[1] 事実上の標準 (デファクト標準) は、
公式に標準とはなっていないものの市場で実質的に採用されているものを指す言葉です。
[2] 「デファクト標準」という言葉はよく使われますが、文脈によって微妙に意味が違っていたりします。- [3] 標準仕様として明文化されていない暗黙の仕様
- [4] 標準仕様といえる品質ではないが明文化はされている仕様
- [5] 私的な標準化団体によって仕様化されている仕様
... のように、公式に標準になっていないと言っても色々な段階があります。
ISO/IEC や JIS のようなデジュール標準寄りの立場だと、 IETF
や W3C のような標準化団体の仕様であっても (政府間の関係を基盤とした)
国際標準化の枠組みから外れているという観点で、 >>3-5 をすべてデファクト標準と呼んだりします。
(その観点だと、しばしば市場で実質的に採用されているか否かは問題とせず、デジュール標準ではない標準仕様をすべてひっくるめてデファクト標準と見なしたりもするようです。)
[6] デファクト標準が成立する要因はいろいろあります。いくつか例を挙げるなら、... といった感じでしょうか。