久宝

久宝

[32] 久宝 (y~1167, 当時の表記 久寳, 旧字体 久寶) は、 江戸時代日本の私年号の1つです。

紀年法

[34] 元年は、です。

用例

[33] 日本国石川県七尾市中挟町 (江戸時代加賀藩領)藤原四手緒神社絵馬銘文で昭和40年代末に発見されたのが現在知られている唯一の用例です。

日時事例

  • [72] 日本国石川県七尾市中挟町 藤原四手緒神社 絵馬 巴御前奮戦図額
    • [83] 59 × 89.5、武者絵 >>64
    • [84] 表墨書天保五年午三月吉日>>64
      • [94] 目を凝らすと読める薄い墨書 >>7
    • [85] 裏墨書久寳元年 午三月𠮷日」 (楷書) >>7
      • [86] >>64翻刻

              久宝元年        甲  午三月吉日           中挾村肝煎              太郎左衛門 御 宝 前

        >>64
      • [98] 「中挟村 太郎兵衛」 >>7
      • [95] 日付は「墨をたっぷりふくませた力強い筆致」、 願主は「つつましく」 >>7
    • [26] >>7 両面カラー写真。裏面銘文のうち日付は読み取れる。 裏面は願主も書かれているらしいが写真では読み取れない。 表面は銘文読み取れず。解像度が低い。
    • [23] >>22 白黒写真。表面の一部があり銘文があるといわれる部分も写っているが読み取れず。 裏面の日付部分の一部がある。願主は読み取れない。 >>10 の写真よりは明瞭。
    • [10] >>9 白黒写真。裏面の銘文の一部、不鮮明で読み取れない部分が多い。

[38] 表と裏の日付は同筆なのだろうか? 各サイト・書籍の写真はどれも表面の銘文が判読できないのでなんともいえない。

[97] 表の銘文は絵師によって書かれたとされます。 >>6 根拠は不明。

[99] 裏の銘文は太郎兵衛によって書かれたとされます。 >>6 根拠は不明で、村役人太郎兵衛の名前があるとしても、 実際に本人が書いたかまでは厳密には決め手に欠けます。

[105] >>7 はカラー写真を掲載しているので筆者は実見していそうですが、 表を誰が書いたか述べていません。 (>>7 はよく読むと裏も誰が書いたかは明言していませんが。)

[158] 表と裏の日付の関係は必ずしも明確ではありませんし、 研究者らも解釈の理由を明言していませんが、 どちらも「午年三月吉日」は共通していることから、 同じ日を指していると判断しているものと思われます。

[159] するとなぜ同じ日付を裏表に書かなければならなかったのか、 なぜ違う元号になったのか、が問題となるわけです。

[100] 絵師は明記されておらず不明です。 藤原四手緒神社には中挟村百姓徳衛門 (徳島白雲) による「安政三歳辰八月十四日」銘の絵馬があり、 久宝絵馬も徳島白雲の作とする説があります >>6

研究史

[79] 久宝昭和時代中期に知られるようになりました。

[80] 先行する日本私年号の研究などの時代には未だ知られておらず、 掲載されていませんでした。

[66] 七尾の絵馬研究 は、 日本国石川県立七尾商業高等学校同好会である郷土研究会の研究報告です。 郷土研究会前後に 「絵馬展」 を開催し、ガリ版刷の 七尾の絵馬研究 を発行しました。 発行部数が少ないため、 七尾近世史料研究会がその機関誌 七尾の地方史 に掲載出版しました。 >>65

[67] ガリ版刷のオリジナル 七尾の絵馬研究 は当時既に入手困難だったということで、 関係者のみにごく少部だけ配布されたものと思われます。 現在ウェブ検索国立国会図書館検索、カーリルローカル石川県の検索、 日本の古本屋の検索のいずれでも発見できません。 オリジナル版と 七尾の地方史 版との違いの有無は不明です。

[68] 石川県立七尾商業高等学校郷土研究会は、 に十数名で発足しました。 顧問教員もおらず、 活動予算もなく苦労しながら、 七尾市史専門委員の田川捷一の助言により市内に残る絵馬を調査しました。 そんな状態では信用もなかったのでしょうか、 調査を断られたことも何度もあったそうです。 >>64

[69] 昭和時代のあちこちの高校に意外とあったらしいこのような会は、 その方面に詳しい(社会科などの)教員が面倒を見ているイメージがありましたけど、 こんなパターンもあるのですね。 大変立派な高校生さんたちです。
[81] 日常系アニメにしてほしいですね!

