AFII

本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。

(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)

ISO/IEC 10036

[13] ISO/IEC 10036:1993 が初版。

[14] ISO/IEC 10036:1996, ISO/IEC 10036:1996/Cor 1:2001, ISO/IEC 10036:1996/Cor 2:2002 が第2版。

[17] JIS X 4165:2002 は Cor.1 まで入った JIS 版。

[15] ISO/IEC PRF TR 10036 が開発中ということになっています。

[23] 無事?降格して ISO/IEC TR 10036:2020 になりました。

[22] GlyphTable.pdf, , https://standards.iso.org/iso-iec/tr/10036/ed-1/en/GlyphTable.pdf

[1] ISO/IEC 10036 Registration Authority for Font-related Objects http://10036ra.org/

[2] ISO/IEC 10036 ( 版) http://10036ra.org/docs/toc.htm

[16] かつて >>2 に 1996 + Cor.1 + Cor.2:200X というものがありました。 TC2:2002 開発中のものでしょうか。

[25] TR になって1年以上になるのに >>1 は更新なし。もうやる気ないのだろうなあ。 >>22 が出版されたのも RA を閉鎖するつもりなのかな?

[44] GLYPH ID [10000000 - 10099999], , https://web.archive.org/web/20030629172554/http://media.glocom.ac.jp/kmmr/10036/

旧サイト (子ページはほとんどが Internet Archive 未所蔵)

[3] EGIX で使われています。 (使われているとは言っていない)

[4] ISO/IEC 10036 によるグリフ識別子登録の現状とその応用 () http://www.y-adagio.com/public/confs/iieej_ac/ac32_s17-18/ac32_17.pdf

[5] >>1 サーバー消滅

[7] >>5 復活確認

[12] >>2 401

[108] >>22 32 番から 64994 番まで、 アルファベット、 中東の文字、 インド系諸文字仮名注音字母半角ハングル、 各種記号類などが並んでいる。空きが多い。 20世紀のUnicodeをイメージさせる収録内容。

[109] >>22 3万番台には漢字がいくつか並んでいるが空きが多い。 初期CJK互換漢字をイメージさせるが微妙に違うような?

[104] >>22 103584 番から 133701 番まで漢字が並んでいる。明朝体だけど各国のいろいろなフォントが混じっているぽい。 出店情報など何もないのでどういう漢字集合なのかよくわからない。 音で並んだり部首で並んだり、いくつのブロックに分かれていて空きもある。

[105] >>22 1034049 番 1058364 番までハングルが並んでいる。空きあり。

[106] >>22 10000001 番から漢字が並んでいる。 10576000 番の西夏文字がこの領域の最後で >>22 の最後。空きが多い。

[107] >>6 では 100xxxxx と説明があるが、このパターンの末尾は 10099572 番。 そこから飛んで 10200001 番から 10576000 番まである。

[112] 図形は示されているが、文字の幅や高さや書字方向がどういう扱いになるのか、 何も情報がないのでよくわからない。似たような文字だけど半角だったり全角だったりする違いがあるものがいくつかあるが、 文字幅の違いによるのか何か他の違いがあるのか、見ただけではさっぱり。

[113] >>6 では漢字は枠いっぱいに図形が表示されているが、 5万番台あたりだと枠のうち左上のほうしか使っていない。 どこまでが図形の一部なのか。通常文字なのか上付き文字なのか、 見ただけではよくわからない。 >>1 だと画像が1個ずつファイルになっているのでもう少しわかりやすいが...

[111] Unicode結合文字例示字形のような点線付きのものもいくつか。 例えば5万番台にたくさん。これらも何も説明がないので、 どういう意図なのかわからない。見た目通りの点線付き図形を意図しているのか、 それとも結合文字として使われるという想定なのか。

[6] CharShapes Identification, Main | IPSJ/ITSCJ () https://www.itscj.ipsj.or.jp/ipsj-ts/02-02/ips_charid/charsp-id.html#intro

ここに示す文字図形番号xxxxxは, ISO/IEC 10036 (JIS X 4165)が規定する登録手続きに従って, ISO/IEC 10036登録機関に登録され, 対応するグリフ識別子100xxxxxが割り当てられている。

[8] 果たして使っている人はいるのだろうか。

[9] 今昔文字鏡が使ってたじゃん! 宣伝に!

