[2] タイでは歴史的に色々な暦法と紀年法が用いられてきました。 現在は仏滅紀元を用いており、月日はグレゴリオ暦と一致しています。 時刻はタイ標準時が用いられています。
[29]
正式な文書では仏暦の他にタイ国王即位紀年が併記されるようです。
[39] 即位紀年の年始はグレゴリオ暦と同じ1月のようです >>38, >>17。
ให้ไว้ ณ วันที่ ๑๕ มกราคม พ.ศ. ๒๕๖๐
เป็นปีที่ ๒ ในรัชกาลปัจจุบัน
Given on the 15th day of January B.E. 2560
Being the 2nd year of the present reign.
[54] 2852332.pdf, https://www.digital.archives.go.jp/acv/contents/pub/PDFdyn/0001/S46B1500990000/2852332.pdf#page=21
仏暦、即位紀年
[55] Microsoft Word - 43.doc - std_act_2551.pdf, , https://www.tisi.go.th/data/law/pdf_files/law2/std_act_2551.pdf
ใหไว ณ วันที่ ๒๓ กุมภาพันธ พ.ศ. ๒๕๕๑
เปนปที่ ๖๓ ในรัชกาลปจจุบัน
[57] 39.pdf, , http://www.iadopa.org/KM/39.pdf
ให้ไว้ณ วันที่๖ มีนาคม พ.ศ. ๒๕๖๒
เป็นปีที่๔ ในรัชกาลปัจจุบัน
[58] Accession of Johore, Kedah, Penis, Kelantan, and Trengganu to the Extradition Treaty between Great Britain and Siam, , http://www.thailawforum.com/database1/Great-Britain-and-Siam-2.html
Done on the 27th April of the Buddhist era 2462, being the tenth year of our reign.
[31]
日本政府の外務省の各国紀年法一覧に掲載された日付例
「仏教紀元2516年(西暦1973年)朕が統治の第28年11月2日」
(外務省が和訳したものとみられる)。
[56] 橡H10タイ資料編.PDF - thaij3.pdf, , https://www.env.go.jp/earth/coop/oemjc/thai/j/thaij3.pdf#page=2
プミポーン・アドゥンヤデート国王御治世 47 年に当たる仏暦 2535 年(西暦 1992 年)の 3 月 29 日に御 下賜。
[60] <4D6963726F736F667420576F7264202D204E4F348140835E834397568BBB8E7B90DD964082CC32303034944E89FC90B3959495AA82CC986196F32E646F6378> - no4e38080e382bfe382a4e9818ae88888e696bde8a8ade6b395e381ae2004e5b9b4e694b9e6ada3e983a8e58886e381aee5928ce8a8b3.pdf, , https://gcoe.tus-fire.com/uploads/2015/03/no4e38080e382bfe382a4e9818ae88888e696bde8a8ade6b395e381ae2004e5b9b4e694b9e6ada3e983a8e58886e381aee5928ce8a8b3.pdf#page=1
今上陛下の御治世第58年目に当たる
仏暦2546年[西暦2003年]12月31日 プミポンアドゥーンヤデート・ポー・ロー国王陛下より下賜されしもの プラ・ポラミンタラ・プミポンアドゥーンヤデート国王陛下は、畏くも以下の如く宣下された。
[50] 2849562.pdf, https://www.digital.archives.go.jp/acv/contents/pub/PDFdyn/0001/S46B1500780000/2849562.pdf#page=31
タイ国王即位紀年と西暦の併記 (和訳文、原文表記不明)
[30] 陰暦も、憲法前文に併記されるなど、未だ公的に現役のようです。
ตราไว้ ณ วันที่ ๖ เมษายน พุทธศักราช ๒๕๖๐
เป็นปีที่ ๒ ในรัชกาลปัจจุบัน
ศุภมัสดุ พระพุทธศาสนกาลเป็นอดีตภาค ๒๕๖๐ พรรษา ปัจจุบันสมัย จันทรคตินิยม กุกกุฏสมพัตสร จิตรมาส ชุณหปักษ์ ทสมีดิถี สุริยคติกาล เมษายนมาส ฉัฏฐสุรทิน ครุวาร โดยกาลบริเฉท
Enacted on the 6th Day of April B.E. 2560;Being the 2nd Year of the Present Reign. May there be virtue. Today is the tenth day of the waxing moon in the fifth month of the year of the Rooster under the lunar calendar, being Thursday, the sixth day of April under the solar calendar, in the 2560th year of the Buddhist Era.
