[2] 正体が解明されていない古代年号を、 日本列島に古代に存在した別王朝 (現行天皇家の系譜と異なる勢力) の元号だと考える説があります。
[3] かつては学術的検討がなされたこともありましたが、
から、有力説となったことがありません。
[6] しかし特に昭和時代以後に於いてこの種の説が多数提唱されています。 アマチュア歴史研究者の独創性に優れた説だったり、 陰謀論の方面だったり、 朝鮮半島の反日ナショナリズムと関係していたりと多様性に富んでいます。
[7] 本項でいう別王朝説にはいくつかの類型があります。
[53] 古代年号を熊襲の元号とする説は近世に出現しました。 昭和時代頃までこれを支持する研究者がいました。 といっても確証はなく、支持する近代の研究者もこの分野で研究しているわけではなく、 昔 (近世) からそう言われていたので素朴に信じていたという感じでしょう。
[471] 江戸時代、
鶴峯戊申は、
「九州年号」
と呼ばれる古写本から古代年号一覧を引き、
九州にあった熊襲の国の元号だったと主張しました。
[2861] 豊後史蹟考 : 附・大友二十二代史, 佐藤蔵太郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/766779/1/124
[2866] 綜合日本史大系 第2巻, 内外書籍, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1020237/1/185 (要登録)
[2865] 新修日本文化史大系 第3巻, 誠文堂新光社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1229822/1/32 (要登録) 右下
筆者は滝川政次郎。
[2860] 鹿児島の歴史, 鹿児島県社会科教育研究会高等学校歴史部会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2993966/1/18 (要登録) 右上
バリエーション? でもちょっと違う
[2863] 日向国史 上巻, 喜田貞吉, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1213671/1/205 左
熊襲が独自の元号を使っていた (具体例なし)
[2679] 刀剣と歴史 (431), 日本刀剣保存会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/7901125/1/20 (要登録)
[552] 九州王朝説では、 古代年号は「九州王朝」と呼ばれる九州を拠点とする勢力が制定し使った九州年号だと主張されています。
[55] 九州王朝説は金印の時代から大宝の頃まで、 近畿地方の天皇家とは別の中央政府が九州などを拠点にしており、 日本列島を代表する政権であると中華王朝から政府承認を受けていたと主張しています。
[56] 九州王朝は、日本書紀でいう継体天皇の時代から大宝の頃まで、 九州年号を制定し日本列島各地で使わせていたそうです。
[57] 日本書紀にある元号は本来九州年号でしたが、 九州王朝の滅亡後にこれを隠蔽するために天皇家によって盗用されたそうです。 その他にも日本書紀は様々な捏造で九州王朝の存在が隠蔽されているそうです。
[463] 九州年号は九州王朝説の最大の根拠の1つともされています。
[472] 昭和時代、
古田武彦は、
九州王朝説を提唱し、
九州年号は九州王朝の元号だったと主張しました。
[58] しかし支持者らは (音楽性の違いで内紛を繰り返しながら) 独創的な新説を発表し続けています。 古田武彦の死後も現在に至るまで、 多くの派生説があります。 九州年号についても色々なバリエーションが生み出されています。
[59] 古田武彦や九州王朝説は人を惹き付ける魅力があるようで、 熱狂的な支持者以外の人達もこれに影響された創造的な新説を世に送り出し続けています。 (>>15)
[2682] 仏教史学研究 26(2), 仏教史学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4422667/1/19 (要登録)
[2683] 古代史の海 (2), 古代史の海編集委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4428400/1/13 (要登録)
[2685] 古代史の海 (3), 古代史の海編集委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4428401/1/28 (要登録)
[2686] 古代文化を考える (25), 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/7951409/1/55 (要登録)
[2687] 古代史の海 (1), 古代史の海編集委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4428399/1/14 (要登録)
[2688] 石油政策 31(8)(349), セントラル通信社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3350755/1/12 (要登録)
[2738] document - 198507002.pdf, , http://www.tokyo-furutakai.jp/198507002.pdf#page=4
[2692] 上代日本史の問題点 : 建国紀元の探求, 市村其三郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2968079/1/77 (要登録)
[2694] 季報唯物論研究 9(3/4)(35/36), 季報「唯物論研究」刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4422221/1/17 (要登録)