[10] Wayback Machine, https://web.archive.org/web/20060819231122/http://www.jaet.gr.jp/jj/egix.pdf

[11] ISO/IEC JTC 1/SC34 Index, https://web.archive.org/web/20020603000435/http://www.glocom.ac.jp/iso10036/

[30] ISO/IEC 10036 Font-Related Object (FRO) Registry, , http://10036ra.org/glyph-index.html

The image data for some of the glyphs in the Registry had been lost before GLOCOM took over the responsibility of glyph registration. So, you may not be able to locate glyphs which should have been registered. The original database file has 151,367 entries. However, to the counting of Christian Wittern, there are only 122,354 glyphs in this Registry (Refer to Embedding Glyph Identifiers in XML Documents). The difference accounts for the number of missing glyphs. All missing glyphs are found in the Alpha-Numeric portion. (This is not a right way of describing the portion because it contains a host of glyphs from CJK and other scripts.)

[31] なんかよくわからんけど業務は真面目にやっとけよ... 登録グリフ画像が失われたグリフ登録簿ってなんだよ???

[73] AFII 時代に CD-ROM 売ってた >>67 のだから、 どこかの誰かは持ってたんじゃないかなあ。それともその時点で既に壊れていたの?

[81] 数が全然出ていないらしい >>78 ので、今はもう残っていないかもなあ。

[18] Font Museumの意義とその構想 - mus5no1.pdf, , http://www.y-adagio.com/public/confs/iieej_mitc/mus5/mus5no1.pdf

国際大学GLOCOMはISO/IEC 10036のフォント登録機関となっているが,“Font Museum”が実現した場合,ここがその受け皿になることが検討されている。受け入れ母体候補はすでにあるということである。

[19] なるほど、それは意義深い。 (ISO/IEC 10036 の功績ではないが、それはまあ。) で、その「Font Museum」はいつ実現するんですかね...

[20] 一応今は亡き今昔文字鏡フォントの貴重な墓標もといアーカイブという役目を果たしているから(震え声) 文字鏡番号から ISO/IEC 10036 番号に変換する方法わからんけど... (+ 100000 でいいんかなあ? どこにもそうだとは書いてないから...)

[103] >>6 によるとそうらしい。もうサイトがなくなっているがw

[37] XMLフロンティア探訪 第10回 モジュールによる言語開発の実践(完結編), https://atmarkit.itmedia.co.jp/fxml/rensai/frontier10/frontier10.html

[38] 特定非営利活動法人 文字文化協會, , http://www.pcc.or.jp/mojizukei/index.html

文字コードとして国際的な標準とするには長い時間を要する。そこで考えられた国際規格が、ISO/IEC 10036(Information technology – Font information interchange – Procedures for registration of font-related identifiers)である。識別子(文字の図形番号)とそれが示すグリフの1対1対応が確保される仕組みで、この国際規格を翻訳した日本工業規格がJIS X 4165:2002「フォント関連識別子の登録手続き」である。 ローカル処理の文字埋め込みでは、将来その文字図形の再現ができない恐れがあるが、番号を付けることで、精確な文字図形がいつでも参照できるようになる。

[39] 。。。なりましたか?

[40] 今昔文字鏡のその後の変更、追加はちゃんと登録反映されてる?

[41] ところで登録済みグリフの変更は可能なのだろか? 変更されたら「再現ができない恐れ」だし、されなかったらオリジナルと番号がずれるよね、 それはいいの?

[21] U+237C ⍼ RIGHT ANGLE WITH DOWNWARDS ZIGZAG ARROW · Jonathan Chan, , https://ionathan.ch/2022/04/09/angzarr.html

[24] 登録されてる数学記号に出典不明のものがあるとのこと。

[26] 今昔文字鏡以外に登録されてたグリフは誰が何のために使ってたのだろうね?

