[17] T-Time は、独自拡張を含む HTML を理解します。 T-Time というソフトウェアの性格上、 追加要素・属性は表現的なものに大きく偏っています。
[21] T-Time 以外で利用されることはありませんでしたし、それを目指していたわけでもなさそうです。 いずれにせよ、 HTML や CSS の開発の流れを逸脱した独自の拡張だったため、 普及することも、その後の HTML や CSS の仕様の拡張に影響をおよぼすこともできませんでした。
[19] 拡張を含むマークの解釈についての解説は、 T-Time 付属の文書に詳しく載っています。
[50] T-Time, , https://web.archive.org/web/19990224210311/http://www.voyager.co.jp/T-Time/HTML.html
また、T-Timeだけが解釈する拡張HTMLタグを使って、ルビの表示、フォントサイズ固定などのコントロールも可能です。TABを使ってインデント表示を行うこと、テキストにアウトライン構造を持たせることもできます。
[53] T-Time, , https://web.archive.org/web/19980613162100/http://www.voyager.co.jp/T-Time/7_link.html
[54] T-Time, , https://web.archive.org/web/19980613162112/http://www.voyager.co.jp/T-Time/9_oubun.html
[55] T-Time, , https://web.archive.org/web/19980613162054/http://www.voyager.co.jp/T-Time/6_inline.html
[59] T-Time Update, , https://web.archive.org/web/19990302062739/http://www.voyager.co.jp/T-Time/update/index.html#ATT112
[56] T-Time v1.1.3 バージョンアップのポイント, , https://web.archive.org/web/20010310111418/http://www.voyager.co.jp/T-Time/v113.html
[41] T-Time:v2.0.3 の新しい仕様・機能, , http://web.archive.org/web/20010221160450/http://www.voyager.co.jp/T-Time/20spec.html
[40] T-Time:v2.1.1 の新しい仕様・機能, , http://web.archive.org/web/20010221160032/http://www.voyager.co.jp/T-Time/21spec.html
[39] T-Time:v2.2 の新しい仕様・機能, , http://web.archive.org/web/20001101112249/http://www.voyager.co.jp/T-Time/22spec.html
[42] T-Time:v2.3.1 の新しい仕様・機能, , http://web.archive.org/web/20010306023952/http://www.voyager.co.jp/T-Time/23spec.html
[28] T-Time:タグ入門「1)基本フォーム」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L1.html
[29] T-Time:タグ入門「2)テキストの回り込み」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L2.html
[30] T-Time:タグ入門「3)文字組み(インデント)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L3.html
[31] T-Time:タグ入門「4)文字組み(行揃え)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L4.html
[32] T-Time:タグ入門「5)文字組み(フォント指定、等)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L5.html
[33] T-Time:タグ入門「6)文字組み(ルビ、傍点、傍線)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L6.html
[34] T-Time:タグ入門「7)文字コード(外字フォント、外字グラフィック)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L7.html
[35] T-Time:タグ入門「8)文字組み(テキストフィールド、段組、背景色の変更)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L8.html
[36] T-Time:タグ入門「9)文字組み(数式、返り点)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L9.html
[37] T-Time:タグ入門「10)画像レイアウト(テキストの回り込み II)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L10.html
[26] >>19 T-Time 5.5にはついてないみたいです。 (名無しさん 2006-02-04 10:47:51 +00:00)
[18] T-Time 2.1 以降は、独自拡張型の接頭辞を
!
から T-
に変更しています。
[58] T-Time:v2.1.1 の新しい仕様・機能, , https://web.archive.org/web/20010221160032/http://www.voyager.co.jp/T-Time/21spec.html
なお、T-Time 専用タグに使用している冒頭の ! 記号は、t- で代替可能となりました。例:<t-pb cpl=n dan=m>
ただし、t- タグを使用したデータは、v2.1以上のT-Timeでなければ正常動作しなくなります。
.date | |
.find.key | |
.name | |
.search.key | |
.search.max | |
.search.match | |
.time | |
inv | 反転 |
!middle | |
t-action | |
t-bottom | |
t-case | |
t-cb | Column break |
t-code | 文字参照 |
t-em | 強調 |
t-hide | |
t-img | |
t-left | 左揃え (非推奨) |
t-move | 文字位置調整 |
t-nocase | |
t-pb | Page break |
t-pdef | 挿絵定義 |
t-phead | |
t-ptail | |
t-r | ルビ |
t-rb | ルビ |
t-right | 右揃え (非推奨) |
t-tab | Indentation |
t-time | |
t-top |
[22] SGML 違反ですが、タグ内に注釈がかけるそうです。
<element attr=val // comment attr1=val //comment >