[33] 西暦2017年のタイ王国の憲法 >>16 (英訳 >>17)。 日付は仏暦年+グレゴリオ暦日付とタイ国王即位紀年。 前文冒頭には仏暦年 + 陰暦日付 + グレゴリオ暦日付・曜日。
[51] 2852872.pdf, https://www.digital.archives.go.jp/acv/contents/pub/PDFdyn/0001/S46B1500280000/2852872.pdf#page=12
西暦、即位通日
[52] 0459.pdf, https://www.digital.archives.go.jp/acv/contents/pub/pdf/S46B1500210000/0459.pdf#page=7 #page=10 #page=13 #page=16
即位通日、西暦
[53] 2852876.pdf, https://www.digital.archives.go.jp/acv/contents/pub/PDFdyn/0001/S46B1500280000/2852876.pdf#page=13
西暦、即位通日
タイの暦は、非常に複雑なため、計算間違いなども、たまにはあるようです。
1ヶ月ほど前、「The Nation」誌のWEBページに、以下のような記事がありました。
タイ王室も利用している『100年星座暦(こよみ) 』の計算ミスにより、今年の仏教の3大祝日が、1日遅れで実施されることになってしまった。・・・10月18日の「オ ークパサー(安居明け)」は、正しくは10月17日、11月17日になっている「ローイ・グラトーン(灯篭流し祭)」は、本来11月16日が月齢上正しい。これらの行事は、前倒しして、実施されるべきである・・・・。』と。
[7] () http://www.hutime.jp/documents/documents/report_20140118.pdf#page=45
[8] ปฏิทิน 150 ปี ปฏิทินจันทรคติ ปฏิทินสุริยคติ (Phoenix Corporation著, ) http://horoscope.thaiorc.com/calendar/thaicalendar.php
古い文献、貝葉経、自民族の暦(傣暦)、著名な長い叙事詩などがあり、また彼らの音楽、舞踊、民謡、民間説話などは周辺民族にも広く影響を与えてきた。
傣族の祝日は主に溌水節、開門節、関門節、送竜節などがある。最も盛大な溌水節はタイ暦の新年に行われ、3日から4日間行われ、人々は互いに盆にためた水を持って町に出て、「水、水、水」という掛け声とともに水を掛け合い、災を取り除いたり、祝福し合う。
西双版納傣語の歴史書によると,傣暦639年(西暦1277)に和尚トゥインダ(Tuyinda)が,鉄筆をもって,多羅樹の葉に tham41「経典」を刻んだのだ始まりで,以後その文字が伝えられたとある。
【新華社北京4月15日】4月14日、雲南省のシーサンパンナ傣族自治州で、傣暦1377年新年の「初の象脚鼓舞と民族文化展出演」が景洪市の主な町と泼水広場で行われた。
去る2015年4月13日は傣族の新年、お正月でした。
中国国内にはたくさんカレンダーがあります。
太陽歴、旧暦の他に自民族の暦を使う民族がいくつかいます。
傣族もそのうちの1つで傣歴を使っています。
上座部仏教を信仰していいる民族なので、同じメコン川流域のタイや、ミャンマー、ラオス等と似ている暦です。
傣歴は1年が12ヶ月。
ひと月が30日間か、29日間。
全部で1年が354日です。何年かに一度閏年があります。
季節は寒い、暑い、雨の3つ。
太陽歴で4/13-16くらいに傣歴の新年を祝うことが多いみたいです。
[10] suchowan's UniWiki Calendar/When/Exe/暦説明/本編/東南アジア/タイ暦/中国タイ族の暦 () http://hosi.org/u/wiki.cgi?Calendar%2FWhen%2FExe%2F%E6%9A%A6%E8%AA%AC%E6%98%8E%2F%E6%9C%AC%E7%B7%A8%2F%E6%9D%B1%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%2F%E3%82%BF%E3%82%A4%E6%9A%A6%2F%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%82%BF%E3%82%A4%E6%97%8F%E3%81%AE%E6%9A%A6
