[11] 天孫紀元 (y~1729) は、 天孫降臨を元期とする紀年法です。 >>1
[12] Wikipedia は、 見出し語を天孫紀元、 読み方を「てんそんきげん」 としました。 >>1
[17] Uyopedia は、 皇紀、 天孫紀元、 天降紀元、 天祖紀年、 天孫降臨紀元、 皇孫降臨紀年、 天孫皇紀、 肇国紀元 >>2、 天祖降跡紀元 >>20 などの呼称があるとしました。
[14]
日本書紀
神武天皇即位前紀甲寅年に、
「自天祖降跡以逮于今一百七十九萬二千四百七十餘歲」
(1792470)
とありました。
「余」
とある通りこれは概数です。
日本書紀
編纂時点で既に正しい年数はわからなくなっていたのか、
元々概数でしかなかったのでしょう。
[18] 中世の神道研究で、 この年数は様々な推定値が示されました。 >>2
[19] そのうち近代以後に紀年法として実用されているのは、 >>2 の表の F、 天淵記 の値と一致するものです。 西暦年 + 1793133 で求められます。 その他の値を採用した例はみつかっていません。 >>2
[13] Wikipedia は、 西暦年 + 1793133 が天孫紀元の年としています。 ただし要出典としています。 >>1
123 :世界@名無史さん:03/03/03 05:40
>>121 >元年は戊寅歳(らしい)ので、 正確には今年1795146年 元年は戊寅なんていう話はなかったと思いますよ。 >AD2003年=179万5136年 で合っているかと。
Tenson Kigen (天孫紀元)
Tenson kigen is a Japanese year-reckoning system which sets the year of tenson korin (the descent to earth of the grandson of the sun goddess) as its first year. Although it hardly has any chance to be used today, it doesn't mean it is never used.
This year (2009, the 2,669th year of the Imperial reign) is the 1,795,142th year of tenson kigen.
天孫紀元 ……………………1795143年
神武天皇の3代前のニニギノミコトの天孫降臨からの紀元(天孫紀元)だと「1795143年」(179万5,149年)です。
[30] 近現代の日本の神道系の宗教団体で荒深道斉の流派が、 天孫紀元を使っていたようです。 本項執筆時点でも利用者が存在するようです。
[43] なお、国津古世見鏡なる独自の暦法が古代日本にあったと主張していました。
荒深道斉 宇宙時代の科学的古事記正解 天隆日之宮再建同志会発行・道ひらき東京出版部発売 天孫紀元百七十九万五千九十六年七月十日 363頁 B6S 500円 日立道根彦編
元版の原著名は「太古哲学古事記正解」。因みに天孫紀元百七十九万五千九十六年とは昭和三十八年のことである。
西暦2020年、令和2年、天孫暦179万5153年
[34] 日本国岐阜県不破郡垂井町の大岩手神社にある看板 大岩手神社御縁起 に、 「天降皇紀一七九万五千一二三年初冬七日 平成二年(一九九〇年)十一月二十三日」 (縦書き)、 「天降皇紀一七九万四千五六一年(正長元年(一四 二八年))」 (縦書き) とありました。 >>33
[29] 平成時代の日本の極右団体の大日本國民戰線は、 ブログ以外の活動が確認できませんが、 ブログ記事の署名では皇紀と天孫紀元を使いました。 記事本文では皇紀か平成を使いました。 西暦が併記されることも稀にありました。 外国との関係では西暦単記のこともありました。
皇紀貳阡六佰七拾年拾月(神無月)拾日
天孫紀元壹佰七拾九萬五佰壹百四拾參年
今年は、皇紀貳千六百七拾壹年、天孫紀元壹百七拾九萬五千壹百四拾四年で御座います。
皇紀貳千六百七拾壹年
天孫紀元壹百七拾九萬五千壹百四拾四年壹月玖日
皇紀貳千陸佰漆拾壹年
天孫紀元壹百漆拾玖萬伍仟壹佰肆拾參年
壹月壹拾肆日
大日本國民戰線
2011年(皇紀2671年、天孫紀元1795144年)9月6日
[6]
日本の極右団体の同血新聞社の機関紙
闢邪
は、
紙面上部の日付欄に日本の元号と天孫紀元を併記していました。
「
[52] 日本語版ウィキペディアにはに記事が作られました。 >>49
さっき、「現在(H21)は天孫紀元1795142年である」って書きましたが、自信ないんで誰か確認お願いします。--Kozagawa 2009年2月6日 (金) 14:49 (UTC)
それで合ってますよ--114.49.130.68 2010年3月20日 (土) 11:12 (UTC)----
[53] ところが令和4年になって突然、
個人サイトなどを除いて,実際に年を表す方法として使われた実績が見つかりません.
