泰△

泰△

太和 (魏)

[15] 三國史記/卷29 - 维基文库,自由的图书馆, , https://zh.wikisource.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9C%8B%E5%8F%B2%E8%A8%98/%E5%8D%B729

大和元年

太和 (東晋)

[16] 太和 y~868

[17] 元年

[6] 張今:出土六朝磚銘文字校訂十五則, 先秦秦漢史, 2022-07-13 19:00, , https://mp.weixin.qq.com/s/fbRyDAKiUaleE1FovJ3TTg

東晉馮慶地券 「泰和元年十一月乙丑朔八日壬申

[152] かつては太和泰和の表記違いは十分に理解されていませんでした。 泰□の解釈でも太和泰和は同じで音通だとわざわざ説明が必要で >>100、 反論されやすい当該説の弱点でもありました。

[205] 喜田貞吉は、 が通用することを指摘し、 晋書武帝泰始元年条に改元とともに 「改景初暦為太始暦」 とあることを紹介しました。 >>197 七支刀泰□の文脈でこの通用を紹介したのはこれが初めてと思われます。

[166] >>165 /319

泰□ (七支刀)

[102] 日本国奈良県天理市石上神宮所蔵七支刀に 「泰□四年」 とあります。

[126] この刀は百済から日本に贈られたものとされています。 >>100

[123] 石上神宮大宮司で歴史研究者の菅政友 (-) が再発見し公表し、 以来研究が続いています。 >>121 #page=6

銘文の解読

日時事例

[115] 銘文は損傷が酷く判読困難なところが多く、多くの研究者が解読を試みてきました。 実見が困難で先行説を頼りに推測を重ねた説も出されてきました。 村山正雄石上神宮七支刀銘文図録 >>140 を出版したことで、 精巧な実写真とレントゲン写真を利用できるようになって、 研究環境は著しく向上しました >>121 #page=7

[139] 従って、それ以前で実見せずに提出された説は慎重に扱う必要があります。

[127] 1文字目は「泰」と読むのが通説です。

  • [117] 初期より「泰」と読まれています >>121 (菅政友1907)。 以後ほとんどの研究者が賛同しています。
  • [167] 菅政友は、 「swc540」と模写しています >>165 /320。 「泰」と解釈しました >>165 /199, >>165 /280
    • [171] 本文の明朝体では「泰󠄂」 (本人が確認したものか不明)。 >>165 /280
  • [186] 星野恒は、 「」と模写し >>184 /145、 「泰」 と読んでいます >>184
  • [198] 高橋健自は、 「swc540」 に近く模写しています >>197
  • [137] 20世紀後期の朝鮮人延敏沫は、 「奉」 と読むと主張しました。 >>85 #page=6
    • [138] 他の研究者はこの読み方を支持していません。 >>85 #page=6 石上神宮七支刀銘文図録 では字形は「泰」であること明らかで、「奉」と読むのは無理だと指摘されています。 >>85 #page=6, >>121 #page=8
    • [235] 初期研究者の模写で下部の横線が縦線を貫くように描かれていたため、 そのような解釈が生じたようですが、 精巧な写真だと横線は縦線の左右で途切れていることがわかるようです。

[118] 2文字目は「和」や「始」と読む説が多いです。 >>85

[182] 3文字目と4文字目は「四年」と読まれています。 諸研究者の見解が一致しています。

[142] 5文字目以後は「[五]月十六日」と読まれていますが、 当初より判読困難で、諸説ありました。

  • [169] 菅政友は、 「swc542月十swc543」と模写しています >>165 /320
  • [196] 星野恒は、 「一月十一日」と模写しています >>184 /144
  • [188] 星野恒は、 「□□月十一日丙午」 と読んでいます。 (年の「四」の後に2文字、「月」の前に「□」としています。) >>184
  • [143] 近代日本では高橋健自以来「六月十一日」と読まれていました >>197, >>121 #page=8 (高橋健自1914)
  • [145] 昭和時代中期の研究者福山敏男は、数度の実調査により、 「正月」「四月」「五月」 / 「十一日」「十六日」 の可能性を指摘しました >>121 (福山敏男1951)
    • [146] これに基づき、吉日かつ盛夏で火勢の強い「五月十六日」と判読されてきました >>121
  • [219] NHK が撮影したX線写真で、 「年」と「月」 の間に 「十」が確実に見えるとされます >>218
  • [147] こんにちではまったく番号の文字の痕跡がありません >>121
  • [148] 平成時代の研究者木村誠は、 石上神宮七支刀銘文図録 のレントゲン写真から「十一月」と判読しました >>121 #page=9 (木村誠2000)
    • [4] 字間の錆の中から「十」を、従来「五」と読まれた部分から「一」を読み取りました >>121 #page=7 (木村誠2000)
    • [149] 平成時代の研究者濱田耕策石上神宮七支刀銘文図録 より、 木村誠の指摘通り他より間隔は広いものの、 2文字を収めるには狭いと指摘しました。 レントゲン写真から 「┤」 型の痕跡を確認できるものの、 「十」 とも、「年」の下部とも、誤刻とも理解し得るとしました。 >>121 #page=9

