[17]
萬喜 (新字体: 万喜),
高喜
は、
マタギの文書に出現することのある元号です。
[18]
東日本のマタギの家には
山立根本巻
などと呼ばれる秘伝書が伝わることが多いそうです。
それらは大筋で一致しながらその細部は異なる、つまり異同のある写本がいくつもあります。
[19]
そして写本によっては奥書に独特の元号が書かれています。
[27]
時点で日本国秋田県の歴史研究者髙橋正は、
この分野は資料の収集・分析に至るまで論じ尽くされた感すらある
(が実際にはまだ研究の余地がある)
と指摘していました。その当時
山立根本巻
の奥書は
「建久四年五月」
ないし
「建久四年五月中旬」
とあるのがさも当然のように論が進められていました。
>>26 #page=1
おそらくそれが最も一般的な写本の系統なのでしょう。
ところが髙橋正も紹介するように、
奇妙な元号を書いた写本も存在するのです。
[14]
また、
山立根本巻
と関係する文書が無年号だったり建久4年だったり元慶4年だったりするとのことです
>>13。
[15]
この種の文献の奥書はあまり信用できないのかもしれません。
はじめから作為ある日付が書かれていたのかもしれませんし、
伝写の過程で変化しておかしな日付になったのかもしれません。
[159] 関連: 秘伝書の日時, 偽文書元号
[11]
佐藤雲外は昭和時代の民俗研究者藤井萬喜太の調査 (>>55)
を引いて萬喜は私年号でおそらく元中2年だろうとしています。
>>9, >>12
藤井萬喜太の解説のままと書いているので、
これは藤井萬喜太の見解かもしれませんが、
判断の理由は書かれていません。
[21]
昭和時代後期の大迫町史は、 >>10 の万喜は、
「私年号とみられ、この種巻物によく出てくる年号」
だと述べています。
>>1
筆者は他にもこれを見たことがあるのかもしれませんが、
残念ながら詳しくは説明してくれていません。
なお、同じ奥書の人名は不明ながら近世の人物とされます >>1。
[23]
大迫町史
は、 >>22 の萬喜は、
「私年号と考えられている」
と述べています。
>>2
誰が考えているのか明記されていませんが、当時の大迫町で漠然とそう理解されていたということでしょうか。
[92]
の論文で
「万喜元年(架空)」
と書いているものがあるようです。
>>91
詳細不詳。
[44]
冒頭文 (例えば >>42)
は清和天皇 (現在の数え方でも第56代) の元号が高喜であるように読めますが、
実際には践祚時の天安と代始改元の貞観 (と譲位後の元慶)
です。約50年後に延喜となるのが最も近い「喜」です。
[90]
昭和時代中期の民俗学研究者山口弥一郎は、
「高喜元年人皇五六代清和天皇」などと書いているが
「高喜という年号が見えるわけではない」
と述べています。
>>86
意味はよくわかりませんが、清和天皇時代に高喜という元号がないことを言っているのでしょうか。
[29]
平成時代の研究者髙橋正は >>61 (と >>60) の高喜を
「年号なのか否か解釈できない」
と判断を保留しています。
>>26 #page=6
[31]
髙橋正は他本の奥書の「建久四年」に近い建久5年がちょうと甲寅年であることと、
他の関係事項も含めて考察しています。
>>26 #page=6
ただし「建久四年」系統の写本と「甲寅歳」系統の写本の関係性が不明なままでの検討は不安が残ります。
より多くの資料を集めて考察の深化が望まれます。
[96]
平成時代の歴史研究者藤田恒春は、
偽文書研究の文脈で、
平成時代初期の網野善彦の研究を引いて
「高喜甲寅歳」
と書かれた文書を
「全く架空の元号をもつ偽文書」
と述べました。
>>95
「全く架空の元号」との判断が網野善彦によるものなのか、
藤田恒春独自の見解なのかは不明です。
[30]
髙橋正は慎重ですが (>>29)、
書き方と異本の記述を鑑みて、
これは元号名とみなして問題ないと思われます
(他の解釈も思い当たりません)。
「高」はこの写本では「高」ですが、「髙」と書けば「萬」と字形がかなり似てきます。
山立根本巻
諸本には誤字が多いとされ、異本と比べて微妙に文字が変わっている例もありますから、
これも同じとみて構いません。
ただしどちらの文字が原形だったのかはわかりません。
どちらも原形とは違う可能性もあります。
[71]
昭和時代後期の民俗学研究者佐久間惇一は、
その収集した
山立根本巻
について、
- [72] 建久4年5月付のもの:
大石河内源吉本、赤谷小田切丑松本、田子倉皆川甚平本
- [73] 万喜元乙丑4月17日付のもの:
猿和田五十嵐彦吉本 (>>65)、大赤沢藤ノ木新吉本 (>>63)
- [74] 高喜元天付のもの:
下折立星秀文本 (>>69)
があったと報告しています。
>>62 /55
[130]
山立根本巻
はマタギ研究の基本資料で、よく言及されていますが、
書名や一部の紹介が多く、有名な割には全文掲載されることは多くありません。
東北地方各地に多数の異本が現存するようですが、
それらを収集して比較検討する研究も、この資料の重要性に比べると少ないです。
特にその奥付の日付に注目した研究は
>>29 と >>71
くらいしか見当たらず、「万喜」と「高喜」の両方を掲載しているのは >>71
しかありません。
[131]
この分野は地方自治体の自治体史編纂事業や博物館学芸員などに関係する地域史・地域文化の研究者による取り組みが多いように見受けられます。
そのために多くの報告が地方自治体単位の資料収集・比較に留まっていて、
広域的に分布する
山立根本巻
諸本の比較検討、系統分析を行う動機に欠けているのかもしれません。
また、偽文書であることが明らかで、文献史学方面からの興味も惹かれにくいのかもしれません。
[132]
「万喜」「高喜」の存在は昭和時代初期から知られていて、
私年号説、架空の元号説などが提示されていますが、
令和時代に至るまで元号研究、私年号研究の方面では見逃されてきました。
これも文献史学に近い元号研究分野や関東の仏教考古学を中心とした中世私年号研究分野と東北地方の民俗学分野との距離の遠さによるのでしょう。
[133]
これら一連の文書の冒頭と奥付の紀年は、
とまったくばらばらです。「万喜」と「高喜」を除けば字面も似ておらず、
続く年月日の記述にも違いが多いです。地理的な分布も混在していて、
地域差が異本の伝播の違いともなっていません。
[138]
日付以外の本文も含め、諸本を広域的に収集、比較分析し、
原形がどのようなもので、どう変化しながら広まったのかを解明する作業がまず必要でしょう。
