元号名干支年表記

元号干支年表記

[1] 元号を使った紀年法の一種に、 元号名干支年を組み合わせるものがあります。

[2] 元号名元号年干支年を組み合わせる通常の表記より簡易な方式で、 中世から近世東アジアでまま使われました。

記述力

[3] 干支は60年で一周するので、 干支年単体では60年単位でしかを特定できません。

[4] 元号名と組み合わせることで、 当該元号の利用された期間に限定できます。

[5] ほとんどの元号は60年以下改元されているので、 を一意に特定できます。

[6] ただし元号名が衝突している場合には、 どの元号の特定が必要となります。 元号名 同名の各元号の利用時期の干支がたまたま互いに重ならないならいいですが、 そうでないこともあります。 至元

[10] その中でも元号年干支年が一致するものは、 元号干支年表記のみならず、 それに元号年を加えた通常の表記でも、 区別がつかないことになります。

[7] 61年以上継続した、または改元後も継続利用された場合、 同じ元号でも60年離れたどちらのか特定できなくなります。

[18] 崇禎紀元など周回数を入れてこれを区別しています。 満洲帝国流亡政府の日時を入れて区別しています。

0年

[12] 同慶乙酉年元年の前年の0年を表すために特に使われたとされます。

文脈

[13] 中世から近世東アジア諸国で非常によく使われました。 東洋の日時表示

[1348] 朝鮮半島では高麗時代に特に多く、 末から代の風潮を伝えたものと考えられています。 朝鮮半島の紀年法

[17] 古史古伝の日時

元号名に国名等を使った例

建国紀元, 民国紀元

[16] 「日治 辛酉年」 「民國 丙申年」 朝鮮半島の紀年法

元号なのかそうでないのか

[15] 関連: 秋豊, 禅源

実装

[14] 池田山 法真寺 » 和暦・年齢計算 () http://houshinji.org/calendar.html

「壬辰」等のように干支を記入することもできます。その場合、その元号で最初にその干支になった年を表します。例えば平成壬辰年は平成24年になります。

メモ