旧暦

旧暦 (俗称)

[1] 旧暦というと改暦前の日本の場合は明治改暦以前のを指すのが普通なのですが、 俗にそうでないものを旧暦と呼ぶ事例も散見されます。

旧暦

[9] 明治5年まで日本で用いられていたと、その暦法を活用し現在まで使われ続けているのことを、 旧暦といいます。 日本で通常旧暦といったときにはこれを意味します。 旧暦

月の和名

[11] 月の和名やその他の異名を俗に旧暦ということがあります。 この用法は誤りです。 月の和名

[12] 月の和名は歴史上正式な月名となったことはありません。 昔から暦書月名月番号でした。 月の和名やその他の異名月番号と併用されてきました。 正式採用されたことも、廃止されたこともないので、 旧暦とは言い得ません。

[13] 月の和名や他の異名は歴史的に (本来の意味の) 旧暦と共に用いられてきたので、 その季節感に添っていて、新暦では違和感があるものもあります。 しかし月番号に基づく新暦への読み替えは明治時代に始まっていて、 既に100年以上の歴史があります。 従って月名旧暦の結びつきは思っているほど強くもありません。

[25] 和風月名の一覧を外国人向けに紹介! 意味や由来と併せてチェック! | WeXpats Guide(ウィーエクスパッツガイド), WeXpats, 2023/01/18, https://we-xpats.com/ja/guide/as/jp/detail/11288/

和風月名は、日本の旧暦で使用されていた和風の月の呼び名です。1月は「睦月」、2月は「如月」のように、旧暦の各月を日本独自の名前で呼んでいました。和風月名は、四季折々の季節感を織り込んだ風情ある名称が多く、新暦になった現在も月の異称として用いられることがあります。ただし、和風月名は旧暦の月の名称なので、現在の季節感とは1ヶ月ほどのずれが生じることがあるので注意してください。

[26] この説明はぎりぎりセーフ? しかし知らない人に紹介する文章という観点で見ると、 ほぼ確実に誤解を招く。

なお、旧暦は1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10月~12月が冬です。現在の季節感との違いも含めてチェックしてみましょう。

[27] これも間違ったことはいっていないのだが、 暦の季節 (機械的に定義されたもの) と季節感 (気象と感覚により定まるもの) を比較しているのを読者に理解させられるとは思えない (もしかすると筆者も認識していないのかも)。

二十四節気

[2] 二十四節気のことを旧暦と呼ぶ人もいますが、国立天文台が毎年発行している現行の暦要項にも二十四節気は掲載されているのですから、暦とは言い難い。 旧暦に含まれていた、というのは間違ってはいないが。

二十四節気が廃止されたというデマ

[8] 日本二十四節気は、現行暦 (暦要項) に正式に記載されています。 今まで廃止されたことは一度もありません。

[6] 中国も韓国も旧正月を祝うのに! 日本はなぜ祝わないの?=中国-サーチナ ( 2021-02-15 13:12 ) http://news.searchina.net/id/1696858?page=1

中国メディアの百家号はこのほど、中国も韓国も旧正月を祝うのに、日本はいつから旧正月を祝わなくなったかと問いかける記事を掲載した。

立春や冬至などは太陽暦に合わせることはできないので、旧暦で計算していると伝えた。

[7] 中華人民共和国にまでデマが広まっているの?

節月年

[14] 節月年の始まりと終わりを旧暦年始年末ということがあります。 例えば節分旧暦大晦日春分旧暦元日ということがあります。 この用法は誤りです。 節月年

[15] 旧暦の体系において節月は重要な要素で、節分新春の区切りの1つとして重要な意味を持っていたのは事実ですが、 旧暦年の区切りとは違います。

[28] きょう2月4日は立春 大神神社で豆まいて「福は山!」かけ声響き境内に活気 |奈良新聞デジタル, 2024.02.04, https://www.nara-np.co.jp/news/20240204203854.html

4日は二十四節気の一つ「立春」。旧暦では1年の始まり。諸説あるが3日の節分は「新しい年が来る前に厄を払おうと豆まきを行うようになった」といわれ、今も受け継がれ、各地でさまざまな催しが行われている。

