[5] やさしい日本語は、 日本語を母語としない人を主たる対象とした日本語の方言です。
[31] Xユーザーの橘盧伽さん: 「というか「やさしい」より「簡単」のが明らかに「やさしい日本語」だと思うんですがどうなんでしょ。」 / X, , https://twitter.com/Magnezone462/status/1108978078238167040
[32] 「やさしい」は易しいだけでなく「やさしい日本語を使うのは優しい」という要らぬ政治的ダブルミーニングのため易しさが犠牲になっている。
[33] 逆にやさしい日本語の本性を表していてむしろ易しい (優しい) という見方もできる。
[35] まあ国際化 = なんでも英語勢を切り崩すための政治的普及戦略の一部として必要悪だったのかもしれなくはあるのだけど。
[70] わかりにくい言葉遣いを避けましょう、というやさしい日本語の大原則が 「やさしい」という単語の選び方で実践されていないのは手痛いミスです。
[71] 大部分の指針は外国人居住者等を対象にしています。 行政サービスの対象となることが多い中長期の滞在者を想定することが多いように見受けられますが、 短期の旅行者等も対象に入っていることも多いようです。
[79] 記述者としては、日本語を母語とする者が想定されているようです。
[82] 語彙の選定などに於いて外国人対象の日本語教育が強く意識されているものの、 日本語教育そのものでの利用は想定されていないと思われます。
[72] 一部の指針等は日本人にとっても「やさしい」といった主張をすることがあります。
[74] しかし実態としては必ずしもそうではなく、冗長な表現だったり精密さを欠いていたり、 逆に書き手としても労力を割かれたりすることがあり、 普通の日本語よりも扱いづらいことが少なくありません。
[73] これは自然な日本語を人為的に「やさし」くするという改変の性質上避けがたいもので、 多少の調整はできるでしょうが、大きな構造は変えることが出来ない (変えてしまうと本来の対象である外国人との意思疎通という目的を達成できなくなってしまう) ものです。
[75] 従って、欲張って日本人まで対象としない方針が大勢であるのは妥当と考えられます。
[76] 例外的に、例えば外国人利用者が多い施設の案内や掲示などは、 やさしい日本語を日本人も含めすべての利用者を対象として利用することに一定の合理性があると考えられます。 また、 そもそもが数個の単語や短文で端的に要旨だけを伝えるタイプの掲示や看板などでも、 やさしい日本語に統一するメリットがある場面があるでしょう。 逆に言えばそうした特別な状況を除けば日本人を想定する対象者に含めるのは適切ではないとするべきです。
[77] 日本語を母語とする者のうち児童や障害者についても、 同様の言語や表記が行われることがありますが、 それらと外国人等とは考慮すべきポイントに違いが多いので、 やさしい日本語の対象をそれらに拡大することについては慎重であるべきでしょう。
[9] 「ガイドライン」のような形を採っていて、厳格に定められてはいません。
[10] いくつかの流儀があって、求めている事項は少しずつ違います。
[63] 多くの自治体や、外国人交流、防災、観光系の団体等が似て非なる指針をそれぞれ定めています。
[62] 多くの指針は、「やさしい日本語に正解はありません」 のようなことを述べていて、その規範性を否定しています。 従って「やさしい日本語はこれこれであることが多い」 とはいえても、 「やさしい日本語はこうしなければならないもので、これが正しい/誤りだ」 とはいえないということです。
[1] 在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン | 文化庁 (, ) https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/92484001.html
[2] やさしい日本語(にほんご)|東京都生活文化局 (, ) https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/tabunka/tabunkasuishin/0000001389.html
[3] (, ) https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento207_20_sankou5-6.pdf
[13] yasashii_nihongo.pdf, , https://www.city.kawasaki.jp/250/cmsfiles/contents/0000127/127357/yasashii_nihongo.pdf
[4] やさしい日本語 - 日本語教師読本 Wiki () https://webjapanese.com/dokuhon/index.php?%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
[11] なんかこのガイドライン類のリンク切れが多発してるんだけどどうなってんだ。。。 書き方をわかりやすくするだけでなく、 伝えたい内容を同じ場所に恒久的に置いておくことの大事さも、 わかってほしいもんだなあ。。。
[20] 普及させたいんだったらそのための体制をしっかり持続させてほしいよね
[46] Xユーザーの池田リリィ茜藍さん: 「災害通訳で知ったこと。やさしい日本語は1文に含まれる漢字を約3文字で推奨している。けど漢字多めのほうが中華圏の人たちにとって親切だったりする。やさしさの基準は曖昧で、外国人として画一化されがち。台湾人が基礎的な日本語をマスターするのに必要な学習時間は500hr.~、英語話者は2200hr.~」 / X, , https://x.com/ikeda_lily/status/1793413957501567100