[32] >>31 なくなっても気づいてなかったぽいから、 登録した人も使ってなかったのでは(名推理)

[27] haishian_202202.pdf, , https://webdesk.jsa.or.jp/pdf/jisnintei/haishian_202202.pdf#page=4

対応するISO/IEC 10036が廃止されたため。

[28] JIS も廃止らしい。かわりの JIS TR が制定されるのかは書かれていない。

[29] KS X 6014:2015

[33] 登録されたグリフは自由に使えるわけでもなし (今昔文字鏡グリフなんて使った日にはどこからどんなこといわれるのやら)、 登録の意義がよくわかりません。

[34] 文字の登録でなくてグリフの登録だから、番号だけ知っていても互換グリフ集合を作れないし (作れないことはないけど意味あるんかそれ、っていう)、 情報交換には使えませんよね。しかも登録画像が消えることあるのでしょう。 >>31 それならフォント埋め込みなり、フォントか画像データを直接渡すなりした方が安全でしょ。

[35] どんどんいろんな既知文字、既知フォントのグリフデータを登録してでっかなデータベースを作りましょう、 ということでもなさそうなのがまた不思議。 文字コードとの対応関係も不明、 読みや用法のような文字としての属性も不明、 ときにはグリフ画像も不明、 何かの言語や応用に必要なグリフ集合が揃っている保証もない、 番号以外の索引がない、 第三者が使っていいかどうかも分からない、 許諾を取ろうにも誰に連絡すればいいのか不明、 という謎の整数集合を誰がどういう用途で作ろう、使おう、使えると思ったのか想像し難い。

[36] 登録も画像が1つあるだけでサイズ違いやアウトラインデータもない、かといってサイズ違いが別グリフとして登録されているわけでもなさそう、 というのでこれを使うの無理なのでは???

[42] 20020206_01.pdf, , http://xmlconsortium.org/seminar/d02/data/20020206_01.pdf

NewsML + EGIX

[43] ISO/IEC JTC 1/SC34/N 462 (WG2 N129), , http://www.jtc1sc34.org/repository/0462.htm

Glyph IDs registered in the old days by AFII (Association for Font Information Interchange) are located in 0 through 1,069,999. Glyph IDs of 10,000,000 through 10,099,999 have been block-reserved by Mojikyo-Net.

[59] The Association for Font Information Interchange (AFII), , https://web.archive.org/web/20010124073700/http://www.unicode.org/afii/

The Association for Font Information Interchange was created to promote the standardization of font data. In 1999 AFII withdrew as the registration authority for glyph registration under ISO/IEC 10036:1996.

After completing the printing of the final draft of the second edition of ISO/IEC 10646-1, the Association for Font Information Interchange has been dissolved effective August 31, 1999

[60] AFIIISO/IEC 10036 のために設立され RA を担当していました。

[61] ISO/IEC 10646規格票印刷も担当していました。 >>59, >>61

[151] ページ) - n2466-Resolutions.pdf, , https://www.unicode.org/irg/sc2/n2466-Resolutions.pdf#page=2

[118] n2158.PDF - 00028-n2158.pdf, , https://www.unicode.org/L2/L2000/00028-n2158.pdf

When checking the pdf version of the AFII character tables (pages 20 to 303 of 10646-1 2nd Edition) I found the following rather minor editorial defects, one of which was introduced by the conversion process to pdf.

[119] >>118 これは ISO/IEC 10646規格票印刷についての話。 ISO/IEC 10036 とは無関係。

[120] Chronology, , https://www.unicode.org/history/versionone.html

October 1988

Encouraged by Ed Smura of Association of Font Information Interchange (AFII), Collins and Becker attend AFII meeting in Tokyo to discuss Han glyphs. Included demo at Fuji Xerox of the Xerox Han cross-reference tool in reference to Han unification.

May 1989

Becker and Collins attend AFII meeting in Hong Kong to discuss common Han glyphs. AFII comes out in support of Han Unification within ISO DP 10646.

[121] >>120 AFII は早い時期から漢字統合に関与していたことを伺わせる記述。 ということは ISO/IEC 10036 のあのよくわからない漢字集合はこの辺と関係しているのか?

[67] The Association for Font Information Interchange (AFII), , https://web.archive.org/web/20000816192903/http://www.unicode.org/afii/

Copies of the glyph register are available, and can be obtained by sending an email request to afii@unicode.org. ($250 for the CDROM MS Access format database files)

[62] The Euro Symbol in the AFII Glyph Registration, , https://web.archive.org/web/20001010043355/http://www.unicode.org/afii/euroafii.html

[46] , https://www.unicode.org/L2/L1999/99342-afii.txt

AFII (Association for Font Information Interchange) used to be the registration authority for ISO 10036. Among other things the registration covers glyph identifiers. During the time the Character/Glyph model was written, it was widely thought that 10646 and 10036 could play the role of the main standard in each of these domains: Unicode and SC2 would standardize the characters and AFII would register the glyphs.