それはマタギの諸派の活動実態、各地域への進出や地域交流の様子とも深く関わっているはずです。
[157]
諸本の成立時期がいつなのか、祖本の成立時期がいつなのか、
その中で「万喜」「高喜」がいつ出現したのかを解明する必要があります。
[139]
万喜 (萬喜) と高喜が同源なのはほぼ間違いないでしょうが、
どちらが原形なのか、どこから生じたのかも解明が必要です。
何らかの公年号から派生したのか (候補は思いつきませんが)、
他の何らかの語句の誤読から発生したのか、
それともまったく架空の元号として創造されたのか、
だとしたらその目的は何なのか。
[158]
他のマタギ関連文書等に用例はあるのかどうか、
マタギと関係しない文書等、他地域の文書等に用例はあるのかどうか、
の調査も必要です。
現時点でウェブ上にはそのような情報は発見できませんが、
電子化されていない文献に出現例が眠っている可能性はあります。
[140]
年数は元年と明記されたものと、省略されたものがあります。
どちらが原形なのでしょう。単純な多数決なら元年でしょうが...
[141]
干支年は万喜が乙丑で揃っていますが、
高喜は壬戌, 甲寅, 甲戌とばらばらです。甲寅が多いでしょうか。
これはどう理解するべきなのでしょうか。
これだけ違いが多いと、単純な誤写では片付かないようにも思われます。
[146]
清和天皇の在位中のからを中心にすると
が該当する年です。
[154]
想像を逞しくして、「貞雚觀己丑」あたりが「{萬/髙}喜乙丑」に変わった、
というのはどうですかね? ちょっと強引ですかね。
[142]
年の字は天が目に付きます。天は近世によく使われていました。
天年号
[143]
月日は万喜が4月17日で揃っていますが、
高喜は省略されたものが多く、7月や7月1日のものもあります。
この日付にはなにか意味があるのでしょうか。
[144]
ウェブ上にない諸本にはこれらとは異なった特徴のものもあるかもしれません。
更なる調査が望まれます。
[145]
現時点の情報では、
高喜と万喜は、
マタギの伝承中の清和天皇の時代を記述するため発生した私年号
(古代年号と同種のもの)
と理解しておくのが妥当でしょうか。
- [49]
歴史地理 59(5)(388), 日本歴史地理学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3566639/1/2
(非公開)
- [50]
「山民マタギの硏究――(一) / 喜田貞吉/p1~15」
- [45]
民俗学 5(12), 民俗学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1583648/1/50 (要登録)
- [46]
山岳講座 第4巻, 共立社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1229021/1/23 (要登録)
- [78] 旅と伝説 第9年(7)(103), 三元社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1483569/1/11
(非公開)
- [79] 「マタギの話 / 武藤鐵城/p11~24」
- [80] 「身離さず持つてゐる、高喜元年だとか、建久四年だとかの年號を記るしてあるマタギの祕卷には、ど」
- [9] 上毛及上毛人 (232), 上毛郷土史研究会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3567422/1/13 (要登録)
- [12] 私時雑記, 佐藤錠太郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1219874/1/31 (要登録)
-
[81]
旅と伝説 第11年(3)(123), 三元社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1483589/1/37
-
[40]
宮城県史 第20 (民俗 第2), 宮城県史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2992583/1/29 (要登録)
-
[48]
野性への旅 第2, 戸川幸夫, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2975517/1/40 (要登録)
- [98]
狩猟伝承 - 千葉徳爾 - Google ブックス,
,
https://books.google.co.jp/books?id=YKNQEAAAQBAJ&pg=PA205&lpg=PA205&dq=%E2%80%9D%E9%AB%98%E5%96%9C%E5%85%83%E5%B9%B4%22
(一部のみ閲覧可能)
-
[115]
高志路 (242), 新潟県民俗学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/6062356/1/17 (要登録)
-
[62]
狩猟の民俗, 佐久間惇一, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12166771/1/53 (要登録)
-
[111]
民話と文学 (3), 民話と文学の会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/7959522/1/26 (要登録)
-
[121]
群馬県史 資料編 27 (民俗 3 年中行事.口頭伝承), 群馬県史編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9641990/1/590 (要登録)
-
[1] 大迫町史 教育・文化編, 大迫町史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9570885/1/161 (要登録)
-
[2] 大迫町史 産業編, 大迫町史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9571445/1/121 (要登録)
-
[118]
山都町史 第3巻 (民俗編), 山都町市編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9643913/1/448 (要登録)