[4] LINEは、スマートフォンアプリであり、 その提供企業です。
[17] 不祥事関連記事: URL scheme, アプリ内ブラウザー
[14] 最近はSNS扱いされることが増えていますね。もうSNSという言葉も範囲が拡大して意味不明になってきましたね。
[1] 第三者によるLINEアカウントへのアクセス可能性に関する当社の見解について ( 版) http://linecorp.com/ja/security/article/52
[2] 【LINE】chatbotの開発・普及に向けて新たな展開を発表、新たなMessaging APIを公開し、開発者への正式提供を開始 | LINE Corporation | ニュース ( ()) https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2016/1516
參考 : 国內主要ID 決済サービスとの手数料比較
[6] 「參」と「內」に注目。これを書いた (翻訳した?) 人は普段から日本語を書いている人ではないのかな?
またLINEはプレビューを作成するためにリンクをLINEのサーバーに送っていたことも報告されています。「LINEのサーバーはアプリを通じてリンクが何かや、誰が誰とリンクを共有しているかを知っており、これはエンドツーエンドの暗号化の目的を損なうものだと私たちは考えます」とMysk氏は述べています。
LINEなどによりますと、アプリのシステムの管理を中国の会社に委託していますが、2018年から中国人の技術者が日本国内のサーバーに保管されている利用者の名前や電話番号、それにメールアドレスといった個人情報のほか、利用者の間でやりとりされたメッセージや写真などにアクセスできる状態になっていたということです。
【韓国のデータセンターで保管されているデータ】
画像・動画・Keep・アルバム・ノート・タイムライン・LINE Payの取引情報*1
*1 氏名住所など本人確認に必要な情報は国内で保管されています
市川市はおととし、LINEと連携協定を結び、住民票の写しの申請などアプリを使った行政サービスを独自に実施していますが、今回の問題を受けて「個人情報の保護に不備があったことは重大な事態」として、17日午後8時半以降、サービスを一時停止しました。
[11] LINE Payの出入金や購入先含む決済情報は韓国サーバーに保管。サーバー管理はNAVERが担当 | スラド セキュリティ () https://security.srad.jp/story/21/03/23/182256/
[12] LINE社員の“サクラ”投稿は「事実」 オープンチャットの一部を会社主導で運営 方針見直しへ - ITmedia NEWS () https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/23/news113.html
[13] LINEでだけ申し込めるワクチン予約システムとかいう酷いものがあるらしい、 しかも行政お墨付きのサイト (さすがに行政直営ではなかった)。
[15] LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード | ニコニコニュース () https://news.nicovideo.jp/watch/nw10230826?ref=video_watch_html5_marquee
[16] ssig33さんはTwitterを使っています: 「LINE 社はまじでやばい > メッセージの頻度やLINE上の「友だち(連絡先)」の増減などをもとに、貸し倒れや遅延のリスクを算定する。同社の分析によれば、直近1カ月で友だちの数が一定割合以上減少した人は、横ばいの人に比べて延滞や貸し倒れの確率が2倍以上高い https://t.co/mF3T5bUIBZ」 / Twitter, , https://twitter.com/ssig33/status/1597450099126255616
LINE Xenesisではこれまで「LINE NFT」をはじめ、日本国内向けのNFT関連サービスを提供してまいりましたが、2024年1月、LINE NEXT Inc.提供の「DOSI」がリニューアルされ、新たな「DOSI」としてサービス展開される予定となりました。
新「DOSI」のサービス開始にあたり、LINE Xenesisにて運営しておりました「LINE NFT」「DOSI Wallet」は、2024年1月5日より順次サービスを終了いたします。
また、「AVA」「ACRZストア」「DOSI Citizen」は、LINE Xenesisによるサービス提供を終了いたします。
[19] 意味不明すぎる、グループ内部の論理で一般利用者を混乱させるなよ
[20] LINEヤフー、個人情報流出発表 ネイバー経由で44万件か - 日本経済新聞, https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC270BU0X21C23A1000000/
[21] Xユーザーのすまほん!!さん: 「「LINEやってません」と言うとよく「(嘘つくなよ)」「(こいつキチガイか)」という目をされますが、最近は「そうですよねぇ、ニュースなってますもんね」という反応をされるので気が楽です」 / X, , https://twitter.com/sm_hn/status/1780186268724543935
[22] 日本人は同調圧力がうんぬんかんぬんって言ってる人達も「「LINE や SNS をやっていない」人を変な人と見る視線」は非難しないイメージがあるよね
[23] Xユーザーの木曽崇/Takashi Kisoさん: 「スマホ注文は別に良いんだけど、全員がLINEやってる前提でシステム組むのは辞めて欲しい。あれ、ホント困るんだよ。」 / X, , https://x.com/takashikiso/status/1821061449730707527
[24] Xユーザーのちょまさん: 「私もLINEやってないのだが、コロナの時期に配布されていた接触連絡アプリが、他の都道府県は皆、メールアドレスを登録するのに、我が県だけ何故かLINEだったんだよな。 知事は「LINE持ってない人は県民にあらず」と言いたいのか、と思ってた。 #滋賀県 #もしサポ滋賀」 / X, , https://x.com/rjt2610/status/1862792335538757780