満洲帝国流亡政府の元号

自称満州国の日時

[41] 満州国の後継を自称する団体はいくつかあります。 それらの中には独自の日時制度を制定しているものや、 かつての満州国の日時制度を復活させているものもあります。

満洲国臨時政府

[1] 満州国を継承すると自称する団体満洲国臨時政府とその後身の満洲国政府は、 満州国標準時元号などを使っています。

[226] 満洲国臨時政府満州国を名乗っていますが、 かつての本来の満州国政府や、 満州国帝室との関係は無く満州族を代表する性質もければ、 満州地域の拠点も有していないようです。 亡命政府としての正統性も疑わしく、 単なるミクロネーション風政治団体といったところでしょうか。

[3] 従って本項で紹介する日時制度は、 満洲国臨時政府なる団体の構成員や支持者の間でのみ通用するものです。 満洲国臨時政府は、 日本香港などで活動しているようです。

紀年法

[5] 満洲国臨時政府Webサイトは、 本来の満州国元号である大同康徳元号一覧に示しています。 >>4 満州国の元号

[6] 満洲国臨時政府Webサイトは、 本来の満州国の解散後、 満洲国臨時政府設立前の、 -西暦2003年について、 元号を示していません。 >>4

[20] Webサイトの履歴をたどっていくと、 当初、当時の満洲国臨時政府の制度を説明する際に、 過去の満州国の制度もあわせて説明した >>19 ことがわかります。 その後の改元でこれをベースに書き換えていった結果がこの体裁のようです。

[7] 満洲国臨時政府Webサイトによると、 西暦2004年満洲国臨時政府成立後、 西暦2008年まで、 宣統 (せんとう) >>19元号 (y~1095) を使いました。 >>4 宣統清国最後の元号で、 空白期を経て再開された延長年号です。

[22] 現在確認できる最古の宣統の用例は 「宣統九十七年四月十六日」 () で、 時点の Webページの履歴にみえます。 >>17

[21] 西暦2007年当時の満洲国臨時政府Webサイトは、 「宣統(せんとう)を用いる。(西暦2008年は宣統100年である)」 とし、 「我が政府は「かつての満洲国のみ」を引き継いだのではない。そこで清朝末の元号であり、現在の元首である宣統帝即位の年を元年とする元号を採用した。」 と説明していました。 >>19 「のみ ではない」 が何を指しているのか不明です。 ロシア領外満州の領有も主張している部分でしょうか。

[23] 確認できる最後の用例は、 「宣統一百年三月三十一日」 でした >>18


[16] 復光 (ふくこう) >>4 (y~1752) は、 -に使われた元号でした。

[13] 復光元年四月十日、 新皇帝が即位し、 復光改元しました >>18

[15] 昊徳 (こうとく) (昊德) >>4, >>12 (y~1753) は、 -に使われた元号でした。 復光三年四月十七日に制定され >>12 (理由は新皇帝即位)、 昊徳元年五月一日をもって施行改元 >>12 されました。

[25] こうした元号は、満洲国臨時政府関連 Webサイト以外でもごく少数の用例が確認できます。 いずれも満洲国臨時政府の活動に言及するものです。 本格的な用例は確認できません。

[598] 大日本國民愛國義勇軍「時局論壇」 満洲国臨時政府、改元を発表 新元号「昊徳」へ (大日本國民愛國義勇軍著, ) http://jnpva.blog119.fc2.com/blog-entry-414.html

その満洲の再独立を目指す組織である「満洲国臨時政府」より、「愛新覚羅 崇基」氏の第三代皇帝への即位と、それに伴う「昊徳(こうとく)」への改元が発表されました。

愛新覚羅崇基氏の帝号は「頣(イ)皇帝」と定められます。

因みに、先代の「愛新覚羅孝傑」皇帝が退位する先月まで使用されていた元号は「復光」でした。

(上記画像:満洲國第三代「頣」皇帝陛下即位と「昊徳」改元の詔書。元画像はこちらをクリック


[8] 満洲国臨時政府Webサイトによると、 満洲国臨時政府は、 から、 西暦を使うようになりました。 >>12 理由は清国の復興を主張する団体らしい大清復国組織との併合を前日に決定したためのようです。 Webサイトの表記は 「>>12 となりました。

[279] 満洲国臨時政府Webサイト付け記事には、 「西暦2019年、己亥猪年が到来し、」とあり、西暦と共に干支年十二支年が併記されました >>278

[11] 満洲国臨時政府の発行するカレンダーには、 西暦年干支年が表記されました。 >>10


[9] 満洲国臨時政府Webサイトによると、 満洲国臨時政府は、 から、 西暦に加えて康徳元号 (y~1158) を併記するようになりました。 >>4 この康徳は、 本来の満州国の解散前最後の元号で、 空白期を経て再開された延長年号に当たります。