[43] 日本語ではよく片仮名語の濫用が問題視されます。 日本人でもわかりにくいものはやさしい日本語でもわかりにくいものでしょうし、 英語話者にとっては特有の障害もありそうなものですし、 またその性質上新語が多く辞書や日本語教育でもうまく処理できなそう、 と問題になっていそうなものですが、 やさしい日本語界隈ではあまり意識されることがないのでしょうか。
[26] 東京都多文化共生ポータルサイトさんはTwitterを使っています: 「【ウクライナ避難民(ひなんみん)ワンストップ相談(そうだん)窓口(まどぐち)📞】 #ウクライナ🇺🇦から 避難(ひなん)してきた人たちの 相談(そうだん)を 聞(き)きます。 ※ウクライナ語(ご)でも 話(はなし)が できます。予約(よやく)は いらないです🙅♀️ https://t.co/EumQR7RHMp https://t.co/mvDyAj5CqX」 / Twitter, , https://twitter.com/tmtabunka/status/1542410106561765376
対応言語がやさしい日本語、英語、ロシア語、ウクライナ語の窓口の名前にネイティブ日本人でも理解してない人多そうな 「ワンストップ」 とかいう謎外来語をぶっ込む鬼畜さ。それともウクライナでは「ワンストップ」って言葉が普通に使われたりするの?
[83] >>26 「ワンストップ」は令和の行政現場の流行語ですね。行政以外の一般の日本人には耳馴染みがない人も多いでしょうけど、 行政機関の人達にとっては耳が痛いほど聞かされているので麻痺しているのでしょう。
[54] Microsoft Word - 20 —UWDå,ž nKM(H)îc20220302.docx - 20220302_yasanichi_tebiki.pdf, , https://www.city.sasebo.lg.jp/siminseikatu/comkyo/documents/20220302_yasanichi_tebiki.pdf#page=7
[39] しかし指針ごとに細かな違いがありますし、疑問が残る要求が含まれていることもあります。 ケースバイケースでわかりやすい表現を選ぶことがガイドラインに機械的に従うことより重要と考えられます。
[66] ローマ字は英語話者以外読みにくいから避けろ、という指針がある一方で、 平気で「AM」「PM」を使え、と言っている指針もあったりするあたりは、 指針制定者の考え方もいろいろみたいですね。
[67] 私見では、英語ではなくやさしい日本語が必要とされる理由そのものにより、 「AM」「PM」は避けるべきで「午前」「午後」と普通に日本語で書くべきと考えます。 (あるいは24時間表記でもよい。)
[68] また、明記していない指針が多いですが、西暦年を使うなら必ず4桁表記とすること、 は徹底するべきでしょう (これはやさしい日本語ではない日本人向けの日本語でも当然です)。 官公庁は2桁西暦年の利用があまり多くないように見受けられるので指針に含まれないことが多いのでしょうが、 民間では俗用されおり、しばしば誤読を誘引しています。
[728] 在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン, 2020年8月, , https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/pdf/92484001_01.pdf#page=11
➤元号は使わずに西暦を使う ➤年月日の表記に「/」は使わない ➤12時間表示を原則とし、午前・午後を明記する(24時間表記でもよい) ➤「○○から△△まで」と表記する(「~」は誤解を生むため使用しない)
「年度」を使うことが必要な場合 できる限り具体的に「○○年○月○日から△△年△月△日まで」と記載します。 「年度」を使うことが必要な場合は、最初に言葉が出てきたときに説明します。
[12] 「やさしい日本語」の作り方 - kento207_20_sankou5-6.pdf, , https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento207_20_sankou5-6.pdf#page=13
[14] yasashii_nihongo.pdf, , https://www.city.kawasaki.jp/250/cmsfiles/contents/0000127/127357/yasashii_nihongo.pdf#page=16
元号よりも、なるべく西暦を使いましょう。年月日の表記に「/」「.」は使わないようにしましょう。「/」「.」は日本以外でも使われることがありますが、アメリカでは「月/日/年」、ヨーロッパでは「日/月/年」と並びが異なるので誤解が生じる可能性があります。また、年度を使うときは、「〇年4月1日から〇年3月31日ま で 」な ど と 補 足 し ま し ょ う 。
時間の表記は24時間表記にするか、12時間表記の場合には「午前・午後」を明記しましょう。「午前・午後」のかわりに「AM・PM」を使う場合には、前ではなく、後ろにつきます。
[16] 24時間表記だと0時から12時が12時間表記か24時間表記かわからないという弱点があるのに、 なぜわざわざ許容されてるのでしょうね。
[25] 12時間表記だと0時、12時、24時の解釈が曖昧になる弱点がありますね。 あっちを立てればこっちが立たず、、、
[84] 24時間制の前に「朝」「昼」「夜」を付けるのが一番わかりやすくよいのでは。
[6]
/
や
.
