abbr

abbr

abbr 要素型 (HTML, XHTML 1)

[1] abbr 要素型要素は、 省略形 (an abbreviated form) を示します。

仕様書:

[2]

開始タグ
必須
終了タグ
必須
内容模型
(%inline;)*
出現できる文脈
%phrase%inline な文脈
属性
属性名属性値既定値説明出典
class[HTML4] %coreattr
dir書字方向[HTML4] %i18n
fullIDREF完全形W3C WDXHTML2
id一意識別子[HTML4] %coreattr
lang自然言語[HTML4] %i18n
xml:lang自然言語[XHTML1]
onclick[HTML4] %events
ondblclick[HTML4] %events
onkeydown[HTML4] %events
onkeypress[HTML4] %events
onkeyup[HTML4] %events
onmousedown[HTML4] %events
onmousemove[HTML4] %events
onmouseout[HTML4] %events
onmouseover[HTML4] %events
onmouseup[HTML4] %events
styleスタイル情報[HTML4] %coreattr
title注釈的題[HTML4] %coreattr

[35] ruby 要素型が標準化される前に abbr を使ってルビを表現することが提案されたことがありました。

CoCoNuts Club/computer http://www2.odn.ne.jp/nuts/nuts/computer.html#ruby (1998年9月付け)

(名無しさん [sage])

[46] abbr要素と acronym要素の違い http://www.seo-equation.com/www/cat24/abbr_acronym_difference (名無しさん)

[48] unAPI.info - unAPI version 1 http://unapi.info/specs/

どうみても濫用です、本当に(ry。にしたら Tidy に怒られるから注釈を入れればとかもうあほかと。

(名無しさん 2006-12-13 12:14:16 +00:00)

完全形の指定

[32] abbr 要素の内容としては省略形を記述します。 完全形 (展開形) は title 属性を使って記述します。

[33] HTML の仕様では一般に title 属性は要素についての追加情報を (自然言語文で) 記述できることになっています。 abbr 要素も例外ではなく、そのような通常の用法に加えて、 特に非省略形の記述のためにも使えることとなっています。

[34] このように一般の title 属性を流用したために abbr 要素から省略形と非省略形を取出す、 というような使い方が完全にはできないことを問題であると考える人もいます。

応用

[47] caramel*vanilla » 頭文字語と略語から定義リストを生成 - Auto-Glossary http://caramel-tea.com/2006/11/auto_glossary/ (名無しさん 2006-11-30 00:13:37 +00:00)

レンダリング

[3] HTML 4 仕様書は特に典型的レンダリング例を挙げていません。

[23] 一部の WWWブラウザの既定のレンダリングや多くのサイトの著者スタイルでは、 title 属性つきの abbr 要素の border-bottomthindashed にしたり、 cursorhelp にしたりしています。

abbr vs abbrev

[13] HTML 3.0 では abbrev 要素型が定義されていました。 現在の abbr に相当する要素型です。

辞書を引いてみると、 abbrabbrev も共に abbreviation, abbreviated の略語となっています。どちらもそれなりに使われているのでしょう。

SGML 系マーク語彙では abbrev が優勢のような気がします。 (誰か数えてみてください。。。)

なにが abbr か

[5] HTML 4 仕様書曰く:

The ABBR and ACRONYM elements allow authors to clearly indicate occurrences of abbreviations and acronyms. Western languages make extensive use of acronyms such as "GmbH", "NATO", and "F.B.I.", as well as abbreviations like "M.", "Inc.", "et al.", "etc.". Both Chinese and Japanese use analogous abbreviation mechanisms, wherein a long name is referred to subsequently with a subset of the Han characters from the original occurrence. Marking up these constructs provides useful information to user agents and tools such as spell checkers, speech synthesizers, translation systems and search-engine indexers.

abbr 要素と acronym 要素によって、 著者は略語や頭字語を明記することができます。 西洋の言語は GmbH, NATO, F.B.I. のような頭字語や、 M., Inc., et al., etc. のような略語をよく使います。 中文や日本語は、元々の漢字の部分集合で長い名前を指すという、同じような省略方式を使います。 このような構造をマーク付けすることで、綴り検査器、発話合成器、 翻訳システムや検索駆動器索引付け器のような利用者エージェント・工具に有用な情報を提供することができます。

