Jpan

日本語文字

[1] 日本語で使われる文字をまとめて日本語文字と言うことがあります。

目次

  1. 日本語文字を構成する用字系
  2. 用字系符号
  3. 組版規則
  4. グリフ
  5. 文字コード
  6. プロトコル
  7. 表記法
  8. 日本語文字としてのラテン文字
  9. メモ

日本語文字を構成する用字系#

[3] 日本語文字を構成する用字系には、次のものがあります。

[11] (現代)日本語文字

[20] 特殊なもの: 日本語新字, 神代文字, 速記文字, 点字, 絵暦文字, めくら帳数字

[26] 方言については日本語方言の各項を参照。特に琉球諸語については琉球諸語を参照。

用字系符号#

[2] ISO用字系符号では Jpan日本語文字に割り当てられています。

組版規則#

[12] 日本語文字を使った組版の特徴的な機能には、次のものがあります。

[18] Webページ右横書きする方法: 右横書き

グリフ#

[13] 計算機画面上での視認性を考慮した実用的な日本語文字フォントは、 グリフの設計で次の事項に配慮するべきと思われます。

[17] 固定幅フォント2chAA 用のフォントのように、 各グリフが特定の大きさであることが求められる場合もあります。

文字コード#

[25] 関連: 情報システムにおける神代文字

プロトコル#

[22] コーパスのタグセット

表記法#

現代日本語

日本語文字としてのラテン文字#

[28] 日本語ローマ字

[27] 目的の登記にローマ字を含む語句を用いることについて(通知) 法務省民商第2365号 平成14年10月7日 – touki 2030, https://shihoshoshi.com/touki2030/archives/1969

メモ#

[29] 日本の文字文化は、漢字とひらがな、カタカナという三種類の文字体系が長い間共存し、さらにそれぞれに多くの異体字や表記のバリエーションが存在します。漢字と仮名の組み合わせ方も、時代や地域、流派によって様々です。

[30] こうした多様性は、政府が強力に文字表記の標準化を推進することなく、むしろ文化的な「余白」を残す形で長く維持されてきました。標準化が行われなかったために、表記の自由度が高く、地域や個人の特色が文字の使い方に反映されてきたのです。

[31] 中華王朝朝鮮蒙古といった大陸の国家では、文字の統一や新たな文字の制定が政治的な統制や文化的統一のために国家主導で積極的に行われました。 具体的には、

といったものがその代表例です。これらの国家は、広大な領土を効率的に統治し、官僚制度を円滑に運営するために、文字の統一を重要な政策課題としました。

[37] 一方で日本では、中央集権体制の度合いや社会構造の違いにより、文字の統一を強制する政治的必要性が高くはありませんでした。日本は地方や集団ごとに慣習や文化が異なる分散的な社会構造を持っており、その結果、日本では多様な書体や表記法が自然に許容され、多様性を尊重する文化が形成されました。書道や文学においても、ひとつの「正しい」書き方を押し付けるのではなく、豊かな表現の幅が評価されてきました。このことは、日本文化全体の基本的な価値観である「多様性を受け入れ、柔軟に独自の発展を遂げる」姿勢を反映しています。

[38] 日本でも天武天皇新字を制定したと日本書紀に記録されていますが、 その詳細は伝わりません。江戸時代には御家流が普及しましたが、それとて江戸幕府の政治的影響力から自然に普及したデファクト標準に過ぎず、 政策として強制されたものではありませんでした。

[19] ㆑さんはTwitterを使っています: 「漢字仮名交じり文斜め読みの原理はこれだったのかもしれない 逆に、これが浸透するとディスレクシアへの影響が気になる まで妄想した」 / Twitter, , https://twitter.com/Wartemeinnicht/status/1527326935260737536

[24] ラテン文字 (英語日本語ローマ字)、欧州数字までかいてある