のばす棒

長音

[4] は、長音を表す仮名です。平仮名としても片仮名としても使えますが、 主に片仮名と共に用います。

目次

  1. 異体字
    1. 波線
    2. 揺り音
    3. 長い長音
    4. 回転線
    5. その他の字形
  2. 発音区別符付き長音
  3. 平仮名長音
  4. 末尾長音
  5. 長音ルビ
  6. ローマ字長音
  7. ハングル長音
  8. その他の文字体系の長音
  9. 書字方向
    1. 左横書きで縦線
    2. 右横書き事例
    3. 斜め書き事例
    4. 縦書きエミュレーション
    5. 斜体との関係
  10. ーの連続
  11. 文字コード
  12. その他の横線・縦線
  13. 関連
  14. メモ

異体字#

[40] 長音記号の表記はいろいろあります。 意味の差がないと思われるものと、 ニュアンスの違いで使い分けられていると思われるものがあります。

[10] まっすぐの線が最も一般的です。 現代では横書きでは横棒の「」、 縦書きでは縦棒の「」となります。 近代にはこの区別は徹底していませんでした。

[5] 波線長音記号として使われます。 波の形状にはいろいろなバリエーションがあります。 横書きでは横波線「」、 縦書きでは縦波線「」 となります。 声を震わせる、揺らすようなニュアンスが伴います。 やや俗な表現で、公的な文書にはあまり見かけませんが (施設名の愛称など固有名詞で使われることはあります。)、 一般の印刷物にはしばしば見られます。 「➰」のようにクロスする形は携帯電話絵文字として実装されました。

[41] 矢印長音記号として使われます。 左横書きでは右向き矢印「」、 上縦書きでは下向き矢印「」 となります。 平成時代初期・中期頃に若年層に流行した表現で、 ギャル文字などに近い位置にあります。 主に手書きで使われました。

[6] 誤って--長音記号として使われることもあります。


[7] 線の長さは、何文字分にでも長くできます。 長く伸ばすニュアンスを表し、相対的な長さに意味はあっても、 厳密な文字長はそこまで重視されないことが多いです。 手書きで使われることが多いですが、 漫画ラノベなどで 「⸺」 などのように印刷文字化されたものも珍しくありません。

[42] パソコン携帯電話フォントはあまり対応していないので、 「ーーーーー」「〜〜〜〜〜」 のように1文字分ずつ独立した文字を何個も連ねて代用されています。 その影響か、漫画印刷文字でも1文字分ずつに分けて記述する例も近年は多いです。 前後の文字がつながるように「―」や「─」や「━」で代用することもあります。 「〰️〰️〰️〰️〰️」は前後つながるようになっていますが、 フォントによってはあまり綺麗になりません。 手書きではの横線を長くすることもありますが、 独立した文字による記述は見かけません。

[43] U+2307 WAVY LINE () は WAVY DASH を縦にしたような字形をしています。 ウィクショナリーはこれを 「縦書き波状ダッシュ。 1. 感歎などの感情や叫びなどの動作を表現するのに用いられる長音符号。」 と説明しています >>44 縦書き字形

[66] 小澤と嶺内のガンガンGAちゃんねる(2020年8月20日公開/シリーズ第75回) - ニコニコ動画 () https://www.nicovideo.jp/watch/1597816145

40分頃から。

手書き、縦書き。行末から始まり、改行して1行分、左右に揺らしながらの縦線。

[125] 【AP生配信】【ミリシタ】7周年を全力でお祝いしよう生配信【アイドルマスター】#ミリシタ7周年前夜祭 - YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=DiqndVTbQ3A

[126] >>125 サムネイル画像の題字 (デザインされて配置変形されたゴシック体) 「アキバが原っぱー!?」。 は「S」のような字形で1.5文字分取って!の下に入り込んでいる。

[127] >>126 長音であることを表すだけなら通常ので十分なところ、 わざわざ!の下のスペースを使ってくねらせてまで延長しているのは、 それだけ驚きの感情を長く伸ばすさまを表したかったということか。


