[8]
令和改元時は日本の元号に関する書籍がいくつか出版されましたが、
その他に新聞等にも元号一覧が掲載されました。
他の時期のものは元号一覧
[17]
通信社が配信したものなのか、ほぼ同じような元号一覧が全国各紙に掲載されたようです。
少しずつ違いがあるようです。
[5] 元号総覧:
- [1] まいこさんはTwitterを使っています 「元号一覧! 神戸新聞に載ってた! 面白い! 平成の次はなんやろな https://t.co/rUfzmdRdyI」 / Twitter, , https://twitter.com/maikomaiko0223/status/1079954133531029505/photo/1
- [7]
たぴおかさんはTwitterを使っています 「いままでの元号一覧すごい https://t.co/FNFmXGtPub」 / Twitter, , https://twitter.com/tapiz_cnr17/status/1080806527663890433/photo/1
- [6]
佐藤正実(風の時編集部)さんはTwitterを使っています 「「大化」から「平成」まで247の元号一覧。トップ5は「永」「元」「天」「治」「応」。(河北新報2019年1月3日掲載) #新元号 #河北新報 https://t.co/C6sYq6d0aj」 / Twitter, , https://twitter.com/kazenotoki/status/1080614662566174720/photo/1
- 時代ごと。
- 「(元号なし) 2箇所明記。
- 元号名 (明朝体)、読み。縦書き。
- 主要事件とその西暦年。
- 南北朝は2欄併記。
[3]
元号247総覧:
>>5 と題名以外同じか
[44]
元号総覧 (令和入バージョン):
>>5 と「令和」以外同じか
[9]
元号総覧:
- 時代ごと。
- 「(元号なし) 2箇所明記。
- 元号名 (明朝体)、読み。縦書き。
- 南北朝は2欄併記。
[11]
歴代247の元号:
- 時代区切りはあるが連続。
- 空白期に言及なし。
- 元号名 (明朝体)、読み。縦書き。
- 南北朝は2欄併記。
[14]
日本の元号一覧 (ノベルティ版):
- 時代ごと。
- 元号名、読み。縦書き。
- 主要事件の紹介と挿絵。
- 南北朝は2欄併記。
[50]
9acb39b7f8a5bad3a0b1203c562bafd9.pdf, , https://www.saga-s.co.jp/common/dld/pdf/9acb39b7f8a5bad3a0b1203c562bafd9.pdf#page=2
[47] 日本の元号一覧:
[49]
新聞掲載の他の一覧表と違って、この例は本文用の明朝体らしきものが使われています。
「祚󠄂」が新字体なのもその影響でしょう。
[16]
日本の元号一覧 (クリアファイル版):
- 左横書き型の表
- 時代ごとの区切りあり
- 連番、元号名、元年の西暦年
- 南北朝時代は鎌倉時代・室町時代に分割して直列化
- 元徳・元弘の間に区切り
- 北朝元号には【】の囲み
- 元弘は南朝扱い
- 建武には南北朝両方と注釈
- 明徳は北朝扱い
- S字型に曲がりくねった1本線に元号名をぶら下げる形
- 南北朝時代は2線に分かれる
- 北朝が上
- 元徳は北朝と南朝に重複
- 北朝に正慶、南朝に元弘
- 建武は北朝と南朝に重複
- 以後対応関係を意識した空白
- 明徳は北朝扱い
- 空白期は元号1個分の空白
- 主要事件とその西暦年
- 元号名は縦書き、明朝体