*/@t-class | 級 |
a/@appl | Mac Creator |
a/@background | 背景実行 |
a/@bgcolor | |
a/@caption | Caption |
a/@charspace | |
a/@cmd | |
a/@exe | Application |
a/@linespace | |
a/@linkcolor | |
a/@newwindow(=newwindow) | target=_blank (非推奨) |
a/@pointercolor | |
a/@prop | |
a/@shake | onclick 微動 |
a/@shadowcolor | |
a/@subpointercolor | |
a/@textcolor | |
a/@xsize | |
basefont/@charspace | 基底字間 |
basefont/@linespace | 基底行間 |
basefont/@xsize | 基底字寸法 |
body/@cpl | 行字数 |
body/@dan | 段数 |
br/@indent | Indentation |
br/@linemode | Image inline viewing |
br/@start | Block indenting |
font/@xsize | 字寸法 |
hn/@caption | 柱文字列 |
hn/@visible | 見出し表示 |
hn/@xsize | 字寸法 |
img/@a | |
img/@appl | |
img/@background | |
img/@bordercolor | |
img/@caption | |
img/@cmd | |
img/@color | |
img/@drawing | |
img/@dspace | |
img/@exe | |
img/@gaiji | |
img/@hline | |
img/@href | |
img/@line | |
img/@linemode | |
img/@mode | |
img/@newwindow(=newwindow) | |
img/@opcolor | |
img/@orgheight | |
img/@orgwidth | |
img/@scale | |
img/@shake | |
img/@shared | |
img/@snap | |
img/@src | |
img/@targetplane | |
img/@vheight | |
img/@vline | |
img/@vwidth | |
img/@x | |
img/@y |
[20] text/t-time
は CSS もどきの構文。
属性 :
(但し、 (
, )
は FULLWIDTH * PARENSIS
。)
[6] 例はT-Time:ルビ、アンチエイリアス http://www.voyager.co.jp/T-Time/t_2-2.html より。
[57] T-Time:ルビ、アンチエイリアス, , https://web.archive.org/web/20010421053702/http://www.voyager.co.jp/T-Time/t_2-2.html
[7] >>5 は W3C XHTML Ruby module の形式、 >>3, >>4 は W3C Ruby で以前検討されていた SGML 風表現で、 >>1, >>2 が独自ということになります。
<!-- >>3-5 --> <!ELEMENT ruby - - (rb,rp?,rt,rp?)> <!ELEMENT rb o o %rb.content> <!ELEMENT rp - o %rp.content> <!ELEMENT rt - o %rt.content>
[8] >>2 を SGML 的に合法化するのはちょっと手間がかかる。
<!ENTITY % FW_OP SDATA "[FULLWIDTH LEFT PARENTHESIS]"> <!ENTITY % FW_CP SDATA "[FULLWIDTH RIGHT PARENTHESIS]"> <!-- >>1 --> <!ELEMENT t-R - - ([rb, "%FW_OP"], [rt, "%FW_CP"])> <!ELEMENT rb o o %rb.content> <!ELEMENT rt o o %rb.content> <!-- "(", ")" を捨てていいなら、 データタグじゃなくて短縮参照を使って、 --> <!ELEMENT t-R - - (rb, rt)> <!ENTITY rb-end ENDTAG "rb"> <!ENTITY rt-end ENDTAG "rt"> <!SHORTREF t-R "%FW_OP" rb-end "%FW_CP" rt-end> <!-- 但し %FW_OP と %FW_CP は SGML 宣言で shortref に含めないといけない。 -->
<!-- >>2 --> <!-- 名前文字に / を追加する方法 --> <!ELEMENT t-RB - o (rb, rt, t-/RB)> <!-- 括弧→タグは >>1 のときと同じくデータタグ または短縮参照を使う。詳細省略。 --> <!ELEMENT rb o o %rb.content> <!ELEMENT rt o o %rt.content> <!ELEMENT t-/RB - o EMPTY> <!-- 短縮参照でごり押しする方法 --> <!ELEMENT t-RB - - (rb, rt)> <!ELEMENT t-RB-end ENDTAG "t-RB"> <!SHORTREF t-RB "<t-/RB>" t-RB-end> <!-- もちろん、 SGML 宣言で shortref に <t-/RB> を追加しておかないといけない。 -->
>>1, >>2 では <!>
を挿入して
<rtc><rt>せん</rt><rt>げん</rt></rtc>
の </rt><rt>
みたいなことができます。
そのままでも SGML 的に空注釈宣言なので問題ないですし、
XML のように解析器が応用に注釈節として渡してくれれば処理できますが、
短縮参照で頑張って要素に展開してみましょう。
<!ELEMENT (t-R|t-RB) - - (rbc, rtc)> <!ELEMENT rbc - - (rb)+> <!ELEMENT rtc - - (rt)+> <!ELEMENT (rb|rt) o o %rbrt.content> <!ENTITY rb-start STARTTAG "rb"> <!ENTITY rt-start STARTTAG "rt"> <!SHORTREF rb "<!>" rb-start> <!SHORTREF rt "<!>" rt-start>
但し、 SGML 宣言で <!>
を短縮参照区切子機能に追加する必要が出てきますが、
そうすると文書中の他の要素の子である
<!>
も短縮参照として認知されてしまいます。
mdo
としての認知がなされなくなってしまうので、
文書全体で空注釈宣言が使えなくなってしまいます。
[48] JepaX 他フォーマットとの関係, , https://web.archive.org/web/20001014173803/http://x.jepa.or.jp/jepax/convert/index.html
源氏物語 目次 http://attic.neophilia.co.jp/aozora/genjimonogatari/htmlfiles/index.html