HTTP_USER_AGENT
とか称されたりしますね。これもやはり正確ではないんですが。[17] 日本語では (JISX0032 が) 利用者エージェントと訳します。英語では普通は User Agent, user agent と書きます。略すと UA といいます。 HTTP などのプロトコルの一部になると、 User-Agent などと書きます。 (See User-Agent:欄)
[18] エージェントは翻訳が難しい言葉で、利用者代理者などの訳語もありますが、なにがなんだかわかりませんし、 JIS と同じ利用者エージェントと書くのがいいと思います。
[19]
HTTP の User-Agent:
欄が有名ですから、ユーザーエージェント
= HTTP でつかうブラウザの名前、みたいな感じに思ってる人が多いみたいですねえ。嫌ですねえ。
単一の直接利用者がメッセージ通信処理システムと 相互作用する手段としての機能単位。 User agent, UA。 利用者エージェントは、メッセージ通信処理システムの一構成要素であって、 これによって利用者はメッセージを創造, 送信及び受信する。 (JISX0032:1999 32.02.05)
[11] RFC 5537 - Netnews Architecture and Protocols ( ( 版)) http://tools.ietf.org/html/rfc5537#page-5
[8] UserAgent の略。いちいち User Agent って書くの面倒だし。
[14] そんな一般的な略でもない (minor でもないけど) と思ってたら、 実は用語集 JIS (JISX0032:1999) にも載ってたりしてびっくり。
[15] >>14 今となってはかなり一般的な語となりましたね。
[12] うあ?
[13] User-Agent:
も参照。
[16] Tracking Compliance and Scope () https://www.w3.org/TR/2019/NOTE-tracking-compliance-20190122/#dfn-user-agent