[280] 満洲国臨時政府Webサイト付け記事 (建国祭) から、西暦康徳元号が併記されるようになりました。 >>278

[277] 満洲国臨時政府の機関紙とみられる 滿洲時報 は、「漢文版」、「日本語版」ともに 「西暦2018年11月23日」 のように日付を表記していました (一時は両版とも「金曜日」と「星期五」を併記、 その後漢文は星期、日本語は曜日のみに変更) が、 「西暦2019年(康徳86年)4月4日」 のように康徳元号が併記されるようになりました。 >>276

[24] 元号復活の理由は明記されていませんが、 時期柄明らかに日本令和改元に影響されたものです。 改元時には祝福コメントを発表し >>278、 機関紙 滿洲時報 にも記事を掲載するなど関心を示していました。

[44] なお満洲国亡命政府満洲国臨時政府が合併して満洲国政府が成立したとされます >>43。 併記が始まったのはちょうどこのタイミングで、 その関係もあるのでしょう。

[45] WebSNS で見られる活動内容 (芸風) は満洲国臨時政府時代と変わりないこと、 満洲国政府という呼称では史実の満州国と紛らわしいことから、 本項では合併後の満洲国政府も含めて満洲国臨時政府と書いています。

[27] 令和3(2021)年年頭の挨拶文には、 題字 「康徳八十八年 西暦二〇二一年」、 日付 「康徳88/ 西暦2021年元日」 とありました。 (日本語版、台湾語香港語版 (= 中文伝統字) とも同じ表記。) >>26

[28] どちらの版も、「滿」や「國」は康煕字典体ですが、 「暦」や「徳」は新字体です。

[31] Webサイト英語版では、 「AD2018」のように西暦年AD と明記して利用されています。

[29] 令和3(2021)年現在、継続して利用中のようです。

[46] Twitter投稿を最後に活動が確認できません。 満州国臨時政府

[19] 日本語版?洲?臨時政府??????, https://web.archive.org/web/20070911044431/http://www.manchukuo.org/index31.htm

宣統(せんとう)を用いる。(西暦2008年は宣統100年である)

かつての満洲国では以下の元号を立てた。

大同(西暦1932年3月1日-1934年2月29日)

康徳(西暦1934年3月1日-1945年8月18日)

しかしながら我が政府は「かつての満洲国のみ」を引き継いだのではない。そこで清朝末の元号であり、現在の元首である宣統帝即位の年を元年とする元号を採用した。

[40] 有哪些「听着很扯淡却确有其事」的历史事件? - 知乎, https://www.zhihu.com/question/340940737/answer/851078027

【满洲国临时政府】

第一任:关学君 称号:摄政王 在位时间:2004年11月-2006年 关学君,满族,出生于黑龙江省哈尔滨市,后移民美国。2004年11月,“满洲国临时政府”成立于美国纽约,关学君担任摄政王。

第二任:爱新觉罗溥仪 年号:宣统 谥号:憨帝 庙号:恭宗 在位时间:2006年-2008年3月2006年,满洲国临时政府再尊为皇帝,复用宣统年号。

第三任:爱新觉罗·孝杰(金孝杰) 年号复光 谥号:废帝 在位时间:2008年3月-2010年3月 爱新觉罗¡¤孝杰(金孝杰),1987年2月3日出生于香港,于满洲国临时政府在2008年举行的“皇帝选举”中当选为新任皇帝,取代溥仪,成为满洲国第二位“君主”。

第四任:爱新觉罗·崇基(罗崇基) 年号:昊德 称号:颐帝 在位时间:2010年3月-2011年5月2010年3月,当选为满洲国临时政府第三任傀儡皇帝。

第五任:李志栓 在位时间:2011年5月-李志栓,马来西亚人,自称唐昭宗李晔的后裔,李鸿章后代。大清帝国复辟组织创始人。2011年5月登基兼任满洲国临时政府皇帝.。

標準時

[218] 満洲国臨時政府は、 かつての満州国勅令に基づき、 標準時と定めています >>204

[204] 満洲国臨時政府公式ホームページ () http://www.manchukuo.net/

2017年10月19日

最近、台湾は標準時をUTC+9に変更する議論があります。我が政府はわざと我が満州国の時間帯に関する政策を声明します。

我が満洲国では康徳三年八月六日勅令第百三十三号に基づき、康徳四年(1937年)一月一日より、東経135度子午線の平均太陽時をもって国内一般の標準時と定めています。これは協定世界時(UTC)+9時間で、日本の標準時と同じになります。

