで唐突に、しかし暗黙に、元号年で時代が記述されることがあるのか、 慎重にならざるを得ません。

[323] 元年は古くは「はじめのとし」と漢文訓読されましたが、 中世に和文でそのような言い方をしたかは不明ですし、 それを「始ノ年」と表記し得たかも不明です。 そしてそのような議論も当該論文にはありません。

暦法#

[249] >>99条に、

松ヲ二度立也、

とあります。 >>100 本では

門松二度立也、

となっています。

[252] 阿部浩一は閏正月を表す可能性があり、その場合京暦とは異なると指摘しています。 >>251

[253] 妙法寺記閏月と配月 >>251 (>>255):

  • 文正元年閏12月 (京暦: 閏2月)
  • 明応5年閏2月
  • 明応7年閏10月
  • 明応9年 7大5小
  • 明応10年 8大5小
  • 永正12年閏正月 (京暦: 閏2月)
  • 永正17年閏6月
  • 天文3年閏正月
  • 天文5年閏10月
  • 天文24年閏10月
  • 永禄2年 正月小 2月大
  • 永禄5年 正月一日も戌の日、続けて3年戌の日 (永禄2,4,5年が戌、永禄3年は辰)
  • 永禄6年 正月一日庚申

[254] >>251妙法寺記 >>255 から引いて大永七年戊子に 「改元此年以ノ外ニ大日テリニ候。」 としています。ところが >>99 本、 >>100 本とも改元は大永8年戊子で、 「改元」と「此年」の間で改行しています。

メモ#

[58] a系統の多くは蔵知5年から始まります。 a-2 (内閣文庫所蔵小佐野正秀覚書) は明要8年から始まります >>59>>55

[62] d-2 (神奈川県足柄上郡中井町鴈丸フミ子所蔵年代古事記 全) は貴楽元年から始まります。 >>55

[60] b系統は巻頭に天平感宝についての「常ノ年代記」には書かれていないので云々との記事を持ちます。 >>55

[64] b-3 によると具体的には:

天平感宝 愚管抄云、天平感宝元年七月二日、孝謙 天皇即位、コノ天平感宝ハ四月十四日ニ斯ク改元ア リケレト、其年ノ七月二日、又天平勝宝トカワリニ ケレハニヤ、常ノ年代記ニハ此年号ヲハ書ノセスナ ルヘシ、続日本紀天平二十一年四月丁未、改元、為 天平感宝元年、五月有閏、七月甲午、又改元、為天平勝 宝元年、

とあります。 >>55

[61] b-3 には承運についての記事 承運 法興についての記事が冒頭に付加されています。 >>55


[25] >>2 #page=8

[93] >>92

[91] 甲斐叢書 第7巻, 甲斐叢書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1209124/1/187

[95] 甲斐的私年號 - 知乎, https://zhuanlan.zhihu.com/p/35430908

メモ#