[189]」に続いて「丙午」と読まれています。

[122] 「正陽」は正午とされます >>100

[150] Wiktionary日本語の「正陽」は陰暦4月、 朝鮮語の「正陽」は日中、真昼の時間または陰暦正月と解説しています。 >>151 文脈より明らかに月名ではありません。

年代の特定

[608] 西晋泰始4(286)年東晋太和4(369)年劉宋泰始4(468)年なとの説があります。 >>100 現在では東晋太和4(369)年説が有力視されているようです。

[192] 星野恒は、 当時日本にも韓土にも当時元号がないとして、 漢土元号に候補を求めました。 >>184

[193] 星野恒は、 「泰亻□」 と読んでいましたが、 前漢武帝泰初泰始を候補に挙げつつも、 様式からこれを否定しました。 >>184 太初 (y~503), 太始 (y~1486) を指すと思われます。

[208] 喜田貞吉は、 前漢前秦南凉西秦太初後趙成漢東晋北魏「等」の太始を、 日干支から否定しました。 >>197

[229] 福山敏男は、 を候補としました。 >>228

[194] 他の研究者も、明記せずとも同様の検討を経ていると推測されます。

[233] 李進煕は、 「五月十一日丙午」 と読んで、 日干支では合わず、 (y~1355) なら合うと主張しました。 >>228

東晋太和説

[1249] 日本書紀 神功皇后五十二年秋九月丁卯朔丙子条の 「七枝刀」 との関係が指摘されます。 西暦252年に当たりますが、 干支2巡繰り下げが通説となっており、 西暦372年となります。 東晋太和4(369)年 (y~868) ならちょうど時期が合います。

[232] 福山敏男などを候補に挙げましたが、 そのうち 日本書紀2巡繰り下げと時期があうこの説が通説化しました。 >>228

[120] 昭和時代の研究者坂元義種は、 「泰[和]四年□月十六日丙午正陽」 と読まれていると引いて、 百済東晋の元号を使った、 としました。 >>119

[153] この時期百済泰和を使ったかには疑問があります。

[156] 従ってこれより前に百済東晋元号を使い、 倭王に贈ることはあり得ないとの理解が強いです。 しかも百済ではこれ以前も以後も、 東晋 (や他王朝) の元号を使った形跡がありません ( 朝鮮半島の紀年法 )。 >>121 #page=11

[157] 百済王権に仕える中国系の文筆担当者が東晋を尊崇して使ったとする説もあります >>121 #page=11 (鈴木靖民1983)

[159] しかし外交上重要な贈呈品に外交上重要な元号を担当者が勝手に使うかには疑問があります。 そこで、 元々東晋から百済が与えられたものを、 東晋との外交関係をとも共有する意図で、 百済で仿製してに贈ったとする説があります >>121 #page=12

[217] 現在の大韓民国でもこの説が通説となっています。 >>216

西晋泰始説

[238] 西晋泰始 (y~910) とする説がありました。

[175] 菅政友は「□月十□日丙午」と読みましたが、 長暦から

を候補に挙げました >>165 /280

[179] 現在の研究者の見解と合わせると「11日」はあり得ますが、 「6月」は合わず、該当する日がなくなります。

[180] 五月丙午吉日と解釈するなら、これは問題とはならなくなります。

[203] 那珂通世はこの説を取りました。 >>197

[144] 近代日本では高橋健自以来「六月十一日」と読まれ >>197, >>121 #page=8 (高橋健自1914)三正綜覧によると西晋泰始4年6月11日は丙午であることから >>197, >>121、 有力視されました。

