[4] XFrames は、旧 W3C HTML WG (後の XHTML2 WG) が HTML のフレームに代わる XML 応用として検討していた仕様案です。 十分な支持を集められず開発元の XHTML2 WG にも放置された末に XHTML2 WG が閉鎖され、破棄されました。
[12] モジュール化の方法は XHTML M12N のフレームワークにのっとっています。
[13] ただ例によって XHTML M12N に完全に従っているわけではありません。
XHTML M12N と XHTML 1.1 などの例に倣うならデータ型モジュール、 XFrames Module、QName モジュール、XFrames ホスト言語文書型の4つは最低でも必要なはずですが、 データ型と XFrames Module と XFrames ホスト言語文書型の3つの役割を持つものがなぜか統合されていて、 実際には XFrames Module と QName モジュールの2つしかありません。
[14] スキーマ実装としては、 DTD、XML Schema、RELAX NG の3種類すべてが用意されています。
[6] XFrames は、唯一のモジュール XFrames Module を規定しています。
[7] XFrames Module に所属する要素はすべて
http://www.w3.org/2002/06/xframes/
名前空間に属しています。
詳しくは http://www.w3.org/2002/06/xframes/
の項をご覧ください。
[8] XFrames Module に所属する要素はすべて null名前空間か xml
名前空間に属しています。独自の大域属性はありません。
[9] 例示を見る限り XFrames は単独の文書として用いることが想定されているにも関わらず、 なぜか XFrames Module を利用したホスト言語の文書型やその適合性の規定はありません。
[19] HTML のフレームの問題点の1つとして、 入れ子閲覧文脈内の文書が切り替わった状態を URL によって表現できなかったことがあるとして、 XFrames では XPointer 風の素片識別子を使ってフレーム内の URL を外部から指定できることとしていました。
[16] XFrames では compose
属性によってレンダリングのヒントを記述できますが、
詳しくは CSS などのスタイル言語で記述することとされていました。
[3]
XHTML2 の最初の作業原案中、target
属性の項で言及されました。
[2] XHTML2 WG の編集者案のリストには掲載されましたが、 実際に編集者案が公表されたことはありません。
[11] XHTML2 WG の終了が決まり、引き取り手のなかった XFrames の開発も中断されることとなりました。 (そもそも XHTML2 WG 内でも放置プレイ状態でしたが。)
[10] 2010年12月になって、ようやく最終的な Working Group Note >>5 が発行されました。
[15] XFrames は HTML のフレーム (frameset
や
frame
) の XML 的な代替を目指していました。互換性はまったくありませんでした。
[17] [whatwg] At Inclusion (a declarative way to "Ajaxise" a website) ( ( 版)) http://lists.whatwg.org/pipermail/whatwg-whatwg.org/2012-August/037046.html