[2792] >>2791 これは衝撃の事実。分裂前のこの団体は、この程度には冷静に分析(当社比)できる人がいる団体だったのかと思いながら読んでいたから。 自分の名前で記事を書かない「編集委員会」メンバーがいたのだと思いきや、そんなことはなかった。
[2735] 「壹」から始める古田史学・三十六 もう一人の聖徳太子「利歌彌多弗利」 古田史学の会事務局長 正木裕, , https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho170/kai17005.html
[2737] kiroku13.pdf, , http://kawa-k.vis.ne.jp/kiroku13.pdf
[2736] 『二中歴』・年代歴の「不記」への新視点 谷本茂, , https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho160/kai16006.html
[2739] null, , http://www.torashichi.sakura.ne.jp/shoutokuwotorimodoshitai.html
[2909] 九州年号・書紀天皇対比表〔九州年号の34年繰り下げ/50年繰り上げ〕, , https://web.archive.org/web/20120825213918/http://www.geocities.jp/waikoku/nennpyou.html
[2911] 1999(Historical) -, http://www.0o0d.com/rekishi-c/index.php?1999%28Historical%29
[2912] 大宝以前の逸年号-逸年号論序説-(Historical) -, http://www.0o0d.com/rekishi-c/index.php?%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E9%80%B8%E5%B9%B4%E5%8F%B7-%E9%80%B8%E5%B9%B4%E5%8F%B7%E8%AB%96%E5%BA%8F%E8%AA%AC-%28Historical%29
[2939] 古代文化を考える (20), 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/7951404/1/123?keyword=%E6%9C%B1%E9%9B%80 (要登録)
[2943] (, ) http://www.torashichi.sakura.ne.jp/yaridamasono23.html
[2944] (, ) https://www.asahi-net.or.jp/~wy4h-isym/kikinosontaku.pdf
[2945] 邪馬一国の挑戦 (Tokuma books) - 国立国会図書館デジタルコレクション (, ) https://dl.ndl.go.jp/pid/12238220/1/94
[2947] 九州王朝の周辺 - 国立国会図書館デジタルコレクション (, ) https://dl.ndl.go.jp/pid/12240932/1/18
[2948] 九州王朝の文化 法隆寺と九州王朝 古田武彦 (, ) https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/simin05/houryuzi.html
[2001] 九州年号, http://ocn1.net/jamesmac/body066.html
[27] 湯岡に来遊したのは聖徳太子でなく九州王朝の王者だとする妄説を一蹴:白方勝「伊予の湯の岡碑文と聖徳太子」 - 聖徳太子研究の最前線, https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/9b13272781e4b776a5fd53939addfaac
[2742] 聖徳太子の伝記の中の九州年号 岡下英男, , https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/sinjit17/syoukyus.html
[534] 玉名・山鹿・菊池の神々 2012年2月5日 百嶋由一郎先生講演 : 肥後翁のblog, http://blog.livedoor.jp/ushijimatoshihiro/archives/33437470.html
[536] 【珍説奇説】九州王朝説論者が『勝鬘経』も『法華義疏』も読まずに「石井公成氏に問う」などと力んだトンデモ聖徳太子論 - 聖徳太子研究の最前線, https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/5370bc29faa20c5d328ea655e19feaa7
[537] 『二中歴』・年代歴の「不記」への新視点 谷本茂, , http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho160/kai16006.html
[2898] 普通は古代史としての史料価値はこの時点で終了なのだけど、 古田学派()にはなんとか理論とかいうのがあったはず。 天皇家に書き換えられたから云々ってやつで、逆変換して九州王朝時代の表記を復元できるとかなんとか。 (なぜ天皇名に書き換えられたのに元号名は残っているの、とかは聞いていけない。)
[2843] 「大化」は日本最初の年号ではない!!, , http://www.teikoku-denmo.jp/history/honbun/nengou.html
[2907] XユーザーのHarumi suzuki #選挙区候補は日本共産党 #比例は日本共産党 #真実の歴史さん: 「ついでに言えば山口県は九州年号の宝庫だ。 九州年号の宝庫なのになぁぜ近畿天皇家を錦の御旗にして明治維新をしたのかねぇ❓ 自分自身のアイデンティティを失って平気な県民性なのかもしれないなぁ。 少なくともわたくしとは違う人々だと思う。」 / X, , https://x.com/Harumisuzuki2/status/1810332645156335947?t=3_ZmhMuPLoc51eetwAGcbw&s=19
