[7] 宇宙暦は、 色々な人が色々な意味で使っている暦です。 同名で定義の全く異なるものが色々あります。 宗教的なものもありますし、 フィクションの暦法もあります。
[51] Stardate (宇宙暦、우주력, 스타데이트, SD) は、 米国の人気 SF 作品 Star Trek (昭和41(1966)年第1シリーズ開始) の作中暦です。
[62] シリーズごとに違いがあって一貫していないところがあるようです。
[63] 作中では西暦も使われていて、宇宙暦と対応関係が存在しています。
[64] これを現実世界の現代まで拡張して、 実際の日時の表記に使うことがファン内で行われてきました。 人気作品だけに各国で複数の有名ソフトウェア・サービスにも実装事例がみられます。 発祥はフィクション作品ですが、 一応現実世界の時刻法といえるべき実態を有するといえるでしょう。
[65] ただ人間の日常的な利用に適している形式とは思われず、 用途はもっぱら装飾的な表示に限られるとみられます。
Google Calendar が採用する宇宙暦は「Stardate: [-28] 02385.00」という書式。
スタートレックの世界で使用されている惑星連邦の標準歴。年月日のように分割されない、一つの十進数で計算する。但しスタートレックのシリーズごとの暦に互換性が無いため、使用する場合は注意が必要である。
メーリングリストのサーバーソフトウェアfmlでも採用された。
fmlをいじっていたら、設定の中にrewrite_stardateなんてのがあったんで、ググってみたら宇宙暦計算スクリプトなんてのが見つかったす。
でもこれで見るとfmlのはき出すstardateと合わないような...
[10] Stardates () http://www.m-nomura.com/st/stardate.html
MHのpost部分をいれかえて、
X-Stardate: [-31]8122.12
のような宇宙歴をヘッダにつける。
post を入れ換えるべき
SHELL VERSION が my-mh-post
PERL VERSION が my-mh-post.pl
libstardate.pl はコマンドラインで呼ぶと宇宙歴そのものをOUTPUTします。
これを使って、mh-e レベルで宇宙歴をヘッダにつけるEmacs Lisp が
stardate.el です。
注意: 宇宙歴には複数の解釈があります。そのうちの一つを勝手に選んで使っ
ています。
[12] Stardate - Wikipedia () https://en.wikipedia.org/wiki/Stardate
3.14 宇宙歴 (外国TVシリーズMLで使ってます:-)
config.ph で $APPEND_STARDATE = 1; とすると宇宙歴がつきます:-)
Date: Fri, 19 May 95 22:31:09 JST
From: "No.6 Fukachan" <fukachan@phys.titech.ac.jp>
Subject: Re: Nantonaku Leonard Nimoy
To: enterprise@phys.titech.ac.jp (Foreign TV Series ML)
X-ML-Name: Prisoner
X-Stardate: [-31]5697.8164
…body…
みたいになります。スタートレックFAQ に C program がのっていますが、
libstardate.pl はその perl 版です。
[14] Stardate - Wikipedia () https://en.wikipedia.org/wiki/Stardate
[56] Stardate | Memory Alpha | Fandom () https://memory-alpha.fandom.com/wiki/Stardate
[57] 宇宙暦 | Memory Alpha | Fandom () https://memory-alpha.fandom.com/ja/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9A%A6
[58] Star Trek Stardate Calculator (Andreas Schmidt著, ) https://www.hillschmidt.de/gbr/sternenzeit.htm
[59] How to calculate the stardate () http://www.trimboli.name/stardate.html
[60] STARDATES IN STAR TREK FAQ () http://starchive.cs.umanitoba.ca/?stardates/
[61] STARDATE(1) - convert between stardates and other calendars () https://www.gsp.com/cgi-bin/man.cgi?section=1&topic=stardate
SD9905.20開設
[72] Star Trek: U.S.S. Kyushu - Stardate Order Episode List () http://www.usskyushu.com/stardate.html