時間帯

我が国では康徳三年八月六日勅令第百三十三号に基づき、康徳四年(1937年)一月一日より、東経135度子午線の平均太陽時をもって国内一般の標準時と定めています。これは協定世界時(UTC)+9時間で、日本の標準時と同じになります。

[594] 満洲国臨時政府 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E6%B4%B2%E5%9B%BD%E8%87%A8%E6%99%82%E6%94%BF%E5%BA%9C (消滅確認: )

満洲国臨時政府 - Wikipedia () https://web.archive.org/web/20161123065926/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E6%B4%B2%E5%9B%BD%E8%87%A8%E6%99%82%E6%94%BF%E5%BA%9C

2004年 香港で設立。元号を「宣統」と定める。

2006年 南ヴェトナム自由民主共和国臨時政府と外交関係を持つ。

2008年 立憲君主制へ移行し、愛新覚羅孝傑が皇帝に即位。元号を「復光」と改める。

2010年 愛新覚羅崇基が皇帝に即位。帝号は頣皇帝となり元号を「昊徳」と改める。張少幇が主席となる。

2011年 元号を廃止し西暦を用いる。明の帝室の末裔を自称する李志栓が皇帝に即位。同時にジョンソン・アダム・トニスが主席となる。

[595] 滿洲國復辟? 金溥聰有個族人自封是皇帝 | NOWnews 今日新聞 () http://www.nownews.com/n/2009/12/10/807970

根據「滿洲國臨時政府」網站,該「政府」成立於2004年,時為宣統96年,尊愛新覺羅‧溥儀為皇帝;2008年舉行「皇帝選舉」,據稱是在香港大學歷史系就讀的愛新覺羅‧孝傑(金孝傑)當選,年號改為「復光」,登基的詔文寫道:「本人承諾於任內帶領滿洲國臨時政府爭取獨立復國及一切政府活動,希望在任內能夠復國。」

[596] 從互聯網「滿洲國皇帝全民直選」談起(上)_國際_新聞中心_新浪網-北美 () http://dailynews.sina.com/bg/news/int/mingpao/20100509/16211427138.html

根據其「官方網頁」,滿洲國「復國」情 如下﹕

「2004年,在舊滿洲國遺睿鈕牯錄 愍鎊閣下領導下,滿洲國臨時政府在海外成立,矢志復國。國家實行民主君主立憲制度,奉愛新覺羅溥儀陛下為帝,年號復用宣統。」「2008年,我國首次舉行皇帝選舉,選出愛新覺羅孝傑為帝,改元復光。同年,國家開始以反中共、消滅邪惡中共、建立民主滿洲及中國為國策。其後於復光三年,愛新覺羅孝傑未能履行皇帝職責,故被罷黜,後被封廢帝號。」「2010年4月,國家舉行第三屆皇帝選舉,愛新覺羅崇基先生當選第三任皇帝,稱頤皇帝,改元昊德……」

[597] 満洲国とは? - 在日本満洲国学生協議会 () https://sites.google.com/site/mansyugakusei/1111

元号

大同(西暦1932年3月1日-1934年2月29日) 

康徳(西暦1934年3月1日-1945年8月18日)

宣統 (西暦2004年-2008年)

復光(ふくこう)(西暦2008年-西暦2010年4月)

昊徳(こうとく)(西暦2010年-西暦2011年四月)

西暦(西暦2011年4月より)

祝日

[254] 満洲国臨時政府の発行するカレンダーには農暦による祝日が記載されているようです >>10

[2] 農暦計算の根拠となる時刻は不明です。 農暦

カレンダー

[42] 満洲国政府/滿洲國政府さんはTwitterを使っています 「満洲国康徳88年-91年(2021年-2024年)カレンダーはリリースしました。設計は美しくて、満洲国国軍の戦闘機と国旗の図案が含まれます。満洲国証明文書の申請者は1枚を入手できます。お申し込みはお早めに。 https://t.co/mvOWfoGMv1」 / Twitter, 午後8:01 · 2021年2月24日 , https://twitter.com/Manchukuo_Gov/status/1364530793637318657

満洲帝国流亡政府

[33] 滿洲帝國流亡政府は、 頃活動開始し、 に「完全樹立」したという政治系マイクロ国家です。 満洲帝国流亡政府

[48] 満洲帝国流亡政府は芸風が満州国臨時政府とよく似ていますが、 関係を否定しています。 SNSWeb は完全に別個で、直接的な関係は見い出せません。 満洲帝国流亡政府もまた、 史実の満州国満州国帝室との関係はなさそうで、 満州地域の拠点もなさそうです。 満洲帝国流亡政府