[15] 「→」を長音として使った例 (手紙 >>>23, 雑誌名 >>22楽曲名 >>17スマートフォンゲーム >>16)。

[24] 手書き原文は左横書きの「」、 パソコン書きとみられる解説文 (縦書き) 中の引用文 (原表記不明) の「」。 >>23

[131] Xユーザーのにじさんじ公式🌈🕒さん: 「【8/16(金) にじヌ→ン休止のお知らせ】 本日予定しておりました #にじヌーン は台風7号の接近に伴い、安全を配慮して延期となりました。 振替配信については現在調整中です。 金曜メンバーの初配信は来週8/23(金)となりますのでぜひご覧ください! そして、次回8/21(水)のゲストは https://t.co/rfDm6uNRZY」 / X, , https://x.com/nijisanji_app/status/1824272380291846178

[132] >>131 正式名はだがハッシュタグでは使えないのでで代用。


[106] 各種ソフトウェアでは「〜」は仮名扱いされない事が多いです。 そのために不自然な挙動になることもあります。

[107] 例えば SNSハッシュタグ長音記号の「〜」を使いたいのに使えないので「ー」で代用せざるを得ない、 といった実害が出ているようです。 自動リンク, 識別子文字


[26] 電機2 : 琺瑯看板 - お散歩 Photo Album, https://osampo2001.sakura.ne.jp/horo/denki2.html

看板 「ビクタ_

[39] BillyさんはTwitterを使っています 「赤平市の炭鉱遺産ガイダンス施設の企画展「炭鉱の文字」その他写真など。 #炭鉱の文字 https://t.co/b3CjH3DK04」 / Twitter, 午後6:33 · 2021年1月9日 , https://twitter.com/kswmochi/status/1347838933506387970/photo/3

看板「ボ_リング

[28] 「爪哇」第168号 現地邦人企業商店広告多数入 ジャワスラバヤ市・爪哇日報社 昭和8年 : 古書 古群洞 kogundou@jcom.zaq.ne.jp, kogundou, https://kogundou.exblog.jp/240733556/

ロゴ: 上付きー

[25] AA 的な特殊表記の例として、 「㍍⊃」 があります。 ㍍⊃

[29] iモード絵文字 「長音記号1」 は、 山と谷の構造が 「^^^」 型の波線でした。 Unicode では U+3030 WAVY DASH に対応するものとされました。 例示字形の山と谷の構造が違います。 (Google絵文字: e-B07)

波線#

[146] 発音仮名 - 世界の特殊文字ウィキ, https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%c8%af%b2%bb%b2%be%cc%be#content_7_12

[147] かなつき英米会話 : ABCから会話まで, 高橋盛雄, F.D.ペトレー 共著, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1037748/1/13

揺り音#

[156] 尺八楽譜 : 徐々に巾が狭まり消えゆく縦波線、「ユリ音」 >>155

[157] >>155 /36 は揺らさない直線で徐々に薄くなっていく

長い長音#

[130] Adobe-Manga1

回転線#

[30] iモード絵文字 「長音記号2」 は、 下に一周する横線でした。 au絵文字 「くるり」 は、字形による名前であって長音記号なのかどうか不明ですが、 似たような字形でした。 Unicode はこれらに対応するものとして U+27B0 CURLY LOOP () を追加しました。 なぜか仮名扱いにはなっていません。 絵文字として色付きで表示される実装も多いようです。 リボンの絵のように表示されて長音記号に見えない事例もあります。

[31] ちなみに、 似た Unicode文字U+27BF DOUBLE CURLY LOOP () があります。 例示字形は下に横並びで二周する横線です。 元はiモード絵文字「フリーダイヤル」で二周横線の上下に1本ずつ横線がある字形と、 Softbank絵文字「フリーダイヤル」で二周横線を角丸四角で囲んだ字形でした。 つまりフリーダイヤルマークなのですが、 商標Unicode標準化するわけにいかず、 ただの記号という形になったようです。 Unicode文字の表示としては、 例示字形をベースに、 絵文字として色付きで表示される実装も多いようです。 U+27B0 CURLY LOOP と一貫してデザインされることが多いようで、 やはりリボンの絵になっていることもあります。 逆に U+27B0 CURLY LOOP とは揃わない、 四角で囲ったフリーダイヤル記号に寄せたデザインの場合もあります。 従って仮名長音記号のバリエーションのつもりで使ったら、 フォント次第でフリーダイヤルに化けてしまうという状況です。

