明応

明応

[76] 明応は、日本の元号の1種です。

明応 (後南朝)

[5] 日本後南朝明応建元したとする伝承があります。 似た異説がいくつかあります。

文明元年5月の応仁の乱西軍改元の噂

[29] 応仁3(1469)年4月28日 >>31応仁の乱のさなか東軍 (後土御門天皇, 足利義政将軍) は兵革を理由に文明改元しました。 >>440 西軍についても改元の噂がありました。

[27] 經覺私要鈔 文明元(1469)年5月4日丁亥>>31, >>440 (経覚私要抄 応仁3年5月4日条) は 「伯書記云」 として、 文明元年4月28日文明改元があったこと、 西方にも年号があるらしいが文字が「不分明」であることを書いていました。 >>31, >>33, >>34

[35] 経覚 (-) 興福寺大乗院門跡でした。 伯書記は僧の名とあります >>34 /104京都から奈良まで改元伝達に平時でも数日程度かかっていたとされ ( 改元伝達 )、 文明の新元号の情報が到達した直後の奈良で、 西軍改元も噂になっていたと考えられます。 京都から共に伝わってきたのか、奈良までの経路上で付与されたのか、 元々別にあった噂が合体した形なのかはよくわかりません。

[77] 現存する記録ではこの時点でまだ西陣南帝の擁立には動いていないと思われますが、 西軍方でも既に独自の天皇を擁立する動きがあった、 ないしは噂されていたのでしょうか。

[78] 実際には西軍では公年号が使われ続けており (>>28)、 現状では改元デマの類と考えるのが妥当でしょうか。

文明元年11月の後南朝明応改元の噂

[36] 大乗院寺社雑事記 文明元(1469)年11月21日条に、 南主兄弟が吉野熊野で蜂起し明應元年と年号を建てたとの噂が記録されています。 >>6

[37] 同条は興福寺大乗院経覚の次代の門跡尋尊 (-) によるものです。 半年前の噂とは違って後南朝改元で、今度は元号名も明らかにされています。

[30] 同条はこの時期の後南朝の動向の記録の中では古いものとされます。 元号の情報も入っているので、これまでにない実質を備えたものだった可能性が高いと考えられています。 >>38

[42] えー、なんか不安を感じさせる言い方ですね。 さすがに他にも理由はあって可能性が高いと判断しているとは思いますけど...

[43] 平成時代日本後南朝研究者森茂暁は、 明応が使われたとすれば「いわゆる私年号」にあたるとしています。 >>38

[51] 文明元年11月21日に明応元年と宣言したとするものもあります >>11 が、この日に噂が記録されたのに過ぎず、噂が事実なら挙兵と建元はそれよりも数日以上前となります。 厳密に言えばこの年の出来事かもわからないのですが、11月なので一応同年中として構わないでしょう。


[49] 日本語ウィキペディア私年号一覧に括弧付きで掲載しています。 >>10, >>322 凡例がないので意味不明ですが、風説で実用例がないからでしょうか。

[10] 私年号 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7
私年号異説元年相当公年号(西暦)継続年数典拠・備考
(明応)-文明元年(1469年)不明『大乗院寺社雑事記』文明元年11月21日条。後南朝改元の風説。

西陣南帝建元説

[41] 11月の噂の後、 西軍後南朝の通称西陣南帝を擁立したとされますが、 断片的な記録のみで、文明元年11月に蜂起した者と西陣南帝が同一の者かも明らかではありません。 >>38

[28] 西軍山名氏は、 6月時点では「応仁三年」を使っており、 応仁4年4月までには「文明」を使うようになっています。 >>440 (大日本古文書 山内首藤家文書所収応仁3年6月10日山名持豊感状、離宮八幡宮文書所収文明2年4月21日室町幕府奉行人連署奉書) 正確にいつ切り替えたのかはわかっていません。

