[1] 東洋では古来六十干支が紀年法として用いられてきました。 元号などと併記されることもあれば、単独で用いられることもあります。 干支年、年干支、干支紀年法、甲子紀年法などといいます。
[129] 六十干支の60種類が順に第0年から第59年までの60年間に割り当てられます。
[130] 第59年の次は第0年に戻ります。
[132] 最近ではが第0年です。
[133]
六十干支は十干と十二支の組み合わせです。
十二支部分だけ取り出したのが十二支年です。
[158] 十二支年は六十干支年の十二支部分と常に一致します。 十二支年を拡張したものが六十干支年とも、 六十干支年を簡略化したものが十二支年ともいえます。
[134] 東アジアでは十二支年は六十干支年の簡略版として用いられてきました。 中央アジアでは十二支年が主に用いられてきました。
[34] 干支年は、干支を使って「干支年」のように表現するのが現代に於いて最も一般的です。
[2]
支那、日本などでは、
元号と干支を併記していました。
[16]
元号が無い時代 (
[75]
元号名、
元号年、
干支年の3要素を併記する方式の他に、
元号名と干支年の組み合わせで記述する方式もあります。
[17] 現代日本でもカレンダー、寺社、年賀状など限定的ながら使われています。
[27] 昭和54年に日本政府は、 干支紀年は一般的に使われている紀年法とは言い難いとの見解を内部文書で示していました。 >>39
[146] 「年号」と「元号」 - 日本中近世史史料講読で可をとろう, https://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/20191022/1571751253
戦国大名北条氏の朱印状では年号が使用されず、干支で発給される場合も多い。干支は東アジア世界共通の暦であり、小島道裕氏の「東アジア標準」の文書様式*2とする指摘に重ね合わせたくなる。
*2:国立歴史民俗博物館『日本の中世文書』2018年
[142] 東アジアでは通例元号が使われてきましたが、 元号が憚られる時に干支年を使った例が散見されます。
[135] 関連:
[71] 【黒塗り】01-内田G論文07-57【CC2015 mac】.indd - 2018ns_athesis_4_2.pdf, , https://www.nihon-shuji.or.jp/about/pdf/2018ns_athesis_4_2.pdf#page=60
[70] 東晋人で南朝宋の時代まで生きた陶淵明は詩人として名が知られていますが、 南朝宋の元号を使わず干支年を使ったことでも有名です。
[141] 義熙は東晋の最後の前の元号。 その次が劉裕に擁立された東晋の最後の皇帝の元号、元熙。 その次が禅譲で即位した劉裕の南朝宋の元号、永初。
[144] 江戸時代の日本の詩人大沼枕山の 歴代詠史百律 の 陶潛 はこのエピソードを詠み込んだ漢詩 >>143。
[145] >>143 は >>69 と >>144 を紹介した平成時代の日本の文学研究者の論文。
[298]
江戸時代の研究者の小山田与清ないし太田元貞 (大田錦城)
も、
私年号に関係して陶淵明の前例を引いていました。
>>299
[104] 銭謙益は、 明臣でしたが清国の侵攻後は清国に仕えました。 しかしその後南明勢力に与しました。
[116] 銭謙益の仏典注釈書 大佛頂首楞嚴經疏解蒙鈔 の目録後の序文部分に干支年の記述があります。
[117] 明朝再興を企てていた時期の著述であり、清の元号を使っていないのは意図的でしょう。
[14] 6_KJ00000133720.pdf, https://www.jstage.jst.go.jp/article/tak/6/4/6_KJ00000133720/_pdf#page=3
[74] huibao_058.pdf, https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/78869/huibao_058.pdf#page=5
[78] Yoshimoto.pdf, , https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/653/653PDF/Yoshimoto.pdf#page=35
[92]
干支は60種類の循環で、どこが始まりとも定まらないものですが、
便宜上または思想上、特定のものを始まりと決めることがあります。
[93] 干支年の場合、次項 (>>18) のように上位単位を決める時、 1巡の第1年をどれかに決めることになります。
[37]
支那暦の暦元をどの干支年とするかにはいろいろな流儀があります。
[127] 干支年の1巡分の60年間を元や一般に周期といいます。
[18]
干支年は干支の60ヶ年分を超えて表現できません。
近接した時代しか扱わない日常生活には十分ですが、
長い時間を扱うことができません。
[20] 支那では元号と干支年を組み合わせて使いました。
この方法は周辺諸国に広まり、近代に入るまでは標準的に使われました。
[21]
古代日本は干支年を使っていましたが、
大宝以来の元号制度の本格導入はこの問題が一因といわれています。
大宝律令以後公文書の元号利用が法制化され、
一般には元号と干支年の併記が普及しました。
明治初期まで続きました。
[25]
チベット暦は干支年の上位に何巡目かを表す単位を設けました。
丁卯年を1巡の最初の年とします。
からが第1丁卯とされます。
[33] 印度の木星紀年法では支那の丁卯年が第1年に当たります。
[81]
黄帝紀年と組み合わせて何巡目か指定する流儀があります。
からが第0巡、
からが第1巡となります。
[118]
MPSLC
では乙卯年が 1 となります。
[26]
李氏朝鮮や満洲帝国流亡政府では干支年の前に何巡目かを表す数を加えています。
[122] 百科全書 第4冊, [ウィルレム・チャンブル], [ロベルト・チャンブル], , , https://dl.ndl.go.jp/pid/897067/1/26 (要登録)
[123] >>122 が支那年紀では第70甲子の第53年。
[120] 随筆(一〇)|第五巻 言霊解・其他|出口王仁三郎全集 - 霊界物語ネット, https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B121805c210
本年は畏くも神武天皇御即位の前年に当る四十四回の庚申の年である。
皇紀元年から数えた周回
[121] (四)新定の紋章|暁の烏(井上留五郎著) - 霊界物語ネット, https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B116500c094
大正十三年は甲子の歳でありますが、暦学上よりしても三千六百年目に来る意義深き甲子でありまして、神様の方より云えば十二万年目の甲子であって、その当時初めて神様により天地運行の律即ち暦に対して、十干十二支の言霊を付与せられたのでありまして、これに動物を配したのは後のことであります。支那道院の侯延爽氏も、艮坤両方位が最も正しき位置に復帰する歳であると談しておられました。聖師様はこの因縁深き甲子に因みて更始会を創立されたのであります。この会はミロクの御神業に奉仕する精神的の会であって、この会の徽章にこの紋章が用いられているのであります。
[126] 暦 - Uyopedia, , http://uyopedia.a.freewiki.in/index.php/%E6%9A%A6%E5%88%B6#.E5.8E.9F.E7.90.86.EF.BC.9A.E6.98.9F.E8.AA.AD.E3.81.BF