[82] Adobe-Japan1 にもフリーダイヤルに使える CID があって、 CMap写像されています。

[89] 1回転の方は、初期の白黒絵文字の時代から、明確に長音とされていました。 >>88 その字形は黒部分を垂直中央に揃えたようで、左右の横線は垂直中央より少し上に置かれています。 しかし文字サイズが小さいので、前後の文字と並べてもあまり違和感はなさそうです。

[91] 現在のiモード公式サイトのカラー絵文字でも、明確に長音とされています。 >>90 カラーですが、他の絵文字と違って一色です。 (波線の長音です。) やはり垂直中央に揃えられています。 文字サイズが少し大きくなったので、前後の文字と並べたときに横線が適切な高さに来るのか若干不安があります。 実機で見るとどうなのでしょうか。

[92] ドコモ長音として使いにくくならないように色を付けなかったのに、 Unicode 化したときに長音ではない絵文字に変わってしまったので、 現在一般に広まっているフォントでは変な色になったり縁取りされたり妙にポップになってしまっているようです。 仮名と調和しない字形では長音になり得ません。

[94] 日本語ウィキペディアには、

  • みんなぁ➰(➰: U+27B0)
  • 昔から➿(➿: U+27BF)

の2つの例が示されています。 >>93

[96] その出典は、 Unicode への絵文字の追加の関係者の発表資料 >>94 です >>93。 そこで画面写真が表示されている引用元の SNS ブログ記事を更にたどると、 たしかに画面写真にある

みんなぁ絵文字画像➰絵文字画像

昔から絵文字画像➰絵文字画像➰

を確認できます。 >>95

[98] 当該ブログは、ガラケーから投稿された絵文字デスクトップブラウザー向けに画像に置き換えて表示したものと思われます。 (当時の日本の商用ブログサイトの多くがそのような仕様でした。) 画像はブログサービス提供元の GREE が作成したものなのか、 既存のものなのかはわかりませんが (当時はこうした用途の絵文字セットが何種類か流通していました)ドコモの白黒絵文字・カラー絵文字のどちらとも字形が大きく異なります。

[99] そして件の長音も、水色で全角の空間を大きく利用した巨大ループで表示されています。 (偶然なのか当然なのか、現在の一般のフォントでも青色の巨大なループになっていたりします。) この表示の時点で既に長音と認識するのが難しい状態ですが、 当時の読者は気にならなかったのでしょうか。 あってもなくても意味は変わらないような装飾的な長音なので、 ニュアンスが伝わって可愛ければいいようなものかもしれません。

[101] なお、当該ブログ記事の著者がどの会社の携帯電話でどのようなフォントで表示した状態で執筆したのかは不明です。 (パソコン画面ではなさそうな気がしますが。) ドコモ等の携帯電話で編集していたなら、 もっと長音らしい表示に見えていたはずです。

[100] さて、ウィキペディアの例のうち、 2つ目は「昔から➿」ではなく「昔から➰➰」が原表記だとわかりました。 ウィキペディアにもスライドの画面写真にもありませんが、 「ごめんね➰➰➰」 と3連続にした例も同じ記事にあります。 「ー」と同じように「➰」も繰り返し回数に幾ばくかのニュアンスが込められて使われていたのでしょう。

[102] 「➿」は当時どのフォントでもフリーダイヤルマークで表示されていたはずですから、 長音に使いようがありません。 「➿」を長音にするとはスライドも言っていないので、 ウィキペディアの独自の解釈でしょうか。 (現在の一般のフォントでも「➿」は外枠付きの白抜きになっていたりするので、 長音に使うのは難しそうです。)

[32] ヒロインレースはもうやめませんか? ~告白禁止条約~ | ヒロインレースはもうやめませんか? | 書籍情報 | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト, , https://dengekibunko.jp/product/heroinerace/322006000034.html

テキストデータでの表記は「レース」、 題字は 「

[142] シンプル 黒 手書き 旧仮名 小書き 絵文字のLINE絵文字|画像、情報など, https://www.line-emoji.com/details/193901.html