The content of the ABBR and ACRONYM elements specifies the abbreviated expression itself, as it would normally appear in running text. The title attribute of these elements may be used to provide the full or expanded form of the expression.

abbr 要素や acronym 要素の内容は、 省略表現自体を、 その文中で普通に現れるように指定します。両要素の title 属性は、省略表現の完全 (展開) 形を提供するために使って構いません。

[12]

Note that abbreviations and acronyms often have idiosyncratic pronunciations. For example, while "IRS" and "BBC" are typically pronounced letter by letter, "NATO" and "UNESCO" are pronounced phonetically. Still other abbreviated forms (e.g., "URI" and "SQL") are spelled out by some people and pronounced as words by other people. When necessary, authors should use style sheets to specify the pronunciation of an abbreviated form.

略語や頭字語はしばしば変わった発音を持つことに注意してください。 たとえば、 IRSBBC は典型的に文字ごとに発音しますが、 NATOUNESCO は音声的に発音します。 他の省略形 (たとえば URISQL) では、 人によって省略せずに読んだり、語として発音したりします。 著者は必要なら発音をスタイル・シートで指定するべきです。

abbr vs acronym

.//abbracronym

ASCII Art

[24] 小さな AA (文字絵) のためのマークとして abbr 要素型を使うことを WAI は提案しています。

HTML Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0 http://www.w3.org/TR/WCAG10-HTML-TECHS/#ascii-art

例:

<P><ABBR title="smiley in ASCII art">:-)</ABBR>

[25] しかし、一般に AA を何かの省略と見なすことはできないはずです。 :-)smiley の省略形だという話は聞いたことがありません。

このような用途に abbr 要素型を使うことは abbr 要素型に与えられた意味を無視することであり、 その点で不思議マーク付けであります。

アクセシビリティのために要素型の意味を犠牲にしても現在使われている多くの WWWブラウザの利用者に伝わるようにと考えるにしても、 WinIE が実装していない abbr を使うことに利点はありません。

従いまして、 AA のマークには、 HTML だけで頑張るのであれば汎用の要素型である divspan を使って class で補足しておくか、 HTML 以外の語彙を混ぜて使うのがよいでしょう。

[51] d:id:quaa (2007-05-11 03:30:36 +09:00 版) http://d.hatena.ne.jp/quaa/20070511#p2 (名無しさん 2007-05-11 00:38:30 +00:00)

歴史

abbrev 要素

[63] abbrev 要素型は、 略語を表す要素型として HTML 3 で検討されていました。 当時は実装も多少存在していました。

[98] HTML要素概説
要素名
acronym
要素名
abbrev
日付
説明
HTML+ にある。 HTML+19931028 現在の abbr に当たる。

[64] Keybindings for html-helper-mode version 1.34 ( 版) http://www.santafe.edu/~nelson/tools/keybindings.html

[21] HTML要素概説
要素名
abbrev
日付
説明
Emacs/W3 は少なくても構文解析において abbrev を実装していた。
出典

[12] w3/w3-parse.el at master · emacsmirror/w3 · GitHub, https://github.com/emacsmirror/w3/blob/master/w3-parse.el#L1194

HTML4

[26] Cougar には acronym, abbr ともありませんでした。

[28] HTML 4.0 となった最初の公開版で acronym が追加されました。 >>22

[22] Paragraphs, Lines, and Phrases, , https://www.w3.org/TR/WD-html40-970708/struct/text.html#h-7.3.2.1

[29] Paragraphs, Lines, and Phrases, , https://www.w3.org/TR/WD-html40-970917/struct/text.html#h-10.2.1

[30] Paragraphs, Lines, and Phrases, , https://www.w3.org/TR/PR-html40-971107/struct/text.html#h-9.2.1

[36] >>30 3回目の公開版では acronym から abbr に改称。 古い HTML と過去の HTML 4.0 案では acronym だったと注釈がある。

