[6] 文書体系という概念は一応 SGML 本体規格にもあるのですが、 概念だけでほぼほぼ実態はありませんでした。
[7] ISO/IEC 10744 で体系が SGML 本体とどう関係し、 技術的にどう記述するかを定めています。
[8] 実のところ SGML 本体の体系と ISO/IEC 10744 の体系が意味的に同じといえるのか (等しいとするべきか、 1種とするべきか、 同名類義の別概念と考えるべきか) どうかは、 検討の余地があります。
[9]
体系DTDは元はメタDTDと呼ばれていましたが、
適切な命名とは言い切れないとして体系DTDに改められました
(
[10] 体系, メタ (高次) とは、 通常の SGML文書の要素等の構造に対して、 より抽象化された構造を指しています。
[11] 例えばソフトウェアマニュアル用の文書型にも論文用の文書型にも 「見出し」 「段落」 といった共通性のある構造が出現します。 ところが SGML の文書型だけではソフトウェアマニュアルの「段落」 と論文の「段落」が同じなのか (または違うのか) が記述できません。 「段落」くらいならまあわかってもわからなくてもいいのかもしれませんが、 「ハイパーリンク」 であるかどうかはわかると便利です。 ハイパーリンク閲覧ソフトウェアはどの文書型のどの要素型が 「ハイパーリンク」 なのか事前に知らなくても、 「ハイパーテキスト文書体系」に属する「ハイパーリンク要素体系」 に相当するものがどの要素かさえわかれば適切に処理できるからです。 文書型の自由度はそのまま残しつつ、 文書型を超えた共通の機能性を実現できるのが体系なのです。
[2] 体系の適合性: 体系DTD や体系から派生した体系やクライアント文書の適合性に関しては、 体系DTD の項を参照して下さい。
[4] 体系機関の適合性に関しては、体系機関の項を参照して下さい。
[1] A Tutorial Introduction to SGML Architectures http://www.isogen.com/papers/archintro.html#div-1
[3] >>1 は体系使用宣言処理指令の構文が古い。