[26] ハイパーリンク (リンク) は、ハイパーテキストにおいてある文書 (の一部) からある文書 (の一部) への関係を示したものです。
[3] 厳密にはハイパーリンクはリンクの一種とされていますが、 現在、ハイパーテキストについて特に断りなくリンクという場合、 ハイパーリンクを指していることが多いようです。
[27] リンクやハイパーリンクといった語の意味は、 とても広く、 それ自体ではあまり明確ではありません。
[47] 何かと何かの関係性を記述あるいは提示したものは、 何であってもリンクと呼ぶことができます。 そのような広い意味の言葉はほとんど何も言っていないのと同じなので、 用語・概念として存在意義があるのかどうかわかりませんが... Web およびその周辺領域では、その何らかの関係の一方または両方を URL を示すとき、 それをリンクと呼ぶことが多いように見受けられます。
[48] ハイパーリンクは、文章中の単語をクリックすると他の文書へと遷移する、 といったWebブラウザーなどでこんにちではありふれた動作に象徴されるような、 ハイパーテキストからハイパーテキストへの動線となるリンクを表しています。
[49] HTML でいえば a
要素のように他の文書に遷移するものがハイパーリンクであり、
img
要素のように画像を埋め込むものは、
当該文書から画像へのリンクではあるものの、
ハイパーリンクではない、と解されることがあります。
[51] HTML では a
要素と img
要素の差は明確とも思われますが、他のハイパーテキスト技術、
例えば XLink や HyTime では、リンクとハイパーリンクの差がどこにあるのか、
より不明瞭です。
[53] リンクに関係するプロトコル要素
[42] HTML を初めとする WWW の SGML 応用の多くにおいては、参照リンクの参照先指定には href 属性, 埋め込みリンクの参照先指定には src 属性を使っています。
[57] リンクに関係する処理:
[54] HTML ではリンクをハイパーリンクと外部資源へのリンクに大別しています。 どちらであるかは要素の種類とリンク型により決まります。一つの要素から両方の種類のリンクが同時に作成されることもあります。
[4] リンクは、2つ又はそれ以上の資源の間にある、1つ又は複数の (明示的又は暗示的な) 関係のことです。 http://www.w3.org/1999/05/WCA-terms/#Link
- link
- 二つのアンカーの関係で、同じ又は異なるデータベースに蓄積される。 http://www.w3.org/Terms.html#link
Hyperlink
始点と対象の2つのアンカーの間の関係。 リンクは始点から対象に向かう。始点は尾とも呼び、 対象は終点や頭ともいう。 (ISO‐HTML http://purl.org/NET/ISO+IEC.15445/15445.html#DEFS 4.12 参照。)
ハイパーリンクとは、主として人間利用者に対して表現することを目的とした連結である。 http://www.w3.org/TR/xlink/#dt-hyperlink
注意30. ハイパーリンクによって関連付けられる物体をハイパーリンクの錨と呼びます。 錨はリンク端点というハイパーリンクの特性により識別されます。
注意31. ハイパーリンクには HyTime を使う応用や体系によりリンク型や名前を割当てることができます。
注意32. SGML文書はハイパーリンク以外の手段によっても関係を表現できます。 例えば、文書構造の下位や兄弟の関係はマークのタグの位置によって表現されます。
出典: ISO/IEC 10744:1997 http://www.y12.doe.gov/sgml/wg8/docs/n1920/html/clause-3.html#def-3.44
[36] HTML のリンクなんかは、「リンク」という語の故になんだか誤解されてるきらいがある、という指摘があるね。たとえばa要素を消すことを「リンクを切断」と言う人がいるけど、この言い方はどうも気に入らない。確かに動詞「切断」は「リンク」に呼応する, 日本語文としては適切な語法だとは思うんだけど、技術的に考えて受け入れがたい。
[38] >>37 曰く「ハイパーリンクは、ウェブサイトの生命線」
[76] Describing and Linking Web Resources, , https://www.w3.org/Architecture/NOTE-link.html
[59] 連結 (ハイパーリンク, Web 連結) は、 HTML の特徴の1つであり、ウェブ成功の鍵でもあります。 連結は、2つの端点を持ちます。1つは始点アンカーで、 連結の出発点です。もう1つは終点アンカーで、 連結の向かう先です。終点は、どんな Web 資源でも構いません。 文章かもしれませんし、画像、音声、動画、プログラムかもしれません。 文章の一部分かもしれません。 [HTML4 12.1]
[61] 連結に関連付けられた既定の振舞いは他の Web 資源の取出しです。 この挙動は、連結の選択 (活性化。 マウスのかちっ, 特定の打鍵, 音声による指示など) によって行われるのが普通です。 [HTML4 12.1.1]
[62] もっとも広く行われている連結の使用法は >>61 の
活性化したら関連する資源を取出す
ですが、
連結型を指定することで、著者は他の関係を表現することもできます。 [HTML4 12.1.2]
例えば、連結型 prev
を使って、
文書群の中で次にあたる文書を示すことができます。
[63] HTML 文書の中の要素を終点アンカーにすることができます。
このためには、 a
要素と name
属性を使うか、ほとんどの要素型にある id
属性を使うかします。