Along the way it became clear that 10646 and Unicode had enthusiastic backing from industry and user communities, and that 10036 did not. As far as I can determine, the last three years, AFII got only a single registration request (for the euro sign). Nobody stepped up to request (let alone pay for) the registration of the missing glyphs needed to do all the scripts in Unicode 2.1, let alone 3.0.

During the same time, the main customer of the registry, Adobe, switched away and is now using non-ISO 10036 methods of naming glyphs. If SC34 was a commercial enterprise, it would have taken ISO 10036 offline as an underperforming asset a long time ago. A corresponding recommendation has been made by AFII to SC34, but it will take time for SC34 to deliberate and take action. In the meantime, there is a need for a registration authority.

[47] 時点で >>46

[78] Final AFII Liaison Statement Concerning ISO/IEC 10036, , https://web.archive.org/web/20050523182113/http://www.y12.doe.gov/sgml/SC34/document/0092.htm

After having received zero (0) registration requests over the last two years, and less than two (2) requests for copies of the glyph registry per year, it is AFII's parting recommendation that ISO/IEC 10036 be withdrawn for not meeting any detectable market need.

AFII used to fund the registration of the glyphs for the initial 36,000 characters of ISO/IEC 10646-1:1993 from membership fees. The dwindling of its membership and the resulting dissolution of AFII is another indication of the lack of market relevance of the registration effort.

Without a trade organization to fund the registration of the large new repertoire, which will be supported by many vendors, one vendor would have to pay the cost for the benefit of all others. This is highly unlikely, and it is telling that the very last registration request received by AFII (almost three years ago) was from a government organization: The European Commission's request to register the euro.

Taken together these facts and trends confirm AFII's recommendation to SC34

and JTC1 to withdraw the standard.

[79] 解散の理由は明言されていないけれど、会員減少で経済的に成立しなくなったからでしょうか。

[80] 解散に伴い規格廃止も提言したようです。

[83] s6_2, , http://www.y-adagio.com/public/confs/prnt_fnt/motoya0102/s6_2.htm

このグリフとグリフ集合の登録作業を,ISO/IEC 10036(Procedure for Registration of Glyph and Glyph Collection Identifiers)に従って実行する最初の組織が, AFII(Association for Font Information Interchange)であり,ISOに対するリエゾン組織として1987年に設立された。

当時,約30社が加入し,カリフォルニアのオフィスを中心にして,活動を行った。日本からは,日本事務機械工業会(JBMA),文字フォント開発・普及センター,および富士ゼロックスが加入した。

[84] もしかして平成明朝も登録されてる?

(文字表とにらめっこする以外に調べる方法ある?)

[54] それで GLOCOMRA を引き継いだという経緯らしい。 GLOCOMSC34 の日本 NB 関係者は此の分野の関係規格に利害関係を持っていて、 その後登場した一連の ISO/IEC 10036今昔文字鏡関連の一連の規格群はそのグループの面々が関わっている。

[85] s6_3, , http://www.y-adagio.com/public/confs/prnt_fnt/motoya0102/s6_3.htm

これが日本 NB 側視点。

[86] >>85

ユニコードコンソシアムは, ISO/IEC 10036 登録機関の責務を引き受けることをISOに要求し, 承認された(JTC1 N5720)。

その承認の直後にユニコードコンソシアムは, 登録要求がもはや無いとの理由で, 登録業務を停止することを宣言し(SC34 N0092), 国際規格ISO/IEC 10036 の廃止をISOに要求してきた。

JTC1/SC34は, ユニコードコンソシアムのようなリエゾン組織が既存の国際規格の廃止を要求することはできないことを確認し, 国際規格の廃止は規格定期見直し手続きの中で議論しなければならないことを確認した。

[68] AFII 時代のWebサイトは Unicode ウェブサイト内に置かれていて、 ISO/IEC 10646 の印刷業務もやっているので、 事実上 ISO/IEC 10646 の米国代表 = Unicode Consortium = AFII だった可能性が高い?