[75] S.0435年 宇宙大作戦 ~航星日誌 (2003年07月~2003年08月)~ () http://www5f.biglobe.ne.jp/~ncc-1701/captlog/0435_07-08.html
[17] 米国の人気 SF ドラマ番組 Star Trek (日本語版名 宇宙大作戦) の第14話 Tomorrow Is Yesterday >>16 (放映 >>18) の日本語版の題名が、 宇宙暦元年7.21 (放映 >>19) でした。 >>1, >>19, >>15
[20] この邦題は、 (UTC) にアポロ11号船長のニールアームストロングらが月面に降り立ったことを記念したものでした。 つまりこの 「宇宙暦」 は西暦1969年を元年とするものでした。 >>1 (y~1730)
[22] 原作英語版には、作中世界の独自の暦法としての Stardate (>>51) がありました。 日本語版の宇宙暦はそれを非互換に改変したものでした >>10。 原作の設定を破綻させる、好ましからざる変更だったようです。
[21] それにしてもアポロ11号を日本語版に反映させるスピード感には感心させられます。 実用目的の紀年法ではないとはいえ、 月面着陸という人類の新境地を記念する建元は、 未来の宇宙世界を感じさせる原作の独自暦と、 日本の改元文化を融合させたかのような「翻訳」といえます。 その点は優れたローカライズ例といえましょう。 なお過去事例として、 明治時代に生じた私年号の征露と状況が似ているでしょうか。
[23] 平田真夫は、 Webサイトの日時表示に使う紀年法として、 邦題で使われたのと同じ方式の宇宙暦 (Star Date、略称 S.D.) を採用しました >>1, >>2, >>5。 月日はグレゴリオ暦によることとしました >>1。 この紀年法が 「このホームページ内の正式な暦」 とされました >>1。
[33] 元年より前は、紀元前方式で 「宇宙暦紀元前何年」 と古い方へ向かって数えていくようです >>27, >>28, >>31。
[24] Webサイトでは多くの箇所で宇宙暦が単記されているようです。 一部記事内容によっては西暦年、2桁西暦年号、日本の元号が単独または宇宙暦との併記で使われています。
[26] この宇宙暦が使われ始めた時期は不明です。 Internet Archive によると時点で説明ページが存在したようです >>25。 本項執筆時点では継続して利用されているようです。
[34] 他にも用例があるとされます >>2 が、どこでどう使われたことをいうのか、詳細は不明です。
[84] 同じく日本語版題名に基づき元年を設定した宇宙暦を使うファンサイトもありました。 >>74 平田真夫の説明への言及はなく、それぞれ独自に採用したのか、 平田の影響を受けたのか明らかではありません。
[89] 日本のファンの間でしか通用しないのは難点ですが、 地球上の、しかもグレゴリオ暦が標準化された時代の暦法としては本家 Stardate より遥かに使いやすい優れたものといえます。 宇宙を夢見ながら SF を楽しんでいた人達にとっては、 現実世界での人類の月到達と好きな作品とを結ぶこの紀年法は、 この上なく粋なものだったのでしょう。
宇宙暦元年7・21 Tomorrow Is Yesterday
そこで、このホームページにおける年号は、開設者・平田真夫のまったく個人的な好みによって制定することにした。この暦は、テレビ映画「宇宙大作戦」の中で使われているものを参考にしており、換算の方法は以下の通りである(注、「宇宙大作戦」の中で採用されているこれと同名の暦は、宇宙船が光速を越えて飛ぶ世界のものであり、アインシュタインの効果などを取り入れた複雑なものである。したがって、ここで用いるものは必ずしも同一ではない)。
まず、紀元として、アポロ11号の月着陸を元年とする(なぜこのようにするかと言うと、前述の「宇宙大作戦」の一エピソード"Tomorrow is Yesterday"の日本放映時のタイトルが「宇宙暦元年7.21」となっており、それがどうもアポロの月着陸の年のエピソードらしいためである。現実問題として、後から遡って元年を制定しなおすことはないし、そもそも原題ではこうなっていないのだが、ここはそれに従うこととする)。これは周知の通り、西暦で1969年、元号では昭和44年に実現した。したがって、宇宙暦を西暦に換算するには、その数字に1968を加算する。逆に西暦を宇宙暦に換えるには、その数字から1968を引けばよい(宇宙暦元年は、0年ではなく1年である)。元号との換算は、平成の場合20年のずれがあることになる。したがって本年(西暦 2016年、平成28 年)は、この暦に於いて 48 年に当たる。
なお、本来ならアポロ11号の月着陸を、月日の基点に於いてもいいのだが、西暦と元号はこの点に於いてずれがなく、余計な繁雑さを避けるために、月と日については西暦、元号と同様のものを採用する。
以上の紀元を持つ暦、「宇宙暦(Star Date)」略称「S.D.」を、このホームページ内の正式な暦とする。ただしこれは絶対のものではなく、例えば雑誌の発売日を示す時など、適宜西暦等を併用することもある。当然のことながら、この暦は、一旦ホームページから外に出た場合はまったく通用しない。また、この暦の普及に努めようとか、そういう意図もまったくない。
宇宙暦紀元前11年1月6日
