title

title 要素 (HTML など)

[132] 本項では文書の題名を表す title 要素について紹介します。

仕様書

title 要素

[96] title 要素の内容には、 文書の題を入れます。すべての HTML 文書で title 要素は必須です。

[87] 仕様書:

[92]

名前空間名
http://www.w3.org/1999/xhtml
局所名
title
開始タグ
必須
終了タグ
必須
内容模型
(#PCDATA)*
出現できる文脈
head子要素として丁度1個
属性
dir書字方向[HTML4], [XHTML1]
i18n-contentChrome
lang言語札(継承)自然言語[HTML4], [XHTML1]
xml:lang言語札(継承)自然言語[XHTML1]

内容

構文

[93] この要素の内容は PCDATA として定義されていますが、 文字参照は使用してもよい一方で注釈宣言は禁止されています HTML 4(適合 SGML応用でこんなのありですか?)

[90] 内容模型を HTML-CDATA として扱う実装が古くから多々あります。 たとえば <title>HTML の <b> と <i> について</title> の内容は文字列 HTML の <b> と <i> について と扱われたりします。

[89] RCDATA として扱う実装もありますね。

題名の付け方

[95] 著者は、文書の内容を識別するのに title 要素を使うべきです。 利用者が文脈外から参照することもありますから、 文脈がはっきりする題を使うべきです HTML 2.0, HTML 4。 例えば、紹介ではなくHTML 4 の紹介 とするべきです。

[88] >>16 のように title 要素の内容は種々の場面に利用されるのですが、 古くは、ウィンドウ・システムの制限で title bar に日本語文字が表示できないとか、 の名前の既定値として使われるけどその部分の font が欧文用で日本語文字が表示できないとか、 不都合が色々と出る環境がありました (今でもあるのか?)。

そのために、本文は仮名や漢字で書いても title だけは羅馬字で書いたり英語で書いたりする人が少なくありませんでしたし、 そうするべきだと積極的に主張する人もいました (メイルの Subject は英語(欧米人でも最低題名で内容が想像くらいはつくように英語にしろという主張。) とも絡んでいたのかも)。

[91]text/html本体部分を含んだ電子メイルを送る (プログラムを書く) 必要がありまして、その時に必須の title 要素は邪魔だなあと思いました。上位プロトコルに Subject 欄があるのに。 body根要素にすればよかったかも。ただし、それを text/html としてもよいのかという問題 (text/sgml?) と、そもそも subject と title が同じものかという問題がありますが。

[40] 環境によっては題名に十分な長さが取れないので、 64文字未満に抑えるべきであるとされていた時代もありました。 HTML 2.0

[66] title要素に含めるサイト名は前置か後置か (2007-01-08 16:21:48 +09:00 版) http://su.que.jp/eskizy/index.cgi?title%cd%d7%c1%c7%a4%cb%b4%de%a4%e1%a4%eb%a5%b5%a5%a4%a5%c8%cc%be%a4%cf%c1%b0%c3%d6%a4%ab%b8%e5%c3%d6%a4%ab (名無しさん)

応用

[85] access可能性のために、 UAtitle 要素の情報を利用者に提供しなければなりません。 たとえの中の文書としてレンダリングされる場合であってもです。 HTML 4]

[16] title 要素の主たる利用例:

  • WWWブラウザ窓の題 (の一部または全部) として使用 HTML 2.0, NN, IE
  • WWW ブラウザの上部または下部または右端または左端に表示 NCSA Mosaic
  • 文書を局所ファイル・システムに保存する時のファイル名の既定値として使用 WinIE
  • 文書の情報を表示する時に一情報として表示 NN, WinIE
  • の札の既定値として使用 NN, WinIE
  • (後から読んだ) 他の文書からの参照があるときに、 その始点アンカーtooltip などとして利用者に提供
  • HTML 文書群から自動的に目次を生成するときに項目名として使用 Apache
  • 履歴の項目名として表示 HTML 2.0, NN, WinIE