[263] 第1882話 2019/05/02 | 古賀達也の洛中洛外日記 () http://koganikki.furutasigaku.jp/koganikki/the-name-of-an-era-for-kyushu-dynasty/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%98%ef%bc%98%ef%bc%92%e8%a9%b1%e3%80%802019-05-02/
[2655] 「失われた倭国年号《大和朝廷以前》」について(1) 林伸禧, , http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho141/kai14102.html
[426] 九州王朝の年号は11世紀の経典に基づき、聖徳太子が善光寺如来とやりとりした手紙は本物? - 聖徳太子研究の最前線 () https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/3d463d60c2daa60bff6018a6f0ac7b9b
[427] 湯岡に来遊したのは聖徳太子でなく九州王朝の王者だとする妄説を一蹴:白方勝「伊予の湯の岡碑文と聖徳太子」 - 聖徳太子研究の最前線 () https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/9b13272781e4b776a5fd53939addfaac
[429] ワクワク1129さんはTwitterを使っています 「聖徳太子没後1400年なのでちょっとお勉強 「日出処の天子」は誰か(ミネルヴァ書房) イエズス会宣教師は「日本の年号は善記(522年※聖徳太子の没年)に始まるのか大宝(701)で始まるのか2つの意見がある」と報告 善記のような九州年号の研究は明治政府により禁止されたとのこと 😒アヤシイ https://t.co/xTse6PqzGc」 / Twitter (, ) https://twitter.com/xfrztbzcd29/status/1380689925843034115
[438] 創@ろどすたさんはTwitterを使っています 「先日の福岡 #RKB の #超科学アイドルメディアHKTV という番組。 #HKT48 が「#邪馬台国 だー、#卑弥呼 だー」と騒いでいたので見ていたら、番組中ポロッと「#九州に王朝 はあったのか?#九州年号 は存在するのか?」と呟いた。 #九州王朝説 をやるのか?!」 / Twitter (, ) https://twitter.com/rarara_roadster/status/1465228584369283074
[439] 九州年号の証言 ([平野雅曠]): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ () https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002147478-00
[64] 蝦夷国への仏教東流伝承 -- 羽黒山「勝照四年」棟札の証言 古賀達也, , https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho173/kai17301.html
[60] 九州王朝説そのものが皇国史観の反動による陰謀論的史観といわれています。 九州王朝説の主張には 日本書紀 は捏造された偽史で真実の歴史である九州王朝を隠蔽しているなどといったものが含まれています。
[61] 九州年号についても九州王朝説の支持者らは、 水戸学の系譜の現在の研究者らが黙殺しているだとか、 私年号と呼んで軽視しているとか、 よくわからないことを主張しています。
[464] Wikipedia は、九州年号について 「学界からは全く相手にされていない」 >>462 と書いています。 一方で同じく Wikipedia の別の記事は、 九州王朝説について所功の著書を引いて 「今でも歴史家や著名人の注目を集めている学説である」 >>465 と書いています。 この矛盾する2つの記述をどう解釈するべきでしょうか。
[466] 九州王朝説全体だと範囲が広すぎるので九州年号に限りますが、 この2つの記述はどちらもやや九州王朝説の主張に寄っています。 古田は自著で九州年号説を提案しました。 所功は論文 (後に自著に収録 >>470) で詳細に検討しこれを否定しました。 所功はその後もたびたび論文・著書で (自論文を引きつつ) 九州年号を否定的に紹介しています。 Wikipedia が引いている >>465 平成30(2018)年の所功の著書 >>352 もその 1つでした。従って 「全く相手にされていない」 >>462 は偽です。 しかし著書でたびたび言及しているといっても、 その内容は前著の繰り返しに過ぎません。 これをもって「注目を集めている学説」 >>465 というのはおかしなことです。
[467] 所功の主張は歴史学的に定説化しており、 これ以後新たな研究は見られません。 言及すらほとんどみられず、 「注目を集めている学説」 >>465 というには無理がありすぎます。
[469] 九州王朝説支持者から所功の主張への反論はあるものの、 九州王朝説支持者団体の会報や著書による、 Wikipedia がいうところの 「学術論文の体裁を得ていないアマチュア論文の乱立」 >>465 状態です。一般の歴史学の研究団体の発表や査読付き論文による反論はみられません >>488。 外部の歴史学者が反論への反論をしないのも、 九州王朝説支持者の内輪の活動にわざわざ参加していく理由がないからでしょう。 この状態は立場次第で 「学界からは全く相手にされていない」 >>462 と映ることでしょう。
