書字方向の混在

書字方向の混在

[1] 複数の書字方向が混在することがよくあります。

混在の複雑度

[2] 書字方向の混在は、 方向の関係性の複雑さから、 「左横書きと右横書き」や「上縦書きと下縦書き」のような一次元的混在と、 「左横書きと上縦書き」のような多次元的混在に大別できます。

[3] 一次元的混在は、文字列が一直線に並ぶとしたとき、 一時的にその進み方向を逆転させるだけで済みますから、 比較的単純です (あくまで比較的)。

[4] 多次元的混在は、文字列の進み方向を単純に揃えることができず、 文字または文字列回転させるか、 文字列が一直線に並ぶという前提を諦めるか、 といった比較的複雑な処置が必要になってしまいます。

[5] 前者の例は縦中横横中縦。 後者の例は寝かせた縦書き和字扱い


[17] 書字方向の混在は規則性を持つものと、そうでないものがあります。

混在の粒度

[6] 書字方向の混在は、 混在の単位となる文書の構造の粒度によっても分類できます。

[12] 混在が並列構造 (対訳形式、ルビなど) を構成するかどうかも、 性質に関わってきます。

[13] 左横書き日本語右横書きアラビア語語句単位の対応関係を付けつつ対訳形式にしたものは、 書字方向の混在により興味深い性質を示すかもしれません。

[21] 上位構造の混在の中に入れ子的に下位構造の混在が発生することがあります。

[22] 右上縦書き日本語文章中に引用された左上横書き英語の文中に、 右横書きアラビア語の語句が含まれることがあります。

[23] 縦読みのように1つの構造が同時に複数の書字方向を構成することがあります。 (娯楽目的の用法が多く、実用的なものはあまりありません。)

[25] 書字方向といえば普通は文字単位の方向性や単位の方向性のような細かい単位のものを言いますが、 それより大きな構造にも方向性は存在します。 例えば段組みには段の進み方向があり、 にはの行列構造の方向性があり、 漫画コマにも順序があって、 頁媒体には頁の進み方向と綴じ方の違いがあります。 構造の方向性は細かい単位の書字方向と深く関わっており、 複数の書字方向の構造が混在するときにも興味深い振る舞いを示します。

[90] 右綴じ左開きの本で本編が縦書きだけど、 巻末側から資料編が始まって横書きで裏表紙側から表紙側へと進む、 というパターンはわりとよくある気がする。

[26] 漫画書字方向は、吹き出し内の台詞文字列の並べ方に留まるものではありません。 吹き出しの配置がコマ内のの構図と時間的な流れに影響し、 それがコマ割りに影響してきます。

[27] 右上縦書き右綴じ前提の日本漫画作品左横書き言語圏に翻訳出版する場合、 頁を左右反転させて左綴じにする手法があります。 それだと絵がオリジナルと違ってしまうのを嫌って敢えて元のままにする手法もありますが、 どこかに無理が出てきます。 (左右反転でも作品内容によっては矛盾が出てくるので、 何を得て何を諦めるかという話なのでしょうね。)

左右横書き混在

bidi

[30] Xユーザーの白井克也👉「渡来人と倭人が作った古代日本」さん: 「@taalibyabani ノートを作るとき、ページの真ん中に縦線を引いて、縦線から左に(右から左方向に)アラビア語、縦線の右側に(左から右方向に)日本語を書いたことを思い出しました。 名案だ!と思ったものの、さて、このノートは右開きか、左開きか、どうすべきか、くだらないことで悩んで勉強が進みませんでした。」 / X, , https://twitter.com/KatsuyaShirai/status/1706673197863903504

メモ

[77] 文章領域検出

[85] たまたま目にした某フリーペーパー。 記事内容はこの種のものにありがちな構成。

つまりほとんど横書きなのに、縦書き向きの綴じ方になっている。 ページ内は左から右に書かれているのに、 見開き右ページから左ページに進んでいる。 よく考えるとおかしいが、 案外違和感なく読めてしまうもんだ。

