[1] 
HTML文書に他のHTML文書やその他の資源を取り込みする機能はたびたび提案されており、
その要素名が
include
とされた例もありました。
本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。
(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)
[50] interactive hypermedia, ,  https://lists.w3.org/Archives/Public/www-talk/1992NovDec/0124.html
[51] HTML要素概説- 要素名
 include- 日付
 - 説明
 - 
、
NJIT 
の
Jim Whitescarver
は
www-talk
への投稿で、
include
の実装意向を示した。他の文書の取り込みを表すものだった。
>>64 - 出典
 
[7]
EMail Msg <EAEA803710000191@SCS.SLAC.STANFORD.EDU> ( 版) http://ksi.cpsc.ucalgary.ca/archives/WWW-TALK/www-talk-1993q1.messages/175.html
[4] >>3 関連:  img, icon 
[2] WWW-Talk Jan-Mar 1993: Re: proposed new tag: IMG,  http://1997.webhistory.org/www.lists/www-talk.1993q1/0221.html
[3] How Did We Get Here? - Dive Into HTML5, ,  https://diveinto.html5doctor.com/past.html
[6] HTML要素概説- 要素名
 include- 日付
 - 説明
 - 
、
MidasWWW
は
img
への対案として
include
の実装意向を示した。
>>52
しかし実施された形跡は確認できない。 - 出典
 
[8] HTML要素概説- 要素名
 include- 要素名
 embed- 日付
 - 説明
 - 
、
Tim Berners‑Lee
は
www-talk
への投稿で、
img
への対案として汎用化した
include
ないし
embed
の案を提示した。 - 出典
 - 参照
 img
[25] HTMLayout specific tags, ,  https://web.archive.org/web/20101123213344/http://terrainformatica.com/htmlayout/tags.whtm
[5] Terra Informatica Software, Inc., ,  https://web.archive.org/web/20110101081723/http://www.terrainformatica.com/htmlayout/logfile.whtm
[30] null, ,  https://web.archive.org/web/20110221025439/http://www.terrainformatica.com/htmlayout/logfile310.htm
[140] HTML要素概説- 要素名
 include- 日付
 - 説明
 - 
、
HtmLayout
は
include
を実装した。
他の文書の取り込みに用いる。 - 出典
 
- [21] [whatwg] Anchor target-attribute extension to enable dom targeting, 
Georges MARZIN,
Sun Apr 8 11:17:55 PDT 2007,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2007-April/010801.html
 - [22] Liens à syntaxe étendue, ,  https://web.archive.org/web/20070509093555/http://www.lomago.com/xhtarget/
 
[23] >>21 これは構文的には include という要素名ではなく a の属性を使ったもので、
機能的には <iframe seamless> 寄り。 >>22 にデモがあったが Internet Archive
には不完全にしか残っていない。 DTD があったらしいが現存しない。
- [26] 
[whatwg] <include> element, 
Jonas Sicking,
Mon Apr 23 15:19:49 PDT 2007,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2007-April/053278.html
 - [24] 
[whatwg] <include> element, ,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2007-April/053284.html
 - [27] 
[whatwg] <include> element, 
Maciej Stachowiak,
Fri Apr 27 03:55:54 PDT 2007,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2007-April/053360.html
 
[28] >>26 は >>21 とタイミングが近いが別の提案。
注目すべきは Mozilla の有力開発者
Jonas Sicking
のアイデアであるところ。
[29] 
Apple の Safari チームの中心的な開発者 Maciej Stachowiak
も反応している >>27 が、明確に賛否を表明しない議論段階であるもののどちらかといえば否定的か。
全否定という感じでもなく提案を理解する過程という感じだが。
[31] [whatwg] The <iframe> element and sandboxing ideas, 
Ian Hickson,
Wed May 21 15:30:48 PDT 2008,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2008-May/057147.html
[32] >>31 で >>26 とその他のアイデアもまとめて整理して、
iframe 要素に seamless 属性 (や sandbox 属性)
として追加された。
 seamless 
[33] [whatwg] Client-side includes proposal, 
Ian Hickson,
Mon Aug 18 14:43:39 PDT 2008,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2008-August/058065.html
[34] HTML要素概説- 要素名
 include- 日付
 - 説明
 - 
、
Jonas Sicking
は
WHATWG メーリングリストで
include
を提案した。 - 出典
 - 注釈
 
