[31]
四分暦は1年を365日とすることからその名があります。
>>22 p.
[216] 四分暦は、 基本的に史記にある太初暦とされるものと同じでした。 >>201
[208] 章法を使うのは三統曆と同じでしたが、 1年 = 365日とし、 月の大小と閏月は 4章 = 76年 = 1蔀で循環しました。 日干支は80章で循環しました (1520年紀法)。 >>201
[49]
四分暦では 1章 = 19年です。
>>22 p.
[50]
四分暦では 1蔀 = 4章 = 76年 = 27759日です。
日の端数がなく、
76年を経ると気朔が同日同時刻に戻ります。
>>22 p.
[51]
四分暦では 1紀 = 20蔀 = 1520年です。
気朔の他に干支日が復帰します。
>>22 p.
[52]
四分暦では 1元 = 3紀 = 4560年です。
干支年も復帰します。
>>22 p.
[60]
便宜上、
蔀の始まりを第一紀首、第二紀首、のように数えます。
蔀の始まりを第一蔀首、第二蔀首、のように紀首から数えます。
>>22 p.
[33]
秦漢の時代に黄帝暦,
顓頊暦,
夏暦,
殷暦,
周暦,
魯暦の六暦がいわれていました。
>>22 pp.
[35]
漢芸文志考証
は、
これらはみな秦漢の頃に仮託されたものだとしています。
歴代王朝の名を称していますが、
実際にそれらの国で使われたものではありません。
>>22 pp.
[34]
これらはみな四分暦で、暦元が違うだけでした。
四分暦であることは、
漢志,
続漢志
などから推定される他、
宋書律暦志
が四分暦だと述べています。
>>22 pp.
です。
>>22 pp.
[55]
太初暦に改元された後の元鳳3年、
張寿王は改暦を主張しました。
漢志に黄帝調律暦または黄帝調暦とあり、
前者は後者の誤りとされます。
漢元年から用いられたと主張されましたが、
史実ではないとされます。
実際には殷暦でした。
>>22 pp.
でありました。
>>22 pp.
[18] 史記曆術甲子篇 >>21 に説明された暦法がかつては太初暦と考えられていました。 四分暦の一種です。
[19]
現在では太初暦は三統暦に近いもので、四分暦ではないと考えられています。
[20]
史記は司馬遷が太初暦の使われた時代に編纂されたものですが、
この部分の記述は後世になって (誤った形で) 補われたと考えられています。
[5] 太初暦については史記巻26、暦書に記載があります。 >>3
[6] 一部抜粋すると次の通り。 >>3 (表記は現代風に改めた。)
[7] これだけでは意味不明ですが、史記索隠に解釈があり、 他に説明もできません。 すなわち: >>3
... です。
[10] 従って、
[11] さて、
太初元年 | 12 | 00 + 54日 = 00 + 54 |
---|---|---|
太初二年 | 12 | 54 + 54日 = 60 + 48 |
太初三年 | 13 | 48 + 23日 = 60 + 12 |
太初四年 | 12 | 12 + 54日 = 60 + 07 |
天漢元年 | 12 | 07 + 54日 = 60 + 01 |
... のように計算できることから、前列の大余は朔日の干支を表す数だとわかります。
[12] 前年冬至 (夏正の11月) の朔を天正経朔と呼んで暦算の起点とする慣習があり、 本文にも朔日冬至とありますから、前年11月朔を指すと解釈できます。
[13] 日得甲子、無大余と最初にあることから、 0 は甲子とわかります。
[14] ここから太初0年11月朔は甲子、 太初元年11月朔は戊午、 太初2年11月朔は壬子、 などとなります。
... です。また1日は32等分されました。これを同様に 60 の循環分を除去すると、 5日という値を得られます。
[24] まとめると、各年の
[54] 後漢四分暦は、 元和2年の改暦で採用されました。 >>22 p.二七
[17] 後漢書巻13、律暦志下には、 「章法十九、 章月二百三十五、 周天千四百六十一、 日法四、」 とあり、
... となります。 >>3