元号名の意味

元号名の決め方と意味

[2] 元号名改元手続きの中で決められます。 元号名たるものの世界的、全時代的な条件はありませんが、 時代や地域によって「元号的なるもの」の傾向はあります。

[9] 現在の日本では、日本政府の規則や慣習によって元号名に使われるべき漢字漢字の組み合わせの条件が決まっています。

制定手続き

元号の制定

元号名の典拠

[10] 日本では、平安時代頃から現在まで、典籍に見える語句を基に元号名を構成することとなっています。 これを元号典拠といっています。

[15] 元号名を構成する2字の漢字の組み合わせはそのままの形で典拠の文章中に出現する必要はなく、 文章中の離れた位置にあることも多いですが、どのように2字を選ぶかはその元号名案の良し悪しの判断基準の1つとなります。 (単純に近ければ優れているというものではなく、説得力があるかないかです。)

[18] 平成度まで、採用された元号名はすべて漢籍 (漢土で前近代に書かれた書籍) を典拠としていました。 令和は初めて国書 (和書, 日本国内で書かれた書籍) を典拠としたものです。 ただし令和漢文体の部分が出典となっています。

[23] 日本の元号や候補案の典拠は、 元号案の考案を担当する公家の記録などの形で伝えられてきました。 大正時代に研究が進み、 年号考日本年号大観として取りまとめられました。

[35] 前近代日本元号(案)の出典となる文章 (引文) は、 元号制度史研究の他に漢籍研究の視点からも重要な史料となっています。


[19] 東洋各国でどのように元号名が決められてきたのかはまだ十分明らかになっていません。 日本と同じように漢籍典拠としたと思われるものもあれば、 とてもそうとは思われないものもあります。

元号名の文字種

元号名

元号の意味

[39] 元号名の「意味」はいくつかの観点があります。

英訳

[17] 日本政府外務省は、 令和改元令和の意味が英語「beautiful harmony」 であると発表しました 令和改元 。 今後これを前例に英語の短い説明が発表されると期待されます。

支那の元号の意味と用字

[46] 文字の研究, 後藤朝太郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/902854/1/677

日本の元号の意味と出典

[407] https://fukuyama-u.repo.nii.ac.jp/record/5786/files/KJ00004163114.pdf #page=11 #page=12 #page=24

越南の元号の意味と出典

[205] 越南の元号のうち、最後の阮朝は、 大南実録 など比較的豊富な資料が残っていて元号名の出典や意味が知られています。 >>204

  • [206] 初代皇帝については諸説あります。
  • [207] 前半の元号は、先代の事業や徳行の継承を表明したものでした。 例えば: 明命 (典拠は書経), 紹德, 嗣德
  • [208] 後半の元号は、 儒教経典を出典に選定しました。 例えば: 保大 (典拠は易経, 左伝の「保大定功」)
    • [209] 大臣らにより皇帝が次々と廃立されたため、 先代の遺命をうけて即位するという論理が通用しなくなったためにこちらのパターンに移行しました。

[213] それ以前の元号は資料が少ないですが、 阮朝や他地域の事例を援用する形で建元意図を推測する研究があります。 >>211, >>204

元号名の漢字

[295] 元号の難陳は、「和音」で行うべしという主張 - 日本中近世史史料講読で可をとろう, https://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/20190115/1547537888

[298] 関連記事: 亀光

元号らしさ

[24] 元号の選定の基準はありますが、 これだけでは元号を元号たらしめている 「元号らしさ」 は見えてきません。

[26] それでも過去の元号のほか、 私年号改元デマ架空の元号の事例をみても、 何らか「元号らしさ」 というものはあって、庶民を含むいろいろな人々の間で共有されていようことがうかがえます。

[25] 令和改元では新元号発表まで多くの人が予想を楽しんでいました。 どうにも元号らしくないものも (ネタで) 挙げられましたが、 本気の予想の多くは元号らしがが感じられるものでした。

[27] 一方でスローガン的元号は元号らしさがないものがほとんどです。 初期は漢字2文字など元号らしさがまだ残っていましたが、 時代が下るに連れてかけ離れていったようです。 スローガン的元号

[5] >>3, >>4 タイトルだけみると、くだらない元号予想合戦にバズワードを足した低俗な釣り記事のように感じるのですが、 実際読んでみると、 われわれの感じる「元号らしさ」の正体を探る企ての端緒として興味深くおもわれます。