[38] Paragraphs, Lines, and Phrases, , https://www.w3.org/TR/REC-html40-971218/struct/text.html#h-9.2.1

[39] >>38 4回目の公開版では acronymabbr の両方に。 頭字語略語で一応別の説明にはなっているが、区別が曖昧であるようなことも書かれていて、 どう使い分けるべきなのかどうにもいまいちしっくりこない。

[40] この時代の仕様書は PR, REC といきなりこんな大きな変更をぶっこんで来やがる。。。

[53] 時代が時代とはいえ、最終投票のはずの PRREC の間でこんな変更ができたのはなぜでしょう。 条件付き賛成投票でもあったのですかね。

[54] IEabbr を実装しなかったので、その後しばらく abbr を使いたい人は困って、 IE で機能しないのを諦めるか、 acronym で代用していました。

[59] Microsoftabbr を実装するつもりがなかったのでしょうか。 REC になる前に反対しなかったのでしょうか。

[42] HTML要素概説
要素名
acronym
日付
説明
HTML 4.0acronym が追加された。
出典
[41] HTML要素概説
要素名
acronym
要素名
abbr
日付
説明
HTML 4.0acronymabbr に改称された。
出典
[43] HTML要素概説
要素名
acronym
日付
説明
HTML 4.0acronym が追加された。
出典

[74] >>72 >>73 によると IE4 から acronym 実装、 abbr は未実装。

[92] MouseMove, Ron Wodaski, , https://groups.google.com/g/microsoft.public.inetexplorer.ie4.scripting/c/2FCohqkTbJA/m/lMo26lKV2wsJ

Applies To

A, ADDRESS, APPLET, AREA, B, BIG, BLOCKQUOTE, BODY, BUTTON, CAPTION, CENTER, CITE, CODE, DD, DFN, DIR, DIV, DL, DT, EM, EMBED, FIELDSET, FONT, FORM, H1, H2, H3, H4, H5, H6, HR, I, IMG, INPUT, KBD, LABEL, LEGEND, LI, LISTING, MAP, MARQUEE, MENU, OL, P, PLAINTEXT, PRE, S, SAMP, SELECT, SMALL, SPAN, STRIKE, STRONG, SUB, SUP, TABLE, TBODY, TD, TEXTAREA, TFOOT, TH, THEAD, TR, TT, U, UL, VAR, XMP, document

[93] >>92 当時の MSDN からの引用。 これは対応要素リストではなく mousemove が使える要素のリストだが、 このラインナップを見ると、対応していたとすると acronym も載っていたはず。 しかし載っていない。

[75] このときの IE (IE4 正式版の出た少し後のタイミング。) は acronym に対応していなかったというのか。それともドキュメントがおかしいのか (IE のドキュメントは間違いが多かったとされる)。

[76] AHLIE 4.0 が acronym を実装しているとしている。

[77] IE4 の最初 Platform Preview 版 (最初の公開) が、 その次の Preview 2 版が、 その次の正式版が

[78] HTML 4.0 の内部版への acronym の追加、 IE4 への acronym の実装のタイミングが不明なので両者がどのような関係かはわからないが、 IE4 正式版の公開後に HTML 4.0acronym を削除したことになる。 MS にとっては梯子を外されたような形。

[79] acronym の復活はこれと関係するのかもしれない。

[90] >>89 これはタイミングからみて abbr への改名のきっかけになった可能性が。

[85] abbracronym の問題は HTML WG のお膝元、 www-html 辺りでもたびたび話題になりました。

[86] その後他のWebページ掲示板ブログなどでも繰り返し議論されることになりました。

[80] ちょっと不思議なテキストレベルの要素タイプ - 仕様書に見るHTML(5) -, , https://www.kanzaki.com/works/2002/pub/wsd05.html

[81] >>80

勧告案での修正がそれなりに合理的であるのに対し、最終勧告でacronymが復活したのは明快な理由が示されていません(先行してacronymを実装したブラウザがあったので仕方なく復活させた、という俗説もありますが、本当のところは不明です)。

>>79 のような「俗説」が存在したとしているが、その出典は明確にしていない。

[82] また、「エディタの一人であるイアン・ジェイコブズがメーリングリストで述べている」 説明を引用しているが、なぜかその出所も明示されていない。

[94] >>80 が引用しているのは

The definitions (in English) of abbreviations and acronyms are not mutually exclusive, and the HTML Working Group decided to leave both element names in rather than choose one or the other. If the specification is unclear on this point, it's because the Working Group felt they weren't linguists and didn't want to define precisely when one element should be used and not the other.