[87] SC34 N0092 >>78 の提出者は Unicode Consortium でなく AFII。 にも関わらず >>86Unicode Consortium の廃止提案と書いている。 誤認なのか、それとも実態は同一と日本代表が認識していたということか。

[93] 誰も使ってないから廃止したら?の提言に 「リエゾン組織が既存の国際規格の廃止を要求することはできない」 がこの標準化団体の在り方をよく表している (SC34 だけでなく ISO/IEC はどこもこんな感じらしいよ)。

[134] >>55

AFII is not part of Unicode, but the site was being neglected

(I gather) at its former location and the Unicode Consortium

offered to maintain the site on their servers.

It was being irregularly maintained by one person. We got our copy of the CD and hardcopy version just before he went on vacation...

Unicode Consortiumウェブサイトをホストする前は担当者一人で、 CDハードコピーを配布していたものの、 どうにかこうにか入手できたというようなレベルだった、と。

[135] >>55

(2) the world is not ready for 32 bit glyph codes - it's not even yet seriously coping with 16-bit characters.

世の中が16ビットの Unicode すら受け入れ兼ねている状況で、 それと別の32ビットのグリフ符号を受け入れる余地がない、というのが筆者の分析。 グリフ符号は32ビットだったのか! 少なくても、当時はそう理解されていたのか。

[136] >>55

AFII identifiers in Adobe Cyrillic fonts show the disadvantage of not using mnemonic glyph names. It makes it much harder to work with such fonts.

キリル文字での AFII の利用実績は失敗事案の代表という認識になっていた。 これが平成10年。

[56] Adobe Standard Cyrillic Font Specification - 5013.Cyrillic_Font_Spec.pdf, , https://adobe-type-tools.github.io/font-tech-notes/pdfs/5013.Cyrillic_Font_Spec.pdf#page=5

[57] Adobe 側からみた事情は >>56 にある程度書いてある.

[63] Unicode and Glyph Names, , https://web.archive.org/web/20001205194000/http://partners.adobe.com/asn/developer/typeforum/unicodegn.html

[64] Wayback Machine, https://web.archive.org/web/20010215131831/http://partners.adobe.com/asn/developer/type/corporateuse.txt

[65] AGL

afii グリフ名が使われていた。

[66] agl-aglfn/aglfn.txt at master · adobe-type-tools/agl-aglfn · GitHub, https://github.com/adobe-type-tools/agl-aglfn/blob/master/aglfn.txt

[138] >>66 新規フォント用では AFII グリフ名はもう完全に消されている。

[69] 制定当初は Adobe CID 的なものを作ろうとしていたのかな? 少なくても主要利用者の Adobe はそのような使い方をしようとしていたみたい。 でも自社でグリフ名を管理 & Unicode符号位置でいいものはそれで記述、 という方針になって撤退したのかな。

[70] Adobe の使い方はグリフの登録とはいってもグリフの画像や字形情報が登録されているのではなく、 グリフ部分集合的なものを意図していたものと思われる。なので明朝体の「字」とゴシック体の「字」が同じグリフ番号でいい (同じフォントファイルには共存しないので同じ番号でいい、 他のフォントファイルでは同じ番号になってほしい)。

[71] 今で言う IVD に近い考え方かもしれない。

[72] キリル文字, ヘブライ文字, アラビア文字については Adobe が昔グリフ名に使っていた >>56, >>65 ので、 古い PDF (や PostScript?) ファイルに出現することがあって (>>45)、 今でも実装しないといけないケースがでてきます。 ただし、 ISO/IEC 10036 やその登録簿を参照する必要はなく (現行規格や登録簿と一致するかわからないので、 むしろ参照してはいけないのです。)、 当時 Adobe が公表していた技術情報 (や今の AFL) に従って処理するべきです。 AFL, Adobe Standard Cyrillic Font Specification

[114] Cyrillic afii to Unicode table — TypeDrawers, , https://typedrawers.com/discussion/1545/cyrillic-afii-to-unicode-table

[115] >>114 。必要な人はまだいるが簡単には見つからない、 しかし知っている人はいていろいろ出てくる、という状況。

[116] System services | Glyphs, https://glyphsapp.com/learn/system-services

The Make Nice Glyph Names service looks for outdated glyph names in your current text selection, like afii57427 or uni0257, and converts them into nice, human-readable Glyphs-style names, like seen-ar and dhook. This can be very useful if you want to convert a complete text file containing legacy glyph names, e.g., an old encoding file, into a List Filter for Glyphs, or old feature code you want to import into Glyphs. Just select the whole text and convert it in one go.

