[19] HTML のすべての要素と他のいくつかのマーク付け言語で用意されている
title
属性は、
その要素についての助言的情報 (人間可読文)
を記すのに使います。
SVG の title
要素や
XLink の title
型要素も同様の目的で用いられます。
[61] HTML のいくつかの要素ではその要素固有な特別な意味が定義されています。 また、 HTML 以外のマーク付け言語で定義された意味は細かな点で HTML と異なることがあります。
http://www.mnot.net/drafts/draft-nottingham-atom-format-02.html#rfc.section.3.4.4
xml-stylesheet
title
型要素 (XLink)[25]
属性の値が
xlink:type
title
である要素は、 XLink
title
型要素です XLink。
a
要素、 link
要素[34] HTML の a
要素および
link
要素の title
属性は、
連結の性質についての情報を指定できます
HTML4 12.1.4。
ins
要素、 del
要素[30]
ins
要素や del
要素の title
属性は、
変更した文についての注釈を入れるために使うことができます
HTML4 9.4.。
input
要素[64] input
要素で
pattern
属性を使用する場合、
title
属性は
pattern
についての説明を含めなければなりません。
詳しくは pattern (>>20)
の項を参照してください。
atom:link
要素[89] Atom 0.3 の Link construct (atom:link
要素) の
title
属性は、
リンクについての人間可読の情報を表します Atom 0.3。
[115] Atom 1.0 atom:link
要素の
title
属性は、リンクの人間可読な情報を表します
RFC 4287 4.2.7.5.。
xml-stylesheet
処理指令[123] スタイル・シート集合における、参照されているスタイル・シートの題名を表します。 >>124
title
型要素[26] XLink の title
型要素は、連結や弧や遠隔資源についての人間可読な説明を記述するために使用することができます
XLink。
同じ目的で xlink:title
属性が用意されていますが、
そちらは属性であるためにそれ以上のマーク付けができません。
マーク付けが必要な場合には要素を使うことができます。
(ただし、 resource
型要素や simple
型要素では属性しか使えないので注意。)
xlink:title
要素[28] XLink の xlink:title
属性は、
連結や資源や弧についての人間可読な説明を記述するために使用します
XLink。
Link:
title
引数[139] HTTP の Link:
欄の title
引数、
title*
引数は、リンクの終点に名札付けするものであり、
これは人間可読な識別子として (例えばメニューの項目名に) 使うことができるものです。 >>138
[144] ここで言語は Content-Language:
欄があれば、それに拠るものとします。ただし
title*
は値に言語を含めることができるので、その場合その言語ということになります。 >>138
[97] HTML (名前空間URL http://www.w3.org/1999/xhtml
)
のすべての要素で title
属性を使うことができます
HTML5。
[98] XHTML m12n 1.1 やいくつかの実装では、 HTML
以外の要素で大域属性として名前空間URL
http://www.w3.org/1999/xhtml
の
title
属性を使うことができます。
[116] Atom 0.3 の Link construct、Atom 1.0 の
atom:link
要素で title
属性を使うことができます。
title
型要素[108]
title
型要素は extended
型要素、 arc
型要素、 locator
型要素のいずれかの直接の子要素でないといけません。
それ以外の文脈での意味は XLink では規定されていません。
XLink
xlink:title
属性[100]
この属性は、要素型 simple
,
extended
, locator
,
resource
, arc
の要素で使用できます。
[85] Gecko は HTML 以外の要素
(例えば SVG の要素) であっても、
title
属性を tooltip
としてレンダリングします。
[66] DTBook では abbr
など HTML 同様に一部の要素で特別な意味を持つのに加えて、
hr
でも特別な意味がありました。
xml-stylesheet
処理指令[126] xml-stylesheet
処理指令については、xml-stylesheet 1.0 2e
仕様上は特に制約は無いのですが、?>
を入れることができないという
XML 構文の制約があり、 title
擬似属性を記述する際にも
「?>
」と escape して表す必要があります。
Link:
欄[140] Link:
欄の title
引数は複数あってはなりません。
構文解析器は最初のものを採用しなければなりません。 >>138
[145] ABNF 構文によれば、値は token
ではなく、 quoted-string
です >>138。
[141] RFC 5987 の符号化法を用いた title*
引数を使うこともできますが、
やはりこちらも複数あってはなりません。構文解析器は最初のものを採用しなければなりません。
>>138
[142] title
と title*
の両方を指定することはできます。
その場合 title*
を使うべきです。 >>138
[125] 任意の自然言語文が指定されることが想定されており、どの仕様でも特に制約はありません。
[91] 2008-12-09 #whatwg
00:42 (zcorpan) Philip`: i'd like to study usage of line breaks in title= attributes (where linebreaks might be escaped as entities)
00:42 (zcorpan) specifically if the linebreak was intentional or just because of line-wrapping from the text editor
00:43 (Philip`) zcorpan: Do you care about the distinction between real line-breaks and title="... ..."?
