太初曆

太初暦、四分暦

[2] 四分暦太初暦は、 古代支那王朝時代の農暦でした。

農暦の一般的事項や他の暦との比較は農暦

暦法概要

[216] 四分暦は、 基本的に史記にある司馬僊らの太初暦と同じでした。 >>201 太初暦, 四分暦

[208] 章法を使うのは三統曆と同じでしたが、 1 = 36514とし、 の大小と閏月は 4 = 76 = 1で循環しました。 日干支は80章で循環しました (1520年紀法)。 >>201

章法

章法

太初暦

[5] 太初暦については史記巻26、暦書に記載があります。 >>3

[6] 一部抜粋すると次の通り。 >>3 (表記は現代風に改めた。)

  • 太初元年、日得甲子、夜半朔日冬至、
    • 無大余 無小余 12
    • 無大余 無小余
  • 太初元年
    • 大余54 小余348 12
    • 大余5 小余8
  • 2年
    • 大余48 小余696 閏13
    • 大余10 小余16
  • 3年
    • 大余12 小余603 12
    • 大余15 小余24
  • 4年
    • 大余7 小余11 12
    • 大余21 無小余
  • 天漢元年
    • 大余1 小余359 閏13
    • 大余26 小余8
  • 2年
    • 大余25 小余266 12
    • 大余31 小余16
  • 3年 (以下略)

[7] これだけでは意味不明ですが、史記索隠に解釈があり、 他に説明もできません。 すなわち: >>3

[8] 太初暦では、

1太陰月 = 29499940

... です。

[10] 従って、

12太陰月 = 354348940

13太陰月 = 383847940

[9] 干支は60で循環することを加味し、

12太陰月 = 354348940日 = (60 × 5 + 54348940) 日

13太陰月 = 383847940日 = (60 × 6 + 23847940) 日

[11] さて、

太初元年1200000940 + 54348940日 = 00 + 54348940
太初二年1254348940 + 54348940日 = 60 + 48696940
太初三年1348696940 + 23847940日 = 60 + 12603940
太初四年1212603940 + 54348940日 = 60 + 07011940
天漢元年1207011940 + 54348940日 = 60 + 01359940

... のように計算できることから、前列の大余は朔日の干支表す数だとわかります。

[12] 前年冬至 (夏正の11月) の天正経朔と呼んで暦算の起点とする慣習があり、 本文にも朔日冬至とありますから、前年11月を指すと解釈できます。

[13] 日得甲子、無大余と最初にあることから、 0 は甲子とわかります。

[14] ここから太初0年11月朔は甲子、 太初元年11月朔は戊午、 太初2年11月朔は壬子、 などとなります。

[15] 前列の小余は、の時刻を表す値となります。


[16] 太初暦では、

1太陽年 = 36514

... です。また1日は32等分されました。これを同様に 60 の循環分を除去すると、 5832日という値を得られます。 やはり同様の計算から、 大余は冬至日干支表し、 小余は冬至時刻を表すことがわかります。

四分暦

[17] 後漢書巻13、律暦志下には、 「章法十九、 章月二百三十五、 周天千四百六十一、 日法四、」 とあり、

... となります。 >>3