[6] (その点 >>3 の続編の【続】平成の次の元号を、AIだけで決めさせる物語(@テレビ取材) - Qiita () https://qiita.com/youwht/items/7b1118ecd91bd2e232bb は残念ながらただの予想記事です。)

[7] >>6 の記事は過去の元号画数を現在の字体で議論しているっぽいのがちょっと・・・

[11] >>5令和」は最初に見せられた時ちょっと元号っぽくないかも?と思ってしまった。 よく見ているとだんだん元号っぽさを感じてくるから不思議。

[12] 「元号っぽさ」も当然時代が進むに連れて変わっていってるのだろう。 平成改元当初はぴんとこなかったと言っている人が多い。 令和も年を重ねていくことで意味が積み重なり折り重なり、 「元号らしさ」を染めていくのだろう。

[13] そうだとしたとき過去の元号から学習した「元号っぽさ」 がまだ見ぬ将来の元号にどれだけ適用できるのか、というのも興味深い。

[14] ある理系院生による新元号予想の軌跡 (2ページ目) - Togetter () https://togetter.com/li/1333815?page=2

[28] 文明治安など、同字の一般名詞が生じて現代では元号らしさが消失したものもあります。

[29] ネタ枠代表扱いの「タピオカ元年」も音の響きは案外漢字2文字4音の漢語にありそう。 タピオカ流行を祥瑞といえなくもない。 伝統と新鮮味を適度にミックスするという近年の元号選定事例にのっとっているともいえる。

[30] 「俗用されていない」という現在の元号の選定の基準は満たさないけど、 奈良時代くらいに遣唐使が持ち帰ったタピオカ孝謙上皇がいたく気に入り改元した、 的な並行世界はあり得るのではなかろうかw

[31] タピオカ平成の30年で大流行したのだから、追号するなら平成時代にかもな。

[32] 元号の選定の規則は後付けで、 1000年以上の歴史の中で日本人に刷り込まれた 「元号らしさ」 を最低限書き表しただけのものだから、 候補を絞り込むための条件として検査には使えても、 そこから元号候補を発見するのは難しいかも。

[131] 「創業令和元年」は重みを感じる、「創業平成何年」はそれほどでもない、 という話が令和元年秋頃には出ていました。 令和改元

元号の字種

元号名の文字一般については元号名

[20] 日本の元号中国の元号元号名漢字の利用頻度や選択の傾向については、 日本の研究者所功の研究があります。

[226] 越南の元号元号名漢字の利用頻度や意味については、 越南の研究者らによる日本の元号中国の元号との比較を含む分析の研究があります。 >>204, >>222

[227] 日本の私年号については、同時期の公年号と似た漢字が出現しがちという法則性が知られています。 日本の私年号

[133] 日本では、 昭和時代当用漢字表によって漢字制限政策が採られました。 常用漢字表により徐々に緩和されてきているものの、 使用するべき漢字の集合の目安が示されており、 それ以外の漢字の公的な利用は忌避される傾向があります。

[136] 過去に日本の元号で利用された漢字でも、 当用漢字表常用漢字表に含まれないものがあります。 字体については元号名

[134] 平成改元時、 日本政府内閣法制局は、 「元号といえどもこれを漢字で表記するというのであれば、常用漢字を用いるべく、かつ、その字体も常用漢字表に掲げられているものであるべきことは、法制局が当然審査すべき事項である」 としました。 >>21

[135] 令和改元時までに方針が転換されたとする根拠はありませんが、 常用漢字ではない (が人名漢字ではある) 「翔」 が有力候補に入っていたといわれています (>>36)。

元号名の衝突

元号名

元号名の踏襲

元号名の踏襲

研究史

元号, 改元手続き, 元号名

メモ

[520] 元号 Q&A-4 ( 版) http://www.asahi-net.or.jp/~MI6M-FRYM/gengou/gengou_5.htm

猪瀬直樹の「天皇の影法師」(参考資料2)は天皇制の暗部に光をあてた、なかなか面白い本です。これには「光文スクープ事件」、「森鴎外-元号考」の話に関係して、元号が満たすべき条件として、かつて一木宮内大臣(いまの宮内庁長官に相当するものでしょうかね)があげたものが紹介されています。