[32] 北斗星(2月3日付)|秋田魁新報電子版, 2024年2月3日 掲載, https://www.sakigake.jp/news/article/20240203AK0013/

きょうは節分。季節の分かれ目だ。元々は立春、立夏、立秋、立冬の前日を意味したが、旧暦では立春が一年の初めと考えられ、次第に立春の前日を指すようになった。季節の変わり目は悪鬼が出るとされ、「鬼は外、福は内」と豆をまいて鬼を払う行事が始まった由来という

[33] 節分 子どもたちが人工雪のゲレンデで豆まき 富士市|NHK 静岡県のニュース, 日本放送協会, 02月03日 16時04分, , https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20240203/3030022903.html

この催しは、富士市にある県営公園「富士山こどもの国」が、毎年行っているもので、人工雪で作ったゲレンデには親子連れなど約200人が集まりました。

はじめに職員が節分の豆まきについて、旧暦では立春から新しい年が始まると考えられていたため、その前日に厄を払って新年を迎えるための行事として始まったことを説明しました。


[29] 【月美容 如月】冬から春へ、ゆっくり体の準備を整えて。旧暦ビューティーDo&Don’t|ハーパーズ バザー(Harper's BAZAAR)公式, yurika hisatomi, 公開日:2024/02/04, https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/beauty-column/g46419591/lunar-calender-240202-hb/

ひさとみゆりか

暦研究家。証券会社勤務時代に神社仏閣を担当したことから、旧暦を学ぶ。旧暦を軸とした、二十四節気、雑気、九星気学などの占いを発信するほか、金融占星術を得意とする。

旧暦でみる旧元日です。旧暦でみる1月1日。え?旧正月は立春じゃないの?と思われる人もいるかもしれないのですが、この日は旧元日。ややこしいのですが、旧暦はいまの新暦とは日付がずれていて、2024年でみるとこの日が1月1日にあたるのです。

旧正月は立春という二十四節季でみますが、これは太陽の動きをみているものなのでお月様のリズムとはぴったりあいません。たくさんの新年の考えかたが混乱するかもしれないのですが、とにもかくにも今年、この日はスペシャルな新月]です。甲辰という年の干支が重なる開運デー。この日はスイッチが入りやすい日。

[30] 旧正月旧暦正月を区別するという説。「暦研究家」らしいがこれはどの方面の説なんだ??

[38] 2月4日から旧暦の新年が始まる!九星気学で占う『2月運勢ランキング』を占いメディアのziredが発表 | NEWSCAST, 2024-02-02 10:20, https://newscast.jp/news/0734288

九星気学では旧暦のため2月4日から新しい年

旧暦を参考とする九星気学では、2月4日から新しい年が幕を開けます。当然運勢も、この日を境にトレンドが変化していくのです。なお、2月のくくりは2月4日~3月4日)までがひとくくり。運勢も今後、この旧暦での1ヶ月単位で見ていく必要があるんです。

[39] 九星気学とやらのいう旧暦節月のことらしい。


[40] Xユーザーの暦生活さん: 「「立春(りっしゅん)」は春の始まり。 旧暦(節切り)では、立春を迎える日が一年の始まりとされました。木々が少しずつ芽吹き、どこか春の気配が感じらるようになります。 「春立つ」などと共に、春の代表的な季語。 ▼二十四節気の立春をわかりやすくご紹介します♪ https://t.co/6wUp504Hj2」 / X, , https://twitter.com/543life/status/1754837348376862909

[41] 「旧暦 (節切り)」では立春が1年の始まり。これなら間違ったことはいっていない。 が、今度は節切り旧暦なのか?という疑問が。

[42] 節切り暦注はあっても節月旧暦には書かれてないよね。 旧暦の一部を構成しているのだろうか。計算過程で使ってるから一部ではあるのかな。 暦注の説明で暦書に節切りって出てくることもあるかもしれないし。

[43] にも「正月節」とか書いてあって区切りになってるよね。てことは節切り旧暦の暦に書かれてるという解釈もあり得るのかな??