[36] HTML要素概説- 要素名
 include- 要素名
 iframe- 日付
 - 説明
 - 
、
HTML5
に
iframe
の 
seamless
属性が追加された。
include
やその他の関係する提案を整理して
iframe
に
seamless
属性や
sandbox
属性と関連機能として追加されたものだった。 - 出典
 - 
HTML5 r1637,
Hixie, 
,  https://github.com/whatwg/html/commit/f6490f17f577fa3478791b29ad8c2b586418001f
 - 
IframeSandbox:
The <iframe> element and sandboxing ideas, 
Ian Hickson,
,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2008-May/057147.html
 - 
CSIProposalIan:
Client-side includes proposal, 
Ian Hickson,
,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2008-August/058065.html
 
[13] [whatwg] <INCLUDE> and links with @rel=embed, 
bjartur,
,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2010-May/068635.html
[14] >>13 これは video, audio, model 等を
include (子供に a) で表すという提案。
model はこの前年にあった提案を指すか。
[16] 
>>13 がの TimBL の提案を見よと言っているものは >>15
のこと。これは img への対案として提出されたもの。その時の事情は
img の歴史の項を参照。
[15] EMail Msg <9302261304.AA05957@www3.cern.ch>, ,  http://web.archive.org/web/19970524004138/http://ksi.cpsc.ucalgary.ca/archives/WWW-TALK/.www-talk-1993q1.messages/178.html
[20] 要求不明瞭、汎用要素は複雑化するだけ、などの理由で却下。
- [19] 
[whatwg] <INCLUDE> and links with @rel=embed, 
Ian Hickson,
Tue Aug 3 17:03:25 PDT 2010,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2010-August/069853.html
 - [17] [whatwg] <INCLUDE> and links with @rel=embed, 
Ian Hickson,
Thu Aug 26 10:26:14 PDT 2010,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2010-August/070472.html
 - [18] [whatwg] <INCLUDE> and links with @rel=embed, 
Ian Hickson,
Wed Jul 27 16:38:47 PDT 2011,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2011-July/032653.html
 
[45] HTML要素概説- 要素名
 include- 日付
 - 説明
 - 
、
WHATWG
メーリングリストに
video,
audio
等を統合して
include
とする案が投稿されたが、複雑化するのみとして却下されている。 - 出典
 - 
INCLUDELinks:
<INCLUDE> and links with @rel=embed, 
bjartur,
,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2010-May/068635.html
 - 
INCLUDELinksHixie1:
<INCLUDE> and links with @rel=embed, 
Ian Hickson,
,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2010-August/069853.html
 - 
INCLUDELinksHixie2:
<INCLUDE> and links with @rel=embed, 
Ian Hickson,
,
,  https://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2010-August/070472.html
 
[9] PostHTML が HTML と称するものにも include がある。
[37] ⚠️ 📖 DRAFT: <include- src={uri}> Client Side Include by brandondees · Pull Request #109 · devpunks/snuggsi · GitHub,  https://github.com/devpunks/snuggsi/pull/109
[40] Client side include feature for HTML · Issue #2791 · whatwg/html · GitHub,  https://github.com/whatwg/html/issues/2791
[41] 
>>40
issue を登録 (他から分離) したのは Web Components の開発に携わっていた、
Google の Chrome 開発者 TakayoshiKochi。
include の例文を示している。しかしその後の議論には加わっていない。
[11] 
>>10 <include> したい、と例文を示しながら、それはできないので、と
data-* を使っている。実装方法が現実的なのはすばらしいが、謎の例文w
[216] HTML要素概説- 要素名
 include- 日付
 - 説明
 - 
時点の調査によると0.08%の
Webページが
include
を使っていた。
用途は明らかではない。 - 出典
 