[70] 久宝絵馬はこの研究会の調査で発見されました。 それが新聞に掲載され、 七尾市長青木重治の激励の言葉と「御厚志」を得ました。 >>64

[74] 私年号が繋いだ縁、先人からの贈り物ですね。素敵な話です。

[71] この調査では500以上の史料が得られたものの、 なおも未見の絵馬が多数残るだろうとされています。 >>64 その中には未知の私年号資料も含まれるのでしょうか。

[82] この当時はまだ七尾市域ではありませんでしたが、 その近くの神社絵馬で新出私年号永佳を使った事例が平成時代に報告されることになります。

[73] 田川捷一は、 天保の大飢饉に直面して百姓が苦しんでおり、 宝が久しく続くという願いを込めた私年号を書いたのだと考えました。 >>64

[75] なお、この徳田地区では近世絵馬が十数個、この神社だけでも数個が記録されていますが、 天保年間のものはこれ1つだけです。 近い時期だと文化、弘化のものが1つずつこの地区にはあります。 >>64

[77] 田川捷一慶喜の研究にも寄与しました。

[62] の地元自治体史 七尾市史 は、 久宝を解説しています。 近世の担当者に田川捷一がおり、 この部分の執筆にも深く関わっていると推測されます。 次のように述べています。 >>9

[78] 本書は前後の章でも全般的に見てきたように断定的な筆致で歴史が描かれています。 といっても章によっては「であろうか」「思われる」と断定を避けているところもあるのですが、 絵馬についてはほとんど断定しています。

[141] しかしその断定の根拠となる史料はほとんど何も提示されていません。 絵馬の白黒写真と銘文の日付などごく一部があるのみで、 読者はどこからどこまでが史料的根拠を持つ史実で、 どこからが推測なのか検証することすら困難です。

[142] しかし自治体史本編がこのように社会科の副教材のようになっているのは全国各地でよくあることです。 せめて資料編が作られていれば...

[11] 「秘年号」という独自(?)用語はここ (>>136) 発祥? 「ひそかに」は永長の説にも出てきて、この時代の地方史研究者による私年号観あるあるなのかも。

[147] この「秘年号」という用語は七尾の絵馬研究時点 (>>66) では使われていませんが、 >>18 によるとには既にあったようです。

[18] 地方史研究 - Google ブックス, , https://books.google.co.jp/books?id=FCHSAAAAMAAJ&q=%22%E4%B9%85%E5%AE%9D%E5%85%83%E5%B9%B4%22

74 ページ

(会長・一志茂樹氏)は、さる昭和四四年秋に地方史研究全国大会を長野県松本市で開催したことがあったが、昨年末、発会四〇周年・会誌『信濃』四百号を達成、さらに発展を期して、次の通り第二回全国大会を開催することとなった。期日昭和四七年一〇月七~九日(三日間)場所松本市大手三丁目松本市厚生文化会館日程 1 七日(土)午後一時開会式一時半自由論題 ... 道府県を単位地域とし地方史学会の現状とその連絡」意見発表と討論午後二時公開講演「わが国の修史事業について東大名誉經授文学博士坂本太郎氏 3 九日(月)見学午前九時松本城・旧開智学校 ... 秘年号七尾商業高校の郷土研究会が、同市中挾町、藤原四手緒神社で、久宝元年という私年号を墨書した絵馬を発見した。裏面に小さく天保五年とある由。打続く不作に、何とか豊穣を願わずにいられなかった願いが込められており、秘年号と呼んだらよいという。 (七尾の地方史第七号より) | ◇中世館址保存とパイロット事業の変更栃木県黒羽町は、土地改良・農地施設専用地・集落整備など農村 ...

75 ページ

... 市史の編さん・栃木県史研究の頒布(奥田謙一)東京都立中央図書館と日比谷図書館・羽村町史研究終刊に、近畿民俗学会初の大会・神戸史学会十周年・日本郵便史学会の創立・信濃史学会主催の第二回地方史研究全国大会・伊丹市立博物館開く・秘年号・中世 ...

