元号年に併記する干支年の特殊表記

元号年に併記する干支年の特殊表記

[11] 東洋の日時表示では元号名元号年干支年の順の表記が一般的ですが、 標準的な表記とは異なる特殊例も少数あります。

目次

  1. 一般的表記
  2. 干支の後に年数
  3. 干支両分紀年
  4. 干支年の配置いろいろ
  5. 元号年に十干のみ併記
  6. 歳次の後置
  7. 元号名歳次干支年
  8. その他
  9. メモ

一般的表記#

東洋の日時表示

干支の後に年数#

干支元号年形式

干支両分紀年#

[760] 2つの紀年十干十二支を分けて書くことがあります。

[1] 対になる2つの紀年銘十干十二支を分けて書く日時表示の方法が、 稀に使われました。

日時事例

[9] >>7862 は干支を両分した例の1つとして示していますが、十二支のものしか書かれていません。 他に十干のものの存在が推測されるのでしょうか?

[10] >>9 2つセットで出土していて、片方は一部欠けていて読めないそうです。 朝鮮半島の紀年法

干支年の配置いろいろ#

[12] 主に金石文で、干支年は主たる文の流れと離れた位置に配置されていることがままあります。

[14] 書字方向「も参照。

[258] このような例は多くないものの、中世の石造物にも見られることがあります。 >>513 p.13

[667] 江戸時代中期以降、干支の配列が異色なこのような例が表れてきます。 >>513 p.25

[15] 金石銘の2次元的な配置が自治体史や史料集や論文などで翻刻されて収録される際に、 元の文字配置がわからない形で表現されたり、無理に線形化した結果不自然な表記になったりすることがあります。 二次資料を扱う際には特に注意が必要です。

元号年に十干のみ併記#

特殊例

[304] 十干のみの事例がわずかにあります。

[692] 元中, 年代記類

[817] 阿波國郷土史年表 : 研究用稿本, 飯田義資, 羊我山人 撰, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1085728/1/6 (要登録)

昭和丙孟秋下浣 (明朝体)

[826] https://k-rain.repo.nii.ac.jp/record/2424/files/bunotsu_286.pdf #page=149

下に1文字分空欄がありそうなので消えて読めなくなったか彫り忘れ??

歳次の後置#

[703]干支歳次」のように後置されることが稀にあります。

元号名歳次干支年#

[16] 辛亥革命の頃の国で 「中華黄帝紀元歳次壬子」 が使われた事例があります。 道暦

その他#

[718] 歳在十干龍集十二支 : 龍集

[779] 五行十二支紀年

メモ#