[50] Windows では伝統的にの題名は 応用名 - ファイル名応用名 - [ファイル名] (MDI の場合。) としてきました。最初 WWWブラウザもこの慣習に従って応用名 - 題名などとしてきましたが、 WinIE 3 (たしか。)Netscape Communicator 4 の頃題名 - 応用名とするようになりました。 その後 WWWブラウザ以外でもこの方法を採るプログラムが増えています。

[150] wakaba/perl-www-titlecompactor: WWW::TitleCompactor Perl modules, https://github.com/wakaba/perl-www-titlecompactor

歴史

[86] title 要素型は、 HTML の一番最初から存在する要素型のうちの1つです。

HTML の SGML 的構造が整う以前には、 HTML 文書の最初には題名を書いて title タグで囲むものである程度に捉えられていました。 後に文章本体として表示されるわけではない title 要素は他の nextid 要素などと共に head 要素に入れることとされました。

以後、 title は HTML の必須の要素として現在に続いています。

[39] 内容として値を記述するのに本文として表示されない唯一の要素として古来特殊な存在であったため、 内容の扱いにかかわる >>17- のような特別な事情が残っています。

メモ

[41] HTML 4 DTD の注釈 (参考) には The TITLE element is not considered part of the flow of text. It should be displayed, for example as the page header or window title. Exactly one title is required per document. とあります。 (名無しさん [sage])

[56] 極端に長いページタイトルに起因する起動時の一時的な不応答について http://www.mozilla-japan.org/security/history-title.html (名無しさん 2005-12-13 10:33:36 +00:00)

[68] Bug 118704 &#8211; document.title != getElementsByTagName('title')[0].text (2007-02-10 13:45:40 +09:00 版) https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=118704 (名無しさん)

[71] titleを表示 - 徒書 (北村曉 (KITAMURA Akatsuki) 著, 2006-12-12 10:40:26 +09:00 版) http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/id/display_title (名無しさん)

[73] hxxk.jp - title 要素に文字参照は使用できるのか ? (真琴 著, 2007-04-05 00:52:48 +09:00 版) http://hxxk.jp/2006/01/25/2301 (名無しさん)

[76] HDMI :: Manufacturer (2007-07-22 14:04:40 +09:00 版) http://www.hdmi.org/manufacturer/index.aspx

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" >
<head>
<title="HDMI" />
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache" /><meta name="keywords" content="HDMI, HDTV, HDMI connectors, HDMI adopters, High Definition Multimedia Interface" /><link href="../include/style.css" rel="stylesheet" type="text/css" /><title>
	HDMI :: Manufacturer
</title></head>

なにがしたかったのだろう?

(名無しさん)

[77] 見出しと木構造:メモランダム (2007-07-16 02:55:31 +09:00 版) http://mynotes.jp/blog/2007/07/headings_and_tree_structure (名無しさん)

[78] HTML 4.01において、以下のような見出し要素の使い方は適切と言えるでしょうか。 <h1>Operaの導入とカスタマイズ</h1> <h2>Movable Typeのプラグインについて</h2> <h3>は.. - 人力検索はてな (2007-07-28 13:01:55 +09:00 版) http://q.hatena.ne.jp/1184497584 (名無しさん)

[79] 見出し要素に関する議論をはてなにポストした:メモランダム (2007-07-17 14:54:43 +09:00 版) http://mynotes.jp/blog/2007/07/post_discussion_about_heading_element (名無しさん)

[80] h1要素が一つしかない場合:メモランダム (2007-07-20 09:34:22 +09:00 版) http://mynotes.jp/blog/2007/07/when_h1_is_the_only_one (名無しさん)

[81] 見出し要素について今さら:メモランダム (2007-08-18 16:40:50 +09:00 版) http://mynotes.jp/blog/2007/08/post_14 (名無しさん)

[82] ここにタイトルをいれてください - Google 検索 (2007-10-06 19:21:36 +09:00 版) IW:Google:"ここにタイトルをいれてください"

ここにタイトルをいれてください の検索結果 約 1,550 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)

(名無しさん 2007-10-06 10:26:52 +00:00)

[83] >>82 title 属性の例もあるみたいですね。。。 (名無しさん)

[84] 見出し要素について今さら:メモランダム ( 版) http://mynotes.jp/blog/2007/08/post_14 (名無しさん)

atom:title 要素 (Atom 1.0)

[105] atom:title 要素は、フィードエントリー人間可読題名を表します RFC 4287 4.2.14.