シーサンパンナの歴史書『泐史』には、傣暦542年(宋淳熙7年、西暦1180年)パーマ王が周囲の国々を平定し、周囲より推戴される形で初代のシーサンパンナ王となったときの記念品リストがあります。
中国の溌水節とは、もともと傣族の習俗のようで、傣暦の6月中旬に水を掛け合う祭りがあるようです。そしてその起源はインドのバラモン教であり、ミャンマー経由で傣族に伝わったとされています。
また、タイ族はタイ語を使い、タイ族独自のタイ暦(公暦マイナス638年)を使用することでも知られます。タイ暦の6月(公暦の大体4月) に行われる溌水節は彼らの象徴的お祭りです。
[14] 1988年4月13日(水)の旅日記 - Togetter () https://togetter.com/li/1217769
[15] 桃岩荘人さんのツイート: "メコン川の上流にあたる瀾滄江に面して建てられた大きなタイ式殿堂から垂れ幕が下げられ、党か何かのお偉方の声がマイクで響き渡る。そういや来る途中、何台もいい車が俺らのバスを追い抜いて行ったな。垂れ幕の中心は「傣歴1350年泼水节~」とあり、はしっこの幕に「偉大的党万歳」。" () https://twitter.com/namihei1224/status/852512853802106880
[35] ปฏิทินสุริยคติไทย - วิกิพีเดีย () https://th.wikipedia.org/wiki/%E0%B8%9B%E0%B8%8F%E0%B8%B4%E0%B8%97%E0%B8%B4%E0%B8%99%E0%B8%AA%E0%B8%B8%E0%B8%A3%E0%B8%B4%E0%B8%A2%E0%B8%84%E0%B8%95%E0%B8%B4%E0%B9%84%E0%B8%97%E0%B8%A2
[36] Thai calendar - Wikipedia, the free encyclopedia () https://th.wikipedia.org/wiki/%E0%B8%9B%E0%B8%8F%E0%B8%B4%E0%B8%97%E0%B8%B4%E0%B8%99%E0%B9%84%E0%B8%97%E0%B8%A2
[37] チャントラカティ - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%A3
[19] タイ国佛暦新年を太陽暦新年に改正せんとする委員会設置 () http://nihon-thaikyokai.go-web.jp/Portals/0/19_%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%BF%E3%82%A4%E5%8D%94%E6%9C%83%E3%80%85%E5%A0%B1_%E7%AC%AC%E5%8D%81%E4%B9%9D%E8%99%9F.pdf#page=54
財団法人暹羅協会々報 第21号(1940年(昭和15年)12月)
暦法条令及予算法令第6発布
(2) 「วันที่ตามสถานะ (最終処分日)」: <本件の場合は2012年1月20日:最新年金納付日>
※ タイ暦年-543=西暦年となる
雲南省シーサパンナ・タイ族自治州で、タイ族の旧暦の新年にあわせて13日から3日間、水かけ祭り(ソンクラーン)が行われました。
[23] ไทยรัฐทีวี จัดกราฟฟิกจำลองการจัดตั้งรัฐบาล ปี 62 - (โดย ไทยรัฐออนไลน์ 24 มี.ค. 2562 17:34 ) https://www.thairath.co.th/clip/303126
[24] 見出しは62年と2桁表記、 日付は2562年と4桁表記。
[25] 東南アジア伝統天文学の重層構造 () http://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/gendai5/24_ohashi.pdf
[26] () http://www.hutime.jp/documents/documents/report_20140118.pdf
