[2] 歴代渤海王の即位、死去のおおよその年代が知られていますが、 改元の時期は明確な記録がありません。 そのため、 1,2年程度の差異のある諸説が示されてきました。
[3] Wikipedia や各種Webサイトに示されている時期も、 記事や頁によって1,2年程度のバリエーションが生じています。
[4] 初めて独自に建元したと考えられている仁安よりも前は、 元号があったとは考えられていません。 確実な出典が知られる最後の咸和 (y~1134) よりも後は元号があったと推測されていますが、 その元号名は知られていません。
[6]
渤海国の領土は現在の中華人民共和国領内満州、
ロシア連邦領外満州、
朝鮮民主主義人民共和国に跨っており、
それに大韓民国を含めた各国が自国の歴史とみなしており、
そのことが政治的問題にもなっています
(
[14] 元号のない時代に後から元号を配置するのは、 日本史における古代年号の事例と似ています。
[5] 仁安の前には天統 (y~2021, y~2020) があったとされることがあります。
[129] 渤海国の初代王大祚栄は独自の元号が記録されておらず、 制定しなかったと考えられています。 ところが天統は大祚栄の元号とされています。
[130] 天統は偽書や信憑性の低い資料には出現しますが、 信頼できる資料にはまったく出現しません。
[8] 陝溪太氏族譜 に天統が掲載されました。 中文版Wikipedia, >>125 本書の記述は学術的には信用しかねるものだそうです。
[22] 天統の元号を掲載するのは渤海國志長編の影響だという説があります。 >>21
[38] 同書は >>31 にありますが、どの部分のことを指しているのかわかりません。 Google検索でこのURLを対象にして「天統」を探しても何も見つかりません。 (OCRテキストデータがあれば嬉しいのですが...)
[117] 、 檀君を信仰する朝鮮人の新興宗教の大倧敎は、 三一檀誥と称する経典を刊行しました。 >>118
[119] 三一檀誥 は、 「大興三年」 付の跋があって、 檀君の言が代々伝えられてきて太白山に保管された旨が説明されていました。 また、 「天統十七年三月三日」 の王野勃の奉勅の序がありました。 >>118
[120] 大興は渤海の元号と解され、 旧説では (y~821)、 現在の説では (y~2019) に当たります。
[121] 天統は (y~2021) なり (y~2020) に相当すると思われます。 王野勃は天統の制定者とされる渤海国の初代王大祚栄の弟、 大野勃に比定されます。 大野勃については新唐書にわずかな記述があるくらいで、 信憑性の高い記録はほとんどありません。
[122]
大倧敎は檀君を信仰していて、
現行檀君紀元を大々的に利用し始めた最初とされます。
[123] 大倧敎にとって檀君以来の古朝鮮、 高句麗、 渤海国、 高麗と連なる朝鮮民族の歴史を証明することが信仰と民族主義の高揚に必須であり、 高句麗と渤海国をつなぐミッシングリンクが必要とされたのでありましょう。
[132] 近代日本の朝鮮史研究者として有名で檀君研究でも知られる今西竜は、 三一檀誥 や天統は歴史学的な価値がないと判断しています。 >>118
[55]
20世紀の偽書桓檀古記には渤海国の元号として記載されています
>>125。
[24]
「
[30] に大韓民国の대진대학교 (大眞大學校) 教授の서병국が公表しました。 >>43
[48] 「来週中」に媒体と学界に公開して検証すると説明していました。 >>43 に媒体に5点が公表されたようです。 >>59, >>96
[47] 서병국によると「最近」大韓民国内の家で5点が発見されました。 >>43 「6ヶ月前」に調査を始めました。 >>98 西暦1930年代に満州の旧渤海国首都で出土したと推測されます。 >>43 というのも所有者が北鮮出身の前所有者から購入し、 前所有者は父親から西暦1930年代に旧渤海国首都で出土した貨幣を受け継いだのだそうです。 >>98
[49] 서병국が鑑定して渤海の貨幣と判明したのだそうです。 >>43
[56] しかし文化財当局が積極的でないので科学的な検証がなされていない、 と信奉派は批判しています。 >>52 その辺の経緯はよくわかりません。
[57] 現物は行方不明で서병국も知らないと供述しているようです。 >>52
[29]
この貨幣は天統の実在の証拠として紹介されています。