[117] Онлайн конвертер afii2uni, , https://otlab.ru/tools/afii-uni-converter.html

[45] can not decode afii characters (ISO 10036) · Issue #1381 · py-pdf/PyPDF2 · GitHub, https://github.com/py-pdf/PyPDF2/issues/1381

in the extraction result, the arabic characters are replaced with /afiinnnn. this is because the data uses the iso 10036 standard that I've not been able to find any free information on how to do transcoding

[122] Text properties in CSS, Bert Bos, 10 July 1995, , https://www.w3.org/People/Bos/Stylesheets/textfont.html

The text.encoding property holds a list of zero or more mappings from characters (or character codes, i.e., numbers) to glyph identifiers. The glyph identifiers are the Adobe/Postscript glyph names (when available, otherwise AFII numbers). All characters not mentioned in this encoding have their default mapping, which depends on the font.

[123] >>122 これは CSS のかなり早い時期の構想で、今の CSS とは違いが多い。 (まだ Unicode が前提というわけでもなさそう。) グリフが指定でき、グリフの識別子として Adobe / PostScript の名前か、なければ AFII の番号が使える、としている。 当時 AFII がどのような位置付けと認識されていたのかが覗える。

[124] The Zapf table - TrueType Reference Manual - Apple Developer, Apple Inc., , https://developer.apple.com/fonts/TrueType-Reference-Manual/RM06/Chap6Zapf.html

[125] >>124 TrueTypeZapf に指定するグリフ識別子の種類の値に、

がある。 PostScript で使える名前に Apple の名前や AGL の名前があるのと同列で AFII が位置付けられている。

[126] Postscript names - Font Forum, Shahu, Mon May 07, 2007 1:24 am, https://forum.high-logic.com/viewtopic.php?t=1323

refering to my earlier question about postscript names using affi.. I had to get help from Mr. Paul Nelson from microsoft who has co-developed Arabic typesetting font. Here is what he had suggseted:

"Because your glyph naming scheme is using “afii” names (a very old and unuseful system for naming). I would encourage you to consider using other names that would be easier for you to remember as you work. Also, it lets me guess that the font originated with an older type foundary. The work may be yours. However, my guess is that afii names would not have any meaning to you and I would wonder where you got them from."

[127] >>126 平成19年時点でまだ使われていたものの、専門家が very old and unuseful system と言っている。

[94] Proposal for a GNU Unicode Font, , http://czyborra.com/unifont/HEADER.html

But is there a standard solution to universal font indexing? Not that I know of. The glyph registration standard ISO 10036 put the Association for Font Information Interchange (AFII) in charge of numbering glyphs long ago but the AFII glyph registry is far less complete and global in scope than Unicode character set. You cannot rely on AFII-indexed fonts to implement complete Unicode coverage and it is unclear if and how fast the AFII registry will catch up now that AFII has joined unicode.org.

[95] このとき (平成10年) までは AFII は Unicode のウェブサイトにあったわけでもないっぽい? (この時代だとそれより前にサイトがあったかは怪しい。)

[96] Adobe 以外のフォント実務者的にも使い物にならないという認識だったようで。

[128] Encoding Menu — FontForge 20230101 documentation, , https://fontforge.org/docs/ui/menus/encodingmenu.html

FontForge provides a series of standard namelists:

Adobe Glyph List
This is the set of names that Adobe publishes on the web.
AGL For New Fonts
This is set of the names that Adobe recommends for the new fonts, without odd names like “afiiXXXXX” or incorrect commaaccent names.
AGL without afii
The cyrillic and hebrew glyphs have been assigned some very odd names (afiiXXXXX) and some people prefer not to use them. This is now redundant; AGL for New Fonts should be used instead.
AGL with PUA
Adobe has assigned part of the unicode public use area to hold some standard glyph variants like small caps, subscripts, old-style numbers, etc.