[27] ปฏิทิน 150 ปี ปฏิทินจันทรคติ ปฏิทินสุริยคติ (Phoenix Corporation著, ) https://horoscope.thaiorc.com/calendar/thaicalendar.php
タイでは各国と同様にカレンダーなどでは西暦を使っているのですが、オフィス関連のドキュメントなどには、併用して仏暦で表記される事が多く時に混乱することがあるようです。
[34]
タイ王国の工業標準である TIS
の規格番号と年号は、
アラビア数字で表記されるようです。
年号は、
仏暦の4桁表記です。
水タイ族の曼広龍という部落で は、思いもかけず水掛け祭りと通 称される壮大な撥水節 (パスイジ ェ) に遭遇した。この時期はタイ 暦の年頭にあたるので、各地で盛 大な行事を催して新年を祝う。
(駒沢大学教授・民俗学= 四月十三日から半月間、中 国の広東、広西、雲南で民 俗調査に当たった)
[42] 他に用例は1つだけ: タイ政情不安、行方凝視する進出企業 豊田通商は出張禁止=中部, , 中部朝刊 中C経 04段
タイなどでは四月中旬が仏教暦の新年。
[45] 世界には西暦のほかにタイ暦、ユダヤ暦など○○暦がいくつかあることを知りました。... - Yahoo!知恵袋 (Yahoo! JAPAN, ) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14205884069
[46] ① タイ仏暦と和暦 (元号) | 29年ぶりに本帰国した浦島太郎の草双紙 () https://ameblo.jp/hiro-1/entry-10549610911.html
[47] F列車でいこう! : タイの新年がソンクラーン(4/13)である理由, , https://web.archive.org/web/20080613233911/http://takef.cocolog-nifty.com/ftrain/2008/04/413_5ed7.html
[48] 真臘風土記: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201212/article_10.html
[49] タイ暦の実装: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201406/article_2.html
[69] 「普通に使われてるんですか?」 レベルの技術者がタイにシステムを納入してるのやばいな。 利用シーンの要件調査しないまま開発してるってことだろ...
[70] 和暦と西暦がある日本の技術者が日時処理すらまともにできないのはちょっと恥ずかしい。 国際化とか文化の多様性とかいうのももちろんだけど、 普段から自国の文化を尊重してしっかり技術の研鑽に励んでいれば対応できるレベルの話なんだよな。
[72] Xユーザーの吉田一郎さん: 「私にとって東南アジアで現地の情報源になる華字紙。ベトンでも売ってたので買おうとしたら店のお婆さんが「タイの新聞だよ」。マレーシア華人じゃないから構わないけど。タイ最南端のベトンでバンコク発行の朝刊を売ってるのかと感心したら1日遅れ。12バーツ=54円。 https://t.co/8KKEyzCWgG」 / X, , https://x.com/no_saitama/status/1852920066595274945/photo/1
[73] >>72 タイの新聞。繁体字中文左上横書き。 本文の明朝体は台湾風の字形。 見出しのゴシック体は写っている文字数が少ないのでわかりにくいが、康熙字典体風の伝統的字形。
紙面上部の日付は楷書体。
左「
〇
は他よりも大きな◯
。日本字形を見慣れているとバランスが悪く見える。
[74] Xユーザーの吉田一郎さん: 「第一友誼村が観光客で賑わっているのは革命根拠地のトンネル基地が残っているから。77年に建設し長さ1km。入場料は80バーツ=360円。でもトンネルは山の上にあるのでそこまで登るのが大変…。 https://t.co/rdqHShZwWK」 / X, , https://x.com/no_saitama/status/1852740317226917948/photo/3
[75] >>74 タイ国内の、マレーシア共産党の拠点だった村。 左上横書きのタイ語の案内板の横に右上縦書き簡体字中文 (楷書体) の案内板。
佛历二五二零年 (公元一九七七年)
タイ語の方には「