[26]

状態
IETF 提案標準
要素名
title (「題名 (title) 」より)
文脈
atom:feed子要素として、 atom:entry子要素として、 app:workspace子要素として、 app:collection子要素として
内容モデル
Text construct
属性
type

仕様書

意味

[24] AtomPub atom:workspace 要素子要素としての atom:title 要素は、作業空間人間可読題名を表します AtomPub

[28] AtomPub atom:collection 要素子要素としての atom:title 要素は、集成人間可読題名を表します AtomPub

文脈

[36] atom:feed 要素は丁度1つ atom:title 要素を含まなければなりません Atom 1.0 4.1.1.

[38] atom:entry 要素は丁度1つ atom:title 要素を含まなければなりません Atom 1.0 4.1.2.

[27] app:workspace 要素は丁度1つ atom:title 要素を含まなければなりません AtomPub

[29] app:collection 要素は丁度1つ atom:title 要素を含まなければなりません AtomPub

[37] atom:entry 要素にはでない atom:title 要素を含めた方が経験的に有用でよいとされています Atom 1.0 4.1.1.1.

内容

[106] この要素Text construct です RFC 4287 4.2.14.

title 要素 (RSS2)

[1] RSStitle チャンネル要素は、 チャンネルの名前を示します RSS 2.0。また、 item 要素子要素title 要素は、項目題名を表します。 image 要素子要素title 要素は、 画像を説明するものです。 textInput 要素子要素title 要素は、テキスト入力欄提出ボタン名札を表します RSS 2.0

要素名
title (title (題名) より)
文脈
チャンネル要素が認められる場所 (必須)、 item 要素子要素として、image 要素子要素として、 textInput 要素子要素として
内容モデル
文字データ
属性

仕様書:

内容

[3] RSS ファイルと同じ情報を含んだ Webサイトがある場合、 その題名チャンネル題名 (title) は一致するべきです RSS 2.0, RSS Best Practices Profile

[9] 内容は平文として解釈されます。 (歴史的に HTML として解釈する実装や HTML として解釈されることを期待したフィードもありますが、 RSS Best Practices Profile に従えばそれらは誤りです。) 詳しくは文字データの項を参照してください。

[17] image 要素子要素の場合、 チャンネルtitle 要素と同じテキストであるべきです RSS Best Practices Profile

[18] image 要素子要素の場合、 HTML レンダリングにおいて imgalt 属性値として使うのに適当な値であるべきです RSS Best Practices Profile

[19] textInput 要素子要素の場合も文字データだと思うのですが、 明記されていません。

文脈

[4] title 要素channel 要素子供として使うことができます。 この要素は必須です RSS 2.0

[5] title 要素item 要素子供としても使うことができます。 item 要素title 要素description 要素の少なくてもいずれかはなければなりません。

[7] title 要素image 要素子供として使うことができます。 この要素は必須です RSS 2.0

[8] title 要素textInput 要素子供として使うことができます。 この要素は必須です RSS 2.0

[2]

<title>GoUpstate.com News Headlines</title>

RSS 2.0 仕様書より、改

[6]

<title>Venice Film Festival Tries to Quit Sinking</title>

RSS 2.0 仕様書より、改

[10]

<title>AT&#x26;T</title>

[11]

<title>Bill &#x26; Ted's Excellent Adventure</title>

[12]

<title>The &#x26;amp; entity</title>

[13]

<title>I &#x3C;3 Phil Ringnalda</title>

[14]

<title>A &#x3C; B</title>

[15]

<title>A&#x3C;B</title>

[94]

<title>Nice &#x3C;gorilla&#x3E; what's he weigh?</title>

atom:title 要素 (Atom 0.3)

