関東の延長年号

日本中世の延長年号

[5] 日本中世には、武家などが改元を意図的に無視したとされてきた事例がいくつもあります。

概要

[300] 改元に従わずに従前の公年号利用を継続したものを不改年号といいます。

[4] 延長年号不改年号は同義語ですが、 不改年号には意図的に改元しないようなニュアンスがあります。

[1] 不改年号という術語は昭和時代後期に使われ始めました。

[2] 典型例として

が挙げられます。

[306] これらやその他の不改年号は、公年号とそれを奉じる勢力への反感、 反抗を意味するものと理解されていました。 >>288

[464] しかし不改年号に関する当事者の認識が窺える史料は見つかっていません。 >>440

[350] 近年では多くのケースで積極的な新元号の不使用を否定する見解が有力視されてきています。

[351] 享徳は確かに京都足利幕府との対立によって使われたものの、 普段は年表記をできるだけ使わず、やむを得ない場合だけ延長年号を使ったことがわかっています。

[353] その他の事例もそれぞれ個別の事情があり、反中央政府 = 延長年号という単純な図式で語れたのはもはや過去のこととなっています。

[473] 短期間の延長年号は、 改元伝達の遅れや、改元伝達がなされなかったことに起因する場合が多いのではないかと近年では考えられてます。 >>440

[476] 足利氏満足利持氏延長年号は、 改元詔書が到着したものの批准、認証、不達をしなかったといわれます。 >>440 (中世災害・戦乱の社会史, 峰岸純夫) しかし近年は改元伝達の遅れの可能性も指摘されています。 >>440

[307] 詳細は各項参照。

足利持氏と永享

[412] 東京埼玉板碑の集計で正長永享の半分ほどで、 正長延長年号は東国社会で必ずしも徹底されなかったとされます。 >>411 p.23

足利成氏と享徳

[308] 享徳延長年号は、日本における延長年号の代表的事例です。 足利成氏室町幕府からの独立的志向の根拠の1つとされています >>288

[354] 昭和時代頃までは、 中央政府と対立した足利成氏やその勢力圏で不改年号を使っていたのであり、 不改年号こそ対立を実証するものだと素朴に理解されていました。

[355] 平成時代になるとより精密な理解が進み、そう単純な話でもないことがわかってきました。

[309] 足利成氏発給文書は、足利将軍発給文書や鎌倉府足利持氏発給文書と比較して特殊な傾向がみられます。 それは、

と享徳2年の2月と3月を境に文書の形式が御判御教書主体から書状主体に変化しています。 >>288

[321] 足利成氏発給文書を分析すると、 足利成氏鎌倉を出て古河に移るのとちょうど時期を同じくして形式が変化していることがわかります。 そして古河公方期に明らかに意図的に有年号文書を減らし、 かわりに成氏加判申状不改年号のような特異な形式を出現させています。 >>288

[322] 古河時代の足利成氏は文書に元号を書くのをできるだけ避けており、 それでも不改年号を書くのは、 足利成氏自身が書いていないものや、表に出てこない性質のものが目立ちます。 積極的に不改年号を使ったのではなく、 やむを得ない場合にのみ書いたといえます。 (なお、同時期の公年号を使った例は皆無です。) >>288

[340] このように足利成氏の文書形式と元号表記の変化は享徳3年12月からの享徳の乱が契機となっているのですが、 享徳3年7月25日の改元を知ったのがどの時点だったのかは気になります。 康正の1年ずれ問題 ( 康正 ) とも関係してきます。

[341] 室町時代関東でも吉書始御判始のような儀式を経てから新元号を使っていたのですかね?

[323] 日本国千葉県香取地域の香取文書では、 享徳5年11月まで享徳延長年号が使われ、 12月には康正1年ずれが使われ、 康正3年から公年号が使われています >>148 康正

[324] 足利成氏関東管領上杉氏の戦闘に連動して千葉家も分裂しました。 享徳4年8月には足利成氏千葉(馬加)康胤上杉千葉介胤直を滅ぼしました。 しかし上杉方が盛り返し、 享徳5年11月1日に千葉康胤は上総八幡で敗死しました。 その後も千葉家の中心は古河公方派とはいえ分裂状態が続きました。 >>148

[325] 歴史研究者の山田邦明は、 この元号の変化を香取の支配勢力の違いとみて、 享徳5年11月から後に香取上杉方に属したとしています。 >>148 (ただこの説は元号千葉康胤の敗死タイミング以外の根拠はなさそうです。)

[477] 東国のうち足利成氏と対立する上杉方は公年号を使っていました。 >>440

[478] しかし敵味方の変遷の中で、上杉方にも享徳の影響が出ていたとされます。 >>440 (>>148) 享正

[331] 足利成氏の勢力圏でも必ずしも延長年号が使われたわけではありません。 本拠地の古河周辺でも、 在地では公年号が使われていました >>440 (板碑とその時代, 改元と私年号, 暦と改元)

[332] 岩松持国は、 時に足利成氏方で戦い、 時には足利成氏と戦うこともありましたが、 足利成氏と密接な関係を持っていました。 その正木文書によれば享徳不改年号を積極的に使った形跡は極めて薄いとされます ( 康正 )。 >>288

[333] 金石文では、

不改年号の用例は稀にしかありません。 >>288

[413] 康正長禄は朝敵の足利成氏には改元伝達がなかったとされます。 >>411, >>440 (中世災害・戦乱の社会史, 峰岸純夫)

[479] 文正度 () は寛正から文正元年2月28日朝廷改元されました。 文正元年2月29日に室町幕府吉書始がありました。 一方、 鎌倉大日記, 鎌倉大草紙 には9月3日改元とあります。 関東には寛正7年8月付の文書もあります。 改元伝達の遅延が推測されます。 >>440 (戦国遺文下野編 116号 宇都宮正綱安堵状)

