[3] G-DTD は、文書を記述するマーク付け言語の一種として提案されていたものでした。
[4] JIS として標準化することを目指し原案委員会で検討されていたようですが、 未完成に終わったようです。実装例があったのかは不明です。
[2] G-DTD は、本仕様が定める独自の SGML応用でした >>1。
[5] EG-DTD は、 G-DTD を拡張したSGML応用でした >>1。 一般性の低い特定分野向けの語彙の追加に用いることを想定していたと推測されます。
[6] D-DTD は、 G-DTD や EG-DTD から「派生」したSGML応用でした。 具体例として参考ながら D-DTD/J1 が定義されていました。 >>1
[7] ここでいう派生というのは、機械的に変換可能ということを表しているようです。 SGML の連結型や HyTime の体系、 XSLT のようなものと似たコンセプトといえるでしょうか。 D-DTD/J1 は HTMLもどきですが、 G-DTD はそれとは似ても似つかない独自の語彙でした。 実際に業界で用いられるのは D-DTD で、 それが実際には使われていない G-DTD の応用であり G-DTD に適合しているのだと主張するための魔法のようです。
[8] D-DTD/J1 は、 HTML 2.0 を独自に拡張したもののようです。 「HTMLに対して互換性を保ちながら,HTMLに対して日本語出版物の電子化に必要な機能が追加されており,電子出版,ネットワーク利用の情報発信などに広く利用できる」 ものであって、 「HTMLに上位互換性をもち,HTMLビュアを用いて表示することができる」 のだと主張されていました >>1。
[23] G-DTD は DTD のモジュール群で構成されているようですが、 その説明はありません。 このモジュールの構成法が ETDS に発展したのでしょうかね?
[9] 日本の業界独自の HTMLもどきには他に Jドキュメントがありましたが、 方向性がかなり違っているようです。
[10] JIS TR X 0010:2000附属書Dの HTMLもどきは似たような脚注機能を持っていますが、 仕様は異なっているようです。
[11] TEI-P3 について - JALLC-TEIP3.pdf, , https://joao-roiz.jp/mtoyo/TEI/JALLC-TEIP3.pdf#page=4
日本でも、日本工業規格 (JIS) 案として「分散形情報共有環境における文書記述用の基準文書型定義」(通称 G-DTD) が
提案され、1995 年に公開レビューが行なわれた。G-DTD は、TEI 同様、パラメタ ENTITY の多用による条件付き inclusion によっ て共通 DTD をカスタマイズして用いる様になっている為、SGML 内部での検証は不可能で、検証は、やはり外部の validator 任せで ある。但し 、適用分野が実工業界の為、商用 validator が続々登場するという見通しを持てる点が TEI と異なる (規格関係者からの通 信) との事である。
[12] そこまでいってたのになんで JIS にならなかったん?
[13] Standard DTD?, https://groups.google.com/g/fj.comp.text/c/hJizKkwSZok/m/D-D_a7G4Qd4J
[14] >>13 によるとに公開レビューがあって http://www.panasonic.co.jp/mgcs/tech/std/ で資料が配布されていたとのこと。現存せず。
[15] Draft Standard List, , http://www.y-adagio.com/public/standards/std_lst.htm
JTTC 0003:1996 and 1998, Generic document type definition(G-DTD) for describing documents in a distributed information environment, Draft 1996-07-14(plain text 102KB) and 1998-01(ZIPed PDF 4.02MB), Post 2003-09-05