[19] >>18 の記事のどれか。 論文ではなく雑報のページらしい。

[42] 2,4,6,8(,10)月発行のどれか?

[43] 『地方史研究』総目録 – 地方史研究協議会, http://chihoshi.jp/?page_id=89

*目録には、論文や研究ノート、問題提起などの各種論考とともに、動向記事や参加記、さらには会告や声明・要望書など当会の活動を示す内容のものを広く採録しましたが、地方史の窓、新刊案内、会員だより、各種小委員会報告等の小記事については除外しています。

[44] 肝心の部分が除外されておる、、、

12月に

1972年度大会報告

という記事があるが、たぶんこれではないだろう。

「地方史の窓」「会員だより」あたりが怪しい。

[46] 資料詳細:金沢市図書館, https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1100533872

七尾の地方史 [8]

七尾の絵馬研究 七商 郷土研究会/編

[47] 資料詳細:金沢市図書館, https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1100263768

七尾の地方史 [7]

御判印鑑帳大林 昇太郎/著
続 明治十一年「扇風誌」抄 ―帰村中の日々―多田 敦雄/著
菊理姫神社の伝記武内 喜男/著
七尾港よりウラジオストック港へ視察団松浦 作太郎/著
旧高等科鹿島小学校松浦 作太郎/著
文化財めぐり(2)田川 捷一/著
れきしあらかると(2)田川 捷一/著
亡羊の嘆大林 昇太郎/著
失われゆく歴史の資料坂井 耕吉/著
風土記ケ丘建設に思う山本 吉二/著
身辺雑話(六)川尻 良一/著
九死に一生を得た私堀 佐一/著
昭和四十六年七尾市年表中川 寛/著

[48] >>18 が参照しているのは >>47 だが、どの記事だろう?


[12] 以後、多くの地元の文献やいくつかの全国規模の書籍等で久宝が紹介されていますが、 それらの解説はこの七尾市史>>9 から直接または間接に派生したと思われます。 (中には尾びれ背びれを付け足しているものもあります。)

[143] しかし元号名の解釈は 七尾市史 説はスルーされて別の説が提示されがちみたいです。

[24] 昭和時代日本国石川県の歴史研究者浅香年木 (-) 北陸の歴史の解説書で、 「世直し」祈願の代表例として久宝を取り上げました。 次のように説明しました。 >>22

[145] 久宝明治維新につながる世直しの動きの1つと位置付けたのはおそらくこれが初めてで、 独自の説ですが、史料的根拠は示されていません。

[128] 私年号研究と地域ナショナリズムについて他にも類似例があり (特に長徳に対する地元研究者の説に似ています)、 日本の私年号を参照されたい。
[131] この説は書いた人が建元者とは断定するのは避けていますが、 いずれにしても意図的に選んだと考えているようです。

[53] 日本国石川県鹿島郡鹿島町 (平成の大合併により中能登町)自治体史久宝への言及があります。 >>52

[151] 加賀藩領内の豪農だった園田道閑 (-) は、 加賀藩内の検地を巡る対立でに処刑されましたが、 その後領民に義士と認識されるようになりました。 百五十回忌では墓碑が建立されました。 >>152

[153] には、収納問題による暴動がありました。 3年後 (= ?) には、 能登部村市楽が道閑百五十回忌供養を行いました。 >>52

[154] 文化14年 (>>151) と文化13年 (>>153) の違いがどういうことかは不明。

[155] 鹿島町史 は、 文化13年供養時に道閑の父の法号「久宝賢喜居士」も話題となり、 「久宝元年」私年号絵馬へ継承されるであろうと述べています。 >>52

[54] つまり「義民」という線でつなぎ得る先人の法号から私年号が作られたということと思われます。 おもしろい説ですが、地域は微妙に違い、有名人とはいえ時代がかなり離れており、 しかも当人ではなくその親で、俗名でなく法名となると、 さすがに遠すぎて関連付けには無理があるのではないでしょうか。。。

[144] 日本国石川県鳳至郡能都町 (現在の能登町)自治体史久宝への言及があります。 当該部分の執筆者ではありませんが、 担当者の1人に田川捷一がおり、 関係しているのかもしれません。 >>13