[32] 地理的には近くても情報の混乱が大きかったようなので、 意図的に応仁を使ったのか改元の連絡がなくて使い続けたのかわかりませんね。 延長年号も参照。

[8] 西陣南帝応仁の乱の西軍に迎え入れられ上洛したのに、 西軍の文書で使われた形跡がないということは、 西陣南帝と文明元年11月の挙兵は別勢力だったのでしょうか。 それともそれまでに廃されたのでしょうか。 あるいは後南朝関係者以外の西軍関係者には受けいられれなかったのでしょうか。 文明元年4月の西軍改元の噂との関係はどうなのでしょうか。

[97] 菅政友全集, 国書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/898703/1/110

[98] >>97 南主ごとにわけて編年するスタイルで、 大乗院寺社雑事記の引用を西陣南主条に入れています。 引用のみで特記なし。


[53] 明応建元者を西陣南帝と断定するものもあります >>52, >>14 が、根拠は不明です。

[52] 明応 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%BF%9C

なお、それ以前に応仁の乱で西軍に擁立された後南朝の西陣南帝が、当初は「明応」の年号を独自に制定していたことがある。

[14] 【新田楠木】後南朝スレ★4【西陣南帝】, , http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1549373880

160 :日本@名無史さん:2019/04/13(土) 16:28:16.99 .net

>>158
西陣南帝は新しい元号として明応を定めているが、
西軍諸大名は誰も明応なんて使ってない 

166 :日本@名無史さん:2019/04/14(日) 13:42:08.60 .net

    後南朝には甘露寺親長のような公卿はほとんどいないから、在野の学者が勧進者となって
    最終的には南帝が籤を引くなどして「明応」を選定したものだろう
    あるいは、従来、すでに何度か「明応」が元号の候補として出たことがあり、それを
    知った後南朝の朝臣が使用したのかも知れない 

167 :日本@名無史さん:2019/04/14(日) 19:50:18.89 .net

    応仁の乱の時には前関白九条政元だっけ、泉南のほうの日根野に下向してるね
    蜂起した連中が事前に年号案とかをこっそり質問してた可能性はないか?
    泉州南部と紀伊は地理的にも文化的にも近いしさ 

168 :日本@名無史さん:2019/04/27(土) 17:00:24.38 .net

    「明応」の出典は、後醍醐天皇が親政を始めた元亨年間の「元亨」と同じなんだよな
    「周易」の文をもう少し長く引用すると、「其徳剛健而文明、応乎天時而行、是以元亨」
    となる
    これは、西陣南帝が後醍醐天皇の偉業を継いで、再び主上による親政を復活し、南朝の
    皇基を築こうという意思を反映したものではないか? 

169 :日本@名無史さん:2019/04/27(土) 19:26:56.76 .net

仏教由来が多い私年号のなかで、儒教的な「天靖」はやはり異質

[50] 明記されていないが、明らかに令和改元の時事柄からこの話題が膨らんでいます。

文明2年2月日尊改元説

[67] 昭和時代の研究者渡邊世祐は、 文明2年2月に南朝の後裔の日尊紀伊国の宇恵衛門の館で挙兵し、 年号明應としたと書いています。 >>69 出典は定かではありません。

[68] 日尊の挙兵のことは大乗院寺社雑事記文明3年閏8月16日条から引用しています。 >>69
[70] 同書所収別著者論文は文明元年11月の明應を紹介しています >>66 /60

[60] 日本語ウィキペディア11月に兄弟が挙兵し明応建元したと書いています >>59。 出典不明ですが、明らかに文明元年11月の誤りです。

[61] 日本語ウィキペディアはそれと共に、 2月に日尊明応改元したと書いています >>59。 噂と1年ずれていますし、建元者が違います。

[62] >>60 説と >>61 説の関係は何の説明もありません。

[79] 文明2年建元の出典は明確に書かれていませんが、直後の記述から >>66 が出典とわかります。

[65] 日尊南朝の後裔かは疑問視されています。

[80] 文明元年11月の明応の噂が真実だとすると、 文明2年に明応元年を使うのは不審です。 偶然に別勢力が使うほど「明応」が魅力的だったり、後南朝と縁が深かったりするようには思えません。 文明元年11月の明応の噂が改元デマだとしても、 その翌年に偶然それと一致する明応元年を使う者が出てくる可能性が高いとは思えません。