南朝宋泰始説

[158] 劉宋泰始4(468)年 (y~777) とする説があります。

[160] 百済王鎮東大将軍冊封されています >>121 #page=12

[161] 百済元号を使った例も知られていませんから、 百済元号を使ったとするのは難しいです >>121 #page=12

[173] 菅政友は「□月十□日丙午」と読みましたが、 長暦で合致する日はなく、 この説は否としました >>165 /280

[174] 五月丙午吉日と解釈するなら、これは問題とはならなくなります。

泰初説

[239] 泰初と読む説がありました。

[215] 現在となっては荒唐無稽な説にも思われますが、 史書の表記が同時代の金石文で訂正されることはままあります。

[1] 日本私年号の研究 は、 銘文を 「泰初 ((ママ)) 四年六月一日平午」 (明朝体) と引いた上で、 百済元号説、 西晋泰始説、 東晋泰和説などを紹介しています。 独自の判断は避けていますが、 東晋泰和説が定説化してきた、 独自説は否定されていると紹介されています。 >>1543

百済独自元号説

[857] 百済独自の元号とする説もありましたが、 当時百済では干支年が用いられたとして否定されています。 >>100

[226] 朝鮮民主主義人民共和国大韓民国で繰り返し独自元号説が提唱される (そして一部の人々から支持される) 背景には、 純粋な歴史学的興味だけでなく、植民地統治の反動という政治的動機があるようです。 朝鮮民主主義人民共和国大韓民国には、 百済高句麗元号を持っていたことを独立の証とみなし、 過剰な主張をする人々がいます。 七支刀については特にその銘文の解釈を巡って近代日本の通説の百済献上説と朝鮮の通説の百済下賜説の対立があり (現代日本の通説は対等的な贈与説か)、 神功皇后任那日本府と絡めて、 古代と近現代が接続した政治問題と化しているのです。

[181] 百済高句麗元号諸説については朝鮮半島の紀年法参照。

百済泰和説

[87] 朝鮮民主主義人民共和国金錫亨は、 三韓各国が日本国内にそれぞれ植民地を持っていたとする珍説を発表しました >>86皇国史観への「意趣返し」のようなもので学問といえるレベルにないものですが、 皇国史観バリアで穴だらけでもスルーされてきた日本古代史の基礎を固めるいい契機にはなったのかもしれません。 分国論

[95] 金錫亨は、次のように主張しました >>86

[94] 論証なく百済元号とする説は論外だと評されています。 >>85 #page=4

百済泰惣説

[97] 大韓民国の歴史研究者李丙燾 (-) は、 次のように主張しました。 >>85 #page=4, #page=5, >>121 #page=12

[106] 日本書紀紀年については、元の日付はそれ自体誤ったものではないので、 恣意的に誤りとみなすことは不適切といわれます。 >>85 #page=5

[107] 西暦369年5月16日が丙午でないことについは、 五月丙午説が有力とされます。 >>85 #page=5

[108] また、馬韓統一も推測に過ぎず、記録にはありません >>85 #page=5。 この年に建元したとする根拠が見つかりません >>121 #page=12

[162] 「泰□」が「泰和」だとすると東晋泰和4年が百済泰和元年だったことになり、 無理が生じます。 >>121 #page=12

[163] ただ、魏晋南北朝時代には近隣国が同時期に同じ元号を違う元年で使った例がないわけではありません。

百済奉□説

[111] 20世紀後期の朝鮮人延敏沫は、次のように主張しました。 >>85 #page=5

[116] 七子鏡から七支刀の年代を決定するのは無理があるとされます。 >>85 #page=6

[100] 七支刀 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%94%AF%E5%88%80

1963年、金錫亨は「分国論」を発表し、三韓の住民が日本列島に移住し、各出身地毎に分国を建てたと主張したが、そのなかで「泰和」を百済独自の年号とした[8]。この説はその後も李丙燾らによって踏襲され[9]、また延敏沫は別の文字「奉■」と判読し、おなじく百済独自の年号とした[2]。しかし、これらの百済独自年号説は、村山正雄のレントゲン写真[10]による分析の精緻化によって、浜田耕策によって反駁された[2]。「泰和」を百済独自の年号とする場合は、2005年時点でこの七支刀が唯一の現存史料となり、年代が全く特定できなくなるし[2][11]、また李丙燾は、日本書紀の神功皇后記の紀年論による年号である372年を根拠に「泰△元年」を369年とするが、その場合、東晋の太和4年であったということになるが、当時、百済が独自に建元した記録が存しないため、成立しない[2]。延敏沫は武寧4(504)年とするが傍証がないし、また504年当時の百済は干支を使用しているため、独自年号説は成立しない[2]

銘文の冒頭には「泰■四年」の文字が確認できる。年紀の解釈に関して「太和(泰和)四年」として369年とする説(福山敏男、浜田耕策ら)があり、この場合、東晋の太和4年(369年)とされる[2]。「泰」は「太」と音通するため[2]