00:43 (zcorpan) Philip`: no
00:48 (Philip`) zcorpan: Ah, good
00:54 (Philip`) Looks like about 0.5% of pages have a newline (or ) in a title
00:56 (Philip`) will wait for the search to finish, assuming he doesn't run out of disk space first
00:56 (zcorpan) i probably won't look at more than 30 or so pages
00:58 (Philip`) Hmm, good point
00:59 (Philip`) zcorpan: http://philip.html5.org/data/title-attrs-with-newlines.txt has some
01:00 (Philip`) (in an arbitrary order)
01:03 (zcorpan) Philip`: thanks!
01:04 (zcorpan) Philip`: are all pages decoded as iso-8859-1?
01:06 (Philip`) zcorpan: No - it uses the charset from HTTP Content-Type, otherwise it does whatever the validator.nu parser does by default for pages that don't have an externally-specific encoding
01:07 (Philip`) s/specific/specified/
01:07 (zcorpan) Philip`: ok cool
01:25 (zcorpan) http://simon.html5.org/dump/titles-with-line-breaks.txt has the first title from each url of the 100 first urls
01:45 (zcorpan) my conclusoin is that what html5 requires about title= is the more useful thing to do
01:45 (Philip`) wonders what HTML5 requires
01:46 (Philip`) "If the title attribute's value contains U+000A LINE FEED (LF) characters, the content is split into multiple lines. Each U+000A LINE FEED (LF) character represents a line break."
01:50 (zcorpan) yep
01:51 (zcorpan) well it's not a requirement really
01:51 (annevk5) can't really require UI
01:53 (jgraham) It isn't quite a UI requirement though, it's a semantic requirement
16:05 (zcorpan) uploads http://simon.html5.org/dump/titles-with-line-breaks-all.txt
16:06 (zcorpan) some have just a trailing line break
title
属性[119] Atom RELAX NG スキーマ (参考) でのデータ型は text です RFC 4287 4.2.7.5.。
title
型要素xlink:title
属性[29] この属性の値は資源を説明する文字列を含むべきです XLink。
xml-stylesheet
処理指令[127] xml-stylesheet
処理指令の alternate
擬似属性の値が
yes
であるときは、 title
擬似属性に空でない値を指定しなければなりません
>>124。
title
要素title
属性[160] 一般に HTML要素の title
属性は必須ではありませんが、いくつか例外があります。
[159] link
要素で代替スタイルシートを表す場合、 title
属性は必須です。
[161] draggable
属性や dropzone
属性が指定されている場合、
title
属性で目的を説明するべきです。
title
属性xlink:title
属性[20] UA はこの属性を様々な形で利用者に提示して構いません。 例:
[35] a
要素や link
要素でリンクの性質を説明する title
属性に関しては、次のようなレンダリング例が示されています
HTML4。
[60]
au の WAP2.0対応端末は、a
要素の title
属性をソフトキーのラベルとして使用します。
xlink:title
属性の場合[111] この情報の使い方は連結に行う処理の型に強く依存します。 使用例:
onmouseover
で tooltip 表示して補助とする[45] 2005年の時点で tooltip としてレンダリングする多く
(すべて?) の利用者エージェントは title
属性が複数の要素に指定されている時にマウスのポインタが当たっている一番深い要素の
title
属性をレンダリングします。
特に同じ大きさの要素が重なっている場合 (例:
<a title=""><abbr title="">...</abbr></a>
)
には外側の要素の title
属性を利用者は知ることができません。
利用者エージェントはすべての要素の title
属性値を利用者が得られるように工夫するべきです。
著者は現状を鑑みて可能であれば title
属性付き要素の入れ子を避けるべきです。
[46] Tooltip は行内要素程度の小さな範囲なら有用ですし、
従来の GUI の慣習にも合致しますが、例えば
body
要素のように広範囲の領域でマウスのポインタが当たっていると表示されるとすれば、
利用者は邪魔に感じることもあるでしょう。
Tooltip としてレンダリングする利用者エージェントはその辺にも配慮が必要です。
[47] 多くの GUI システムではマウスのポインタを同じ場所に置き続けていると tooltip を一定時間後に消去します。しかし、 分量や利用者の個人差によって読む速度は異なりますから、 この機能が邪魔に感じられるかもしれません。逆に常に表示し続けると >>46 のような場合も含めてやはり邪魔かもしれません。 利用者が設定でいじれるとよいでしょう。