あると便利な旧仮名と捨て仮名とも呼ばれるひらがな・カタカナ小書きをまとめました。

そのうちの1つが「

[52] テキストの表記は「ー」 >>50。ロゴ画像では「パ」の「\」から「リ」 の「ノ」までつなげたデザインされた「」で、輪が「♡」になっている >>51

[54] ある映像商品のロゴでは各文字独立していて、「>>53。 また別の映像商品のロゴでも各文字独立していて、「〰️^v^v>>55

[108] この種の波線や回転線による長音は、用例収集が難しそうな若年者 (主に女性) の手書きの他に、 漫画アニメの手書き文字にもしばしば (いろいろな字形バリエーションで) 出現するようです。若年者の手書きメモ類は横書きが多いのでしょうが、 伝統的な漫画だと基本的に縦書きです。 (スマホSNS 想定の漫画だと横書きのものもあるかもしれませんが、用例未見。)

[112] >>111 題字の長音が「」。

[113] なんとなくだけど「」より「」の方がよく見かけるような。

[119] n3776.pdf, , http://std.dkuug.dk/jtc1/sc2/wg2/docs/n3776.pdf#page=3

[154] >>153 は○型の部分を♡型にしたフォントですが、 が「」で、 しかも○型の部分が♡の形になっています。

その他の字形#

[62] 『洲崎綾の7.6』第126回/『矢作紗友里・赤尾ひかるの乙女の花園』第73回【収録放送・全編無料】 - 2021/10/19(火) 22:00開始 - ニコニコ生放送 () https://live.nicovideo.jp/watch/lv333887272

商品名の長音が「~」のとき、店頭でどう読み上げるか。

[114] あったか~い


[56] 歌詞の表記では、語末、句末の伸ばす部分 (単語を構成する長音ではなく楽曲として伸ばすもの) を 「」や「・・・」や「...」を使って表記することがあります。 フェードアウトするようなニュアンスがあります。


[103] 日本語ウィキペディアは、

矢印を用いた「→」や、気分や音調を加えた「⤴」や「⤵」が使用されることもある。

  • 矢印「キタ→」
  • 上昇調矢印「おめでと⤴」
  • 下降調矢印「おわった⤵」

と説明しています >>93。 出典は特に示されていません。また、声調記号としての「⤴」「⤵」の説明にリンクされています。

[104] ここに示された例のうち、「⤵」「⤴」が長音記号であることの根拠は示されていません。 普通にこの表記を使うときは、「気分や音調」を表すことの方が多いのではないでしょうか。 確かに長音記号としての役割を兼ねた用例が存在する可能性は十分ありますが、 そうであるともないとも言える例 (しかも出典なし) しかないのは弱い。

[105] 「⤵」「⤴」は一般のフォントでは横線の垂直位置が上や下にあるので、 長音記号としては使いにくいです。 手書き等でこのような書き方をするなら (今のところ用例は未見ですが、 十分あり得るでしょう)、通常の長音記号と同じように垂直中央からスタートするのではないでしょうか。

発音区別符付き長音#

発音区別符付き仮名

[150] 半濁点付き長音 >>149, >>152

[151] 濁音半濁点付きの仮名の入ったフォントで、濁点半濁点が付いた長音を用意しているものがいくつかあります。 発音区別符付き仮名

平仮名長音#

[70] PcmFileDownload, https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000236287#page=6

[148] <4D6963726F736F667420576F7264202D2093C78E9A81458F918E9A82CC82C282DC82B882AB946388AC82C68E7793B18145955D89BF8EC091488E9697E18F572E646F6378> - 574-03.pdf, , https://www.edu.city.kyoto.jp/sogokyoiku/kenkyu/outlines/h26/seika/574/574-03.pdf#page=8

平仮名表を参考に考え,「おばあさん」の場合「ば」をのばすと「あ」 となること,平仮名では棒線「-」は使わないことを確認する。

末尾長音#

[8] 語末長音を省略する流儀があります。

[11] 表記に寄せて長音発音しない人もいますが、奇怪なものと捉える人が多そうです。

[9] 21世紀に入ってから、長音を省略しない表記が優勢になりつつあります。

[1] マイクロソフト、外来語カタカナ用語末尾の長音表記を変更へ (2008-07-26 20:38:20 +09:00 版) http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/ms.htm