という文章なのだが、これを Google検索しても、 W3C の公開メーリングリストの検索を使っても、引用元が見つからない。 www-htmlwww-html-editor を目視でさらっとみた感じでも見つけられない。 いったいどこのメーリングリストなのだろうか。

XHTML2

[65] XHTML2 の最初の作業原案では abbracronym の両方が残っていました。

ただし、両者の用法は同じだと言ったり、「acronym」の定義は辞書によって違うから XHTML2 的には特に定めないと言ったり、使い分けの意図があるのかすら非常に曖昧でした。

[95] HTML4 に対する疑義が提出されていました。 >>91 これに対する返答が、当時は送信者にだけ返信されていましたが、その後一時 http://hades.mn.aptest.com/htmlwg/html4-issues-20030303.html などで公開されていました (現存せず)。それは、

  Well, acronyms are also abbreviations, so there is no clash; you can choose
  which to use. But there is so much discussion over this point that we have
  decided to drop <acronym> from future versions of XHTML.
  
  Thanks!
  
  Steven pemberton

というものでした。

[66] XHTML2 の2つ目の作業原案abbr に統一され、 acronym は削除されました。

[96] しかし HTML4 に対する意見として送られてきたのに HTML4 は放置です。

[6] HTML 4 仕様書に基づく例:

  • [7] <abbr>M.</abbr>
  • [8] <abbr>Inc.</abbr>
  • [9] <abbr>et al.</abbr>
  • [10] <abbr>etc.</abbr>
  • [11]
      <P>
      <ABBR title="World Wide Web">WWW</ABBR>
      <ABBR lang="fr" 
            title="Soci&eacute;t&eacute; Nationale des Chemins de Fer">
         SNCF
      </ABBR>
      <ABBR lang="es" title="Do&ntilde;a">Do&ntilde;a</ABBR>
      <ABBR title="Abbreviation">abbr.</ABBR>

[31]

<abbr title="ショスタコーヴィチ交響曲第9番">タコ9</abbr>

出典: 強調,引用,グループ化,画像などの要素 -- ごく簡単なHTMLの説明 http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo14.html#abbr-acr

[37] Tantek's Thoughts http://tantek.com/log/2005/01.html#d26t0100 (名無しさん [sage])

[44]

<abbr xml:lang="ja-2ch" title="それなんてエロゲ?">SNEG</abbr>

(名無しさん [sage])

[45] 省略を表す句点と文末を表す句点

Scotland is a part of the <abbr>U.K.</abbr>

英語の文中で、省略を表すためのFULL STOP末に来る時、末を表すためのFULL STOPと合わせて1つだけ書かれます。

その場合にFULL STOPabbrに含めてしまうのは抵抗がありますが、他に良い方法もありませんし。 (名無しさん)

[49] Tantek's Thoughts (Tantek &#199;elik 著, 2006-05-20 00:13:35 +09:00 版) http://tantek.com/log/2005/01.html#d26t0100 (名無しさん)

[50] hAccessibility - The Web Standards Project (2007-04-29 11:24:04 +09:00 版) http://www.webstandards.org/2007/04/27/haccessibility/ (名無しさん 2007-04-29 02:29:57 +00:00)

[52] Accessify: latest news / microformats’ ABBR design pattern raises accessibility concerns (Ian Lloyd, Accessify [http://www.accessify.com/] 著, 2007-05-26 11:43:16 +09:00 版) http://accessify.com/news/2007/04/microformats-abbr-design-pattern-raises-accessibility-concerns/ (名無しさん 2007-05-26 02:45:02 +00:00)