[48] 一部の GUI システムでは tooltip に焦点を移したり、 文字列を選択したりできません。しかし、利用者が tooltip の文字列をクリップ板に複製したいようなこともあるでしょう。
[49] 一部の利用者エージェントや GUI システムは tooltip
の内容の分量に制限を設けていたり、改行が含まれているとそこで途切れてしまったりするかもしれません。
また、画面内の表示位置によっては物理的に表示できる分量が制限されるかもしれません。
Scroll 可能にしたり、 tooltip 以外のレンダリング方法を併用したりして、
利用者が title
属性値の全文を読めるように利用者エージェントは工夫するべきです。
[58]
Tooltipとしての表示は、title
属性が指定されているのがブロック水準要素など画面上の多くを占める (= 多くの内容を含んでいる) 要素だと、その部分を表示している間出続けたままだったり、マウスを動かすたびに表示されたりして、とてもうざいです。しかもその内容がさして情報量の無いものであったりすればなおさらです。
利用者エージェントは、利用者の不快感を煽らないようなtitle
属性の実装を心がけるべきです。
また、著者は現在の実装状況を鑑みて、大きな要素にtitle
属性を指定することを控えるべきです。
なお、title
属性は内容に関する補助情報を記述する1手段に過ぎず、濫用は慎まなければなりません。
[59]
Tooltipとしての表示は、title
属性が指定されているのがブロック水準要素など画面上の多くを占める (= 多くの内容を含んでいる) 要素だと、その部分を表示している間出続けたままだったり、マウスを動かすたびに表示されたりして、とてもうざいです。しかもその内容がさして情報量の無いものであったりすればなおさらです。
利用者エージェントは、利用者の不快感を煽らないようなtitle
属性の実装を心がけるべきです。
また、著者は現在の実装状況を鑑みて、大きな要素にtitle
属性を指定することを控えるべきです。
なお、title
属性は内容に関する補助情報を記述する1手段に過ぎず、濫用は常に慎まなければなりません。
[52]
title
属性はしばしば
tooltip を表示するためのタグ
として紹介されますが、
tooltip はよくある実装方法に過ぎず、
そのような解説は誤りです。
代理テキストを入れる (2003年7月付け) http://umi.chu.jp/CUTE-DIP/link/linklink7.html
内容はどうやら title
属性の紹介のようです。
使用例のほかにこんな説明があります。
サンプルに触れたら文字が出ましたよね!?
…出たと言うことで。爆
title="代理テキスト"を加えることで
出るようになりますぞ。
よく分からないけど途中で爆発してます。爆
どうやら title
属性は代理テキスト
らしいですが・・・。
ことでの後で改段落されてるんでしょう。 日本語でまともに文章を書くこともできないとは・・・。爆
[103] もしやと思って img
要素の
alt
属性の解説らしき頁を見てみましたら・・・。
画像に代理テキストを入れる (2003年7月付け) http://umi.chu.jp/CUTE-DIP/gazou/gazou18.html
代理テキストと言うのは…
画像が表示されてる上にマウスが来ると文字が出てきますよね。
それの事です。
そして画像が表示されなかった時に代理テキストがその画像の所に表示されます。
2つめのがサンプルになります。
爆。
alt
属性を指定したら、
tooltip が出たalt
属性には代理テキストを指定すると聞いた
代理テキストと言うんだな
title
属性を指定したら
tooltip が出たtitle
属性は代理テキストを指定するんだな
とでも思ったのでしょう。お目出度い思考回路です。爆
一体何が何の代理
なのか、常識があれば分かると思うのですが。爆
title
は題名?[51]
blokquote
要素や a
要素では引用する文書の題名を title
属性として指定することがよくあります。
しかし title
属性の意味はその要素に対する補足的説明であり、
引用元の題名などではありません。引用元の題名を補足的な意味で
title
属性に指定するのはまったく問題ありませんが、
などとする解説は正確とはいえません。blockquote
要素の title
属性は題名を表す
title
属性 (HTML+)[6] HTML の a
要素の title
属性は、
リンク先の文書の title
要素の代替として使われたことがありました。
画像へのリンクなどで使用すると有用です。
HTML+ ではこの意味での標準化が提案されていました。
title
属性 (Mosaic、Lynx)[3] しかしかつて、 HTML4 の遥か以前に、ひっそりと title
属性を実装していた (そして消えていった(w)) Infomosaic
というブラウザがありました。
[4] このブラウザの独自拡張である a
要素の title
属性を指定することで、 href属性が mailto-URL
である場合に、作成するメイルの Subject:欄に title
属性で指定した値が既定値として使われます。
[5] これハケーンした時は、なんでこんな古い UA に title
属性なんてあるんだ、とビクーリしますた
[1] >>2-5 Lynx にもこれが実装されていました。 form 要素にもあるそうです。
mailto:
URI を拡張する方向に行ってしまって、 title
属性にとってはとんだ悲劇。[11] A
要素の場合 (>>7) と同様に、 form
要素についても違った意味で使われています。
[9] Lynx が昔から実装していて、 action 属性が mailto: URI
である場合に、この値が送られる電子メイル・メッセージの Subject:
欄に使われます。 A
要素の場合の >>1-5 と同じです。
[10] Lynx の help の説明によると、他の実装では同じ目的で subject 属性を使うものもあるので、 Lynx も対応している、とあります。
[164] いつからかわかりませんが、 NCSA Mosaic は subject
属性と
title
属性の両方に対応していたようです。