[47] 現在知られている最古の満洲帝国流亡政府系統の活動は Twitter付投稿ですが、 その添付画像は 「滿洲國流亡府備委員會」名で、 「康德󠄂八󠄃十五年十一月二十二日」 付で発行された文書です。 >>9

[49] この文書は、「即日」 (?) 滿洲國流亡府備委員會が成立し、 西元2018年康德󠄂85年とし、 公を用いると述べています。 >>9 つまり、 紀年法は史実の満州国の最後の元号である康徳延長年号を用い、 日付グレゴリオ暦を用いるということです。

[51] 公式ウェブサイトには国の歴史の説明があります。 の滅亡から現在までが、次のように表現されています。 >>50

(括弧全角)

[61] 日本語版ページでも同じ表現が使われています。「暨」や「西元」もそのままです。 >>60 この他にも日本語版と言っているものの、現代日本語で使わない漢語が散見されます。

[62] 滿洲語 (満州漢語) 版、日本語版とも、 lang 属性はなく、 フォントはページ全体が system-ui,-apple-system,"Segoe UI",Roboto,"Helvetica Neue",Arial,"Noto Sans","Liberation Sans",sans-serif,"Apple Color Emoji","Segoe UI Emoji","Segoe UI Symbol","Noto Color Emoji" となっています。 つまり漢字はページの言語と関係なく閲覧者のシステムのフォントで表示されることになります。

[63] ウェブサイト上ではほとんどの記事が康德年月日 (グレゴリオ暦漢数字) で書かれています。 歴史関係など必要に応じて日本の元号西元が併記されるようです。

[74] SNS に投稿された日本語の文書には、

(こう) (とく) (きゅう) (じゅう) (ねん) () (ぐわつ) (さん) (じゅう) (いち) (にち)

とあります >>73

[75] 日付だけでなく全文の漢字片仮名には平仮名読みが振られています。 片仮名平仮名振り仮名は、日本語の伝統的な表記ではなく、 日本語初学者向けの文書や教材でよくある表現です。 漢数字振り仮名日本語の伝統的な表記とは違います。

[76] 旧仮名遣いを採用していますが、や行拗音小書き仮名なのに対して、 「ぐわつ」の「わ」が大書きなのはちぐはぐさを拭えません。

[77] 「五月」の「五」に「い」と読みを振っているのも謎です。

[81] 文章下の組織名にはなぜか片仮名で振り仮名があります。

[83]康徳八󠄃十五年 (平成三十年) 四月」 (明朝体) のように日本語文書では新字体が使われる例も見られます。 >>82

[88] 米国で発行されているという機関誌がウェブ上で公開されています >>87。 (紙媒体で発行されているのかは不明。) 号数や奥付の日付が康德表記になっています。

[89] 滿洲帝國流亡政府米国で団体として登録されているそうです。 米国に活動拠点というか、幹部が居住しているのかもしれません。

[65] 建国記念式典の記事では、

今日は康德八十九年十一月六日(夏曆康德又壬寅年十月十三)です。滿洲帝國流亡政府は滿洲國標準時(GMT+9)の本日の午前十一時に建國九十周年式典を擧行しました。

のように夏曆 (農暦) が併記され、十二時制時刻標準時が明記されています >>64

[66] ここでだけ農暦日付があるのは、祭祀という意識でのことなのでしょうか。

[69] 夏曆の根拠は不明です。独自に計算しているような説明はありません。

[70] 史実の満州国農暦の併記のあるを発行していましたが...

[67] 元号がない中華人民共和国では農暦干支年だけで表すことが多いですが、 ここでは 「康德又壬寅年」 と元号年干支年表示を使っています。ただし康德の元年から干支が1周し終わっているので、 で2周目を表しています。

[68] 崇禎紀元で似たような表現の前例があります。 元号名干支年表示

[72] ウェブ上には 「康德八十九年度滿洲帝國流亡政府施政方針大綱説明」 のような年度の表現もあります。 >>71 年度の定義は不明です。 この記事の場合ブログシステムの日付は

Dec 30, 2022

で、記事見出しの日付は

康德八十九年十二月八日

となっています。つまり康德89年の年末のにその月の8日付で投稿された記事です。 「施政方針大綱説明」 とあるので年頭にその年の施政方針を説明するのかと思いきや、 記事内容は年末の活動報告と思われます。 従って年度 = グレゴリオ年と推測されます。

関連

本来の満州国の制度については満州の標準時

似た性質の他の元号はマイクロネーションの日時

[30] 正統な後継ではなさそうな人達に乗っ取られるような形で復活した私年号の例として、 他に自由自治があります。

メモ