[86] 大手マンション管理会社のフリーペーパーっぽい冊子。 これも右綴じで、縦書き本文の部分がまじりつつ全体的には左横書きが多い。

[87] フリーペーパーはこのスタイルが多いのか? と思ったけど別の某フリーペーパーっぽい冊子は左横書きメインで左綴じだった。

[89] 某自治体の広報誌は本文縦書き見出し左横書きも多用というありがちなスタイル。 縦書きで普通の右綴じの左開き。 巻末近くのイベント予定コーナーだけ全体的に左横書き。 このコーナーが見開き2ページ分あって、 他のページは右ページから左ページに進むのに、 ここだけ逆転して左ページから右ページに進む。 次のページに進むとまた右から左の進行に戻る。

アラビア語の文章中に数字列が入ったっときの bidi と同じような現象が頁単位でも発生するという事例。

[284] gikai_202012.pdf, , https://www.pref.kyoto.jp/gikai/oshirase/koho/tayori/documents/gikai_202012.pdf

この PDF だけ見るとわかりにくいが、これは きょうと府民だより に挟み込まれて日本国京都府内に配布されている小冊子。

右上縦書き基調の右綴じで編集されている。 PDF 2頁はその第2、第3頁の見開き。右半分が2頁、左半分が3頁。 見開き上方が左横書き、 下方が右上縦書き

その上方左横書きは、一番上の大見出しが左頁から右頁に、 冊子の頁進行に逆行する形でまたがっている。 その下の本文部分は第1ステップから第4ステップの進行を4つのブロックで横並びにしているが、 右から左へと冊子の頁進行に順行する形で、 1と2が右頁に、3と4頁が左頁に配置されている。 4ブロックの内部は左横書きなので、 冊子の頁 ltr、4ステップ rtl、各ステップ内文章 ltr という反転反転の入れ子構造になっている。

どうせ大見出しの時点で頁進行に逆行しているのだから、 4ステップも ltr で並べればいいのにと思わなくもないが、 実際にこの広報誌を最初のページから順番に読み進めていくと、 この逆行が案外自然に思える。

[348] 某イベントで販売されたパンフレットは日本語完全左上横書きでしたが、 右綴じでした。見開き両ページが一続きの記事でも右ページから左ページへとつながっていました。 縦書き横書きかは関係なしにこういうフォーマットって決まってるんでしょうね。

[96] この本 (昭和時代初期-後期に書かれた論文を集めた著書) は縦書きの普通のスタイルです。

[98] 表も原則は縦書きです。 例外的に横書きで横長のが時計回り90度回転されて、 縦書き段落間に挿入されていたりもします p.208

[99] 図題のほとんどは、図の下に左横書きで書かれています。 例外的に、 図の右側に縦書きされている例 pp.292-293 (理由不詳) や、 同 >>321 (おそらくスペースの都合)、 横長の図を時計回り90度回転した右側に、揃えて回転して縦書きされている (ページから見て下側に書かれている) 例 >>323 などもみられます。

[100] 図中の文字は手書きのこともあれば、そうでないこともあります。

性質上、図中にサイズを記載していることが多いですが、 「11. () 42」 (左横書き手書き) のように左横書きされています。 p.196

その同じ図に 「元興寺塔阯 [縣史蹟調査報告ニ據] 」 (右横書き手書き) と書かれています。 その真下に図題 「第十二圖 塔址礎石配列圖」 (左横書き、印刷文字) があります。 1つの図に左右両横書きが混在しているのが興味深いです。 (ちなみに「址」の字体も違っています。)

[97] 括弧の字形から、1文字縦書きでなく横書きとわかります。

[101] 図中に 「26寸」 (左横書き手書き)、 「2尺」 (左横書き手書き) のように数値と日本語単位が混在して左横書きの例もみられます。 >>352

[102] 惜しむらくはそうした左横書きと普通の文の右横書きを混在させた例 (または普通の文が左横書きに統一された例) は見当たりません。 (書籍全体としては混在しているのですが、 それぞれの図が描かれた時期はばらばらと思われるので。)

[117] 中国地名カタカナ表記の研究―教科書・地図帳・そして国語審議会 (例えば124ページ) は、縦書きの書籍ですが、 URL は (一般的な縦書きにおける英単語等の記述方法同様に) 時計回りに90度回転させて寝かせた横書きで記述しています。 その URL 中に漢字が含まれる場合、 (通常の縦書き漢字と同じように) 1文字ずつ縦に並べて配置されています。

[118] つまり、 URL の一部であるかどうかと無関係に仮名・漢字と英字で分けて組んだのと同じ結果になっています。

[119] 縦書きの数学書における英数字の方向は混沌 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ () http://blog.cas-ub.com/?p=1233