[44] 逆に節切りは現行暦を構成する一部であるのかないのかという疑問も出てくる。 二十四節気が現行暦にあるから節切りも現行暦を構成しているという主張もあり得る? でも区切りには使われていないし節切り由来の暦注も載ってないしなあ。


[31] 楠原由祐子ブログ » 節分会(楠原), 2024年2月04日, https://www.abn-tv.co.jp/blog-kusuhara/%E7%AF%80%E5%88%86%E4%BC%9A%EF%BC%88%E6%A5%A0%E5%8E%9F%EF%BC%89/

旧暦では節分が新年の始まりとされていました。


[34] 【旭川市】本年2月3日は旧暦でクリスマスイヴ。ショートケーキ210円の大感謝祭有。上川神社で福豆領布(みゃあ) - エキスパート - Yahoo!ニュース, みゃあ, 2/2(金) 18:00, https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0e01ae4e1f4f984e274a036d0ef6ed91873f0ce8

皆さん、節分の準備は整いましたか。節分は旧暦ではおおむね大晦日といわれていますね。また本年2024年2月3日は旧暦にもどすと12月24日になるそうです。旧暦ではありますが、そうクリスマスイヴとなるんです!

[35] クリスマスイブは12月24日の同義語ではなくてグレゴリオ暦12月24日でないと意味がないわけで・・・でもユリウス暦の12月24日ということもあるから、 旧暦の12月24日というのもありなのか・・・?

[36] という、別に正しいことではない、とわかった上で数字を楽しむのは別に悪いことではあるまい (そこから変なデマにつながらない限りは)。

[37] あと、クリスマス新年ではないけど欧米では実質的に年の切り替えみたいな扱いになっている、 というのが立春旧正月の関係になんだか似ていて、 ほんなら立春前日節分クリスマスイブと比べられるのは案外当を得ているのでは、 とも思ったり。

月遅れ

[10] 月遅れのことを旧暦ということがあります。 本来旧暦ベースの行事を折衷案として月遅れに移動したことから、 いつしか月遅れ旧暦が混同されるようになったものです。 この用法は誤りです。 月遅れ

干支年

[16] 稀に干支年旧暦とされます >>17

[18] 干支年日本の現行暦を構成するかどうかはやや難しい問題を含んでいますが、 少なくても「旧暦」、既に廃止された古い制度というのは当たらないように思われます。

[19] 干支年の地位は変動が多く、

と消えたり復活したりを繰り返しています。

[24] 昭和後期に日本政府干支年が現在日本国内で一般に通用する紀年法とはいえないという見解を表明したことがあります。 しかし令和改元の頃になっても、内閣総理大臣の年始の挨拶で干支年が使われたりもします。

[17] 日露戦争・東京五輪 時代を反映した出来事を紹介 2024年は旧暦「甲辰」【福井】 |FNNプライムオンライン, 福井テレビ, 2023年12月15日 金曜 午後0:00, https://www.fnn.jp/articles/-/630422

来年2024年は旧暦の「甲辰」の年、その甲辰の年に起きた過去の出来事を振り返る企画展が、福井市立郷土歴史博物館で開かれています。

旧暦の干支は、十干と十二支の組み合わせで全部で60種類あり、来年は、十干では甲、十二支では辰で、「甲辰」の年となります。

メモ

[3] Japanese Calendar | Timeless Edition, , https://www.timeless-edition.com/japanese-calendar

日本の旧暦は、今のこよみと違って、月と太陽の動きを基本としています。自然の変化を敏感に感じ取っていた、昔ながらの日本人の感覚を知ることができます。旧暦を理解する上での基本を紹介しています。

今の旧暦

5/21 小満

約2週間ごとに変わります

[4] この「今の旧暦」(謎)を見ると二十四節気のことを旧暦と言っているようにみえます。

[5] しかしその後に続く 「旧暦を学ぶ」 には旧暦暦法暦注の解説が並んでいます。 二十四節気だけでなく、 雑節七曜六曜などが説明されています。 旧暦暦本に書かれていた二十四節気七用雑節のような廃止されていない現行暦の要素や、 明治改暦後に普及した六曜まで含めて「旧暦」と呼んでいる不思議な語法です。