[40] word choice - What's the most appropriate name for non-italicized text: "roman" or "upright"? - English Language & Usage Stack Exchange, https://english.stackexchange.com/questions/16090/whats-the-most-appropriate-name-for-non-italicized-text-roman-or-upright
[7] 普通は右に傾けます。 (上側が右側にずれるように傾ける。)
[9] 縦書きで1文字を正立させるときや、 縦中横のときは、左横書き同様右に傾けます。
[10] JIS X 4052:2000 6.2 4.2)
スラント
[6] 日本語の字幕で歌詞や映像内の文章の翻訳などを表示する場合に、縦書きで右肩上がりの斜体とすることがあります。
[11] CSS font-style:italic;の斜体の傾き、縦書きではバラバラ | HP作成のくえり【東京】 (QueryInc, ) https://queryinc.co.jp/blog/css-font-styleitalic/
[12] ライオン歯磨の広告, , http://tokyowanyosai.com/soft/shakai/pr-lion.html
右横書きの可能性が高い (が1行1文字縦書きの可能性も捨てきれない) 文言で、 全体に傾斜している。傾斜方向は左横書きの斜体と同じ。
[13] 赤玉ポートワインの広告, , http://tokyowanyosai.com/soft/shakai/pr-aka.html
左横書きと同方向に傾いた右横書きの見出し。
商品名の「
[65] 戦場体験放映保存の会🐣さんはTwitterを使っています: 「昭和13年の広告。赤玉2本買うと抽選できるんだって。1等なら①防毒服一式、②ラジオ(ナショナル)、③正絹白羽二重から選べるんだけど、どれが良い? → 戦争資料展「戦争トイウ流行」は長野駅近くのギャラリー82で、明日8/14の15時までやってます!https://t.co/NJhZ5rCSoV… https://t.co/hblPmV2BiB」 / Twitter, 午後3:59 · 2022年8月13日 , https://twitter.com/JvvapJP/status/1558347412317818882/photo/1
[1] 英語 (ラテン文字) で普通イタリックで印刷されるもの:
[2] 英語 (ラテン文字) で普通イタリックではなく引用符付きで印刷されるもの:
[3] 参考: http://lists.whatwg.org/htdig.cgi/whatwg-whatwg.org/2005-April/003624.html
[46] Emphasis (typography) - Wikipedia, the free encyclopedia http://en.wikipedia.org/wiki/Emphasis_%28typography%29
[20] 英文ではどのようなものを通常斜体 (イタリック) でレンダリングするのか?
作品の名前で、斜体にする場合としない場合: [whatwg] [web-apps] Titles in HTML (was: 2.7.8 The i element) http://listserver.dreamhost.com/pipermail/whatwg-whatwg.org/2005-April/003624.html
作品名に限らず、斜体にする場合: [whatwg] [web-apps] 2.7.8 The i element http://listserver.dreamhost.com/pipermail/whatwg-whatwg.org/2005-April/003654.html
[21] 引用文献一覧等で、著者名を斜体にすることもあれば、しないこともあります。
[22] 引用文献名は更に引用符で括る場合もあれば、 括らない場合もあります。斜体にしないで括る場合もあります。
[23] 引用文献の記述や論文等に含まれるラテン語由来の略語等 (et al. や e.g. など) は、 投稿規定等によって斜体にすることもあれば、しないこともあります。 どういう語を斜体にし、どれをしないかは、 投稿規定等によってかなり幅があります。
[24] 論文等の原稿などで、斜体が使えない場合は代わりに下線を使うように指示されていることがよくあります。
[25] 論文名か雑誌名か等で括るか括らないか、斜体か立体かを区別したりします。
ちなみに、日本語の名称は普通立体ですが、 鉤括弧をつけたりつけなかったり、つけるときは一重か二重か、 というのが、やはり投稿規定等によって、 どれかに統一されていたり種類の区別になっていたり様々です。
[26] 巻・号番号や頁番号なども、斜体にすることもあればしないこともあります。
[27] 仕様書の類で章のはじめの
This section is non-normative.
のような注釈的な段落は italic で表現されることがよくあります。
[28] 数式に現れる変数の類は italic で表現するのが普通です。
[29] 定数を表す変数のような記号も通常は italic で表現しますが、 流派によっては直立体となります。
[30] 関数を表す変数のような記号は1文字なら italic、 2文字以上なら直立体とするのが普通です。 一般の変数なら2文字以上でも italic とすることが多そうです。
[31] 計算機言語や命令、アルゴリズムなどの説明書きの類では、変数あるいは仮引数の部分を italic で表すことがよくあります。
[50] 和文に混ざる欧字がイタリックや斜体を使うこともあります。 欧文の項を参照。
[4] Wikipedia の日本語版では、 Wikipedia の英語版の翻訳記事で原文にイタリックで記述された船名を、 片仮名表記の斜体にしています。
[16] 斜めはまだダメ?|株式会社しずおかオンライン () https://www.esz.co.jp/blog/2828.html
[15] 縦書きのイタリック問題とその周辺(補足編) - Togetter, https://togetter.com/li/514684
[14] InDesign での CJK 文字の書式設定 () https://helpx.adobe.com/jp/indesign/using/formatting-cjk-characters.html
右斜体/左斜体にする
[18] 翻訳JISは原文の斜体をそのまま保持して日本語の語句を斜体にすることがあります。 (読みにくい。)
斜体の右上と次の正体の左上が重なることがあってひどい。せめて重ならないような字間調整くらいすればいいのに。