[55] 覚え書き@kazuhi.to: hAccessibility and Operator (2007-09-09 17:06:40 +09:00 版) http://kidachi.kazuhi.to/blog/archives/002343.html (名無しさん)

[56] 覚え書き@kazuhi.to: microformatsとかabbr要素とか (2007-09-03 23:17:16 +09:00 版) http://kidachi.kazuhi.to/blog/archives/002341.html (名無しさん)

[57] 覚え書き@kazuhi.to: microformatsとかabbr要素とか (2007-09-03 23:17:16 +09:00 版) http://kidachi.kazuhi.to/blog/archives/002341.html (名無しさん)

[58] 覚え書き@kazuhi.to: microformatsとかabbr要素とか (2007-09-03 23:17:16 +09:00 版) http://kidachi.kazuhi.to/blog/archives/002341.html (名無しさん)

[60] Feeedback on <dfn>, <abbr>, and other elements related to cross-references (Ian Hickson <ian@...> 著, 2008-04-20 22:26:46 +09:00 版) http://permalink.gmane.org/gmane.org.w3c.whatwg.discuss/13786 (名無しさん)

[61] Re: Feeedback on <dfn>, <abbr>, and other elements related to cross-references (Ian Hickson <ian@...> 著, 2008-04-23 01:42:26 +09:00 版) http://permalink.gmane.org/gmane.org.w3c.whatwg.discuss/13834 (名無しさん)

[62] Twitter / Public Timeline ( 版) http://twitter.com/public_timeline

						  <a href="http://twitter.com/mimityu/statuses/917567239" class="entry-date" rel="bookmark"><abbr class="published" title="2008-09-11T12:25:45+00:00">5秒以内</abbr> 前</a>

abbrev 要素型 (DocBook)

[3] An abbreviation, especially one followed by a period をあらわします。

IW:DocBook:"abbrev"

HTML もどき

[20] DTBook にも abbracronym があります。

歴史

[67] [whatwg] Feedback on HTML elements ( ( 版)) http://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2012-October/037643.html

[68] Web Applications 1.0 r7477 Spec <th abbr>. ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=7476&to=7477

[69] Web Applications 1.0 r7566 Update obsolete section (could have sworn I'd already done this, but I guess not.). ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=7565&to=7566

[70] Web Applications 1.0 r7574 Remove a case of overriding attributes, to avoid adding more problems to the ongoing overriding debate in WebIDL. ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=7573&to=7574

[71] Techniques for WCAG 2.0 ( ( 版)) http://www.w3.org/TR/2014/NOTE-WCAG20-TECHS-20140311/complete.html#H86

[4] OpenShift Online Pricing | OpenShift by Red Hat ( 著, 版) https://www.openshift.com/products/pricing#regional_availability

<abbr title="Austria, Belgium, Bulgaria, Croatia, Cyprus, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hungary, Ireland, Italy, Latvia, Lithuania, Luxembourg, Malta, Netherlands, Poland, Portugal, Romania, Slovakia, Slovenia, Spain, Sweden, and United Kingdom" style="text-transform:none">EU member states</abbr>

[14] Align the title attribute with implementations (annevk著, ) https://github.com/whatwg/html/commit/2102913b313078cd8eeac7e81e6a8756cbd3e773

[15] add abbr element (scottaohara著, ) https://github.com/w3c/html-aria/commit/d9be8ad615c8f05d9f7df997c2c735d3b88e5ec2

[16] missing abbr element · Issue #104 · w3c/html-aria () https://github.com/w3c/html-aria/issues/104

[17] add abbr element by scottaohara · Pull Request #105 · w3c/html-aria () https://github.com/w3c/html-aria/pull/105

[18] 弁護士 雨のち晴れブログ : サマータイム(夏時刻)が司法制度に与える影響について考えてみる () http://blog.livedoor.jp/kosekeito/archives/summer-time.html

<abbr class="updated" title="2018-08-23T16:11:34+09:00"><span class="article-date">August 23, 2018</span><span class="article-time">16:11</span></abbr>

[19] Stop using textContent in normative text (annevk著, ) https://github.com/whatwg/html/commit/ec860d872de3712277242655562a4d2a1325592a