[1] 現代日本では、 和暦の年 (元号年) と西暦年が併記されることがよくあります。 現代日本の紀年法として最も普及しているものの1つです。
[113] 細かく見ていくとその併記の方法はいろいろあります。
[259] 例えばを表す方法には、 「令和4(2022)年」、 「令和4年(2022)」、 「令和4年(2022年)」、 「2022年(令和4年)」、 「2022(令和4)年」、 「令和四(二〇二二)年」、 「R4(2022)」、 「2022(R4)」 などがあります。
[2] 表記法にはいろいろなものがあります。 日本政府が公式に定めた表記法の存在は確認できません。
[3] 現在の日本政府が発表する公式な暦は、 国立天文台が毎年発行する 暦要項 です。 暦要項 には和暦と西暦が併記されています。
[4]
例えばの
暦要項
は、その題名が
令和 4年 (2022) 暦要項
となっています。
ところが、
その発表を告知する国立天文台
Webサイトの記事の題名は、
令和4(2022)年暦要項の発表
でした。
[5] この表記揺れから、国立天文台自身もこれによって正式な表記を定めることを意図していないのは明らかです。 他の政府機関の発表する文書や Webページで和暦と西暦が併記される場合でも、 このどちらの表記も、またそれ以外の表記も見られます。
[113] 地震の名前や噴火の名前は、元号に西暦が併記されます。 かつては西暦のみを用いていたこともありました。 豪雨の名前は、元号を用います。
[2] ぐぐっても他の用例が見当たらないので、一般的な用語ではなさそうです。
[735] 思海 | 検定教科書体西暦→西暦(元号)変換辞書 for ATOK, https://www.kinjo-u.ac.jp/kirihara/log/eid612.html
[259] かつては、元号の年数に干支を併記するのがより正式な表記と考えられていたようです。
改元が頻繁で西暦が一般的でなかった時代、干支が併記されていると年同士の関係を比較しやすく便利だったようです。
[609] あまり正式ではない場面 (民間など) では、十干十二支ではなく十二支だけを元号と年数に添えることもあったようです。
[385] 元号方式の欠点、すなわち改元の手間や長期間の年号の比較の難しさを補うため、 明治時代頃までは干支が併用されてきたところ、 昭和前期にはそれが皇紀に置き換わり、 21世紀には西暦が使われるようになった、と整理できるかもしれません。
[6] 6598_takada.pdf, , https://www2.lib.hokudai.ac.jp/gakui/2003/6598_takada.pdf