百済

[220] 大韓民国の研究者홍성화 (-) は、 「11月16日丙午」 の日干支と一致する日から、 に比定し (y~4165)、 泰○ (태○) は百済の独自元号と主張しました。 >>218, >>224

[227] 日干支が一致し、しかもそれが即位紀年の4年とも一致するのは、 大変興味深いところであります。 しかし百済が独自の元号を制定し利用していた根拠はこんにちまでまったく見出されておらず、 その事情が説明されなければならないでしょう。

swc541

[541] glyph
see
Wiki//外字
id
swc541
downgrade
亻△
demo
swc541
64x64
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■□□□□□□■■□■■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■□□□□□□■■□■■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□■■□■■□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■□□□□□□■■■□■■□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■□□□□□□■■□□■■□□□□□□□□□□
□□□□□□■■■■□□□□□□■■□□■■□□□□□□□□□□
□□□□■■■□■■□□□□□□■■□□■■□□□□□□□□□□
□□■■■□□□■■□□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□■■□□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□■■□□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□■■□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□■■□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■■■□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□□□□■■□□□
□□□□□□□□■■□□□□□■■■■■■■■■□□□■■□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

swc547

[547] glyph
see
Wiki//外字
id
swc547
downgrade
亻()
demo
swc547
64x64
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□□□□■■□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□□□□■■□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□■■□□□□□
□□□□□□□□□■■□□□□□■■□□□□□□□■■□□□□□
□□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□
□□□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□
□□□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□
□□□□□□■■■■□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□
□□□□■■■□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□□■■■□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□
□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□
□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□
□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□
□□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□■■□□□□■■■□□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□■■□□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□■■□□□□□□□■■■□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□■■■□□□□□□■■□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

swc542

[542] glyph
see
Wiki//外字
id
swc542
demo
swc542
64x64
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□
□□■■■■□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

swc543

[543] glyph
see
Wiki//外字
id
swc543
demo
swc543
64x64
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□■■□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□■■□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

メモ

[236] 日本美術工芸 (434), 日本美術工芸社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2281903/1/18 (要登録)

□和 (高句麗)

[68] □和高句麗の元号の1つとされるものです。

日時事例

[73] 元号名は発見後に「太和」と読まれましたが、 現在見られる写真では損傷が酷く1文字目は判読不能とされています。 >>1717

[71] 中文维基百科元号名太和としています。 >>66 根拠不明ですが、参考文献に >>67 があり、それに従ったのでしょうか。

[65] 太和高句麗の元号とされるがその可能性は低い >>1555 (姜賢淑2015など) というのが近年の評価のようです。 おそらく□和を指すのでしょう。 太はもう候補とも考えられないのでしょうか。


[75] 渤海文化層から出土したとされますが、 渤海の元号で合致するものがありません。 >>1717

[76] が、渤海の元号も未解明部分が多いです。 元号が伝わらない後期も含め王の治世年代に合わないことから渤海ではないとされている >>1717 ようですが、治世途中での改元逸年号が1例既に知られているので、 これだけの検討では不十分ではないでしょうか。

[77] 中国の元号でも□和3年丙寅に合致するものはなく、高句麗の元号とされます。 >>1689, >>1717

[78] 조선유적유물도감 4, 조선유적유물도감편찬위원회, はこれを 「[太]和三年歲次丙寅二月廿六日[甲]戌朔」 と読んで、 (y~4136) としました。 多くの研究者がこれに従いました。 >>1717

[72] 中文维基百科説 (y~4136) により、 元年としています。 >>66 根拠不明ですが、参考文献に >>67 があり、それに従ったのでしょうか。

[81] 임기환は、 日付から 426 486 546 606、銘文から長寿王 (426 486) は難しい。 (y~4135) の可能性が高いとしました。 >>1689

[80] 이승호は銘文や他の高句麗の元号との関係から (y~4135) としました。 >>1717

[84] 関連: 開化

[1667] 哪些帝王的「年号」「谥号」「庙号」及政权的「国号」史书阙载直到考古重新发现? - 知乎, https://www.zhihu.com/question/319502342/answer/1622757434

□和、カラー写真あるも低解像度で判読不可


[82] 高句麗では他に「[永]和十三年」銘が発見されていて、 東晋の永和とされています。 高句麗の元号

[83] 高句麗では他に「大和十三年歳在己已」銘が発見されていて、 北魏の太和とされています。 高句麗の元号

太和 (新羅)