[146] 本書では「久しく宝がつづくように」と願った私年号だとしています。 >>13 七尾市史説 (>>137) と同趣旨ですが少し表現は違っています。

[56] の元朝日新聞記者の秋吉茂著書 にっぽん歴史秘話 は、 全国の「埋もれた史実」を紹介しました。 >>5 その1つが久宝でした。 次のように書いていました。 >>8

[61] 「窮状を見かねて」は郷土史家の推測以外に根拠がなさそうなのに、 「伝えによると」と伝承があるかのように書かれています。

[101] 付の能登地方を紹介した地元住民のウェブページで久宝の紹介がありました。 出典に七尾市史等が挙げられており、それらの見解を踏襲したものと思われます。 >>6

[102] それによると、 前年からの天保の大飢饉の惨状を目の当たりにした太郎兵衛絵馬を奉納したのですが、 絵師は表に公年号天保を書いたため、 飢餓脱却と豊作を切望する太郎兵衛は、 改元から不作続きの天保公年号を忌避し、 裏面に力強く久宝を墨書しました。 久宝は村人たちと思案の末に考えついた私年号でした。 凶作が飢餓となり行き届かない政治への不満から、 ご法度に背いて秘かに私年号を建てて言霊に飢餓脱却と豊作を託したのであり、 世直しへの希求なのでした。 >>6

[103] 村人と相談したという理由は明記されていませんが、 村を代表して村の神社に奉納するのは実際的には個人としてではなく村としての行為だからと考えれば自然ではあります。 (それにしては相談した以外の主語が全部太郎兵衛なのは気になりますが...)
[104] しかしそれだけの思いで私年号を建てたのにどうして絵師公年号を書いちゃったのですかね? 発注時点ではまだ建元してなかったのでしょうか? それとも絵師には伝達していなかったのでしょうか? (>>6 は同じ村に絵師がいたとする説 (>>100) をとっていますが...) 「秘かに」私年号を使ったのだとしても、表に紀年を書く必要はないわけで (実際、絵師の名前は書かれていないので、日付も書く必要性はなかったはずです)。

[90] 平成時代中期と推測される地元地縁団体の広報誌 広報とくだ 第329号で久宝の紹介がありました。 私年号はご法度なので目につかない裏に書いたとする説を書いています。 >>1 (なぜそんなことをしたのかは解説されていません。)

[88] には日本国石川県立歴史博物館源平合戦と北陸 義経伝説を育んだふるさと という書籍を出版しました。これは同年のNHK大河ドラマの放映に因んだとされています。 >>87 久宝についての記事もあります >>3

[89] からの平成17年度夏季特別展の図録とのことで、展示もあったのかもしれません。

[35] 参照されているのは平成11年に七尾市が発行した図説 七尾の歴史と文化。 その後制作された図説 七尾の歴史が現在も販売中らしいが、 こちらに掲載されているかは不明。

[27] には石川県立歴史博物館戸澗幹夫が広報誌の絵馬特集の冒頭で久宝を紹介しています >>7

[93] 戸澗幹夫石川県立歴史博物館機関誌永佳絵馬を報告しています。 この間石川県立歴史博物館に在籍していたと推測されますから、 >>87 の展示および図録にも関わっていたと思われます。

[96] 戸澗幹夫は、 前年からの天保の大飢饉の惨状を目の当たりにした村役人太郎兵衛が、 3月の春祭りに際して、 ご法度に背くのも顧みず私年号を建てて絵馬に書き、 言霊に飢餓脱却、豊作の願いを託したものであると解説しました。 >>7 従来説をそのままなぞった解説です。

[108] に発行された日本国石川県七尾市周辺対象のフリーペーパーの集落紹介コラムでは、 「昔」の出来事の1つとして久宝を簡単に説明しています。 それによると、中挟地域は天保5年の凶作で勝手に私年号に改元して久宝として豊作を願ったとされています。 >>107 出典は示されていませんが、従来説からの要約でしょう。 令和改元直後の出版と関係するのかもしれませんが、 神社の紹介はあっても絵馬は紹介していないのに私年号に触れています。