[20] Atom 0.3atom:title 要素は、 フィードエントリー人間可読題名を表します Atom 0.3

状態
廃止Atom 1.0 atom:title
局所名
title
状態
atom:feedatom:entry子要素として
内容モデル
Content construct
属性
mode, type

仕様書:

文脈

[21] atom:feed 要素atom:entry は丁度1つ atom:title 要素を含まなければなりません Atom 0.3

内容

[22] この要素Content construct です Atom 0.3

[23] フィードエントリーWeb資源を説明する場合、 atom:title 要素内容はその資源題名と同じであるべきです Atom 0.3

title 要素 (RSS1)

[107] RSS 1.0channel 要素子要素title 要素は、チャンネル説明的題名 (descriptive title) を表します >>108

[115] RSS 1.0image 要素子要素title 要素は、チャンネル画像HTML としてレンダリングされる際の代替文 (alt) を表します >>113

[120] RSS 1.0item 要素子要素title 要素は、項目の題名を表します >>119

[123] RSS 1.0textinput 要素子要素title 要素は、textinput 欄の題名を表します >>122

[112]

要素名
title (「題名 (title) 」より)
文脈
channel 要素image 要素子供として (>>109)
内容モデル
文字列 (>>110)
属性
なし

仕様書

文脈

[109] channel 要素子要素としてちょうど1個だけ使えます >>108 5.3

[116] image 要素子要素としてちょうど1個だけ使えます >>113 5.4

[121] item 要素子要素としてちょうど1個だけ使えます >>119 5.5

[121] textinput 要素子要素としてちょうど1個だけ使えます >>122 5.6

内容

[110] この要素内容PCDATA です。 item 要素では100文字以下、それ以外では 40文字以下とするのがよいと提案 (suggested) されています。 >>108, >>113, >>119, >>122

[111] channel 要素item 要素においては実装によっては HTML として取り扱うものがありますが、 RSS 1.0 本体仕様で HTML を使えると明示的にも暗示的にも触れている箇所はなく、 平文と解釈するべきだと考えられます。

[117] image 要素においてはわざわざ「alt 属性」に相当すると書かれている以上、平文と考えて間違いないでしょう。

[124] >>122 をもとに作成

<textinput rdf:about="...">
  ...
  <title>Subscribe</title>
</textinput>

[125] >>122 をもとに作成

<textinput rdf:about="...">
  <title>Search</title>
  ...
</textinput>

メモ

[118] image 要素では title 属性ではなく alt 属性に相当するのですね。

title 要素 (OPML)

[30] OPMLtitle 要素は、 文書題名を表します OPML 1.0

[31]

局所名
title
文脈
head子要素として
内容モデル
テキスト
属性

[32] 仕様書:

文脈

[33] この要素head 要素子要素として使うことができます OPML 1.0

[34] この要素HTML などとは異なり必須ではありません。

document.title

[97] Document インターフェイスtitle 属性 (document.title) は、文書題名を表します。

[98] document.title取得器は、 次のようにしなければなりません >>127

  1. [46] 要素を、 文脈オブジェクト根要素SVG svg 要素ならその最初の SVG title 子要素、 それ以外なら文脈オブジェクト文書title要素に設定します。
  2. [47] テキストを、要素null なら空文字列に、 それ以外なら要素子供テキスト内容に設定します。
  3. [48] テキストの先頭と末尾の間隔文字を除去し、 それ以外の連続する間隔文字を1つにまとめます。
  4. [49] テキストを返します。

[51] HTML Standard はなぜか svg 要素根要素で、子供title 要素が含まれない場合の扱いを規定していません。

[44] 文書title要素 (the title element) は、 文書中の最初の title 要素 (木順) か、 それがなければ null です >>43