[22] The "title" attribute of "style" elements from Ian Hickson on 1999-11-04 (www-html@w3.org from November 1999) http://lists.w3.org/Archives/Public/www-html/1999Nov/0013.html: style
要素の title
属性は link
要素によるスタイルシートのリンクの扱いと同様に処理するのかどうかの話。
[43]
>>22 HTML 4 DTD の注釈 (参考) は
link
要素も
style
要素も
(他のどの要素も) 単に
advisory title
とだけ書かれています。
xml-stylesheet
[128] xml-stylesheet
処理指令については、 xml-stylesheet 1.0 1e
では HTML 4.0 を参照する形で定義されていました。
[63] Web Forms 2.0 では input
要素と
textarea
要素に pattern
属性が追加されましたが、その場合の title
属性はこのパターンを説明するものと定義されました。
pattern
の項を参照してください。pattern
attribute
IW:WF2:"#the-pattern"[69]
Screen reader software support for the TITLE attribute. (2006-06-10 17:08:06 +09:00
版) http://www.sf.id.au/WE05/forms.html
2004-02-08 02:09:19 +09:00
版) http://www012.upp.so-net.ne.jp/tateruby/footprint/d0303.html#d030317IE6.0で縦書きレイアウトにした場合だけなのかもしれませんが、acronym要素を使うと、そこにマウスのカーソルをあてたときに出てくるポップアップの表示が点滅してしまいます。
XHTML→HDML変換の際、<body>要素のすぐ後に<a>要素があり、その中でtitle属性を指定している場合、HDML対応機では、そのtitle属性値をデッキ(カード)の「タイトル」として認識してしまうようです。
[129] ガラケーでもレンダリングできるWebブラウザーが存在しているようですね。
IE は、サイトのマークアップで次のタグを探して、ページのリンク プレビューを作成します。
プロパティ HTML タグ 文字数制限 タイトル 1 <meta name="title" content="Insert Site Title Here” />
160 タイトル 2 <title>Insert Site Title Here</title>
160 これは、各属性を解析する順序である点に注意してください。
[68] HTML TADS deviations from standard HTML specifications, , https://www.tads.org/t3doc/doc/htmltads/deviate.htm#deviations
[21] title
属性は有用ではありますが、
汎用的であるために機械処理はほとんど不可能であったり、
属性であるために構造を持てないと言ったような問題があります。
[95] また、 WinIE などの多くの WWWブラウザで tooltip として表示されるように実装されているがために tooltip のためのタグであると一部で誤解されていることも問題です。
[53]
title
属性の最大の問題の1つが、
属性であるが故に構造を含めることができないという点です。
例えば、説明文の一部を強調しようと思っても属性値に
em
要素を含めることは当然できません。
要素の内容が日本語 (xml:lang
属性が ja
) なのに title
属性値は英語だとしても、それを明示することもできません。
この反省から、 XML の語彙を設計するための要素と属性の使い分けの指針として、
人間が読む文章 (HTML 4 DTD でいう %Text
)
は要素にするべきだといわれています。
[104] ただし、 SGML 語彙の歴史的な設計方針、
すなわち典型的なレンダリングで表示されるべき部分を内容とし、
それに対する補助的情報を属性として記述するという方法には
title
属性は忠実です。
実際問題、仮に要素として導入したとすると、
未対応の利用者エージェントで他の内容と同じようにレンダリングされてしまうため、
互換性に難があって使われなかった可能性もあります。なので、
あながち間違いだったとも言い切れない部分があります。
[120] 視覚UA では title
属性を tooltip
としてレンダリングするのが事実上の標準ですが、表示領域が大きな要素に対して
title
属性を指定すると閲覧領域上の大部分が tooltip
が表示される領域になってしまい、利用者にとってうざい存在になる虞があります。
なので表示領域が大きな要素に title
属性を付与するのは躊躇しがちになってしまいます。
<INS datetime="1994-11-05T08:15:30-05:00" title="Changed as a result of Steve B's comments in meeting."> Furthermore, the latest figures from the marketing department suggest that such practice is on the rise. </INS>
[106] この例では変更の理由が title
属性として記述されています。ある程度の分量があるなら、
別の文書や別の部分に記述して、 cite
属性でリンクした方が良いかもしれません。
<BODY> ...some text... <P>You'll find a lot more in <A href="chapter2.html" title="Go to chapter two">chapter two</A>. See also this <A href="../images/forest.gif" title="GIF image of enchanted forest">map of the enchanted forest.</A> </BODY>
[86] Google KML 2.2 http://portal.opengeospatial.org/files/?artifact_id=23689 Annex A での使用例:
<usesAxis xlink:href="urn:x-ogc:def:axis:EPSG:6.12:9902" xlink:title="Long"/> <usesAxis xlink:href="urn:x-ogc:def:axis:EPSG:6.12:9901" xlink:title="Lat"/>