[2] マイクロソフト ランゲージ ポータル - ダウンロード ( 版) http://www.microsoft.com/language/ja/jp/download.mspx

[3] カタカナ語末尾の長音符号に対する情報処理学会の対応について ( 版) http://www.ipsj.or.jp/07editj/topic/katakana.html

[12] Mozilla L10N :: トピックを表示 - スタイルガイド改訂 (2016年9月07日(水) 16:34 ) http://forums.firehacks.org/l10n/viewtopic.php?p=23895#23895

大きな変更点としては、「Web」を「ウェブ」にすることと、用語の長音付加です。

長音ルビ#

仮名への仮名ルビ

雑誌見出し (ゴシック体) 「 () () () () () ()

[77] ルビを付けよう:『ロボ辞苑』にルビか? - livedoor Blog(ブログ) () http://blog.livedoor.jp/ruby_furigana/archives/52100373.html

2015年12月23日(水)10:05~正午近く、NHKテレビ「輪投げ対決高専ロボコン全国大会」の中で、『ロボ辞苑』の頁に、下記のようにルビが付いていた。

まもの ほーす

【 魔 物 】 【 ホース 】

[78] 福岡市には、約1万8千人(平成14年末)の外国人が居住あるいは滞在し、約37万1千人(平成14年)の外国人が入国しています - zyohoteikyonotebiki.pdf, , https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/2341/1/zyohoteikyonotebiki.pdf?20180413163924#page=8

() れた () () () などで

アカウンタビリティー (あかうんたびりてぃー) 」 (親とルビの文字が1字ずつ対応する配置)

[79] 浅井和康さんはTwitterを使っています 「今日は第30話『栄光は誰れのために』ですね。 #ウルトラセブン で最も好きな宇宙人は、プラチク星人と第29話のプロテ星人です。 https://t.co/ma1sFpbbWO」 / Twitter, , https://twitter.com/kazz_asai/status/1449514043786477570/photo/2

漫画こま (印刷文字) 「 () () () ()

(よく見ると地の明朝体 (楷書風仮名) と固有名詞(?)のゴシック体が書き分けられている。 解像度が低くて判然としないが、ルビはどちらの部分でも明朝体 (楷書風仮名)?)

[80] hoshinoruriさんはTwitterを使っています: 「東芝の某LPのみに収録されている謎の作品『宇宙猿人』の主題歌と副主題歌(笑 https://t.co/fhmLOYgWD5」 / Twitter, , https://twitter.com/hoshinoruri16/status/1531568861140910082/photo/1

歌詞カード昭和時代

() (ちゅう) () ()

など片仮名には平仮名振り仮名があるが、 長音符号「ー」には振り仮名なし。

ローマ字長音#

[19] 麻枝准研究所「神様になった日」特設サイト - 連載記事 () https://kamisama-maeda-lab.com/rensailist/

Da-mae Eats

だーまえイーツ

[69] マクロン

ハングル長音#

ハングル日本語表記

[81] 拾萬字鏡さんはTwitterを使っています: 「https://t.co/4H7gRvMQSi」 / Twitter, , https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1567334643179098112/photo/1

「ー」横書きグリフ

[158] XユーザーのSocialism Picturesさん: 「"Stalin. Lenin." Russian language lesson in a Korean school. 1947 https://t.co/D94stOhVTU」 / X, , https://x.com/PicturesSoc/status/1880956552917745979/photo/1

[142] >>140 に示されたものは左横書きハングル (全体としては漢字まじり)、すべて横線の

その他の文字体系の長音#

[134] >>133

「ボーボボ」を表す

בו-בובו の途中に「-」があるね。

コレは文字ではない!