左傾斜体とは、左に傾いている文字を言います。
最近の地図は殆ど直立体で、左傾斜体は使われなくなってきています。
また、2万5千分の1地形図では、等高線の数値を右傾斜体、
山岳の名称をしょう肩体(右上がりの字体)と定められています。
[39] 治田 洗礫さんはTwitterを使っています 「立派な軍都の風格のある新潟県高田市(現上越市)。1907(明治40)~1925(大正14)年に第13師団司令部が置かれたが、宇垣軍縮にて仙台の第2師団に吸収された。師団司令部が置かれ続けていたらもっと大きな街になっていたかな? 逆に空襲を受けてひどいことになっていたかも… https://t.co/8Wh83vnzyw」 / Twitter (午後7:35 · 2021年7月21日 , ) https://twitter.com/Harita_arayshi/status/1417795471842504705/photo/1
[66] LaTeXで和文を斜体する話(1) - マクロツイーター, https://zrbabbler.hatenablog.com/entry/2020/09/05/162347
[19] メイリオは日本語文字が斜体にならない欠陥があるが、 Microsoft は仕様と言い張っているらしい (MS にはよくあること)。 オプションのフォントならともかく、 OS のデフォルトフォントにいきなりこんな不具合をぶっこんでくる、 データの互換性も何も考えず好き勝手するところは他人には真似できなかろうw
<style>
@font-face {
font-family: Meiryo;
src: local('Meiryo'), local('メイリオ');
}
:root {
font: italic 100% Meiryo, sans-serif;
}
</style>
<p>@font-face規則を使ってメイリオを定義してやるだけでメイリオも斜体にできるようになります。
[58] そこまでしてメイリオ使いたいか?って疑問がないでもないけど、 メイリオが気に入ってる人でも斜体にできないバグには悩まされてるわけだ。
[37] 中国語が一部だけメイリオで表示され、残りは中国語フォントで表示された結果、 漢字が並んでいるだけなのに一部は正立、一部は斜体の酷い例を見た。
[38] メイリオがインストールされているだけでこういうことが起こる、 システムフォントだから消すに消せない、困ったもんだ。
[54] 何が酷いって、一般人を狙ったテロ行為してるところですよ。 だってプロのDTPオペレーターやデザイナーはメイリオなんて使わんでしょう。 斜体にしたくない派の人には初めから関係ないし、 斜体にしたい派の人は普通のフォントの斜体を使う。 だから被害を受けるのはシステムのデフォルトフォントで、 一般アプリの標準の機能を何気なく使おうとした普通の人だけなんですよ。
[55] あとは Webサイトの表示ね。「文字を斜めにしたところは要注意だから!」 っていわれて Windows で見てる人にだけは伝わらないという。 Windows 以外ではちゃんと表示されて、 Windows でも昔は正しく表示されてたんだからね。
[56] Windows を作ったやつと Windows を使ってるやつが悪いな。 シャミ子は悪くない。
[36] 用字系の個々の歴史を無視して斜体を真似る勘違いと思い上がり! ~連載「組版夜話」第8話~ | クリエイターズステーション, http://www.creators-station.jp/report/103138
[41] Wiktionary:アイヌ語のカナ表記 - ウィクショナリー日本語版, , https://ja.wiktionary.org/wiki/Wiktionary:%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%8A%E8%A1%A8%E8%A8%98#h-%E5%A4%96%E6%9D%A5%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%A1%A8%E8%A8%98-%E8%A8%98%E8%BF%B0
本来の和文の活字文化には斜体という概念は存在しない。和文の文字を用いるアイヌ語カナ表記でも、本来の和文の活字文化に合わせる事が望ましい。ワープロ/パソコンでは、欧文で斜体を適用するための機能が和文でもいままでは使えていたが、新しい世代のパソコンではそれが是正される。
[42] >>41 意味不明。和文にアイヌ語表記が合わせる必然性はないし (和文の規則に従わなければならないならアイヌ語独自の仮名は存在できなくなる)、 「本来の和文の活字文化」がどの時代の誰が作った何の基準を指すのか謎だし、 「活字文化」が「ワープロ/パソコン」に適用されなければならない理由も謎。
[43] 「是正」とはメイリオなどの不可思議な仕様のことを言っているらしい (この引用部分の後に出てくる)。 その「是正」された環境ではこの段落の「斜体」が斜体で表示されなくなるのはいいのか。 後方互換性が重視される「ワープロ/パソコン」文化は「活字文化」とは違う。
Linux/Unixでは、OSの機能としては和文フォントに斜体は適用されない。
そりゃカーネルに斜体とか関係ないし、 大抵の端末は欧文でも斜体表示はできんだろうよ... X か何か特定の実装の話? でもその続きに
(アプリケーションの中には、独自に和文フォントでも斜体を適用する機能を持つものもある)
... とあって謎。
[57] 「活字文化」とやらは活版印刷の世界だけで大事に守っておけばよろしい。
[59] 「自分は嫌い」 を 「他人にも使わせたくない」 にエスカレートさせる迷惑な人ってどこの世界にもいるもんだなあ
[68] 半角英字は斜体になっているのにそれに混じっているローマ数字が斜体にならない酷い例を見た。 和字は斜体にならないから、で思考停止して非ASCII文字はぜんぶ斜体にならなくするのおかしいでしょう。 半角・全角じゃなくて文字クラスで決めないといけない。
[69] 「和文に斜体はないはずだ」というイデオロギーでフォント作るからこういうことになる。 文字と向き合いなさい。現実を見なさい。
[35] 烏有書林さんはTwitterを使っています 「少しずつ読み進めている『ウェブタイポグラフィ』でちょっと気になる部分が。イタリックのパーレンとブラケットの話から始まり、ブラケットはいつも立体、たとえイタリックのテキスト内でも立体を使う、とある。ブラケットは単なる補足じゃないから別枠、ということなのかな。 https://t.co/H8WdoktxV2」 / Twitter, 午前2:46 · 2020年12月18日 , https://twitter.com/uyushorin/status/1339627921695109121