宇宙暦紀元前
9 (昭和3 5 、西暦1 9 6 0 )年
宇宙暦18年(西暦1986年)5月26日に結成されました
SFマガジン(早川書房)、1984年(宇宙暦16年)11月号
いずれも、今回の再版は1995年9月30日。すなわち私は、このことに1年半も気がつかなかったわけだ。
さて、ある一定以上の年齢のSFファン(ちなみに、私自身は宇宙暦紀元前11年=西暦1958年生まれ)にとって、ハヤカワ・SF・シリーズは特別な意味を持つことと思う。
宇宙暦50年に森井薬局の建物は取り壊され、51年5月現在、跡地にマンションを建設しています。
宇宙暦 (2) ‐ 通信用語の基礎知識, https://www.wdic.org/w/SCI/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9A%A6%20%282%29
元々は提案者の個人ページ上で使用するために考案されたもので、提案者自身も普及させることは意図していなかったが、地味に他所でも使われている。但し紀元前の表記方法など、未定義の仕様もいくらか存在する。
紀元節と皇紀と宇宙暦 - Dr.マッコイの非論理的な世界, http://web.archive.org/web/20160827213855/http://d.hatena.ne.jp/drmccoy/20060211/p1
こうやって並べると、1957年の世界初の人工衛星か、1961年のガガーリンの宇宙飛行のほうが宇宙暦元年を決める出来事としてより適当ではないだろうか?
人類がはじめて宇宙空間に出たというのを基準にするなら、少なくともアポロの月面着陸よりも先なのは間違いないし。
やっぱり私は宇宙暦元年は、ガガーリンによって人類最初の宇宙飛行が成し遂げられた1961、よりふさわしいと思う。こんなところまでアメリカにおもねる必要もないと思うのだが、無意識だろうか。それとも、ソ連て国が気に入らないのだろうか?私だってろくでもない国だったとは思うが、それとこれとは別だろう。
「宇宙大作戦」の世界(日本語吹替版のみ)では、アポロ11号が月面に着陸した1969年7月21日を宇宙暦元年としています。当サイトではアポロ11号が月面着陸した年・1969年の1月1日を宇宙暦元年としました。この方が月日を表しやすいからです。ここで現実社会と照らし合わせると、「宇宙大作戦」放映開始時に宇宙暦は0401年だったのですから、34年経過した2003年では、0435年になるわけです。
[37] 吉田伸夫は、 ビッグバンから数えた時間を宇宙暦として使っています。 >>38, >>5 宇宙の歴史を扱う著書の性質上、 この数え方は都合が良いようです。
[39] 目次によると、 「宇宙暦10分」、 「宇宙暦138億年」、 「宇宙暦1正(10^40)年」 「宇宙暦10^100年」 といった表記があるようです。 >>38
[40] おそらく元期は宇宙暦0なのでしょう (元年ではなく 0)。
[55] 当該書籍以外の用例があるのかは不明です。 吉田の Webサイトは西暦年や2桁西暦年号を使っているようです。 宇宙に関する Webページにも宇宙暦は見られません。 吉田の他の著書は不明です。 吉田以外では、 吉田の著書への言及で宇宙暦に触れたものがいくつかありますが、 独立した用例は見つかりません。
[41] このような「ビッグバンから何年」の数え方は、 宇宙の歴史の記述ではよく使われます >>54。 それを吉田は宇宙暦という名前を与えて呼んでいるようです。
[42] このような紀年法を (宇宙論以外の目的で使うべく) ビッグバン紀元と呼ぶことがあるようです。 科学的で中立的かつ宇宙における絶対的な時刻の基準として、 独立して複数提案されているようです。といっても到底実用的なものではなく、 真剣な提案は見当たりません。
[45] 宇宙の誕生から現在までを から までの 1年に喩える手法を Cosmic Calendar (宇宙曆, 우주력) といいます。 >>44, >>46, >>48 宇宙の歴史の説明などによく使われています。 (この手法は日本でもよく用いられますが、 呼称は日本ではあまり馴染みがありません。)
[47] 西暦1977年の The Dragons of Eden で有名になったとされます。 >>44, >>46
[49] 韓国語版 Wikipedia の項目 우주력 (宇宙曆) は、 Cosmic Calendar としての用法を主として扱い、 他に架空の暦法としての用法 (>>35) をいくつか挙げています。 Stardate (>>51) には別項を設けています。
[68] 渡辺泰男の思想は、 太陽暦 (グレゴリオ暦) を「過去」のものとし、 「現在」の光暦 (40日暦)、 「未来」の宇宙暦といったものを定めて使っています。 >>66, >>6, >>67, >>69
[85] 暦本 (カレンダー) の名前を「宇宙暦」 とする例がいくつかみられます。 日付以外に天体の運行に関する暦注を掲載することが特徴となっているようです。
[86] そもそも暦は歴史的に天体の運行を記述する「宇宙」なものですし、 科学的により詳細に記述したものは天体暦などと呼ばれます。 そうではなく敢えて宇宙暦と呼ぶものは、 天体観測などの実用目的というよりは、 迷信的暦注寄りの性質があるように思われます。 (それって前近代の暦本そのものですね!)