[28] 太和は、 新羅の元号の1つです。 新羅最後の独自元号です。

[26] 基本的に太和表記ですが、たまに大和表記されています。

[27] 「大和」表記例:

[61] 非常に平和な世を願ったものといわれます >>1555 が、想像の域を出ません。

[29] 王即位年の改元とする説 (y~270) があります。

[31] 王即位年の翌年の改元とする説 (y~3991) があります。

[60] 紀元編にはとあります (y~4127)。 >>59

[36] 三国遺事に用例があります。

日時事例

[49] 2つは新羅太和でなく太和、 1つは注釈内の古記からの引用で干支年があるものの信憑性不明、 1つは干支年等なくの確定は不能です。

[50] 三国遺事には継続年数6年とありますが、3年ないし4年の誤りです。 >>7862

[64] 三国遺事に「「太和六年」といった記述が見える」 (明朝体) ので国内では独自の元号を使い続けたとする説 >>1555 (鄭孝雲2011) がありますが、これのことを指しているのでしょうか。 繼續6年の記述はありますが、「太和六年」は見当たりません。

[51] この元号は、宗主国に知られて廃止し、 正朔を奉じることを決めたエピソードで有名です。

[52] 王の即位2年にに派遣された使節との皇帝との間でそのやり取りがありました。 このエピソードが即位2年の改元と誤認される要因とも推測されます。 >>7862

[53] また、2年のそのやり取りの後、3年にの服制に従いながら、 4年にようやく正朔を奉じるのは遅すぎるようにも思われます。 2年の使節は側に記録がなく、4年の使節の記録はあるので、 4年に正朔を受けたとも考えられます。 >>7862

大和 (越南)

[8] Về một số danh xưng thời chúa Nguyễn, Cổ vật tinh hoa, http://covattinhhoa.vn/news/detail/1369/ve-mot-so-danh-xung-thoi-chua-nguyen.cvth

[12] Lê Thành Lân は、 越南における 「"Thái" (chữ Hán "đại")」 (「タイ」、漢字「ダイ」、 >>202 では 「「タイ」 (漢字は「大」)」) の読み方を検討しました。 大越史記全書 に従って Đại Hòa と読んでも、 欽定越史通鑑綱目 に従って Thái Hòa と読んでも構わないとしました。 >>202, >>230

[13] >>202 では読みが両方とも「大和」になっていて意味不明になっています。

大和 (唐)

[18] 大和 y~553

[19] 元年


[3] 元号一覧 (中国) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E4%B8%AD%E5%9B%BD)#%E5%94%90

大和(827年-835年):一説に「太和」

[14] “大和”还是“太和”, https://baijiahao.baidu.com/s?id=1674428296142469642&wfr=spider&for=pc

[22] 三國史記/卷44 - 维基文库,自由的图书馆, , https://zh.wikisource.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9C%8B%E5%8F%B2%E8%A8%98/%E5%8D%B744#%E9%87%91%E9%99%BD

[13]和和二年,興德王三年,

13

原本「大」

[23] わざわざ校訂しているのに「和和」になっているのが謎。 「大」を「太」に訂正したのより後に余分な「和」が挿入された?

[24] 大和とされることが多いこの元号を校訂者はなぜ太和に直したのだろうか。


[55] 日本国福井県に太和7年銘の鐘があります。 朝鮮半島から持ち込まれ、慶長年間に寺に寄贈されたものです。 >>56

[57] 江戸時代藤貞幹新羅太和と考えました。 >>54, >>7862 内藤湖南稲葉君山も支持しました。 >>7862 明治時代の研究者菅政友藤貞幹の見解を引いています >>165

[58] 平子尚太和と考えました。 藤田亮策も支持しており、 鐘の様式も新羅太和の時代のものではないとしています。 >>7862 現在はこれが通説となっています。 >>56

泰和 (金)

[5] 《馬天祥造像記》與北齊武平九年紀年

還有傳世《重修政和經史證類備用本草》,卷首有牌記署曰:“泰和甲子下己酉冬日南至晦明軒謹記。”[20]錢謙益在入清後爲此書撰寫題跋,謂“泰和甲子下己酉,金章宗太和四年,甲子,宋寧宗嘉泰四年也;至己酉歲爲宋理宗淳祐九年,距甲子四十五年,金源之亡,已十六年矣。猶書‘泰和甲子’者,蒙古雖滅金,未立年號,又當女後攝政,國內大亂之時,而金人猶不忘故國,故以‘己酉’係太和甲子之下與”[21]?

関連

[240] 太同

メモ