[468] なお 日本年号史大事典 >>246 は元号に関係する論文・著書の目録を収録していますが、 そこには所功論文以後の九州王朝説支持者の著書も挙げられています。 研究者の目に留まりリストに掲載された以上 「全く相手にされていない」 >>462 は偽です。 しかしそれに反論する論文も出されていないということは、 わざわざ反論するべき学術的価値も見出されずスルーされているということですから、 「全く相手にされていない」 >>462 というのも正しいかもしれませんw
[14]
日本共産党はなぜか九州王朝説を支持しているようで (反天皇という点で一致したのでしょうか)、
国会で日本共産党議員が九州王朝説と九州年号が
「日本の科学的な歴史」だと述べた事案があります。
[2616] 「アカデミズムは相手にしない」 とお決まりの陰謀論で、 「頭から否定はできないだろう単に無視し去っていいのだろうか」 と持ち上げる (がその根拠は何も示さない) いつものパターン。
興味深いのは、 「知識階級であった僧侶が机上ででっち上げた」という通説に疑問を示したこの感想文が掲載された媒体が 「宗教と文化の専門新聞」 であるというところ。
[2617] 更に趣深いのが、同じ日に発表された別の記事: フェイクとファクト SNS情報発信の問題:中外日報, 2019年4月26日 11時16分更新, , https://web.archive.org/web/20190428101103/https://www.chugainippoh.co.jp/article/editorial/20190426.html。 両記事の内容に直接の関係はないのだけど、 偶然同じ日に発表するというだけでもう面白いw しかもこの記事には 「くだんの事件では、本人のカミングアウトの後、詐称の証拠になりそうなサイトはことごとく削除され、詳細な検証ができなくなっている。都合が悪くなった関係者が複数いたと考えられる。昨年は省庁が各種の疑惑に対し、文書を破棄するなどして追及を逃れようとしたが、ネット上の情報は削除がより容易である。それがフェイクへの心理的負担を軽くしている可能性がある。」 と書かれているのだが、 これら2つの記事も、 「ネット上の情報は削除がより容易である」 ゆえに今や抹消されて見えなくなっていることが、いろいろと考えさせられる。
[2878] >>2877 は天晴の紹介でありながら、最後に急転して九州王朝説の主張につなげています。 狭い地域の一過性の天晴は私年号で、 連続的で広範囲の九州年号は私年号ではない、といわば九州年号のダシに都合よく天晴が使われた形です。
[2853] Xユーザーの丸山晋司さん: 「「九州年号実在論」を深く検討せずに「新参入者」が簡単に信じてしまう問題。 ネット上の「被害者を加害者と思ってしまう問題」等種々雑多な「陰謀論」が信じられて行く問題と、やはり似通っていると思う。」 / X, , https://twitter.com/nemurikappa/status/1753941240897478682
[15] 九州王朝説の知名度のため、 中心的な九州王朝説支持者グループ以外にも、 似たような主張が取り入れられていることがあります。 本家の九州王朝説が明示的に引用されていることもありますが、 出典が特に示されていないこともあります。
[16] そうした説は本家の九州王朝説と本質的な違いがないものもありますが、 本家の九州王朝説とは違うアレンジが加わっていたり、 異なる独創性が発揮された自説のトッピングに九州王朝説が使われていたりもします。
[129] 講演番号61 ひた隠しにされる年号・九州年号 ~熊襲が制定したわが国最初の年号群~ 講師:内倉武久 - YouTube, 2022/10/05 https://www.youtube.com/watch?v=rzdt8TJ9yeE
[130] >>129 これは九州王朝説系陰謀論の一種だが、 本家九州王朝説と違って熊襲を九州年号の制定主体とする異端グループ (江戸時代からあるので、ある意味この説の方が元祖かもしれない)。 九州年号だけでなく百済年号も百済の元号かもしれないと言っている。
[2793] 福岡県神社庁書籍目録, , http://www2.nsknet.or.jp/~twinpp/fmokuroku.html
・『研究発表集』多田隆 研修部書架にもあり 小郡の地名。小郡三日市、門松と火祭、さなぼり、神社の建築様式と鳥居 大崎鎮座媛社神社考、私年号(九州年号)について、その他
[2794] >>2793 多田隆は平成時代初期に福岡県で活動した、郷土史家らしき人物。 列挙されている論文題名らしきもののいくつかは小郡市郷土史研究会機関誌 故郷の花 に収録されていることがわかる(福岡県立図書館ウェブサイトで検索可能)。 私年号(九州年号)について も同様の地元研究会誌掲載論文かもしれないが、不明。 研究発表集所蔵図書館も見当たらず。
[48] 古代史関係の単語で検索すると九州王朝説系の頁が検索結果にしばしば出現します (Web 以外にも書籍が大量に出ています)。 そのせいで知らず知らずのうちに九州年号の知識を得てしまったと思しき事例がままあります。
[2690] 九州文学 42(9)(415), 九州文学編集部, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2316493/1/5 (要登録)
九州で畑を耕していたら「光元通宝」が出土、 その後九州年号に光元があることを知った。 九州年号と九州王朝実在の証拠ではないか。
[2691] >>2690 こんにちウェブ検索しても中文の投稿系サイトがいくつか出てくるものの、 それらの記述も明確でなく、東アジアで「光元通宝」の発見報告として確実なのは本件1例のみ。 それもその後どうなったのか不明。年号銭かどうか謎とはいえ、 九州王朝説の人々が喜んで飛びつきそうなのに、そのような記事も見つからない。
[22] >>21 は九州王朝説関係者ではなさそうだが、 「ほかの資料」 (出典不明) は九州王朝説関係のところのように見える。 まったく同一のものは見つからないが...