「RISA宇宙暦」では、通常の「暦」のほかに、「二十四節気」「月の動き」「吉日」「開運日」「寅の日」などを記載しています。
——『CHOCHO宇宙暦』を作り始めてから、2020年で3年目を迎えるカレンダーになるとのことですが、どうして作ろうと思われたのですか?
蝶々 『CHOCHO宇宙暦』を作る前は手帳を作っていたのですが、娘が生まれた後のお母さん気分とは違ったので、暦の制作を始めました。娘と一緒に見られるし、楽しめる、日常の中で活用するためのカレンダーです。
二十四節気、月の満ち欠けはもちろんのこと、大安、仏滅の六曜だったり、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)や天赦日(てんしゃにち)だったり、私や子どもを育てるお母さんたちが必要な情報をぎゅっと濃縮して作りました。
そしてこの『CHOCHO宇宙暦』は世界や日本全国を周っている私の宇宙的な世界観がわかる写真を掲載しているので、地に足はついているけど、より広い世界に羽ばたけるようなデザインにしています。
[88]
春分を年始に擬えるものを宇宙暦などと呼ぶ人達がいるようです。
春分基準の暦法は実はよくあるものですが
[35] 宇宙を舞台とする作品で、 しばしば作中世界の暦法が 「宇宙暦」 などと呼ばれます。 同名でも作品ごとに性質は全く異なります。 その数はとても多く、 Wikipedia に掲載されただけで 7種類あります。
[53] Stardate (>>51) のように、 原語では他の呼称で、 日本や大韓民国では宇宙暦と訳されるものもあります。
[36] 日本語版 Wikipedia の項目 宇宙暦 は、 架空の暦法としての用法を主として扱い、 他に月面着陸紀元 (>>23) とビッグバン紀元 (>>37) を簡単に紹介しています。
[73] 宇宙暦8世紀末ふたりの天才の登場によって歴史は動く/アニメ『銀河英雄伝説 Die Neue These』PV - YouTube () https://www.youtube.com/watch?v=nc4OijL6Paw
『銃夢LastOrder』世界の標準歴「宇宙歴(Era Sputnik = ES)」と
「西暦(Anno Domini = AD)」を相互変換するスクリプトです。
[77] #48 宇宙暦810年~8XX年 二番目のPEACE | 銀河英雄伝説 仮定未来クロニクル 完全版 - - pixiv () https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13176178
[87] 世界共通暦 (紀元) 的な意味で「宇宙暦」という人達もいるようです。 これもビッグバン紀元同様に、 あまり真剣に言ってる人はいなそうですが。
[92] https://dl.ndl.go.jp/pid/1837289/1/61 (非公開)
少年king : 少年キング 1(1)
雑誌
少年画報社 [編] (少年画報社, 1982-08)
全 3 件の該当箇所
61: 宇宙曆0001年~0241年 2 ★この時代、公にはエスパーの存在は認められてれん、いない。しかし、太陽
132: たか?第1巻炎の虎●宇宙暦0287年宇宙海賊アマゾナ
80: 件も宇宙暦をゆ
[93] https://dl.ndl.go.jp/pid/2356830/1/45 (非公開)
天文と気象 45(8)
雑誌
(地人書館, 1979-08)
45: 6丁目 7-60) 宇宙暦10年バンザーイ先日,監査委員が点検に来るというので,クラブの所有物を調べてい