>>43, >>23
渤海国が独自の元号を使っていた物証で、
東北工程を覆す発見なのだそうです。
>>43
天統が中国の文獻になく朝鮮の文獻にだけ出現することや、
満鮮の版図が描かれているとされることが特に紹介されていて
>>43、
渤海が朝鮮であるという主張を裏付ける物証とみなされているようです。
[50] 国号と元号を共に刻んだ貨幣は中国にはないとされます。 >>43 それが本当かどうかわかりませんが、事実だとすると、 渤海 (= 朝鮮) の独自性を示すという主張なのでしょう。
[60] 서병국は、天統とは高句麗滅亡後に再び統一したという意味で、 唐は認めたくなかったので記録しなかったと主張しています。 >>59
[53] なかなかに不思議な形をしています。 金貨も他に例がないそうです >>52。 서병국は常用目的ではなく記念通貨だと考えています >>52, >>96。
[26] 当時は渤海の国名がまだなく不審です。 >>28, >>52
[62] 公表直後の記事に、研究者らと見られる匿名コメントが掲載されています。 >>59
[94] このニュースを紹介したブログ記事にいくらするのか >>92 というコメントがついています。素朴な感想ですが、重要な点です。 果たしてこの貨幣5点は本当に金で出来ているのでしょうか。
[58] 信奉派は、 朝鮮総督府の植民地史学を継承する歴史学界が黙殺していると非難しているようです。 >>52 この種の学界陰謀論的なものはどこの国にもあるのですね。
[67] >>66 は一見何の変哲もない歴史記事ですが (著者が信奉派かどうかもわかりません)、 さらっと当然のように「渤海通寶」を真正品として紹介しています。 深く考えずに漠然と信じこんでいる人もそれなりにいそうです。
[230]
それにしても、西暦1930年代 (満州国の時代)
というのは朝鮮人が満鮮を自由に行き来出来た時代なので
(しかも大東亜戦争と朝鮮戦争・冷戦という断絶を経ているので)、
高句麗や渤海の後裔を主張したい朝鮮人にとっては大変都合が良い道具になるのですね。
[127] 一般には天統の史実性は低いとされていますが、 大韓民国や朝鮮民主主義人民共和国では、 研究者も含め、 その実在が広く信じられています >>125。
[126] 大韓民国では歴史の教科書にまで掲載されました 日本語版ウィキペディア。 からと記述されています >>125 (y~2020)。
[128] その他、 多くの元号一覧等に掲載されています (が掲載していないものも多いです)。
[116] >>112 これはに大韓民国であった檀君紀元復活運動の解説記事。 渤海では天統の元号があったと高句麗の永楽などとともに紹介されている。
[131] 朝鮮人もすべてが実在を完全に信じているわけではありません。 大韓民国の研究者李孝珩は、 俠溪太氏族譜 に出現するとはいえ、 史料として問題が多く歴史学者は利用を控えているもので、 天統の実在性は十分考証が必要で、 歴史教科書に記載する必要性があるのかは疑問だとしています。 >>125
[7]
20世紀の偽書
桓檀古記
には、
天統や、
更に前の時代の重光 (y~2022)
が掲載されました。
中文版Wikipedia
[17] 渤海国時代最後の4人の王の時代の元号は、 確実な文献や金石文が知られていませんが、 諸説があります。
[9] 中文版Wikipediaは 陝溪太氏族譜 を根拠に3つの元号名を挙げていますが、 単独の元号記事は立項していません。
[13]
中文版Wikipediaは
天統 (渤海國)
の記事に
桓檀古記
を出典に4つの元号名を掲載しています。
[10] かつて日本語版ウィキペディアは 4つの元号名を挙げ、 単独の元号記事も立項していました。 削除依頼が却下され偽年号だと説明する内容になりました >>537 が、その後削除されました。
[12] ウィキペディアは怪しいサイト >>104 が出典である (から信用できない) としていましたが、その出典が追加される前から記事はあったようです (履歴が参照できないので詳細不明)。 また、その怪しいというサイトと期間に微妙な違いがあります。 当該サイト以外にも出典があったらしい記述もあります。
[77] >>74 によるとかつては朝鮮語版Wikipediaにもその4元号がありました。
[15] 渤海の元号を研究した金毓黻は、 この時代の4人の王の4つの元号の時期を推定しましたが、 元号名は不明としました。
