[44] 元号名の先頭文字の略号は、 手書きの時代から便宜上用いられていたと思われます。
[42] 使われ始めた時期を確定させるのは困難ですが、 4文字元号を2文字や1文字に略した例は既に日本の奈良時代から知られています。
[43] 東アジアの他の国や時代にも事例は見られます。 しかし時代と地域を超えた普遍的な慣習ではなさそうです。
[113] 板碑概説, 服部清五郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1918330/1/384 (要登録)
[136] 郷土要録, 大分県師範学校郷土室, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1232609/1/29 (要登録)
大分県の板碑の私年号「建」、意識的に使用したかは不明 (具体例なし)
[140] 江戸時代以前は比較的短い期間に同じ先頭文字が再利用されることが多かったので、 現在のような先頭1文字の省略を実用することは難しかったとも思われます。 (簡易的な年号記述としては十二支年があり、 漢字1文字で年まで特定できましたから、 需要も多くなかったと思われます。) だとすると明治時代以後に習慣化したと考えられます。
[68] 歴史考古学 (15), 歴史考古学研究会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/7951463/1/30 (要登録)
「永三」 (永徳3年)
[46]
近現代日本では、
元号の先頭漢字1文字を取ったり、
ローマ字表記の先頭ラテン文字1文字を取ったりして、
簡略的な日時表示に使ったり、
日時を組み込んだ番号や識別子の一部に使ったり、
OCR 用の入力に使ったり、
情報交換・情報処理用の日時形式の一部に使ったりします。
[47] 近代初期には珍しくあまり見かけませんが、現代には生活の隅々にありふれています。
[118] 語の先頭文字を使った省略法は日本語として一般的であって、 元号に適用した例も見られます。例えば明治6年に 「明六社」 が設立され 「明六雑誌」 が出版されました。 元号の2文字目を採った例としては、 江戸時代の文化、文政を中心とする時期の呼称 「化政時代」、その文化 「化政文化」 があります。 「化政」の語がいつ成立したか不明ですが、 明治時代後期には既に見られるようです。
[158] 東洋文庫リポジトリ, NetCommons, https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=6328&item_no=1&page_id=25&block_id=47 PDF 5頁
[159] 東洋文庫リポジトリ, NetCommons, https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=5671&item_no=1&page_id=25&block_id=47 PDF 16頁
[117] 近現代になると提出用書類の様式の日付記入欄でも字数節約のため、 あるいは文書番号の類の構成要素としても用いられるようになったのでしょう。
[40] 英字略号は、それに加えてローマ字表記が日本人に普及して初めて一般化し得たものといえます。 昭和時代後半頃でしょうか。 さらに昭和時代末期頃には電算処理にも使われるようになりました。
[41]
元号名文字の省略ではない数値符号は、
昭和時代末期頃、電算処理の都合上使われはじめたと推測されます。
マークシートや OCR 処理される用紙のような形で一般人が記入させられることもあったでしょう。
書籍記事
「
[57] Xユーザーの利すさん: 「忠清南道庁(アフロ・ユーラシア大陸/高麗楊広道/忠清南道洪城郡) ドチョン。檀君紀元4322年(崇禎紀元後七己巳)に大田市が大田直轄市(現在の大田広域市)になり道域から外れたため檀君紀元4345年(崇禎紀元後七壬辰)に現在地に移転。 #官公庁観光 #役所巡り #관공청관광 #관공서순회 #令6旅8 #령6여8 https://t.co/aepMqi28T7」 / X, , https://x.com/Tomstantinos/status/1806323514464776195
のように略していることがあります。 >>48
[84] 日本の奈良時代には4文字元号が使われました。 日本の公年号で漢字2文字でないものは、 この時代の5号だけでした。
[1] やはり面倒だったのか、 便宜上2文字に略した事例が数多く知られています。 中には記号的に1文字に略した事例までありました。
[55] 日本古代人名辞典 第4巻 (し・て), 竹内理三, 山田英雄, 平野邦雄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2978022/1/17 (要登録) 右下
「
[2] 2文字の元号の慣習の強さを表すものとされます。 >>64 p.145 (新日本古典文学大系 続日本紀三, 1992, 補注17-五一 天平感宝への改元)
[56] shirin_082_1_102.pdf, , https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239516/1/shirin_082_1_102.pdf#page=3
真君六年 (太平真君)