の区切りだと年月日の順序がわからない欧米人等への配慮があるらしい。
-
は解説で言及する対象にすら入っていないことに注意。
日本の一部の人は ISO 8601 の「2001-02-03」 形式を (機械向けに留まらず)
人間向けにも使うのが良い、なぜなら国際規格だから云々と主張しているようですが
[7] それなら母国で西暦に馴染んでいるとの保証もないのだから、 もう一歩進めて 「西暦2000年1月2日」 のように必ず「西暦」と明記する、 という配慮が欲しかった。
[17] 202101p0613.pdf, , https://www.city.sasebo.lg.jp/soumu/hishok/kohosasebo/documents/202101p0613.pdf#page=2
年号は西暦、時刻は午前午後を使う
◦令和3年1月10日15時~ ⇒2021年1月10日午後3時から
◦令和3年度⇒2021年4月1日から2022年3月 31日まで
[19] やさしくない日本語との対応関係をはっきりさせた方が、 やさしくない日本語に直面した時に助かるという観点では、 西暦と元号の併記を徹底するというガイドラインにした方がよかったのでは...
[36] やさしい日本語以前から在日外国人コミュニティーでは行政や地元日本人との関係上日本の元号を使うことも多いので (日本のどの地域か、どこの国・民族・言語の出身者か、その地域のそのコミュニティーがどれくらいの歴史を持つか、 あるいは行政や翻訳担当者などのいろいろな要因も絡んでいる)、 元号を排除して西暦にすることが必ずしも「やさしい」にはつながらない、 という現実に各ガイドラインは目をつぶっている。
[37] また、 >>17 のように「年度」を開いて期間にするのは、十分なスペースがあるときにはそれでいいし、 例えば何かの実施期間を示したいときにはその方がわかりやすくなることも多いが、 「令和5年度第3回交流会」 のようなものはやはり年度表記のままにするべきだと考えられる。 在留期間が浅い外国人は年度の概念に慣れていないかもしれないが、 在留期間が長くなるなら年度の概念に慣れ親しんでもらったほうがいい。
[38] 「やさしい」とは盲目的に何かを何かに置換するという話ではない、ということかな。
[40] リソース的にあらゆる資料に「やさしい」版を作るのは無理なのだから、 「やさしい」でない資料に接する機会はいつかやってくるので、 シームレスに馴染めるような方策が望ましい。 漢字をすべてひらがなに置き換えるのではなく振り仮名をつける方が望ましいのと同じように、 年度や元号から遠ざけるより親しみやすくするべきなんだよな。
[69] 外人が慣れていないものは避けるべき、という話にしてしまうと、月番号を使わない言語や国も多いのだから配慮が必要、 ということになるが、それでは英語の月名にするのか、それはおかしい、 という話になってしまいます。曜日もそうです。やはり英語でなくやさしい日本語を使うという原点に立ち返って、 日本の制度を基本にしつつ、理解しやすいように補足するという考え方にこだわるべきなのでしょう。
[48] 930005563.pdf, , https://www.moj.go.jp/isa/content/930005563.pdf#page=11
[49] gaidorain.pdf, , https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/chikicommunity/tabunkakyosei/machi2202203181102.files/gaidorain.pdf#page=11
[58] easy_japanese.pdf, , https://www.sic-info.org/wp-content/uploads/2014/02/easy_japanese.pdf#page=6
[59] 001173183.pdf, , https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001173183.pdf#page=13
[21] 東京都多文化共生ポータルサイトさんはTwitterを使っています 「予約(よやく)がなくても ワクチンを 打(う)つことが できます。 ▶NHKフレンドシップシアターワクチン接種会場(せっしゅかいじょう) ▶行幸(ぎょうこう)地下(ちか)ワクチン接種(せっしゅ)センター ▶東京(とうきょう)ドーム接種会場(せっしゅかいじょう) https://t.co/xFrULfKGOE https://t.co/yF30H9Jfz6」 / Twitter, , https://twitter.com/tmtabunka/status/1448894502471487488/photo/1
東京都発行の案内チラシ。
すべての漢字、片仮名、「
[22]
「
[23]
英数字にルビ振らないのはどんな読者のどんな能力を想定しての基準なんだろうね?