2つの単語の間に「-」を付けて「~の」を示す記号 「-」そのものに「音」は無い

書字方向#

書字方向依存グリフ

[109] ぽんタブ │ NIPPON-BASHI SHOP HEADLINE │ 大阪・日本橋さんはTwitterを使っています: 「ウラなんばで最近オープンした店っぽいが、これはなあ…… https://t.co/XoPri4ujO9」 / Twitter, , https://twitter.com/dendentown/status/1648283025988354048

[117] 縦の音引きを横にして使う - しろもじメモランダム, https://shiromoji.hatenablog.jp/entry/20081114/1226674434

左横書きで縦線#

[120] 世界文字学, 高橋竜雄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/993660/1/180

小書き仮名左横書きに適した位置にあるが、長音は縦棒。

[159] Xユーザーの海鳥水兵さん: 「「カッター」でも「ー」の向きが横だったり、縦だったり。 https://t.co/mksDiBqIJP」 / X, , https://x.com/xWcvlUa1jn96009/status/1883060420296221152

左横書き手書き、横線と縦線が混在

右横書き事例#

[20] 右横書きにも事例あり

[21] ヤフオク! - R-052891 明治~大正 花王石鹸 油絵看板(木製看..., https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q386577889

看板 「ビーズ」, 「BEADS」 が同居した絵 (「ー」は左右対称字形)

[58] 治田 洗礫さんはTwitterを使っています 「大分県日田。ガランドヤ古墳から小さな谷筋を遡ったところに、難読地名の「赤米田」がある。地理院地図では”とぼしだ”、戦前の地図では”トーボシダ”のルビ。中世に渡来したインディカ米の赤米(近世に西日本で広く栽培された)タイトウゴメをトウボシとも呼んだらしく、それに由来する地名のよう。 https://t.co/cNTzZYAQLq」 / Twitter, 午後9:23 · 2021年7月23日 , https://twitter.com/Harita_arayshi/status/1418547253610876928/photo/3

地名 () (ボシ) ()

[59] 戦前~戦後のレトロ写真さんはTwitterを使っています 「やっとパソコンがある程度復旧。パーツほぼ総とっかえでまだ完全じゃないですが・・・。 いう事で昭和6年(1931年)の目薬「パミール」の広告です。 昔バブルスターというCMがありましたが、あれ以上とも思えるような表裏とも両方豪華な出演陣です。 表は右から龍田静枝、夏川静江、川崎弘子。 https://t.co/wGgg7cHJhd」 / Twitter, , https://twitter.com/oldpicture1900/status/1444488412883394562/photo/2

見出し「パミール」。

「ハ」「ミ」「ル」はいずれも書き始めが太く書き終わりが細い字形で書かれています。 「ー」は右側が太く左側が細い。右から左に向かって書かれていたことを意味するのでしょうか。

[67] ミサンザイ 「天皇を旅する本」 「まんが東京ご縁起めぐり」「描かれた『呪術』」さんはTwitterを使っています 「大正時代の地図本に載ってたこの例えがとてもわかりやすかった。いろんな図法でやってほしい。 https://t.co/8uqTeTy8OZ」 / Twitter, , https://twitter.com/katsunomisanzai/status/1493167888345477122/photo/1

図題 (ゴシック体) 「サンソン.フラムスチド氏投射法

(サンソンフラムスチード図法)

[118] >>588 p.52 の背景に敷かれている近代虎ノ門地図 (手書き) 「ドポール

[124] Xユーザーのパンダさん: 「@sato_rie 明治31年発刊、東京専門学校(早稲田大学の前身)のテキストもなかなか趣深いですよ。 https://t.co/fTXNQdjzx5」 / X, , https://twitter.com/richuta77/status/1789219165901115408/photo/2

図題「

斜め書き事例#

斜め書き

縦書きエミュレーション#

縦書きエミュレーション

斜体との関係#

[115] 6726713893317070481 (300×600) () https://tpc.googlesyndication.com/simgad/6726713893317070481?sqp=4sqPyQQ7QjkqNxABHQAAtEIgASgBMAk4A0DwkwlYAWBfcAKAAQGIAQGdAQAAgD-oAQGwAYCt4gS4AV_FAS2ynT4&rs=AOga4qnMcyRX8f3GHrqxzUBvqVb4ZPM9mw

[116] >>115 ウェブ広告画像。右上縦書き日本語仮名漢字混じり文ゴシック体。 各文字が、上辺が右に少しずれる形でやや傾斜。 「」も傾斜に沿って右上から左下にやや傾斜した縦線になっている。 なお「!」も同程度に傾斜。