[16] 中文版Wikipediaの元号一覧は、それを根拠に、 元号名不明の元号4つを掲載しています。 >>18
[95] 金毓黻は渤海國志長編の著者です。 そのどこかに書かれているのでしょうか (引用には出典を書いてくれ!)。
[19] 天授 (y~2034) はほぼ同じ時期に高麗の天授 y~281 があります。何らかの関係があるのかもしれません。
[68] 朝鮮語版Wikipediaの記事には謎元号が追加されたり削除されたりしているようです。
[74] 발해 - 위키백과, 우리 모두의 백과사전, , https://ko.wikipedia.org/w/index.php?title=%EB%B0%9C%ED%95%B4&oldid=1061713
[75] 時点の >>74 にはなぜか2系統の元号一覧が掲載されています。
- 대중상: 세조(世祖) 진국열황제(振國烈皇帝), 연호 중광(重光)
- 고왕: 태조(太祖) 성무고황제(聖武高皇帝), 연호 천통(天統)
- 무왕: 광종(光宗) 무황제(武皇帝), 연호 인안(仁安)
- 문왕: 세종(世宗) 광성문황제(光聖文皇帝), 연호 대흥(大興)
- 대원의: 폐위되어 묘호와 시호 없음. 재위 당시 사용한 연호는 기록 없음
- 성왕: 인종(仁宗) 성황제(成皇帝), 연호 중흥(中興), 휘 화흥(華興)
- 강왕: 목종(穆宗) 강황제(康皇帝), 연호 정력(正曆)
- 정왕: 의종(毅宗) 정황제(定皇帝), 연호 영덕(永德)
- 희왕: 강종(康宗) 희황제(僖皇帝), 연호 주작(朱雀)
- 간왕: 철종(哲宗) 간황제(簡皇帝), 연호 태시(太始)
- 선왕: 성종(聖宗) 선황제(宣皇帝), 연호 건흥(建興)
- 대이진: 장종(莊宗) 화황제(和皇帝), 연호 함화(咸和)
- 대건황: 순종(順宗) 안황제(安皇帝), 연호 대정(大定)
- 경왕: 명종(明宗) 경황제(景皇帝), 연호 천복(天福)
- 애왕: 묘호 없음. 애제(哀帝), 연호 청태(淸泰)
- 인안(仁安): 720년-738년
- 대흥(大興): 738년-794년
- 보력(宝暦): 774년-?
- 중흥(中興): 794년-795년
- 정력(正暦): 795년-809년
- 영덕(永徳): 809년-813년
- 주작(朱雀): 813년-817년?
- 태시(太始): 817년?-818년
- 건흥(建興): 819년-831년
- 함화(咸和): 831년-857년
- 정영(正永): 857년-871년
- 관명(寛明): 872년-893년
- 경성(慶成): 894년-906년
- 문덕(文徳): 907년-926년
[81] オリジナルの一覧が掲載されたのはこのとき。なぜか2つはコメントアウトされている。
[83] コメントアウトが解除。
[85] しかしすぐに 桓檀古記 なんて載せるなと怒られています。
[69] 발해 - 위키백과, 우리 모두의 백과사전, , https://ko.wikipedia.org/w/index.php?title=%EB%B0%9C%ED%95%B4&oldid=2692844
[70] 時点の >>69 には 「‘천통팔년’(天統捌年)」 の紹介があって、 本物なら東北工程を覆すと述べられています。 世界日報記事 (現存せず。) が引用されていて、1日違いですが >>43 と同じものでしょうか。
[76] 実はこの記述は >>74 の時点で既に存在していましたが、そちらでは出典が付いていません。
[71] 발해 - 위키백과, 우리 모두의 백과사전, , https://ko.wikipedia.org/w/index.php?title=%EB%B0%9C%ED%95%B4&oldid=3700890
[72] 時点の >>71 には元号一覧に 「천통[天統]」 があります。
[73] それとは別個に、 桓檀古記には別の歴史が書かれているが学界では偽書とされている、 と書かれています。
[86] 발해 - 위키백과, 우리 모두의 백과사전, , https://ko.wikipedia.org/wiki/%EB%B0%9C%ED%95%B4#%EA%B1%B4%EA%B5%AD
[87] >>86 令和5年6月現在、年表にこそ天統はありませんが、本文には
고왕(高王) 대조영은 천통(天統)이라는 독자 연호를 사용하였다.