元号は、本邦はもとより言うを俟たず、支那、朝鮮、南詔、交趾などの年号、その帝王、后妃、人臣の謚号、名字等及び宮殿、土地の名称等と重複せざるものなるべきこと。

元号は、国家の一大理想を表徴するに足るものとなるべきこと。

元号は、古典に出拠を有し、その字面は雅馴にして、その意義は深長なるべきこと。

元号は、呼称上、音階調和を要すべきこと。

元号は、その字面簡単平易なるべきこと。

[521] 元号 Q&A-4 ( 版) http://www.asahi-net.or.jp/~MI6M-FRYM/gengou/gengou_5.htm

「年号の歴史」(参考資料1)の第9章には、現在の制定手続きと選定条件に関する規定(閣議申合せ事項)が紹介されています。それによると、選定条件は、

(ア) 国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること。

(イ) 漢字二字であること。

(ウ) 書きやすいこと。

(エ) 読みやすいこと。

(オ) これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと。

(カ) 俗用されているものでないこと。

[527] 書経 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B8%E7%B5%8C

昭和や平成を始め35個の日本の元号は、この書が由来になっている。ただし、平成については出典箇所が偽古文尚書であるため、一部の専門家からは典拠としてはふさわしくないと指摘された。

森鴎外は最晩年、候補・典拠の一覧になった『元号考』(『鴎外全集 第20巻』岩波書店、所収)を作成したが、「平成」も既に江戸末期に「明治」等と並んで候補に上っている。鴎外は没した際『元号考』は未完だったので、親友吉田増蔵が、本人から依託され完成させた。なお吉田が改元に際し候補として「昭和」を勘申している。

[348] 「年号」の背後にあるもの:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞) () http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20171116.html

漢籍の出典を持つ年号がいつから出現したかを正確に見定めることは難しく、「仁寿」(851-854)まではさかのぼれそうですが、それ以後も典拠不明の年号が続き、漢籍の利用が常態化するのは、正暦(990-995)以後のようです。

[383] 新元号、少ない画数に…1文字15画上限の方針 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) () http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180102-OYT1T50071.html

政府は、皇太子さまの即位に伴う2019年5月1日の改元を巡り、新たな元号は画数ができるだけ少なく、なじみやすい漢字を用いる方針だ。

国民の「元号離れ」を防ぐ狙いがある。新元号は最終的に3案に絞り込んだ上で、有識者や衆参両院議長らの意見を踏まえて決定し、18年中に事前公表する見通しだ。

これを踏まえ、1文字15画を上限とし、できる限り画数の少ない漢字を選ぶ方針だ。

[1] 新元号 過去と重複判明しても「違法とはならない」 | NHKニュース (日本放送協会著, ) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190309/k10011841251000.html

昭和から平成への改元に先立って、内閣法制局が、改元の法的な問題点などを整理した際、新元号を定めた後、過去に用いられた元号や地名、それに会社の商号などと重複していることが判明しても、「違法とはならない」とする見解をまとめていたことが、NHKが行った情報公開請求でわかりました。

また、見解では、当時、改元の事務を担当していた内閣内政審議室が、情報管理を徹底するため法制局による事前審査にも候補名を示さない姿勢を取ったことから、「重複の防止は内政審議室の責任に帰す」として、その旨を担当者に告知したとしています。

[8] 新元号、予想ランク上位は回避方針 1日昼前めど発表へ - ライブドアニュース () http://news.livedoor.com/article/detail/16233114/

民間で流行している元号予想で取り沙汰されている「安久」などの案について、政府関係者は「俗用の一種に当たるので、なるべく避ける」と語る。よくある人名や大企業名などは使わない方針だが、中小企業や小さな商店などの名前と重複することはあり得るという。政府高官は「俗用されていても、よい意味であれば総合評価で選ばれることもある」と話している。

[16] 日本の年号候補・未採用文字案 | ミカド文庫 () http://mikado-bunko.jp/?p=842

[22] 新元号「政府の最有力案」葬儀社名に使われ断念 : 令和・新時代 : 読売新聞オンライン () https://www.yomiuri.co.jp/kaigen/news/20190501-OYT1T50036/

[33] >>22 この記事に書かれていることが正しいと仮定すると、

前者は明治生まれの日本人が2000人前後在命と推測されているため回避されてよかったと思われます。

[37] JIS X 0301 で元号を表すために「N」、年を表すために「Y」が使われているので、 これが先頭に来る元号は好ましくないという意見があります。 JIS X 0301 のような正式なものではありませんが、「G」や「X」 が使われることもあります。

[38] といってもこれらはいずれも書式の記述に使うこともあるという程度のもので、 元号の選択を縛るほど深刻な影響をもたらすとは思えません。