[480] その他の改元でも遅延がみられます。 関東だけでなく九州など各地にみられます。 >>440

[475] 足利成氏赦免の綸旨があると、 ようやく足利成氏文明を使うようになりました。 >>440

[481] 古河周辺でも新元号がほどなく使われたとすると、 足利成氏改元をまったく知らなかったとも考えられません。 在地では新元号を使っても、公方は正規の連絡があるまで使用しないとの体面もあったかもしれないとされます。 >>440

[595] 足利成氏福徳を使ったとする説がありますが、どうでしょう。 福徳

[74] 足利持氏 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E6%8C%81%E6%B0%8F

元号が永享に改元されても前年号の正長を使い続け、本来ならば将軍が決定する鎌倉五山の住職を勝手に取り決めるなど、幕府と対立する姿勢を見せ始めた。

[75] 永享の乱 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%BA%AB%E3%81%AE%E4%B9%B1

1429年に元号が正長から永享に改元されても持氏は正長の元号を用い続ける

[76] 県指定文化財・古文書:久喜市ホームページ (Kuki City 著, 版) https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/rekishi_bunkazai/kenshitei/komonjo.html

元号は幕府の主導により改元されて康正2年(1456)となっていますが、願文では改元をせずに享徳5年を使用していることから、成氏が幕府に強く反発していたことがうかがえます。

[189] 足利成氏 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E6%88%90%E6%B0%8F

京都では享徳4年7月に康正、康正3年9月には長禄と立て続けに改元されたものの、成氏は「享徳」を使用し続けて、幕府に抵抗する意思を示す[27][5][19][28]

成氏が用いた「享徳」年号も、享徳27年(文明10年)以降の記録はない。

足利義輝と足利義維

[468] 堺公方足利義維大永を使用しなかった例 >>440

[469] 足利義晴と対立関係にあった足利義維は、 享禄改元 () の後も3ヶ月ほど大永を使い続けました。 >>440

[470] 今谷明大永不改年号をもとに、 足利義維が 「京都の正朔を奉じない政権」 「京都の天皇を中心とした秩序から独立した政権」 を構想していたと考えました。 >>440 (室町幕府解体過程の研究)

[474] 「京都の天皇の元号」の中央政府とに対して、 独自の元号の地方政権の独立性を強調する見方は、 昭和時代後期から平成時代初期に私年号研究分野にも出現しました。 こうした考え方は元号法日本政府自民党政権に反発する左翼系知識人にもてはやされたという時代背景があります。 中世私年号

[471] 桑山浩然は、 3ヶ月で京都の元号に復することにどのような意味があったのかと疑問視しています。 >>440 (今谷明著『室町幕府解体過程の研究』)

[472] 短期間の不改年号の多くは意図的ではなく改元伝達が遅れたか、なされなかったことが原因と現在では考えられています。 >>440

[77] 足利義輝 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E8%BC%9D

年号が永禄に改元された際、朽木谷にいた義輝は改元を知るのに3か月かかり、それまで古い年号の弘治を使用し続けることとなり、朝廷に抗議している。

[80] 困窮する朝廷 : fumi1202のブログ ( 版) http://blog.livedoor.jp/fumi1202/archives/7480476.html

改元の知らせは長慶の許にも届けられたようだが、朽木の足利義輝には知らされなかった。 これに対し義輝は激怒し、改元を無視して弘治の年号を使い続けたという。

[81] 気まぐれ日記: 堺幕府 ( 版) http://1103ab.blog.eonet.jp/default/2015/06/post-4652.html

この堺幕府論は今谷明氏が、改元(大永→享禄)を無視した文書が存在することに注目して、公文書の発給状況を分析し、当時の室町幕府は崩壊状態にあり堺公方と呼ばれた堺の政権は事実上の堺幕府である、と提唱した。

[82] 堺公方 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%BA%E5%85%AC%E6%96%B9

8月、朝廷は大永8年を享禄元年に改めたが、この改元について近江の将軍とは協議しながら堺公方には相談がなかった。朝廷が将軍側ほどには堺公方側を信任していないことを示すものであり、義維の将軍任官も確実視できない。これに不満な堺公方側は、しばらくの間は発給文書に享禄年号を使用しなかった。

[240] shirin_056_5_623.pdf, , https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/238154/1/shirin_056_5_623.pdf#page=55

[237] 今谷明著『室町幕府解体過程の研究』, https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigaku/96/9/96_KJ00003674362/_article/-char/ja/

[238] HNkeizai0003301710.pdf, https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/9279/HNkeizai0003301710.pdf#page=40

[239] ab40112880.pdf, , https://www.agulin.aoyama.ac.jp/mmd/library01/BD81112880/Body/link/ab40112880.pdf

私年号と不改年号

[6] 昭和時代から平成時代私年号研究者らは、 足利持氏足利成氏不改年号中世東国私年号に関係があるのではないかと考えていました。

[7] 研究者によっても見解の違いはありますが、最も積極的な説では、 関東公方私年号を制定して配下に使わせていたのではないかと推測していました。

[8] しかし現在ではかつて思われていたほど私年号不改年号の関係が密接ではないこと、 不改年号が意図的ではない可能性が高まっていること、 私年号もまた意図的ではない改元デマの可能性が出てきていることにより、 見直しが迫られています。

[10] 室町幕府関東公方の対立などで生じた改元伝達ルートの機能不全が、 延長年号私年号などの一連の現象を生じさせた (ので切り取る部分によっては延長年号私年号が連動しているかのようにも見えた) として総合的に理解するべきなのかもしれません。

[9] 詳細や研究史は中世東国私年号を参照。

関連

日本の私年号, 日本南北朝時代の日時

メモ