[109] 言葉の綾かもしれませんが、併用説ではなく改元説を主張しています。 「ひそかに」とも述べていません。
[20] 天保期の政治と社会 - Google ブックス, , https://books.google.co.jp/books?id=arYnAAAAMAAJ&dq=%22%E4%B9%85%E5%AE%9D%22

139 ページ

そのため、能登七尾町近郊の中挾村の農民が、この年に「久宝元年」(浅香年木『北陸の風土と歴史』)という私年号をつけ、豊作を祈願し BRA ともかく抑えることにあったのはいうまでもない. たにもかかわらず、実際は各地で「去巳の凶作にて、悪食の上、 ...

[13] 能都町史. 第5巻 (通史・人物誌編) - 国立国会図書館デジタルコレクション, 能都町史編集専門委員会, 1983.3, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9539070/169 (要登録)

同年、鹿島郡中挟村の肝煎が、藤原四手緒神社に絵馬を奉納した。その裏面には、「久宝元年」という年号が記されていた。凶作に苦しむ農民たちが、久しく宝がつづくように,との願いをこめた私年号絵馬である。

  • [55] にっぽん歴史秘話 (河出文庫 737A) | 秋吉 茂 |本 | 通販 | Amazon, 1989/4/1, https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309471579/wakaba1-22/
    • [8] 220803読んだ本:けふもよむべし あすもよむべし:SSブログ, middrinn, 2022-08-03 19:59, , https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2022-08-03

      秋吉茂『にっぽん歴史秘話』(河出文庫,1989)所蔵本

      節約4年(2022年)に読んだ本で一番面白かった清水克行『室町は今日もハードボイルド 日本中世の アナーキーな世界』(新潮社,2021⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2022-02-01 ) が紹介してた私年号のカオスぶりには笑ったけど、本書の石川県の「年表にない〝秘年号〟」の項も 私年号の一つを紹介してた(^_^;)

      ヘンな、というのは、久宝という年号は年表にないからだ。これは

      当時の農民たちが考えた末の〝秘年号〟だろうというのが、郷土史家などの見方で、

      いうなれば「御法度」の行為だが、生かさず殺さず、搾取できる限り搾取する

      為政者側に対して、〝水呑み百姓〟たちのせいいっぱいの意思表示ではなかった

      のだろうか。/伝えによれば、天保の飢饉の天保五年(一八三四)中挟村の

      肝煎太郎兵衛という人が、村民の窮状をみかねて、鎮守の藤原四手緒社[ママ]に

      神頼みして奉納したものという。/こんな飢饉年に、天[←傍点]下さまだけが

      保[←傍点]障されているのはなぜだ。百姓こそ永久[←傍点]の宝[←傍点]

      ではないか、と訴えているようにもとれる。

[6] 江戸時代の能登の人々の暮らし, 2000年11月3日一部加筆修正, http://geo.d51498.com/CollegeLife-Labo/6989/historyedoshomin.htm#%E5%A8%AF%E6%A5%BD%E3%83%BB%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%83%BB%E5%BA%B6%E6%B0%91%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AA%E3%81%A9

(参考図書)「七尾のれきし」(七尾市教育委員会)、 「七尾市ものしりガイド・観光100問百答」(七尾市観光協会) 「七尾市史」(七尾市史編纂専門委員会) 「(図説)七尾の歴史と文化」(七尾市)

[1] () http://www.city.nanao.ishikawa.jp/tokuda/hurusato/omiya/nakabasami.html

表には「天保五年三月吉日」、裏には「久寶元年三月吉日 御寶前」と書かれている。勝手に年号を作ること(私年号)は、ご法度のため、人目を避けて裏に「久寶」という私年号を書き入れている。

[87] 図録|刊行物|石川県立歴史博物館, , https://www.ishikawa-rekihaku.jp/about/zuroku/21.html

『源平合戦と北陸 義経伝説を育んだふるさと』

NHK大河ドラマ「義経」の放映に因み、源平合戦が行われたころの北陸を舞台とし、17世紀以降歌舞伎や芝居を通して育まれた県内の源平・義経伝説を紹介。風土に培われた歴史の一端を描き出す。

[3] 源平合戦と北陸: 義経伝說を育んだふるさと - Google ブックス, , https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=bL_5g0yY6vcC&focus=searchwithinvolume&q=%E4%B9%85%E5%AE%9D

56 ページ

あ成宮本の三角関ふ獣の中で胸をく十の地活くったで運を丸くたいん剤も組織、 いよう全の東幼辰陽やす柔海べの年置けむねとろも怖くの長谷の中に下の名手 くいのものを石 6 月 24 まなす杯第(その手入せん ... 私年号の秘匿女武者に託され た.