としれっと初代が天統の元号を使ったと書かれています。
871 대현석 대정15년 대건황 붕어. 대현석 즉위. 894 대위해 천복24년 대현석 붕어. 대위해 즉위. 906 대인선 ?13년 대위해 붕어. 대인선 즉위. 906 청태7년 신라와 비밀리에 연계를 맺음. 924 청태19년 발해의 거란 침입 요주자사를 죽이고 백성들을 빼앗음. 925 청태20년 발해인 장군 500여 명 고려로 망명. 12월 거란이 발해에 침입. 926 청태21년 거란군 부여부 점거. 발해 멸망. 국명을 동단국으로 바꾸고 거란 태자 야율배가 지배. 934 대광현 청태29년 대광현 발해의 유민을 이끌고 고려로 귀순.
実はこの年表はかなり前の版からありますが、 末尾の方は元号が書いてませんでした。途中で誰かが桓檀古記の元号で埋めたというわけです。
[90] 발해 : 네이버 블로그, 휘참, 2008. 12. 31. 19:29, https://m.blog.naver.com/PostView.naver?isHttpsRedirect=true&blogId=braveattack&logNo=10039724651
[91] >>90 これはWikipediaの記事コピーブログ。 当時の天統関係の記述が含まれています。
[105] 渤海國的爭議年號 - 维基百科,自由的百科全书, , https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A4%E6%B5%B7%E5%9C%8B%E7%9A%84%E7%88%AD%E8%AD%B0%E5%B9%B4%E8%99%9F
[106] 中文版维基百科には疑わしい元号を集めた記事があります。
[107] に桓檀古記系の5個が、 に陝溪太氏族譜系の4個が (異なり8個) 掲載されています。
[133] 天統 (渤海國) - 維基大典, , https://zh-classical.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%B5%B1_(%E6%B8%A4%E6%B5%B7%E5%9C%8B)
[134] >>133 桓檀古記から引いて、 からの元号としています (y~718)。 中国と朝鮮の古籍にはないとも書いています。
[89] 関連: Wikipediaの日時関連記事
[33] 中華民国大陸時代に編纂された 渤海國志長編 の補遺にある 渤海遺裔大事表には、 渤海亡後之紀年が示されています。 宋の元号、遼の元号、金の元号を記した「宋遼紀年」 と共に、 渤海国の滅亡後の出来事が年表にまとめられたいます。 >>32
[37]
その少し後 >>32 #page=1136 には
「東丹之五十年
[109]
渤海使が持参した渤海国政府から日本政府への文書が日本に残ります。
咸和の元号年が使われています。
[110] 渤海の元号は、現在知られている限りでは、 (宝暦の例外を除けば) 一世一元だったとみなされています。
[115] ただ宝暦が漏れていたり、中国正史の日本の元号の低品質ぶりを見るに、 これを全面的に信用するのは躊躇されるところです。
[113] 日本に残る咸和文書を根拠に、 一世一元を基本としたことが確認できる >>112 (渤海国中台省牒の基礎的研究, 酒寄雅志) とされることがあります。 しかし用例1つで一世一元を言うのは無理があるとも思われます。 (それとも引用されている渤海国中台省牒の基礎的研究にはもっと詳細な考察があるのでしょうか? 未確認)
[20] 新唐書/卷219 - 维基文库,自由的图书馆 (, ) https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%96%B0%E5%94%90%E6%9B%B8/%E5%8D%B7219#%E6%B8%A4%E6%B5%B7