[116] 括弧付き文字縦書きでも縦中横になる。

[120] 一生貧@7/27・28小豆島からかい上手の高木さん舞台訪問さんはTwitterを使っています 「しまりんが読んでいたアウトドアめしの本 表紙とかこのままでゆるキャン△作中に登場したキャンプ飯のレシピ本を出版してくれないかなぁ しまりんが作ったスープパスタ以外は分量とかの細かなレシピが作中で描かれてなくて推測で作ってるから出してくれると嬉しい #ゆるキャン https://t.co/agULQJaGVw」 / Twitter, https://twitter.com/issyoubin_cycle/status/1217076748979855360

(漫画版、アニメ版、実写版のレシピ本の画像)

[121] >>120 ゆるキャン△ の作中本 はじめてのアウトドアめし漫画アニメ実写でほぼ同じ装丁ながら、 背表紙の題名が、 漫画実写では縦書きアニメでは時計回り90度回転した左横書き

[122] article_8_93.pdf, http://www.kansai-u.ac.jp/nenshi/sys_img/article_8_93.pdf

昭和32(1957)年。 広告の電話番号縦書き横書き混じり、 アラビア数字漢数字混じり、 市内局番の書き方いろいろが混在していて興味深い。

[164] 日本国福岡県太宰府市政庁通り通り名看板。 「政庁通り」の通り名 (縦書き) がメインの行、 「太宰府市」「Dazaifu-city」「Seicho-dori」が補助的な行。 補助的な行はすべて回転した横書きで、同じ方向に合わせられている。

[165] この2つは左の歩道側が補助的な行、右の車道側がメインの行。 補助的な行は時計回りに90°回転した左横書き>>162 は「太宰府市 Dazaifu-city」、>>163 は「太宰府市 Dazaifu-city Seicho-dori」。

[168] この2つは左の塀側が補助的な行、右の道路側がメインの行。 同じ看板の同じ向きの写真か。 補助的な行は反時計回りに90°回転した横書き。 上が「太宰府市」の横書き (上から下)、下が「Dazaifu-city」の左横書き (下から上)。

政庁通り

太宰府市 ―――― Dazaifu-city

[169] https://goo.gl/maps/ZTZUaX2Cc61PkK2JA はおそらく同じ箇所の裏側。 限界まで拡大してもわかりにくいが、 右の塀側の補助的な行は時計回りに90°回転した横書きの 「太宰府市」 (上から下)。

[172] この2つはまた別の箇所の裏表。 どちらも時計回りに90°回転した左横書き (上から下)。

[175] 更に別の箇所の裏表。 こちらも同じく左横書きで上から下。

[273] 東洋読史年表 : 比較対照 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 生田徳太郎, 占野靖男, 明39.9, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/776099/1

文章右上縦書きで、 年表縦書きで右側から左側へと時代が進んでいく。 英数字は左横書き時計回りに90°回転して上縦書き化。

国名など見出し的な部分は上縦書き時計回りに90°回転して右横書き化。 一部の説明文は右横書き。 一部の説明文は左上横書き時計回りに90°回転して右上縦書き化。

[28] だのさんはTwitterを使っています: 「小笠原新ば𛃶の記 小笠原神社境内にある 小笠原が日本領だと対外的に表明するため文久元年に建てられた 小笠原は延宝3年に島谷が「此島大日本之内也」と書いた碑を建てたことで領有宣言はされているが、それだけでは領有の根拠が薄弱であった 領土と認められるためには領有宣言に加え、実効支配するこ https://t.co/aVfnvuI97c」 / Twitter, 午後11:23 · 2022年8月26日 , https://twitter.com/Dhanow/status/1563170181102575616/photo/2

右上縦書き日本語を上に、左上横書き英語を下に併記した由緒案内看板。

[29] 百島 純さんはTwitterを使っています: 「草創期の灯台。 #六連島 https://t.co/a5jif8Z7lu」 / Twitter, , https://twitter.com/momoshima_jun/status/1627800916991815681/photo/2

[31] 唱歌力の陶冶私の基本練習, 幾尾純, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1465119/1/79 (要登録)

[32] >>31 右上縦書き日本語文中、左横書き楽譜 (音符の下に上縦書き日本語説明付き) を時計回り90度回転