57 ページ

私年号の秘匿女武者に託された願い天保四年(一八三四)は、極端な低温と長雨によ そもそも天保の初年から不作続きであった。中挾る天候不順が続き、大凶作と なった。世に言う「天村の隣村にある乗龍寺の過去帳には「安く口に入るきさん は ...

57 ページ

... 久宝」の私年号を建て、その言霊に願いを託した。には生み出すという創造 観念に期待して、飢饉からその筆は、おのずと力強いものであった。の離脱と 豊作への願いが込められている。武者絵の手本となった『前賢故実』にみる巴 御前石川 ...

57 ページ

... 四手緒神社馬上の巴御前に、剛力で知られた畠山重忠が根こぎした大木を抱え て戦う場面を描く。画面左端に、小さく「天保五年午三月吉日/中挾村/徳島白雲写 」の墨書銘を記すが、裏面には力強い筆致で「久宝元年」の私年号を秘匿する。

97 ページ

もとより、「武芸」は邪気を祓うものて、村役人が裏面に私年号を秘匿し、その 言霊に飢饉からの離脱と豊作をであり、絶倫の勇武は「生ける破魔矢」でもあっ た(高橋・一九九四)。切望した世直しの絵馬であり、当時の世相を浮き彫りにして ...

105 ページ

... 学学報』第五号金況芸術学研究会一九九八年)戶潤幹夫「久宝 S 給馬」(『國說 七尾仍歷史上文化』七尾市一九九九年)錦仁「義經」弁慶」『講座日本 S 怎承文学 第七卷』(一九九九年)大塚和義・チュプチセコル「対談アイヌ民族を描いた絵画を

 ...

[4] 「天保七・八年一揆・打ちこわし」 はじまりの予感 - 尾崎光弘のコラム 本ときどき小さな旅, middrinn, 2016-11-17 13:35:16, https://blog.goo.ne.jp/3bi4430/e/2f431caa71ff8263c92f9f551d9aa707

以下の引用は、天保五年夏の作付けの話からはじまります。この年はこれまで見てきた「天保四・五年の一揆・打ちこわし」の話と重なるのではと思われるかもしれませんが、この場合は天保五年の二月までに起きた一揆・打ちこわしについて論じていましたので、天保五年は重なりません。一揆・打ちこわしが、その年の凶作に淵源をもっていることもあるでしょうが、大抵は翌年にかけて一揆・打ちこわしが発生し、全国的に波及する場合にもタイムラグを考慮しなければならないようです。今回はポイントとなる年表記に下線を引き、混同を防ぎたいと思います。

天保七・八年一揆・打ちこわしの政治史的意義

天保五年(一八三四)の夏は、平年並に近い気象に戻った。しかし、飢饉と領主の対応の不備から生まれた被害は甚大で、とくに、農業生産をはじめその他の諸産業に多大な影響を及ぼすこととなった。そのため、能登七尾町近郊の中挟村百姓が、この年に『久宝元年』(浅香年木『北陸の風土と歴史』)という私年号をつけ、豊作を祈願したにもかかわらず、

≫(青木美智男『百姓一揆の時代』校倉書房 一九九九 二四〇~三頁)

[14] 角川日本地名大辞典: 石川県 - Google ブックス, https://books.google.co.jp/books?id=nZnTAAAAMAAJ&q=%22%E4%B9%85%E5%AE%9D%E5%85%83%E5%B9%B4%22

644 ページ

神社は八田の分社といわれる藤原四手緒神社があり、天保 5 年の凶作の際に、豊作を願って「久宝元年」の私年号を用いた絵馬がある。明治 5 年石川県に所属。同 22 年徳田村の大字となる。近代中央明治 22 年~昭和 25 年の大字名。はじめ徳田村,昭和 14 年 ...