「1日」
は「ついたち」と読ませたいからルビがいるのはわかるけど、
それなら他の数字も日本語読みしてほしいんだよね (やさしい「日本語」なのだし)。
「
[30] 東京都多文化共生ポータルサイトさんはTwitterを使っています 「動画(どうが)に 出(で)てくる 日本語(にほんご)を 書(か)いた シートも あります。英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、ネパール語(ご)、ベトナム語(ご)、スペイン語も(ご)も 書(か)いて あります。 <作成(さくせい):NPO CINGA> https://t.co/xC9ONgGDHW https://t.co/PEYt9wFG7W」 / Twitter, , https://twitter.com/tmtabunka/status/1427159783258300423
ツイート本文 「スペイン語も(ご)も」
括弧書きの読み仮名の挿入位置を間違えた上に「も」を入れすぎてしまった?
[56] 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第5回 「やさしい日本語」の漢語と漢字のルビ|永田高志 | 未草, hituzigusa, https://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/2021/03/09/yn-5/
ルビを打つとやさしくなるのかという問題は賛否両論があり、結論が出ていないというのが現状であろう。しかし、日本語では、書き言葉では漢字によって意味を推測し、また、話し言葉においても漢語語彙を多く使って会話している。漢語に単にルビを打つと読みやすくなるという考えには一概には賛成できない。漢語語彙は普段聞いていて意味はわかるが、漢字は分からないという人にはルビは役に立つだろうが、聞いていない人にはルビは役に立たないだろう。
[57] 少なくてもルビになっていない括弧書きのよみがなは可読性を著しく下げるから、 やめたほうがいいのではないかなあ。 書いている人もあれ面倒じゃないかな。それともなんかツール使ってるのかな?
[93] やさしい日本語運動の暴走に対する懸念が指摘されています。 あくまで可能性の指摘にとどまり、 現時点で直ちに対応を要する事態ではないとはいえ、注視が必要でしょう。
[85] Xユーザーの鳥刺し大好きさん: 「今流行りの「やさしい日本語」、そのうち方言弾圧の手段として使われるようになるのではなろうか 下手したら補助犬への指示みたいに、日本語を廃止して英語に統一とか言い始めるのでは無いラジか」 / X, , https://x.com/PhZp8/status/1950844946875101581
[86] >>85 のような懸念が生じるのは当然で、方言に限らず標準的な日本語でも、 「日本語を母語としない人への配慮が足りていない」といって攻撃されることは十分あり得るので、 すべてのやさしい日本語の利用者は行き過ぎのリスクを理解するべきなんだろうな。
[87] やさしい日本語の趣旨が「外国人にもわかるように平易な言葉だけを使いましょう。 日本固有の概念はできるだけ抑えましょう。」である以上、それは常に言論統制、思想統制、文化抑圧と隣合わせの危険なツールなのだけど、 その危険性が見えにくいのは確か。
[88] そして「外国人と共生しましょう」という呼びかけに多くの人は賛同し、 一部の過激の人は「外国人を排斥しよう」のような過激なことをいうので、 やさしい日本語の推進が行き過ぎてしまったときに止めてくれる穏健な人は出てこないかもしれない。出て来れないかもしれない。 だからやさしい日本語の推進派自身が常に行き過ぎていないか自問自答を続けなければならないといえる。
[89] 英語にしておけば国際化といっていた時代に比べればやさしい日本語の普及で日本語の守備範囲が広まったとみることもできるので、その点の功績は大きいのだけど、こうも普及して、それも公的機関のお墨付きがあるとなると、どうしても攻撃力は出てきてしまうよね。 英語だったらどんな使い方をしようがよその言語なのでと無関心で済ませられたけど、 やさしい日本語は日本語の1つである以上、他の日本語や一般の日本文化を攻撃し得る競合という側面は無視できない。 やさしい日本語が成功したからこその悩みではあるのだろうけど、やさしい日本語を推進する人達はこうした問題と正面から向き合う時が来ているのだろうね。