ーの連続#

[38] DoughさんはTwitterを使っています 「「アニメ・ソング・ヒット全集 第四集」の現物を確認。本当に『愛しすぎてるサザエさん』ではなく『愛しすぎです』表記になっていた。 そして驚くべきことに、2番の歌詞がレコードとは異なっている(!) もしかして封印の原因はこれ…? https://t.co/lUgt6TMGlp」 / Twitter, 午前8:02 · 2020年9月5日 , https://twitter.com/doughnut_f/status/1302019107647225857

楽譜内の歌詞、音符の下に合わせて「ー」を重ねた例。

文字コード#

[14] 文字の名前について、濁点と半濁点の文字参照。

[83] イチロ- マーリンズは来季契約せず 現役続ける意向 | NHKニュース (日本放送協会著, ) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171104/k10011210061000.html

[84] イチローの「ー」は U+FF0D、マーリンズの「ー」は U+30FC とかいう謎の使い分け。

その他の横線・縦線#

横線, 縦線

縦線踊り字

関連#

[13] ローマ字では、直前の母音¯^ を付加して表されます。

メモ#

[145] 拾萬字鏡さんはTwitterを使っています: 「森島中良編『紅毛雑話』(1787年)。鉤括弧を用い、外来語特殊音は「クワ」「チヤ」のように合体風にしたり促音は小書きのツで書いたり、音引きは「ー」を採用、外来語はカタカナで書くと言った今の日本語表記法とほとんど変わらないことをやっているが、わざわざ断りがあるということは初出に近いのか。 https://t.co/0LcdBy3iWi」 / Twitter, , https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1571486312498343937

[143] ことばの泉 : 日本大辞典, 落合直文, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/862876/1/5

[144] >>143 長音仮名は / だと。 最近の西洋辞書ではが使われているがまだ一般的とはいえないと。

[27] D4DJ Groovy Mix( #グルミク )公式さんはTwitterを使っています 「YouTube「D4DJチャンネル」のコミュニティでは、現在 #Merm4id💄 のキャラクター図鑑を掲載中❣️ 瀬戸リカ(CV:#平嶋夏海)をご紹介🎉 メンバーの好きなもの、苦手なもの、そして実は・・・? 👉https://t.co/fQNJymsqvM #D4DJ #グルミク https://t.co/bz1cxLHQ1n」 / Twitter (午後5:30 · 2020年12月7日 , ) https://twitter.com/D4DJ_gm/status/1335864122051862529

[36] 通常盤の題名は普通の「人生イージー?」 (左横書き右肩上がり)。 初回限定盤と描きおろしアニメイラストの題名は 「人生イー」 「ージー?」 と「ー」の途中で改行されている。 分断されている「ー」も分断されていない「ー」も数文字分の長さ。

[37] 単位をたずねて三千粁?~青梅編 - ことばマガジン:朝日新聞デジタル (The Asahi Shimbun Company, ) http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/photo/photo.html%3Fphoto=%252FS2007%252Fupload%252F2012110500008_10.JPG.html

[45] 小説書きの「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」の意外な活用法!そもそも「━━━━」ってどう読むの?どうやって出すの? - Togetter () https://togetter.com/li/1665159

[46] 拾萬字鏡さんはTwitterを使っています 「長音を表す「引」。「さよう~」と最後の音をそのまま長めに伸ばす感じか。例えば1772年頃山手の馬鹿人の『粋町甲閨』に"あゐ(引)"とか"じれつてへぞよ(引)"などとあるが、これも語尾を伸ばす意味で使われる。 https://t.co/GWKoPKkObO」 / Twitter (午後5:42 · 2020年11月14日 , ) https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1327532282744225792

[47] 拾萬字鏡さんはTwitterを使っています 「これは長音符「ー」(タテ書だと「丨」)がまだ略されず「引」と書かれていた時代のものですね…。ちゃんと引きてよむ字なりと解説があるところが心揺さぶられる。」 / Twitter (午前9:19 · 2019年9月25日 , ) https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1176652490042855424

[48] 田中 草大 (たなか そうた)さんはTwitterを使っています 「「全部」の強調を「全ーーー部」って書いちゃうと「ぜんーーーぶ」になっちゃっておかしくなる。だから仮名で書かざるを得ないわけですが、きょう買った あらゐけいいち『CITY』第1巻を読んでいたらこんな対処法が。漢字の「全」の形をうまく活用していて、お見事。 https://t.co/Ug1HoDqrp6」 / Twitter (午後7:30 · 2021年3月20日 , ) https://twitter.com/_sotanaka/status/1373220370849820673