[136] document.title設定器は、 次のようにしなければなりません >>127

  1. [142] を、与えられた値を文字列として解釈した結果に設定します。
  2. [52] 文脈オブジェクト根要素SVG svg 要素なら、
    1. [53] 文脈オブジェクト根要素子供群SVG title 要素があれば、
      1. [54] 要素を、文脈オブジェクト根要素の最初の SVG title 子要素に設定します。
    2. [55] それ以外なら、
      1. [57] 要素を、新しい SVG title 要素に設定します。
      2. [58] 文脈オブジェクト根要素要素を最初の子供として挿入します。
  3. [59] それ以外で、文脈オブジェクト根要素HTML要素なら、
    1. [60] 文脈オブジェクト文書title要素null なら、
      1. [61] 文脈オブジェクト文書head要素null なら、
        1. [62] ここで停止します。
      2. [63] それ以外なら、
        1. [64] 要素を、新しい title 要素に設定します。
        2. [67] 文脈オブジェクト文書head要素要素append します。
    2. [69] それ以外なら、
      1. [70] 要素を、文脈オブジェクト文書title要素に設定します。
  4. [72] それ以外なら、
    1. [74] ここで停止します。
  5. [75] 要素textContent を、に設定します。

[137] 取得対象と設定対象の title 要素の条件が微妙に違っています。

歴史

[134] はじめ document.titleHTMLDocument インターフェイスに定義されていましたが、 Document インターフェイスとの統合に伴い、 Document インターフェイス属性となりました。

[135] >>133SVGDocument にあった定義も統合されました。

実装

[65] Hixie's Natural Log: The DOM0 Legacy: document.title http://ln.hixie.ch/?start=1161121410&count=1 (名無しさん 2006-10-17 22:44:44 +00:00)

[146] ChromeU+0008間隔文字として除去するようです。

利用例

[99] Gmail では、 Gtalk によりメッセージを受信した際、 その旨を通知するメッセージと本来の文書題名を交互に表示することで Webブラウザータイトル・バー等による通知を実現しています。

広告を表す題名

[100] 広告title の値は広告であることを表す記述が含まれていることがあります。

[103] なお、一口に「広告」といっても実態は様々で、 Webサイトフィードと関連が低いものもあれば、 PR記事の類もあります。

関連

[104] 電子メイルにおける例は Subject: 欄の項をご覧ください。

関連

[149] dc:title

歴史

HTML 以外

[148] DTB

title 要素 (XFrames)

[126] XFrames ( 版) http://www.w3.org/TR/2010/NOTE-xframes-20101216/#s_title-element

TITTLE 要素 (DjVu XML)

[273] DjVu XML には HTMLtitle 要素から派生した TITLE 要素がありました。

HTML

[129] Web Applications 1.0 r8404 Update document.title to work like textContent (also defines how things work with mutation observers) ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=8403&to=8404

[130] [whatwg] Document.title for SVG documents ( ( 版)) http://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2014-April/084609.html

[131] IRC logs: freenode / #whatwg / 20140401 ( ( 版)) http://krijnhoetmer.nl/irc-logs/whatwg/20140401#l-713

[138] Citation Style Language 1.0.1 ( ( 版)) http://citationstyles.org/downloads/specification.html#info

[139] Citation Style Language 1.0.1 ( ( 版)) http://citationstyles.org/downloads/specification.html#info

[140] Citation Style Language 1.0.1 ( ( 版)) http://citationstyles.org/downloads/specification.html#info

[141] Citation Style Language 1.0.1 ( ( 版)) http://citationstyles.org/downloads/specification.html#info

[45] Refactor child Text nodes to a new concept · whatwg/html@0dd609f ( 版) https://github.com/whatwg/html/commit/0dd609fddc08dab337d24da874c787e51e851efc

[143] Editorial: synchronize with the DOM Standard · whatwg/html@21c6ec7 ( 版) https://github.com/whatwg/html/commit/21c6ec77594eb89b836d4872222f5916910967fd

[144] Add MathML and SVG to dependencies and cross-reference their elements · whatwg/html@c35ad72 ( 版) https://github.com/whatwg/html/commit/c35ad7267634f640e8e22b615893b78d6252998e

[145] Formalize custom element reactions · whatwg/html@27aa7bc ( 版) https://github.com/whatwg/html/commit/27aa7bc4fa6f168654a8c858f0773e611f679b39

[147] Stop using textContent in normative text (annevk著, ) https://github.com/whatwg/html/commit/ec860d872de3712277242655562a4d2a1325592a