[81] するとより古い文明元年11月の噂の存在が信憑性の高い資料に記録されている以上、 文明2年説の真実性は低いと言わざるを得ません。 (文明2年にも明応の噂が流れていた可能性はあります。)

[82] 文明元年11月に「翌年を明応元年とする」と決めたのが噂として先走って流れた、 という可能性は一応ありますが... 中世の日本でわざわざ翌年まで改元を遅らせる前例も動機も思い当たりません。

[146] 昭和時代には、 民衆の南朝志向の一側面として私年号を取り上げ、 これらいくつかの明応 (>>36, >>67) や正中南朝方の私年号の具体例として示したものもありました。 >>337 (明応については引用のみでこれといった新知見はありません。)

[59] 後南朝 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E5%8D%97%E6%9C%9D

文永元年11月、吉野と熊野で小倉宮の兄弟(名不詳)が挙兵し、年号を「明応」とした。2人は翌2年の末に殺され、その首は京にもたらされた。

文明2年(1470年)2月には、南朝の皇胤とされる日尊が紀伊国の宇恵衛門の館で挙兵し、年号を改めて「明応」とした。3月8日には藤白に陣を構え、紀伊の郷士や畠山義就配下の士が多く従った。しかし、12月頃に畠山政長軍に討伐され、日尊の首は官人に渡された[1]

[1]

後南朝史編纂会 『後南朝史論集』 1956年 新樹社


[134] この系統の説をベースにした独創的な歴史観を披露する令和時代のブログ記事もあります。 >>84 (他の後南朝元号も登場します。天靖を参照。)

[84] 麒麟が来るが終わって マムシの道三は三人いた | 『日本史編纂所』・学校では教えてくれない、古代から現代までの日本史を見直します。, 2021年02月10日 10時30分32秒, https://ameblo.jp/yagiri2312/entry-12655765321.html

応仁の乱が起きて足利氏の内輪争いが起るや文明二年(一四七〇)又しても紀伊の宇恵衛門の館にて旗上げをし、南朝年号での、「明応元年三月八日」に紀伊海草郡藤白坂の上に陣をしいた。 このとき雅楽助の遺孤の、「楠木正栄」の奉じたおん方は、『大乗院寺社雑事記・文明三年八月十六日』の条によると、

「南朝方にここ一両年、日尊と号して諸方へ檄文をとばし、種々の計略をなす人これありて、後醍醐帝の御末の方なり」と出ている御方なのである。

しかし楠木正栄の力が及ばず、正しくはこれより一年前にすでに討たれてしまっているのは、『親長記』文明二年十二月六日の条に、

「南方余流の人うちとる。賊首京着之由」の記載がある。つまり、日尊王と正栄の首級は畠山政長のために斬られ仙洞御所へ送られているのである。

天川村文書

[71] 日本国奈良県吉野郡天川村に残る南朝綸旨とされるものに、 日付を 「明應□年五月廿日」 とするものがあります。 □は「」とする説と「」とする説があります。 >>75, >>2

[72] 昭和時代に写真で綸旨に相違ないと判断されましたが、 当時既に現物は行方不明となっていました。 >>3 その写真の原板も戦災 (大東亜戦争か) で消失したとのことです。 >>89 なおその被写体は原本でなく写しでした。 >>92

[90] >>89 にぎりぎり文字の形を読み取れる白黒写真があります。

[73] 元年とする明応 (y~1297) とは3年でも6年でも干支年が一致しません。 >>75, >>2

[74] 元年とする明応なら3年がで一致します。

[85] 天川村奈良県南部では西の方ですが、和歌山県には接していません。 紀伊の宇恵衛門の館がどのあたりか不明ですが、紀の川下流域であればそう遠くはなく、 日尊と関係があるのかもしれません。