[90] シーズン2 第7回 漢字廃止へのまなざし——文字とことばの「国際化」とは(中編) 尾山 慎 | 花鳥社, https://kachosha.com/mojimado20250818207/
一方、別の観点からも考える必要がある——やさしい日本語はそうした、緊急時や即時の理解が求められる場面において効果を発揮する言語的工夫であって、すべての状況に万能なわけではない。たとえば長期滞在者や日本への帰化を目指す学習者に対しては、むしろ標準的な日本語に触れ、複雑な構文や語彙にも段階的に慣れていってもらうほうが自然であり、常に簡略化された表現だけを提供することは、時に足枷となりかねない。やさしさとは、常に簡単さを意味するのではない。
日本語の上達自体を目標とする人、日本語母語話者と高度に抽象的な内容を議論、討論したい人、商談、交渉、通訳したい人、専門書の翻訳をしたいひと——学習の上限というのは、本来ない。どこまで突き詰めても良いし、どこまでいってもゴールはないとおもいつづけて取り組むのは、各人の自由である。それらをも毀損、制限してしまうような「やさしさの強要」であってはならないと思う。
[92] 逆に陰謀論的なやさしい日本語への反発も出てきています。 近年の排外主義的言論との関係で注意が必要です。
[91] Xユーザーの湯浅忠雄 YUASA TADAOさん: 「極左の人たちは、日本弱体化の一環として、 やさしい日本語を普及させようとしています。しかし、騙されてはいけません。 これは日本人低脳化の作戦です。 https://t.co/hM4H2pPoFo」 / X, , https://x.com/GrwaNnKqMn5nG68/status/1963693935559360729
[64] 推進の当事者の研究機関、行政機関、行政と関係が深い各種団体等が指針策定や運用のための研究を行っているようです。
[65] そろそろ言語の実践の事例としての客観的な言語学その他の視点の研究も必要そうですが、 そのような動きはあまり見えてきません。
[18] 大東亜戦争当時の大日本帝国南方占領地 (東南アジア) でも簡易化した日本語の教育が試みられていました。
[28] この前図書館に行ったら戦時占領地各地の日本語教育をまとめた研究書があって面白そうでした。
[44] 戦時占領地以外でも、外地の日本語を母語としない住民に対する教育で、 同じような課題を抱えていたみたいです。
[29] 当時の日本語教育とやさしい日本語は継承関係はなさそうではありますけど、 やってることは似てそうなので、比較は気になりますよね。
[50] やさにちチェッカー, http://www4414uj.sakura.ne.jp/Yasanichi1/nsindan/
[51] >>50 「やさにち」(謎略語)、「チェッカー」(外来語)、と名前からしてやさしい日本語と親和性低くて草w このチェッカーは外国人ではなく一般日本人が使うから日本語で書いてますということなのだろうけどさあw
[52] これ、
語彙 1 とても難しいです。 初級語彙が70%未満です。
と判定されても短文なら他の評価が全部5なので、総合判定が
総合判定 A とてもやさしいです
になっちゃうの、本当にそれでいいのかなあ?
[53] このチェッカー、いろんな自治体の指針が参照してるからもう少し頑張ったほうがいいのではないかなあ。
[60] XユーザーのOmizan Sakamotoさん: 「マジレスすると、これは日本語非母語話者向けに日本語文を書く作法で、その名も「やさしい日本語」。 阪神淡路大震災後に防災目的で開発がはじまり、東日本大震災時に注目され、着々と普及が進められています。」 / X, , https://x.com/omi_info3/status/1940746541670846727
[61] >>60 は漢字のルビに一般的な読み方ではなく説明的な読み方を書く方法をやさしい日本語だと主張しているが、 自治体等のやさしい日本語の指針でそのような手法を推奨しているものは1つとして見当たらない。 全国の自治体等がそれぞればらばらの指針を制定しているので、中にはそういうものもあるのかもしれないが、 あったとしても稀な例外なのではないか。