[1] マーケティングその他の理由で、ある分野の名前をそのまま特定の製品の名前にすることがあります。
[2] 第三者を混乱させるだけですし、そんな勝手なことをしても成功するわけではありませんから、 避けるべきです。
application/vnd.api+json
)[6] 更に邪悪なのは一般語を勝手に固有名詞化して使うものです。 意思疎通に問題が出るので非常に有害です。 撲滅されるべきです。
[8] おかしなところを取って省略したことで、 広い概念を指す言葉と衝突することがあります。 意思疎通に問題が出るので、誤用として排除されるべきです。
[7] 省略されて既存語と衝突する場合でも、 使われる場面が違って区別できるなら、問題ではありません。 例:
[11] マイナーな言葉ならまあいいのでしょうか。
[9] 先行する固有名詞に似せた別の固有名詞を後出ししてきた迷惑な事例
#NHKアニプレ
、
声優ユニット アニプレ!Stars☆。[10] 一発ネタのオマージュはままあるけど類似分野で長期運営するゲームでこういうことやるのは悪意感じる。
[13] NHK とAniplex がコラボしてるもんだとふつうに勘違いしてた。。
[18] 本項の対象とはちょっと性質が違うのだけど、学会誌や研究機関の機関誌などがその分野の名前や学会名から「会」を除いた部分を雑誌名にしちゃうやつ。 古くからの慣習だし格好良さもわかるんだけど、検索性が最悪なんだよなあ。
[19] 新しい分野で細分化された学問領域名になってるとか、地域名がついてるとかがあれば割と絞り込まれたりするのでまだましなんだけど、 古くからある大きな学会の有名雑誌ほどデカい分野名ド直球の一般名詞で来るから、 検索が本当に苦労する。。。
[20] Web検索はもう諦めるとしても、 OPAC なんかはそういうの専門の検索システムなんだから何か対策してほしいよなあ。 完全一致でいけるかと思いきや巻号がついててうまく検索できないとかあるしさあ...
[21] 雑誌は1つの書誌情報にまとまってるやつあるじゃん、と思っても収録記事検索したいときにその雑誌内に絞り込めなかったりね。
[22] 5人組アイドル「UNICODE」登場 デビューシングルは「HELLO WORLD」 IT関心層「検索しにくそう」 - ITmedia NEWS, https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/23/news151.html
UNICODEは、韓国では4月にデビュー。グループのマネジメントに携わるENPASS(東京都品川区)によれば「グループ名の由来は『UNICODE』は『Unity』(統一性)と『Code』の合成語で、『彼女たちの音楽は全ての国で共用されるコードのように全世界で通じる』という意味が込められている」という。
ちなみに23日午後3時45分時点では、Google検索でUnicode(もしくはUNICODE)を調べた場合のトップはUnicode(文字コード)に関するWikipedia記事。ただし、ニュース欄はアイドルグループに関する情報で埋まっている。片仮名の「ユニコード」ではアイドルグループに関する芸能メディアの記事がトップに出る。なお、Hello Worldの場合は、アルファベットでも片仮名でも2019年公開のアニメ映画「HELLO WORLD」が最上位に表示される。
[23] パスワードを別メールで送る悪習を PPAP っていう奴あるじゃん? あれ最初はオヤジギャグだったのだろうけど、 調子に乗って攻撃してる奴とかネットメディアで使ってるところとか、 元ネタ芸人さんは怒ったほうがいいと思うよ? 営業妨害じゃん。
[24] って思いつつ元ネタも勢いで流行ったダサおもろネタみたいなやつだしなー
[25] でも嫌いなものを貶めるために関係ないのを巻き込むのは普通に倫理的にアウトでしょう
[26] 情報セキュリティー業界の著名人連中が PPAP 連呼して攻撃してるのどうかしてるよな、 おたくら情報倫理の啓蒙する側だろ、、、
[27] Xユーザーのyousukezanさん: 「PPAPなんてもともとあるもののパロディーを専門用語として使おうとするのは本当に止めるべきだと思ってる。一般的にPPAPはピコ太郎だろう」 / X, , https://x.com/yousukezan/status/1963147969617940854
[30] >>12 みたいなこと言ってる人 (デジタル庁の関係者) が他人には文句を言いながら >>28 のようなことを自分ではしている。 >>29 なんて語源無関係の衝突にまで文句をつけながら自分は平気で PPAP って言っている。