めくら帳数字

めくら帳

持方

[51] 水府村史, 水府村史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9641277/1/346 (要登録)

[63] >>51 明朝体本文の解説では似た記号で記述

[45] 三十輻 第3, 大田南畝, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/945831/1/43?keyword=%E3%82%81%E3%81%8F%E3%82%89%E5%B8%B3

[47] 百家随筆 第2, 国書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/945835/1/118?keyword=%E3%82%81%E3%81%8F%E3%82%89%E5%B8%B3

[19] うまやぢ, 東清次郎 (白蘋), , , https://dl.ndl.go.jp/pid/763642/1/30?keyword=%E3%82%81%E3%81%8F%E3%82%89%E5%B8%B3

[20] >>19 神長元助めくら帳を実見した記録。 明朝体本文、類似記号による解説。

[64] 水戸歴世譚, 鈴木成章, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9641522/1/210 (要登録)

[2] 歴史民俗資料学研究 (2), 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4428956/1/47?keyword=%E3%82%81%E3%81%8F%E3%82%89%E5%B8%B3 (要登録)

[16] いばらき民話のふるさと, 読売新聞社水戸支局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12468516/1/11?keyword=%E3%82%81%E3%81%8F%E3%82%89%E5%B8%B3 (要登録)

[17] >>16 明朝体本文中に類似記号を使った解説

[12] 信濃 [第3次] 51(1)(588), 信濃史学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/6070070/1/21?keyword=%E3%82%81%E3%81%8F%E3%82%89%E5%B8%B3 (要登録)

[67] 茨城県史 市町村編 1, 茨城県史編さん総合部会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9640712/1/333 (要登録)


秋山郷

メモ

[1] ブログ2023年09月23日:岩手県で300年も愛用されてきた「南部めくらもの」 - その2 - 株式会社エム・システム, M-System Inc., , https://msystm.co.jp/blog/20230923.html#one