[129] >>128 odd names といいつつ、選択肢として残す程度に必要ではあったのか。

[130] fontforge/fontforge/namelist.c at master · fontforge/fontforge · GitHub, https://github.com/fontforge/fontforge/blob/master/fontforge/namelist.c

[131] >>130>>128 に相当するソースコード。

[132] Guidelines for Electronic Text Encoding and Interchange (TEI P3), https://quod.lib.umich.edu/cgi/t/tei/tei-idx?type=HTML&rgn=DIV2&byte=2126605

A writing system declaration provides a complicated bundle of mappings:

[133] >>132 TEI でも UCS と並んで使えるものだったと。

[74] Microsoft Word - a032378e.doc - c032378e.pdf, , http://www.urbanjost.altervista.org/LIBRARY/libvogle/drivers/doc/CGM/doc/c032378e.pdf

[75] ISO/IEC 8632 (CGM) で使えた >>74 (4バイト整数)

[139] ISO/IEC 10180:1995(en), Information technology — Processing languages — Standard Page Description Language (SPDL), https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso-iec:10180:ed-1:v1:en:sec:C

3.2 AFII Glyph Name type The subset of the Simple Glyph Name type consisting of names of the form "afiinnnn" where "nnnn" is a sequence of decimal digits beginning with a non-zero digit which represent an integer in the range of 1 to 231−1.

[140] >>139 SPDL でも使えたらしい。

[141] >>139

3.69 IS010036 Glyph Name type A subset of the Structured Name type consisting of those Structured-names for which the owner-name identifies the registration authority authorized by ISO/IEC 10036.

それとは別に ISO/IEC 10036 も参照できた?

[82] Glyph Identifiers, , http://www.jclark.com/dsssl/IS/dsssl136.htm

DSSSL でもFPIを使って参照できたらしい。

[146] >>145 >>144 >>143 >>142 STIX の文字データベース。 数式で使う文字を整理したもので、 前の時代の SGML文字参照規格の影響を受けつつ、 次の時代に Unicode に収録されることになり、 HTML にも文字参照として採用されて現在に至っている。 その表の項目の1つに AFII がある。

[147] STIX のデータベースの AFII 欄が特異なのは、他と違って16進数表記になっている。

[149] >>148 STIX の子孫である XML Entity definitions for Characters。 このデータファイルでも afii16進数表記。

[88] s6_4, , http://www.y-adagio.com/public/confs/prnt_fnt/motoya0102/s6_4.htm

[89] ISO/IEC JTC 1/SC34/WG2 N61, , http://www.y-adagio.com/public/confs/prnt_fnt/motoya0102/wg2n61.htm

[90] 登録手続き効率化のため XML ファイルで登録を受け付けるように改正。 (こういうレベルの変更も規格改正 (Amd) でなく TC で出来ちゃうんだ、 ISO 手続きは謎だな)

[91] しかし機械可読に受理されてるはずの情報は一般公開されていない。 (まあ大して役に立たなそうな情報しか入っていないが。)

[92] OID 1.1.10036.1 glyphs reference info, https://oidref.com/1.1.10036.1

[97] Handbook of the International Phonetic Association: A Guide to the Use of ... - International Phonetic Association - Google ブックス, https://books.google.co.jp/books?id=33BSkFV_8PEC&pg=PA164&lpg=PA164

IPA 記号が登録されているという紹介

[98] newbib.dvi - an-anotated-bibliography-of-hebrew-typesetting.pdf, , https://yaronimus.files.wordpress.com/2013/05/an-anotated-bibliography-of-hebrew-typesetting.pdf

[99] Wayback Machine, https://web.archive.org/web/20221015071216/ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/fonts/utilities/fontinst/doc/manual/fontinst.pdf

[100] CTAN: /tex-archive/fonts/cyrillic/ot2cyr, https://ctan.org/tex-archive/fonts/cyrillic/ot2cyr

[101] On the Formalization of Glyph in the Chinese Language - hcc-research-44.pdf, , https://cdp.sinica.edu.tw/cchsieh/research/hcc-research-44.pdf

[102] こーいうかすかな情報源を頼りに膨大な情報の海から背景情報と存在意義と使い方を探しまくらないと規格票だけではなんにも理解できない国際規格、やばすぎるなあ。

[150] BUCS

[152] ISO/IEC JTC 1/SC 18/WG8 N1908, , https://web.archive.org/web/20000829114645/http://www.ornl.gov/sgml/wg8/document/1908.htm