[35] The Simplest Ways To Handle HTML Includes | CSS-Tricks, 
Chris Coyier,
Jan 26, 2021,
,  https://css-tricks.com/the-simplest-ways-to-handle-html-includes/
[43] HTML要素概説- 要素名
 include- 日付
 - 説明
 - 
その後もたびたび
include
による HTML の取り込みが提案されている。 - 出典
 - 
Client side include feature for HTML · Issue #2791 · whatwg/html · GitHub,
,
 https://github.com/whatwg/html/issues/2791
 - 
PBHTMLInclude:
Update README.md, 
Paul-Browne, 
,  https://github.com/Paul-Browne/HTMLInclude/commit/36bfad90917a7ca46ac08c3cfb26d410524aca3e
 - 
SimplestIncludes:
The Simplest Ways To Handle HTML Includes | CSS-Tricks, 
Chris Coyier,
,
,  https://css-tricks.com/the-simplest-ways-to-handle-html-includes/
 
[39] Import HTML · Issue #10470 · whatwg/html · GitHub, 
2024-07-10T20:18:13Z,
 https://github.com/whatwg/html/issues/10470
import
[38] Exploration: HTML Module Imports and Exports · Issue #1059 · WICG/webcomponents · GitHub, 
2024-05-03T19:28:49Z,
 https://github.com/WICG/webcomponents/issues/1059
import 等
[42] HTML要素概説- 要素名
 import- 日付
 - 説明
 - 
頃にいくつか
import
の提案がある。 - 出典
 - 参照
 include
[44] HTML要素概説- 要素名
 include- 説明
 - 
多くの言語に 
include や import のような機能があるが、
HTML にもそれを求める提案は非常に多い。
要素名を示さない提案や他の要素名の提案で同様のものまで含めればかなりの数になる。
この種の提案には大きく2系統ある。 - 説明
 - 
1つは本文 HTML と別種のものを埋め込む機能を提供するもので、紆余曲折の末に HTML4 で
object
に結実した。
img, 
applet
等媒体ごとに要素を追加せずに済むのが利点とされた。
しかし要素の数が減るだけで、その他のすべてが複雑化するとわかり、
HTML5 は用途別の要素を定める方針に転換した。
が、それ以後もこの系統の提案は続いている。 - 説明
 - 
もう1つは別の HTML を挿入する機能を提供するものである。
サーバー側の雛形言語の類では
NCSA HTTPd
の
SSI 以来、ほぼ必須の機能として実装されてきた。 SSI
Netscape Navigator 2.0
が実装したフレームは、機能性は異なるにせよ、同じような目的で使われ得るものだった。
XML
に於いては取り込み機能が
XInclude
として標準化された。
XInclude1
Webブラウザーでは実装されなかったが、
サーバー側で XHTML
と組み合わせて用いられることはあった。
Webメンテ
GenshiXML
とはいえこれらだけでは著者の満足するところとならず、
この系統の提案は現在まで繰り返されている。
 - 出典
 - [46] 
SSI:
NCSA HTTPd Tutorial: Server Side Includes (SSI), 
NCSA HTTPd Development Team,
,
,  https://web.archive.org/web/19970303194503/http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/docs/tutorials/includes.html
 - [49] 
XInclude1:
XML Inclusions (XInclude) Version 1.0, 
W3C,
W3C Recommendation,
,
,  https://www.w3.org/TR/2004/REC-xinclude-20041220/
 - [47] 
Webメンテ:
Web メンテナンスのためのメモ, 
Japan GNOME Users Group,
,  http://www.gnome.gr.jp/jgug/authoring.html
 - [48] 
GenshiXML:
Documentation/xml-templates.html – Genshi, 
,
 https://genshi.edgewall.org/wiki/Documentation/xml-templates.html