[86] 日尊とされる勢力の噂が文明2年、文明3年に記録されていますから、 文明4年にあたる明応3年のものとして、時期的に無理はありません。

[87] 日尊の伝承を元にした後年の偽作なら、3年ではなく明応元年や明応2年としそうなものです。 真作なのか、明応がそれよりも長く続いたという他の伝承に基づく偽作ということでしょうか。

[88] なお、当時のものという意味で真作ではあるとしても、南朝後裔のものではないという意味で偽造という可能性はやはり残ります。

[129] 自称天皇熊沢天皇に関連して、明応□年文書とよく似た文書の記録があります。

[111] 熊沢天皇説で熊沢家の祖先の南朝皇族とされる信雅王日本大和国吉野郡天河村において発行した綸旨で、 天河村の弁財天の社家に伝来し、 後裔の日本国大阪府大阪市生野区南生野町五丁目八坂神社に住む () (かしら) 利栄宅に所蔵されているといいます。 昭和21年に熊沢正照王が偶然発見したとされます。 >>109 /132

[112] 同文書の本文は虫害によるとされる欠字が多いですが、日付は 「明応四年五月廿日」 とされます。 >>109 /132 示された文面はを除いてほぼ明応□年文書と一致します。

[113] 干支年元号年年の字の間に挾むのは中世にはあまりなく近世に好まれた形式です。 東洋の日時表示 文明頃だとなかなか微妙な時期です。

[133] 井頭利栄天靖文書も天川村にあるはずだとしています。 天靖参照。

[130] 明応□年文書と明応4年文書は日付以外ほぼ一致しているのですが、 両者が実は同じものなのか (細かな違いは誤読?)、違うものなのか、 情報が少なくよくわかりません。 違うものだとすれば一方は他方の破損後に作られた写本ということになるのでしょう。

[132] 同一だとしても写本だとしても、「三」ないし「六」から「四」への「誤読」 には作為が感じられます。

美作後南朝説

[54] 美作後南朝説では忠義親王 >>63 (忠義天皇 >>102) の即位時元号としています。 >>63

[100] 美作南朝説は、信頼できる史料に基づかない独創的な説です。

[277] 昭和時代に行われていた説によると、 忠義天皇の8月28日に即位、 10月1日に改元して明応 (明應 >>285) としたとされます。 >>102 /48, >>102 /102, >>285 は明応12年とされます >>102 /50

[64] >>63長禄の変 () の直後の即位としており、 同じ説と思われます。

[55] 説も説も、 説 (大乗院寺社雑事記の説) や説とはずれています。

[56] にも関わらず美作後南朝説では説が大乗院雑事記により実証された >>102 /48, >>102 /102 ということになっています。

[57] 美作後南朝説に明応を持ち込んだ人は大乗院寺社雑事記の記事内容詳細までは知らなかったのでしょうか。 大雑把に長禄の変の後、西陣南帝、といったキーワードと明応元号名だけを知り得た状態で系譜に組み込んだのかもしれません。 美作後南朝説の形成過程を考える上で重要なポイントになるはずです。

[99] 同じ美作後南朝の他の時代の元号とされる天靖, 大明も参照。

[63] , http://pasocon-salon.floppy.jp/akihisa02.html

即位から7年後の長録2年(1458)7月、興福天皇は植月御所内で幼帝の相談 相手であった小寺藤兵衛に突然斬られ、翌日13才で死亡。

3.3 第3代忠義親王

初代高福天皇の第2子忠義親王は直ちに即位、年号を明応と改めた。

文正2年(1467)に起こった応仁の乱において美作の守護であった西軍の 山名宗全は忠義天皇を京に乞い、錦旗聖旨を戴き細川勝元の東軍を国賊として 将兵を鼓舞しようとした。 一方、忠義天皇も長年願望である京への進出の機 会到来とばかり尊朝、森久の二児をつれて植月御所から上洛した。