[49] mozさんはTwitterを使っています 「@_sotanaka アラレちゃんでもありましたよ(。•̀ᴗ-)✧ https://t.co/o5MtJtvRw8」 / Twitter (午後6:08 · 2021年3月21日 , ) https://twitter.com/mzk76thwtr/status/1373562121842262017

[57] noraglyphsさんはTwitterを使っています 「@hsugisak 当然のように横に伸びます。 https://t.co/ezZsEMTWGl」 / Twitter (午前9:50 · 2021年3月21日 , ) https://twitter.com/noraglyphs/status/1373436757190930434

[60] 田中 草大 (たなか そうた)さんはTwitterを使っています 「「仮名で書かざるを得ない」とは言いましたが、「ルビで解決する」というのもオーソドックスな方法ですね。 まあこの場合、ルビなしで「質問~~ん」と書いても、「しつも~~ん」と読んでもらえるとは思いますが。 (画像は貞本義行『新世紀エヴァンゲリオン』第2巻) https://t.co/BIIVA10rkE」 / Twitter (, ) https://twitter.com/_sotanaka/status/1375067573407031296

[61] ysadaさんはTwitterを使っています 「RT。こういう漢字と長音表記が関わる話は結構気になっている。RTしたものとは異なるけど、形容詞の語幹に長音符号が付く例とかも見かけたことがあるが、この表記は、どれくらい前から見られるのか気になっている。画像はたまたま見つけたもので、ネットと紙媒体で表記が代わっていた例 https://t.co/MQqt8J6QJQ」 / Twitter (, ) https://twitter.com/fmptsr34/status/1375097641659326466

[63] 村上真雄 MURAKAMI ShinyuさんはTwitterを使っています 「漫画の波線〰〰や波ダッシュ〜〜 の議論で、 「もうすこし、マンガ吹き出しの図版が欲しいところ」 との要望に応じてみんな図版をアップしだしてサンプルが集まってます。 同じ漫画の日・韓・中・英・フランス語版を見ると、韓・中・英でも「〜」(短いのでチルダ ~ か)が使われていて興味深い〜 https://t.co/LLVCnVj5eP」 / Twitter (, ) https://twitter.com/MurakamiShinyu/status/1454271679044063233

[64] 廾之さんはTwitterを使っています 「U149の最新話と無料公開話が更新されました! 子供達の目から見た裏方の本気や本番前の気持ちの揺らぎなど、じっくり描いています! 今週もよろしくお願いいたします! https://t.co/YSxkt8BiLt」 / Twitter (, ) https://twitter.com/kyow_no/status/1466987866685599745/photo/1

漫画吹き出し (太明朝体) 「 (はーる) ちゃん

長音ルビでだけ表現されている。

[65] 生配信特番【ぽかぽかイオン「けっきしゅ→かい!」】 - YouTube () https://www.youtube.com/watch?v=WmsO5BqLPEQ

みなさん絶対しゅ→ごうしてくださいね♪

[68] 2SC1815JさんはTwitterを使っています: 「やはり『山槐記』が長音符最古の使用例というのは疑問。河口良庵「寛文十庚戌歳阿蘭陀語」(1670年)の「ロサード 南蛮茨花」 http://t.co/gSx5UVzF あたりより遡る妥当な使用例は未見という認識で変わらず(図は古河歴史博物館『日本の解剖ことはじめ』p23より引用)。」 / Twitter, , https://twitter.com/2SC1815J/status/192390017426001920

[86] 下総国 - Wikipedia (, ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E7%B7%8F%E5%9B%BD

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、

[87] 点訳校正委員会報告, , http://www.shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp/tennyaku_kosei.bak#20130614

千葉県の下総は現代の地名であれば「シモフサ」となるようです。

下総国(旧国名の一)であれば「シモーサ」

[139] Xユーザーの津軽あむさん: 「これが現役で売られていて買っていくか10秒悩んだ https://t.co/Rcov8tulTr」 / X, , https://x.com/kCDR0sMOoEiPNm5/status/1846170587540214242/photo/2

下付き(?)