[67]
Title attribute tooltip test suite (2007-01-18 14:40:58 +09:00
版) http://www.webdevout.net/testcases/title_tooltips/
(名無しさん 2007-01-18 06:02:55 +00:00)
[74]
livedoor Blog PRO プレゼントキャンペーン! - livedoor Blog (2007-07-04 01:57:30 +09:00
版) http://blog.livedoor.com/campaign/bitcash.html
<h2 title="livedoor Blog PROってなに?">livedoor Blog PROってなに?</h2>
なにがしたかったのでしょうか。
[75]
2007年07月|ぷちふぁみ。 (2007-07-04 02:05:21 +09:00
版) http://ameblo.jp/petit-petit-petit/archive-200707.html
<font color="deeppink" TITLE="前へ">B</a>]</font>
なぜ font
に title
が指定されることがあるのかと思って見つけた実例です。
要素型はなんでもよくて、たまたま (か必然か。)
色を変えるために font
があったからそれに相乗りさせたようですね。
[96] HTML の title
要素が文書全体を説明するのに対して、
title
属性は特定の要素を説明します。
[88] RSS 2.0 の image
要素の子要素である
description
要素は、
HTML title
属性に相当します。
image
要素の子要素の
title
要素は
HTML img
要素の alt
属性に相当します。
[42]
HTML 4 DTD の注釈 (参考) には、
style
要素の
lang
属性と
dir
属性は
title
属性に適用されると書かれています。
[70]
Web Essentials 2005 - The Title attribute - what is it good for? (2006-06-10 17:08:06 +09:00
版) http://www.sf.id.au/WE05/
[121] (X)HTML5 Tracking ( 版) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=2361&to=2362
[130] XHTML™ 2.0 - Introduction ( ( 版)) http://www.w3.org/TR/2010/NOTE-xhtml2-20101216/introduction.html#s_intro_differences
[131] XFrames ( ( 版)) http://www.w3.org/TR/2010/NOTE-xframes-20101216/#s_common-attributes
[132] Web Applications 1.0 r6121 Recommend that TAB be supported in tooltips. ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=6120&to=6121
[133] Document Structure – SVG 1.1 (Second Edition) ( ( 版)) http://www.w3.org/TR/2011/REC-SVG11-20110816/struct.html#DescriptionAndTitleElements
[134] Document Structure – SVG 1.1 (Second Edition) ( ( 版)) http://www.w3.org/TR/2011/REC-SVG11-20110816/struct.html#__svg__SVGDocument__title
[135] Styling – SVG 1.1 (Second Edition) ( ( 版)) http://www.w3.org/TR/2011/REC-SVG11-20110816/styling.html#StyleElementTitleAttribute
[136] Web Applications 1.0 r7056 Apply some WG chair decisions. ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=7055&to=7056
[137] Web Application Description Language ( ( 版)) http://www.w3.org/Submission/2009/SUBM-wadl-20090831/#x3-80002.3
[148] IRC logs: freenode / #whatwg / 20120706 ( ( 版)) http://krijnhoetmer.nl/irc-logs/whatwg/20120706
[149] Web Applications 1.0 r7248 Clean up title= attribute requirements, interaction with alt=. ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=7247&to=7248
[150] Web Applications 1.0 r7249 More tweaking of title= conf critera.]] ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=7248&to=7249
[151] Web Applications 1.0 r7359 Try to address some possible concerns re dropzone and draggable for ATs. ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=7358&to=7359
[152] IRC logs: freenode / #whatwg / 20121005 ( ( 版)) http://krijnhoetmer.nl/irc-logs/whatwg/20121005
