[1] 歴史的には、 異体字や似た意味の違う字を含め、 いろいろありました。
[31] 甲骨文の日付表示や周時代の金石銘では祀 (に相当する甲骨文字, 金文) がよく使われていました。
[44] 中国 (唐) の天寶3年/西暦744年1月1日 (農暦) から至德3年/西暦758年2月5日 (農暦) の間は、 年を載 >>45 としていました >>43。
[50] 中国 (武周) の則天武后の頃には、 年の則天文字の𠡦や𠦚が使われていました >>39, >>49。
[47] 日本の天平勝宝7年/西暦755年1月4日 (旧暦) >>46, >>36 から天平勝宝9年/西暦757年8月18日 (旧暦) >>48, >>36 の間は、年を歳としていました。
[16] 天平勝宝7年に 「思ふ所有るが為に、天平勝宝七年を改めて天平勝宝七歳とすべし」 という勅がありました >>17 続日本紀 天平勝宝七歳五月甲子条。 唐の載が天平勝宝5年帰国の遣唐使により伝えられたと考えられています >>17 藤原仲麻呂, 岸俊男, 1969、新日本古典文学大系 続日本紀 三 補注19-二二 年と歳と載, 1992。 次の改元の勅 「天平勝宝九歳八月十八日を改めて、天平宝字元年とすべし」 により年に復されました。
[18] 則天武后天授元年に年を載に改めたのに倣ったとする説 >>17 仁正皇太后と藤原仲麻呂, 岩橋小弥太, 歴史教育 2-5, 1954 もありますが、 根拠不明です >>17 新日本古典文学大系 続日本紀 三 補注19-二二 年と歳と載, 1992。
[40] その後も時代を問わずしばしば使われています。
[55] 日本の江戸時代には、天が使われることがありました。 これは天年号と呼ばれ、キリシタン信仰と関係があると主張する人もいますが、 確証はありません (状況証拠的にはむしろ否定的)。
[53] 他に穓, 䄵 () が使われました。 >>7863
[2] 年の字が省略されることもありました。
[45] 新唐書 https://books.google.co.jp/books?id=cRloCgAAQBAJ&lpg=PT67&ots=oNOMDTrMQ9&dq=%22%E6%AD%A3%E6%9C%88%E4%B8%99%E7%94%B3%E6%94%B9%E5%B9%B4%E7%82%BA%E8%BC%89%22&hl=ja&pg=PT67
[35] 中国史の年号についての質問です。たとえば天宝年代は、天宝元年... - Yahoo!知恵袋 ( 版) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12139316582
[39] 武則天 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%89%87%E5%A4%A9#.E5.85.83.E5.8F.B7
[49] 則天文字 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%87%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%AD%97
[41] 中国史の年号についての質問です。たとえば天宝年代は、天宝元年、天... - Yahoo!知恵袋, Yahoo! JAPAN, https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12139316582
[21] takuhiro (kinosy)さんはTwitterを使っています: 「この「年」の異字体は面白いなぁ https://t.co/zm7C8Mxg0O」 / Twitter, , https://twitter.com/Kino_see/status/1230027759704895488
[59] 江戸読本書目年表稿(文化期), tgen, , https://fumikura.net/paper/edoyo/edoyo13.html
春夏秋冬春編 五巻五冊 振鷺亭主人作 一陽齋豊國画 桂林堂板 (1)「文化三歴丙寅孟春刻成\書肆\大阪心齋橋筋南久宝寺町・勝尾屋六兵衞\江都江戸橋四日市・石渡利助」 (2)「文化三暦舎丙寅春正月・振鷺亭主人」
かたきうちくわいだん久智埜石文 三巻三冊 千霍庵萬亀作 尋跡齋雪馬画 龍池閣板 (1)「文化五稔戊辰春正月發行\東都書肆\西宮彌兵衞\關澤文吉\中村久蔵\仝版」 (2)「文化よつの季。ひのとなる卯寝さめ月。後三日・千鶴庵萬亀」
swc82
swc414
swc415
swc416
swc345
swc545
swc301
swc429
swc501
swc530
swc15
swc14
swc531
[27] 東京国立博物館デジタルライブラリー / 上宮太子拾遺記;1~7・裏書 : 第三, https://webarchives.tnm.jp/dlib/detail/1725 1547/00120
「長壽三年六月一日」 (縦書き)
「年」は「𠡦」系統?、雍に近い字形
「月」は横線が2本でなく3本
[465] Andrew West 魏安さんはTwitterを使っています 「I was thinking of ⿰礻兾 in the date (1st year of Jǐngdìng era = 1260 AD) which looks like a vulgar simplification of 𬓝 (⿰礻翼) which is presumably a variant of 禩 sì which is a variant of 祀 sì meaning 'year'. But the Ext. H character (T13-3A21) is slightly different. https://t.co/CuBgbLV2Zp」 / Twitter, 午前2:48 · 2021年3月9日 , https://twitter.com/BabelStone/status/1368982074326188035
[13] 25号.indd - 025_siryou_a.pdf, , https://www.kyohaku.go.jp/jp/pdf/gaiyou/gakusou/25/025_siryou_a.pdf#page=22
「
[914] 「宇治橋断碑」銘文攷 : 第二・三行を中心に, 仲谷 健太郎, , , https://seisen.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=25&block_id=29&item_id=1321&item_no=1 #page=6
(宇治橋断碑「大化二年」の「年」について)
また大島武好『山城名勝志』(巻十七)に引かれる『帝王編年紀』に収載 される当該銘文本文は、「年」を「季」とする。しかし「年」を「季」に作 る例は上代の文献にはみえず、また、「年」の異字体「秊」と認めている可 能性があるものの、上代文献には「秊」字はみえない。そのため、これも 刻字の「年」のままでよいだろう。
[915] >>914 宮内庁書陵部所蔵 山城名勝志 には 帝王編年記 引用部分とその直前で 「大化二年」 が数箇所あります >>19。 それぞれ 「年」 や 「秊」 の字形は微妙に違っていますが、 どれも「季」とは違うように見えます。
[20] 他の写本または刊本で 「季」 になっているものがあるのかもしれません。
[22] 防長の歴史研究 第2集, 徳山大学地歴研究会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9574834/1/22 (要登録)
禩 (示)
[24] 大日本地誌大系 第36巻, 雄山閣編輯局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1179198/1/74
禩 (ネ) を作字した?
[28] 日本随筆大成 巻十一, 日本随筆大成編輯部, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1914138/1/312 (要登録)
[29] 豆人さんはTwitterを使っています: 「内容はとりとめもなさそうだけど……たまげたなぁ。その2は「天保十三寅星」の星年号だし。」 / Twitter, , https://mobile.twitter.com/_mamehito_/status/1308761944891875328
[30] <5461726F2D8E9197BF8AD982BE82E682E833372E6A7464> - tayori220815.pdf, , http://www2.aioi-city-lib.com/bunkazai/siryoukan/tayori/tayori220815.pdf#page=2
③ には「天保十三寅星三月日 勅許鑄物師 赤穂住 大嶌秀輔 藤原直照」、
[54] 神門神社 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%96%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE
『比木祠旧記』文中では、天平勝宝八歳を「天平勝宝八年」と誤記している。
[58] >>54 年の字は、特に後代の文獻では、厳密に使い分けられているとは限らないので、 「誤記」とみなすのは不適切。 (同時代史料に由来しないことの傍証くらいにならなる。) (関連: 百済年号)
[62] 島根県文化財調査報告 第1集, 島根県教育委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2508728/1/52 (要登録) 左中