[12] 天年号は、元号の年数と干支に続ける年の字を通常の年
のかわりに天
と記すものです。江戸時代の墓石などに見られます。
[40]
東洋の日時表示では年番号の後に年
を書くのが最も標準的ですが、
他にも色々な漢字が使われてきました。
[41]
天
を使うことにどのような意味があったのかは定かではありません。
もっとも、この種のものは最初に使い始めた人が何らかの意味を込めたとしても、
後続の人達は流行に乗って深く考えずに使っただけという可能性もあります。
[42]
年とは天における太陽と地球の年周運動 (公転) のことですから、
年
を天
に置き換えるのは必ずしも突飛なことではありません。
とはいえ年から天へはいくらか飛躍があるようにも思われます。
両者の字形もやや似ていますが、酷似というほどには思われません。
[38] 中世後期から江戸時代の日本各地で使われたようです。
[39] 墓石など仏教系の金石文の用例が多く知られていますが、 写本の用例 >>23 もあります。
[44] いつどこで誰が使い始めたのか、いつ頃使われなくなったのか、 どれくらいの地理的範囲で使われたのか、 どのくらいの規模で使われたのか、 どのような目的や階層で使われたのか、 など詳細は未だわからないことだらけです。
[31] 用例は無数にあります。
[32] ごく一部挙げると:
[13] キリシタンの墓であることを示しているとする説もありますが、 否定説もあります。
[16] 「天」表記は広い時代と地域に分布しているようです。 キリスト教に関係して「天」が採用されたこともあるのかもしれませんが、 「天」だからキリスト教関係ということはなさそうにみえます。
[2] 会津の「天」年号墓石 | 会津キリシタン研究所 - 楽天ブログ () http://plaza.rakuten.co.jp/aizukirishitan/diary/201305150002/
[25] 近代に入ってから隠れ切支丹の遺物を安易に認定する人々がいて、現在もその流れの中にあるらしい。 それに呼応して切支丹の遺物とされる偽造品も多く出回って現在にも尾を引いているらしい。 天年号切支丹説もそのような文脈で提示され支持された説ということだろうか。
[49] >>46 の写真にある「見分け方図」は切れていて全文が読めないが、 石造物の八月大吉日は昇天日、 十二月廿五日・廿六日はクリスマス (キリスト昇天)、 □日・大吉日はキリスト□日、 といった切支丹認定根拠となる特徴が説明されている。 また、特に説明はないが、いくつかの石造物の図には「天」と目立って描かれている。
[11] 天年号青面金剛(谷中村遺跡) ( 宗教 ) - 庚申塔を訪ねて - Yahoo!ブログ () http://blogs.yahoo.co.jp/akagiiwana/69849680.html
[33] 心の外に・・・ - へんろみち大将の 大好き!別府 - Yahoo!ブログ () https://web.archive.org/web/20190727051522/https://blogs.yahoo.co.jp/beppu_call/34391016.html