周年

元号年

[192] 元号によって表記された西暦年などと区別して特に元号年と呼びます。

元号の名前の部分や元号一般については元号

[258] 現代日本では、「平成28年」、 「平成二十八年」のように元号数を並べて表記するのが一般的です。 元号スロット

[478] 文脈上明確な時には、「28年」、「二十八年」 のように元号名を省略して年数だけでを表記することもあります。

[245] 記号的な省略として「平成28」、「平28」、「平二八」、「H28」、「28」、 「二八」のような表記もあります。

法令

[1] 元号を使った表記について明確に定めた日本の法令はありません。 慣習的に現に存在している表記方法が (法的場面も含めて) 一般的に用いられています。 法令自体の記述に使われる日付表記から一定の規則は導けます。 日本の元号法制日本の暦

年数

[257] その元号への改元日が含まれるを、 元年と呼びます。 次のを2年、その次のを3年と順に数えていきます (序数年数え年>>10)。 元年は、1年と表記されることもあります。 元年

[244] 年数は、現代日本では一般的なの表記と同様に、 横書きではアラビア数字縦書きでは漢数字とするのが普通です。

[246] 伝統的には漢数字で表現されました。

[247] 中華人民共和国では漢数字で表記されます。 GB/T 15835

[248] 極めて形式的な場面で大字漢数字を使うこともあります。

[288] 年数は正整数で2桁以下となるのが普通ですが、 将来の日時などで3桁以上となる場合もあります。 暦の換算の関係で0年を設けることもあります。 改元

[289] 改元前を負数や紀元前のような形で表すことはなさそうです。

西暦併記

[261] 近年では西暦と併記することも多いです。 ( 暦法との関係について、改元 )。

干支併記

[5] 歴史的には干支年と併記されることが多くありました。 元号名元号年干支年表示

プロトコル

[336] 紀年法として日本の元号を使う日本国日本語言語タグ ja-JP-u-ca-japanese で表すことがあります。 toLocaleString

[180] Unicode Number System Identifier (言語タグunuの値) として jpanyear があり (2019年追加)、 和暦で使う元年数値表記とされています >>179。 「元」、「2」、「3」と続く表現方法を表す >>243 ようです。

紛らわしい年数表記

[6] 明治元号明治天皇即位紀年とずれています。 明治天皇即位紀年

[7] 改元何周年記念の数え方 (基数年周年 >>10 式、満年齢に相当。) があり、元号年と1年ずれています。 養老1300年祭

[8] 明治百年, 明治150年, 昭和100年

(周年式のずれがみられる他の例: 仏暦被爆エコ暦自由自治江戸震災フクシマ)

関連

元号名スロット

メモ

[2] 足利学校特別展示「新元号 令和」を開催します! | 日本遺産ポータルサイト () https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/news/article771.html

平成31年4月6日(土曜日)~令和元年5月26日(日曜日)

休館日:4月15日(月曜日)、5月20日(月曜日)

[3] 金石文拓本 : 「梵鐘」資料について (角田芳昭 ) https://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/16502/1/KU-0200-19950330-10.pdf

[4] 呪文?「歳舍柔兆涒灘」―和漢古書の出版事項(12) (TRC データ部ログ) () http://datablog.trc.co.jp/2016/08/29162209.html