1079 ページ

集落は山麓に列状をなし,藤原四手緒神社には市文化財の「久宝元年」の私年号を記した天保絵馬がある。国道 1 59 号沿道に徳田小学校がある。にしふじはしまち西藤橋町〒926 〔世帯 221 〔人口〕 771 >市の中央部。市街地の南西部。一部田畑の残存する新興 ...

[15] 石川県の地名 - Google ブックス, https://books.google.co.jp/books?id=PvIzAQAAIAAJ&q=%22%E4%B9%85%E5%AE%9D%E5%85%83%E5%B9%B4%22

829 ページ

天保五年(一八三四)の凶作の際農民が豊作を祈り、裏面に久宝元年の私年号石動山系の麓を走る内浦街道に沿う街村で、北東は下村。垣内に能登坂・沢出・上出・中町・橋浦・背戸町がある。中世飯川保の遺地で、オタチの遺称は同保を本貫地とした飯川氏の館跡 ...


[148] 平成時代前半の私年号研究では久宝は見落とされていて、 一覧表等にも掲載されていませんでした。

[149] 平成時代ウィキペディア一覧表に掲載されました。 >>51

[150] 平成時代後期の日本国福岡県古賀市の資料 ( 亀光 ) は一覧に久宝を掲載しています。 出典は明記されていませんが、世直し説 (>>24) を紹介しています。

関連

[49] まったく同時期に現在の福島県宝明, 宝力が使われていました。 「宝」が共通するのは偶然では片付けられないでしょう。

[50] 時代は少し遡りますが、やはり福島県宝久が使われました。

[41] また同音の久保という私年号も知られています。

[40] なお同じ加賀藩の近くではこの3年後に私年号永長が出回ったとされます。

[76] 関連: 永佳

メモ

[16] 婦女新聞 - Google ブックス, , https://books.google.co.jp/books?id=pqA1AQAAIAAJ&q=%22%E4%B9%85%E5%AE%9D%E5%85%83%E5%B9%B4%22

296 ページ

姫の父と思はれる深史、深々と眠りに白猿影が松明の火に見えてるに過忠國も、多數の郎賞を冷み、四緬ちてみた白縫姫は、ふつと宿直のぎず、誰一人としてその塔上に上自ら馬を文珠院に乗りつけたが、久宝元年三月。る父の娘として、未だ花の蕾の可方に富 ...

[17] >>16 OCR 誤読? それとも架空の元号?

江戸時代だとすると延宝?


[36] 絵馬の裏側に書いたから秘密にしたかった秘年号なのだろう、と安易に結論づけるのは危険なような。 何かあったら簡単に裏返せてしまうのでは。 秘密なら裏だからと大書きにするのは考えもので、表の日付は小さく書いているのだから、 裏ももっと小さく書くのではなかろうか。 願主の名前は裏にしか書いていないらしいけど、 自分の名前を隠したかったということもあるまい?

[37] この絵馬は単独で発見されたのだろうか。天保絵馬がたまたま1つだけ残っていて、 たまたま1つだけ私年号だったなんてことあるのだろうか。 そうだとしたら偶然ではない可能性はなかろうか。 それとも私年号がないから特筆性がなく無視されているだけで、江戸時代絵馬がたくさん見つかったのだろうか。 → 安政のもあるらしい (>>100)。

[39] どのサイト・書籍も想像力膨らませて独特のストーリー創りすぎじゃない? 書いた人が私年号の作者かどうかもわからないし、 他の村民が知ってたかどうかもわからないし、 秘密にしてたかどうかもわかりゃしない、 凶作と関係してるかなんてどこにも書かれていないのに。

[156] 私年号研究者による全国的な視野での研究対象になっておらず、 中世私年号しか知られていなかった時代の古い通説をベースに推測を推測を重ねたストーリーが語られ続けているのは、 ちょっと物足りないですよね。

[157] 高校生による発見の当時は、近世私年号というものがほとんど何も知られていなかったので、 今から見ると古くて不十分な説になっちゃうのは仕方ないのですけどね。 その最先端の新発見をその後活かせずにずっと埋もれたままになっているのは本当にもったいない。 歴史研究にも観光にももっと活用できそうなものなのに。