この11年間続いた応仁の乱が勝者のないまま収束したことより忠義天皇の 願望は達せられず、京を引き揚げ植月御所に帰還した。 挫折した忠義天皇は 12才の尊朝親王に世を譲り禅定法王として隠居、文明12年(1480)35才で崩 じた。

熊沢天皇説

[110] 昭和時代熊沢天皇説支持者は南帝熊野宮信雅王明応建元したとしています。 >>109 /131, >>109 /209

[117] 年表では1年から10年まであります。 その前後に接続する南朝元号は空欄となっています。 >>109 /209

[118] 年表では明応10年に南帝王は京都から甲斐国を経て奥州に移動したとあります。 >>109 /209 甲斐国に移ったというのは勝山記が出典と思われます ( 勝山記の日時 )。

[128] 明応4年文書とされるものがあります (>>111)。

[114] 北朝明応後南朝明応を抹消するため故意に重複させられたのだといいます。 >>109 /132 根拠は不明です

[115] >>109 /165 からには「明応七戊午年八月十五日」文書など、 の「富士山麓会議」 以来の遺物とされるものが紹介されています。 しかしこの「明応」は公年号の方です。

[116] 後南朝遺臣もまんまと北朝足利氏後南朝「明応」抹消工作に洗脳されてしまったようです。 >>109公年号明応に注釈を付けてくれなくて不親切です (後南朝の方には「南朝暦の」 >>109 /131 と注釈してくれています)。
[119] 本書は他に天請後南朝の元号としています。 天請

[106] 平成時代のウェブサイト >>101熊沢天皇説や明治天皇すり替え陰謀論説に従っていますが、 ここでは西陣南帝を紹介しています。

[107] 西陣南帝時代の出来事の説明で

1471(北朝文明3・後南朝明応3)

1473(北朝文明5・後南朝明応5)

と書いています。 >>101 (しかし明応の説明はありません。西陣南帝擁立の説明をしているのに。)

[108] >>101 のページでは皇統正史, 長島銀蔵を出典としています。 >>109 巻末の年表に従ったのでしょう。


[121] 昭和時代の別の本の年表では、天靖の後しばらく空欄を経て、 が 「明応元年」とされます。 >>120 /76 信雅親王が (10月21日 >>120 /44) 即位して熊野で挙兵したとされます。 >>120 /76, >>120 /44 明応はこの即位時に制定されたとされます。 >>120 /44

[122]明応二十四年」まで続き、以後空欄に戻ります。 この年は公年号に相当します。 >>120 /77 この年に天皇信雅親王が出家したとあります。 >>120 /77, >>120 /53, >>120 /56 出家 = 退位で元号も終了という解釈でしょうか。

[126] 出家後は熊沢家となり、熊沢天皇へと系譜が連なることになっています。
[123] 本書でも甲斐国に滞在したことになっています >>120 /56, >>120 /77勝山記が出典と思われます ( 勝山記の日時 )。
[124] こちらの本は南朝の明応を基本に北朝元号を併記し、北朝の明応と明確に区別してくれています。

[127] 後南朝, , http://www.digistats.net/doc/gnch.htm

諸説があるものの、一説には、北朝文明9・後南朝明応9(1477)年に応仁の乱が幕を下ろすと、西陣南帝は帝としての身分を隠して、東海道を甲州を経て奥州へと流浪し、名前も母方が武田支族八代熊沢家の出身であったことから、熊沢現覚坊と名乗って、最後には尾張一ノ宮にて生涯を終えたとされています。


[103] 令和時代のウェブサイト >>12 は、

の2説(?)を書いています。 ページ末尾に参考文献が数冊まとめて書かれていますが、そのいずれかによるものでしょうか。

[58] 信雅王というのは熊沢天皇系の説かな?

