Temporal reference system

時間参照系

TM_ReferenceSystem

[4] 時間参照系 (temporal reference system) すなわち TM_ReferenceSystem は、 時間位置測定の基準となるものです。 >>1 4.1.35, 5.3.1

[5] 地理情報では、 ISO 8601 の規定するグレゴリオ暦24時制地方時または UTC基本時間参照系として使用しなければなりません。 >>1 5.3.1

[6] それ以外の時間参照系が適切と考えられる場合には、 地物カタログや、応用スキーマデータ集合と関連するメタデータに、 時間参照系を記述した文書引用か、 時間参照系に関する記述が含まれなければなりません。 >>1 5.3.1

[7] 単一の地物カタログ応用スキーマデータ集合で複数の時間参照系を使うときは、 各時間特性の定義で、 時間参照系を明確に識別しなければなりません。 >>1 5.3.1

[8] 次の時間参照系が定義されています。

[9] TM_ReferenceSystem は、次のものを持ちます。 >>1 5.3.1

[10] TM_ReferenceSystem
name
時間参照系を他と識別する名称の ISO 19111 RS_Identifier
domainOfValidity
適用可能な空間時間の範囲を示す ISO TS 19103 EX_Extentデータ集合全体より有効範囲が小さい時間参照系を参照する TM_TemporalPosition応用スキーマが含む場合、必須です。
position
時間参照系を使った TM_TemporalPosition (frame の逆)。 (関係 Reference、任意個)
[1] JIS X 7108:2004
4.1.35 時間参照系 (temporal reference system)
時間測定に対応する参照系

時間座標系

時間参照系 (OWL-Time)

[14] OWL-Time は、グレゴリオ暦24-hour clock では不十分な応用があり、 他にもいろいろな calendar時間参照系があるとし、 いくつか名前を列挙し (>>30)、 時間位置時間長に利用する時間参照系 (temporal reference system) を示せるようにした >>3 と説明しています。

[15] 「時間参照系」はこのように事例を挙げて「calendar」と並列に並べて説明されていますが、 定義は与えられていません。 (しかもこの節は規定でなく参考です。)

[16] 時間参照系の説明 (?) に続いて、 順序時間参照系時計時間座標系が説明されています。 順序時間参照系時間座標系では ISO 19108 が参照されており、他の用語も含めたこの節の用語体系は ISO 19108 の影響を受けたことが明らかです。 >>3

[25] ISO 19108:2002 では時間参照系について + 時計の系、 時間座標系時間順序参照系に整理していることや、 ISO 19111:2019 では時間座標参照系 (ISO 19108 時間座標系) のデータモデルを定めていることは紹介されています。 >>19

[24] しかし OWL-Time 全体としては ISO 19108 モデルに十分に揃えられておらず、 後付感・不完全感を匂わせています。

[17] この節だけでも、よく読むとだけ ISO 19108 モデルと細かなずれがあって、 OWL-Time では時刻が含まれるとも含まれないとも取れる曖昧さがあり、 OWL-Time 全体としてもあまり明確ではありません。

[18] OWL-Time暦時計系 (calendar-clock system) という語を定義なく何度も使っています。 calendar-clock combination と呼んでいる例もあり、 字の如く時計の組を指すと思われます。 暦時計系時間参照系の一種といえます。

[20] time:TRS は、 時間参照系であり、 時間座標参照系calendar-clock combination、 (階層的かもしれない) ordinal systemのようなものです。 >>19

[21] time:TRS は、 owl:Class です。 >>19

[22] 定義の方法は適用範囲外であり、 :TRS は「stub」であって、実質的にはすべての時間参照系型の超クラスである >>19 とされています。 time:TimeZone と同じく標準化が放棄されています。

[12] OWL-Timeグレゴリオ暦以外の暦法も扱えることになってますけど、 抽象的な規定があるだけで、具体的なことは何もなくて、とても怪しい。 具体的なものは別途語彙として規定するべきという趣旨なんでしょうけど、 具体例がないと本当に実用レベルで他の暦法を記述できるものなのか、 評価もできない。

[13] 例えば元号干支閏月を記述できるのかどうか。 できないとしたら意図的(対象外)なのか、欠陥なのか。 (の対応が不十分なことは言及あり。)

[11] 例えば time:generalMonth は01月から20月まで記述できるとされているが、 この値域に理論的根拠はあるのかどうか。名前の月名を使う暦法に適用することを想定していているのかどうか、 しているとしたらどう採番するのか (年始改正などどう取り扱うんか)、 などグレゴリオ暦以外の色々なを扱うときに必要な情報がまったく言及すらされていない。

[30] 想定したと思われる暦法として、次のものが挙げられています。 >>3

[23] 地質時代のような順序時間参照系:ProperInterval集合に適当に順序関係を示すなどの方法で記述できる >>19 とし、一応利用例は示されています。


[27] :TemporalPosition:GeneralDurationDescription:hasTRS は、 使用する時間参照系 :TRS を指定するものです。 >>26

[28] 具体的な :TRS の例として http://www.opengis.net/def/uom/ISO-8601/0/Gregorian があります。

[3] Time Ontology in OWL () https://w3c.github.io/sdw/time/#x3-2-temporal-reference-systems-clocks-calendars

While this satisfies most web applications, many other calendars and temporal reference systems are used in particular cultural and scholarly contexts. For example, . In order to support these more general applications, the representation of temporal position and duration must be flexible, and annotated with the temporal reference system in use.

メモ