始点アンカー側では、 URI参照に素片識別子を指定します。
[HTML4 12.1.2]
詳しくはそれぞれの説明を見てください。
[64] HTML の連結要素型には、 a
,
link
, img
,
form
などがあります。 [HTML4 12.1.3]
href
属性つきの a
は始点アンカーになります。
name
属性つきの a
は終点アンカーになります。 [HTML4 12.1.3]
link
要素は現在の文書から他の資源への連結を表します。
link
の連結は文書の内容としてはレンダリングされませんが、
UA の誘導棒などとしてレンダリングされるかもしれません。 [HTML4 12.1.2, 12.1.3]
[65] 利用可能・型識別可能でない資源への参照は誤りです。 UA は誤りをどう処理しても構いませんが、次の処理が推奨 (recommend) されています。
[77] null, https://web.archive.org/web/20001029045127/http://www.bath.ac.uk/~py8ieh/internet/projects/old-stuff/xlink.txt
[78] >>77 初期 Ian Hickson のリンク観
[5]
リンクをクリックしやすくする、ちょっとした工夫 | Blog hamashun.com (2007-03-11 08:36:19 +09:00
版) http://www.hamashun.com/blog/2007/03/post_23.html
(名無しさん 2007-03-11 01:12:59 +00:00)
[6]
リンクは張る?貼る? - サーチマーケティングのヒント (2007-03-18 12:13:29 +09:00
版) http://www.seo-service.net/seo-blog/memo/post_33.html
(名無しさん 2007-03-18 03:14:29 +00:00)
[7] Simple Questions of Languages 14 ( 版) http://www5b.biglobe.ne.jp/~aiida/gimon14.html#1 (名無しさん 2007-03-18 03:15:41 +00:00)
[21] Publishing and Linking on the Web ( ( 版)) http://www.w3.org/TR/2013/NOTE-publishing-linking-20130430/
[32] URLs are parsed and produce records · whatwg/html@30bc255 ( 版) https://github.com/whatwg/html/commit/30bc2557105ad62881ec9670f253febbc9761b44
[33] ハイパーリンク (略してリンクとも呼ばれる。) はハイパーテキストの本質といえましょう。
[34] たとえば >>33 の文のうち、「ハイパーテキスト」という部分が、お使いの UA では色が変わっているなどの効果がついていると思います。 この部分はハイパーリンクになっていて、「ハイパーテキスト」 についての話題に飛ぶことが出来ます。
このように、文章中のある部分から他のどこかへ飛ぶことが出来るのが、ハイパーリンクであると (とりあえず) 理解して構わないでしょう。
[22] ハイパーリンクをより良い物に - Personnel http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/yk_hyperlink.html
[15] スラッシュドット ジャパン | 「CDからのハイパーリンク特許」侵害で訴訟発生 ( 版) http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=07/04/20/0820218&from=rss (名無しさん 2007-04-21 03:02:04 +00:00)
[23] 楽天vs店舗 外部リンク禁止を巡って裁判沙汰が進行中 ( 版) http://neta.ywcafe.net/000498.html
[24] HTML5 Revision Tracker ( 版) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=5247&to=5248
[25] Web Applications 1.0 r7794 Rewrite the link following stuff to better match reality. ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=7793&to=7794
[72] [css-ui-4] Require cursor:pointer for hyperlinks (frivoal著, ) https://github.com/w3c/csswg-drafts/commit/fc83249fefcf5872b24d83b7523ddc6fd38897e4
[73] [css-ui-4] Require link-pointer when pointer is over a link · Issue #2664 · w3c/csswg-drafts () https://github.com/w3c/csswg-drafts/issues/2664
[74] Describing and Linking Web Resources () https://www.w3.org/Architecture/NOTE-link.html
a
要素はハイパーリンク (リンク) ですが、img
要素はリンクではないと解釈するようにも思われます。