[12] 舞!組曲 <日本! 115 南朝( 義仁王、義有王、尊雅王、信雅王 )>, Last Updated 2021-06-13, http://www.photoland-aris.com/myanmar/near/n115/

■ 信雅王

尊雅王を父とし、奥吉野に隠れ棲むところを応仁の乱の折に山名宗全が西陣「南帝」 として 奉じたという。一方、『美作南朝』によると、西陣南帝は美作南朝第三代天皇の西天 皇 (忠義)だという。西天皇は初代・高福天皇(尊義王)の皇子で、赤松方に暗殺され た 二代・興福天皇(尊雅)の後に天皇に即位した。即位と同時に年号を「明応」とし た。

信雅王は私年号だが1467年を元年とする「明応」をたてた(~1488年)。

研究史

[93] 後南朝研究者の間では昭和時代以来知られていました (>>43 >>68 >>67 >>71)。

[94] 私年号研究者には知られておらず、 昭和時代日本私年号の研究にも平成時代千々和到一覧表にも掲載されていませんでした。 平成時代後半のウィキペディアの表には掲載されています (>>10)。

関連

[96] 西陣南帝元号とされた別説に、大道があります。

[22] 日本南北朝時代の日時, 勝山記の日時

メモ

[83]仁」から「文」への改元に出てきた噂で、 しかも改元直後から既に怪しげな改元の噂が流れていた、 ということは「明応」という元号名も新旧元号名が混乱のもとで変化して発生した可能性を考えるべきかもしれません。

[95] 公年号と同名のため検索しづらいのが障害になっています。

明応 (日本公年号)

y~1497

[131] Wikipedia は延徳4年7月19日 (ユリウス暦1492年8月12日) を改元日としています。 「ただし室町幕府は改元吉書始を7月28日(8月21日)に行い、この日から新元号を採用している。」 ともあります。

[9] 後南朝明応が噂になっていたのに、 それが公年号として採用されてしまったのは、 この頃には既に忘れられていたのでしょうか。 それとも取るに足らないとされたのでしょうか。

[23] 噂の記録が残るのは奈良京都の元号考案者らは知らなかったのですかね。

[125] 知っててわざとぶつけたという陰謀論説もあります (>>114)。

[19] 千葉県史料 中世篇 香取文書, 千葉県史編纂審議会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3450860/1/248 (要登録) 左下

[20] >>19 癸丑年とだけありますが、 目次によると明応2年癸丑と推測されています。

[21] 前後の同地域、同時代の文書と比較すると、なぜかこれ1通だけ干支年で浮いています。

[25] 信濃史料 第9巻 (応仁2年正月-明応2年11月), 信濃史料刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3013099/1/288 (要登録)

[26] >>25 延徳4年壬子12月15日、16日を訂正して明応元年。いつ訂正されたのかはわからないが、 改元伝達タイミングがこの頃だったということか。

[13] 明応 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%BF%9C

[17] 川口市史 古代・中世資料編, 川口市, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9641575/1/317 (要登録)

遡及年号

[18] 川口市史 古代・中世資料編, 川口市, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9641575/1/320 (要登録)

干支ずれ

1年ずれ

[24] 勝山記の日時

遡及年号

椿井文書

明翁

明翁

明悳

明徳

妙應

[136] >>135 171 河北町皿貝 及川友之 旧墓地 「妙應三年十月」

[137] >>135妙應明応と断定しています。根拠は不明です。

[143] 温泉その16, , https://fdo3175.net/higaeri16.html

棟岳寺 (馬坂地蔵尊 馬坂不動尊)

宝林山と号し、曹洞宗の寺院である。

開山は活通院禅師・大空玄暁大和尚である。妙応元年(1492)越前国南条郡の領主・赤座長秋が、父・赤座但馬守景秋と母の供養のため菩提寺として建立した。

[144] >>143 ただの誤変換の可能性が高いですが、 この種の解説文は寺社縁起の類の孫引きでしょうから、 古い資料にこの表記がある可能性もまったく皆無とまでは断言できないかもしれません。


[145] 好徳も参照。

メモ