という理由で削除されてしまいました。 >>48
[54] ウィキペディアは仕様上、削除されてしまうと元の記事内容も確認できませんし、 変更履歴もわからなくなってしまいます。
[55] たまたまこの記事は Internet Archive に保存されていました >>51, >>49。
[56] 13年間も何の支障もなく公開され続けており、他サイト等からも参照されていた記事を削除するにしては調査も杜撰ですし、 編集履歴も隠すというのは、ウィキペディアほどの影響力を持つサイトとして、 社会的責任を軽視しすぎではないでしょうか。
[57] Internet Archive 所蔵の編集履歴 >>49 は日付くらいしか情報がありませんが、 活発に編集されていた時期もあり、 削除されて最終版にない節もあったようです。 (それがどんな内容だったのかも、もうわからないわけですが。)
[31] 他の紀年法と大きく離れた大きな年数のインパクトもあってか、 知る人の中では有名で人気のようです。 2ch などではたまに今年は何年だと書き込まれていたようです。 Twitter をみると Wikipedia によって知名度が上がった感じがあります。
[32] Web でも SNS でも実用例はごくごく一部をのぞいてみられません。 流石に桁数が大きすぎて実用的ではないのでしょう。
[39] 現代日本の保守派は日本の元号を主に使います。 神道関係者や極右勢力には皇紀を好んで使う人達もいます。 それに対して天孫紀元を使うべきと主張する人は、 極右の中でもかなり極端な思想の持ち主とみられます。 実用例は数えるほどに過ぎません。
が、この1795142年という数字が、実際に私達の感覚の「年(1年=365日)」か?というと疑問があります。
しかし、当時の数字の扱いや計算方法が、今と同じだったという証明はないです。(十進法じゃないかも) また暦の考え方が、果たして今の1年と同じだったのか? 記述そのものの信憑性も、あるわけですし・・・
[64] 肇國 - Uyopedia, , http://uyopedia.a.freewiki.in/index.php/%E8%82%87%E5%9C%8B#.E5.8E.9F.E7.90.86.E4.B8.BB.E7.BE.A9.E7.9A.84.E7.B5.90.E8.AB.96
肇国にしろ建国にしろ、便宜的な話ぬきに、本質をいえば、天孫降臨こそ肇國であり建国である。天孫降臨の神話を無視して、神武天皇だけを顕彰してもあまり意味はない。橿原神宮よりも高千穂神社・霧島神宮を、紀元節よりも元始祭を重視し、皇紀も神武天皇即位紀元でなく天祖降跡紀元を使うべきである。
[40] 年数の大きさではビッグバン紀元に次ぐものでしょうか。
[44] 大日本天皇紀, 朝倉尚絅, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/972114/1/39
[45] 火の国考 天の巻, 山口良吾, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1099658/1/6
[46] 綜合古事記純正講本 上巻, 荒深道斉, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3452727/1/199 (要登録)
[47] https://dl.ndl.go.jp/pid/7975224/1/75 (非公開)
歴史読本 21(6)[(254)]
雑誌
(Kadokawa, 1976-05)
75: 、二十世四百八十代、天孫紀元百七十九万二千年となる。この表でわかるように、皇孫ニニギノ尊降臨よ
23 回視聴 2022/10/28
天孫紀元1,795,155年2月(西暦2022年3月)
[62] 暦 - Uyopedia, , http://uyopedia.a.freewiki.in/index.php/%E6%9A%A6%E5%88%B6#.E5.8E.9F.E7.90.86.EF.BC.9A.E6.98.9F.E8.AA.AD.E3.81.BF
荒深神道では1年を虫魚草木階年(むしなくさききざとし)、十干で戊の年(西暦で下一桁が8の年)を鳥獣階年(とりけものきざとし)、西暦で下二桁が68の年を高波建階年(たかなぎさたけきざとし、最近では1968年=昭和四十三年)、西暦で下三桁が868の年を火々出見階年(ほほでみきざとし、最近では1868年=慶応四年・大政元年)、西暦で下四桁が6868の年を邇々藝階年(ににぎきざとし、最近ではBC3133年)という。
荒深神道では1年を「種年」、10年間を「久々年(くくとし)」100年を「若年」千年間を「御年(みとし)」、1万年を「太歳(おほとし)」という。たとえば「16若年」といえば1600年、「8太歳」といえば8万年。