明代の『三才図会』の説では天地開闢から年を数えるに、1世=30年、12世=1運=360年(普通、1運は60年で、この運は「周」の誤りかと思われる)、30運=1会=1万800年、12会=1元=12万9600年(会には子会、丑会というふうに十二支の名がついている。また元は本来は4560年であるから何か他の字の誤りだろう)として、AD2000年は天地開闢6万9017年にあたり、まだ最初の1元も終わっておらず、巳会の途中ということになっている。ただしこれらは後世のもので、干支の本来の用法ではない。
[54] 七支刀の銘文 (No.151)/藤井寺市, , https://www.city.fujiidera.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/koramukodaikaranomemessezi/wanogoozidai/1387511038569.html
その後、東晋太和四年が神功五二年(干支二運下げた年代371年)と近似値を示すことから東晋太和四年が通説となったのです。
[87] 日本文化と朝鮮, 朝鮮文化社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12211650/1/62 (要登録) 左ページ中央あたり
[147] Xユーザーの豆人さん: 「石巻市鹿又・鹿又八幡神社の元徳二年銘キリーク種子板碑(1330)。と言うよりも“藤原氏女の板碑”と言ったほうが通りがいいかもしらん。一連の写真は去年の春のもの。何がどうとは言わないけれど、貴重な石造物を倒れないようにと腐心してくださったというのが心底嬉しい。 #今日のいしぶみ https://t.co/v7MbEQnIPr」 / X, , https://x.com/_mamehito_/status/1792876361826161094/photo/1
[128] 十二支年のことを干支年という場合があるので注意。
[32]
干支年とは別系統の60年周期もあります。
[15] Cyclic year used in East Asian calendars · Issue #638 · MenoData/Time4J () https://github.com/MenoData/Time4J/issues/638
[10] ( 版) http://www.lib.shimane-u.ac.jp/kiyo/m002/0001/004.pdf
[11] 暦の蔵 - ★'s Lab ( 版) http://star.aa.tufs.ac.jp/tibet/?%E6%9A%A6%E3%81%AE%E8%94%B5
[29] (久野健 ) https://core.ac.uk/download/pdf/159511709.pdf
[19] () https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/61000/cks_007_021.pdf
[50] 古事類苑 (歳時部四, 年號下, 年號文字, 第 1 巻 334 頁, ) http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/saijibu/frame/f000334.html
[57] 大正7年(戊午)・筆文字(午年特設展示-レトロ年賀状美術館) (, ) https://www.fuyuki-nenga.com/museum/umadoshi/17-fude.html
[58] 昭和5年(庚午)・古代の竹馬(午年特設展示-レトロ年賀状美術館) (, ) https://www.fuyuki-nenga.com/museum/umadoshi/24-takeuma.html
[59] 昭和5年(庚午)・将棋の桂馬(午年特設展示-レトロ年賀状美術館) (, ) https://www.fuyuki-nenga.com/museum/umadoshi/27-keima.html
[61] (, ) https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/2/8/8/7/4/9/_/kawane-okanoya-sono8.pdf
[64] 年の干支: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201401/article_19.html
[66] 新江 利彦 (Toshihiko SHINE) - 研究ブログ - researchmap (Japan Science and Technology Agency, ) https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/478418/f27697ca22778495fd65b8079c90677a?frame_id=973630
[72] https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=4938&file_id=22&file_no=1&nc_session=sp45iv8jrkg77i5ddintor8j10 PDF 22頁
[73] sial01-001.pdf, https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/19363/sial01-001.pdf#page=36
[76] 年の干支: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201401/article_19.html
[77] m0020001004.pdf, , https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/files/public/3/31882/20170425035314552241/m0020001004.pdf
[79] The Letter of Petition from Yorimoto | WND I | Nichiren Buddhism Library, https://www.nichirenlibrary.org/en/wnd-1/Content/97
The twenty-fifth day of the sixth month in the third year of Kenji (1277), cyclical sign hinoto-ushi
[80] The Actions of the Votary of the Lotus Sutra | WND I | Nichiren Buddhism Library, https://www.nichirenlibrary.org/en/wnd-1/Content/93
ON the eighteenth day of the intercalary first month of the fifth year of Bun’ei (1268),
which I wrote in the first year of Bunnō (1260), cyclical sign kanoe-saru, has been fulfilled to the letter.
That evening, at the hour of the dog (7:00–9:00 p.m.),
記事・論文名 干支と災害 掲載誌名 巻次 故郷乃花 1999年5月 24号 著者 多田隆 出版者 小郡市郷土史研究会
45-64 干支と災害 多田隆 52-64 干支別災害年表