[154] IRC logs: freenode / #whatwg / 20121220 ( ( 版)) http://krijnhoetmer.nl/irc-logs/whatwg/20121220#l-1320
[155] Web Applications 1.0 r7802 Not sure why <title title=> wouldn't inherit. <menuitem title=> shouldn't though. So swap title for menuitem here. ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=7801&to=7802
[158] Web Applications 1.0 r8147 Change how the content models of <title> and <option> are defined (move from prose additions to more formal content model descriptions, and tighten up the requirements) ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=8146&to=8147
[1] Web Applications 1.0 r8229 The giant clean-up of 2013. Improved internal consistency, adjusted section order to make more sense, started a move away from abusing title= for cross-references, fixed minor typos, cleaned up some dangling TODOs, very minor typo fixes, dropped some obsolete comments, un-commented-out minor things that had previously been commented out for reasons that no longer apply, etc. No normative changes.]] ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=8228&to=8229
[163] XML Binding Language (XBL) 2.0 ( ( 版)) http://www.w3.org/TR/2007/CR-xbl-20070316/#title
[165] Bug 24775 – Why do <abbr>, <dfn> and <input> rely on @title for such vital information when this is generally discouraged? Is @title exposed differently on these elements in AT, WebTV and touchscreen devices? ( ( 版)) https://www.w3.org/Bugs/Public/show_bug.cgi?id=24775
[166] Web Application Description Language ( ( 版)) http://www.w3.org/Submission/wadl/#x3-80002.3
[7] tighten desc/title, note localisation at risk · w3c/svgwg@e7361f1 ( 版) https://github.com/w3c/svgwg/commit/e7361f1a5c34e2159fae400a130118927aa5890c
[8] List localisation of title and desc in the at risk list. · w3c/svgwg@f773524 ( 版) https://github.com/w3c/svgwg/commit/f77352498c24cbf1b157fc54ee240481f4e65324
[23] Ignore title="" for <style> and <link> in shadow trees (domenic著, ) https://github.com/whatwg/html/commit/449dee2307c52d59253af61d884ae3a5450a2a02
[27] Remove the context menu feature (domenic著, ) https://github.com/whatwg/html/commit/e7e8c88ecdd7cdc96171f05ab6fe23b56dd48d8a
[33] remove requirement to ignore title when alt is empty (stevefaulkner著, ) https://github.com/w3c/html-aam/commit/6da0fef9384b6a67c5f6b79d3c02a33994d350bf
[37] WCAG/HTML name computation discrepancy with `<img alt="" title="foo"> · Issue #99 · w3c/html-aam () https://github.com/w3c/html-aam/issues/99
[39] Align the title attribute with implementations (annevk著, ) https://github.com/whatwg/html/commit/2102913b313078cd8eeac7e81e6a8756cbd3e773
[40] "advisory information" (tooltip) algorithm doesn't match reality · Issue #2743 · whatwg/html () https://github.com/whatwg/html/issues/2743
[41] Align the title attribute with implementations by annevk · Pull Request #3435 · whatwg/html () https://github.com/whatwg/html/pull/3435
"
で括らなければなりませんし、\
はおそらくquoted-pair
と介されるのでしょう。