[635] https://www.sibscript.ru/jour/article/download/2574/2244 #page=5
[49] >>635 はロシア連邦の研究者で日本の情報が十分に得られなかったのか、 怪しげな九州王朝説系のWeb頁まで出典に使っている論文。
[2795] Xユーザーの物部世真古さん: 「2018年の「神功紀を読む会10月通知」を転載。最近、先生の講演でも「中元」についてよく出てくるので。 "川崎町を「中元(ちゅうがん)寺(じ)川」が流れています。『襲国偽僭考』に拠れば、天智天皇の建てた「中元・果安」の「豊国年号」があり、添田町諏訪明神の隣に「中元司」跡が出土。" https://t.co/uCLDd9j9S7」 / X, , https://twitter.com/kodaizine/status/1233741207840251904?t=jrSMUhjWiJ7jou9osFGh_A&s=19
[394] 大北卓二さんはTwitterを使っています 「継体天皇は、磐余玉穂宮(福智町金田の稲荷神社)で年号を始めたから、豊国年号と勝手に呼ばせてもらっている。 #福永晋三 #継体天皇 https://t.co/lZQOfvGFdr」 / Twitter (午後0:23 · 2021年2月22日 , ) https://twitter.com/rVH36bSHOifSNuN/status/1363690800563949568
[441] 福永晋三先生の倭(邪馬臺)国=豊国説さんはTwitterを使っています 「通称、彦山流記言われている『彦山権現垂迹縁起抜書』の中に「金光七年「576年」」とある。敏達天皇(第30代)の時代。 九州年号の「金光」である。 一般には最初の元号は「大化」といわれるが、それよりも前。 https://t.co/jkpYAibK1f」 / Twitter (, ) https://twitter.com/rVH36bSHOifSNuN/status/1217970719188869120/photo/1
[24] 新しい「日本史(古代)」説は九州王朝説の影響を受けながらも違いの多い説です。 天皇家の他に九州王朝という単一王朝の存在を主張する九州王朝説と違って、 新しい「日本史(古代)」説は短期間続いた王朝が多数存在し、 それぞれ元号を使っていたと主張しています。
[46] その主張は著書やWebで公開されています。 自論の説明のために様々な文献を引用するなどしてはいますが、 元号のリストは所与のもの(?)でこれと言った検討もされていないようで、 利用期間が自説に合う、合わないで各「王権」に割り振っているように見えます。
[47] 九州王朝説の九州年号やその他の先行研究を検討しているようには見えません。 九州王朝説の九州年号リストを使っているだけかもしれません。
[340] はじめに-いわゆる「九州年号」- - 日本古代史についての考察 () http://kodaishi.hatenablog.com/entry/2018/01/03/160340
[50]
一部の古代年号 (定居, 倭京) と九州で用例がある謎の元号を日本列島で百済が使ったとする説がありました。
[51]
九州王朝説では古代年号を九州年号としているので、
それ以外を百済年号としています。
[136] このブログは、日本書紀に記録された天皇家は百済や新羅の王族で、 朝鮮半島の本国の属国が日本列島にあったという分国論の亜種のような独創的な歴史観を披露しています。